goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





今日は、少し暑かったです。毎日気温が変わるので、いまだに半袖の夏用ツナギです。

本日、ゲイルスピードのリアホイールセンター出しの車両が納車になりました。一応、参考までにまとめてみました。

  

お預かりしてから、寸法出しとスイングアーム加工です。190/55-17のタイヤで6インチのホイールが装着されており、現在は、スイングアームとタイヤは接触していませんがホイールを左に寄せるとタイヤがスイングアームに当たるため、スイングアーム加工が必要です。

加工前の各部寸法を測っておきます。加工中は、移動用に純正部品を仮づけです。

   

リア周りの加工待ちの間に、ブレーキレバーのレバー比切り替えとメインハーネス交換を先に行いました。ブレンボのレバーですが、中のボールが固着するとレバー比が切り替えられなくなるので、ちょっと面倒です。メインハーネスもいろいろ加工があったので、新品ハーネスを加工してから組み込みました。

  

大まかな加工が終了したので、一旦仮づけし、各部を確認、その後、スイングアームの仕上げをし、塗装に出します。

   

今回、スイングアームの加工を行いましたので、溶接補強も同時に行いました。

   

 

スイングアームがペイントから戻ってきましたので、足りない部品を除いて組み立てます。スイングアームは、以前右側の補強が行われていたので、今回は、タイヤの逃げ加工と左右の連結部の補強及びセンター出しに係る加工です。この状態でノーマルホイールを装着すると左によってしまいます。追加作業で、ハイウェイペグ装着、フロントフォークエア圧変更及び突き出しです。リアホイールは、まだ装着できないので、純正のダストカバーを加工して装着しておきます。内側は、グリスが付着するので、無塗装、外側は、黒にペイントしました。

   

 小物が揃ったので、最終組み立てです。リアホイールのオイルシールを交換し、トルクロッドを製作したピロボールタイプに交換しました。

 

一旦、夜に試乗し、翌日各部点検し問題がないので、納車になりました。

 

リアホイールを7mm左に寄せ、センターに持ってきたので、フロントホイールの挙動が安定し、左右とも曲がりやすくなりました。後は、オーナーにしばらく乗ってもらい、様子見です。

2016.10.26 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 6 ) | Trackback ( )




今日は、雨が降ったり止んだりで、出かけるタイミングと試乗のタイミングが取りづらかったです。

   

個人車ですが、エキパイの下側が錆びてきました。最近雨が多かったこともあり、サイドスタンドの先端も錆びています。とりあえず錆止めです。いつもは、筆塗の錆止めですが、広範囲の場合は、スプレー式を使用しています。添付すると赤サビが黒い被膜に変わります。この上からペイントも可能です。今日は、昼間、バイクで部品を取りにいっていました。

土曜日の納車でしたが、遠い所ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

  

2年前に修理した車両ですが、コンディションレベルチェックとその他修理で入庫です。

   

スイングアームの左前方にあるユニバーサルジョイント部のゴムカバーの下側に穴があり、オイル漏れがあると垂れてきます。今回は、ここの修理がメインです。ゲイルスピードのホイールで、リアホイールが7mm右にオフセットされているため、フロントタイヤの右側が偏摩耗しています。リアタイヤが右にオフセットされていると車体が自動的に左にハンドルを切るので、直進時は、右にハンドルを切りながら走るため、どうしても右側が偏摩耗します。今回は、エンジンオイルのみ交換です。スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、サビもあるので、交換しました。

オーバーのバックステップがミドルドライブのカバーと共締めのため、どうしても左足の荷重で変形し、オイルが漏れてきます。ただ、その奥のニュートラルスイッチのカバーは3本のボルトで止まっていますが、2本脱落しています。また、クラッチレリーズ部分は、フルードは漏れていませんが、オイル汚れがあります。

ヨシムラ製のドレンボルトで、油温センサーですが、配線がエキパイに接触しカバーが溶けています。導通はしていますが、カプラーの詰めが折れているため、抜けやすいです。(少し抜けると温度を拾わなくなります。)

      

バッテリーは、大丈夫そうですが、元々電圧が高そうですので、充電電圧があまり上がりません。ただ、新品レギュレーターでチェックしてもほぼ同じなので、問題なさそうです。フルードは、交換時期が違ったみたいで、汚れ具合に差が有りました。クーラント関係は、2年前に修理していることもありチェックしましたが、エンジン内部に若干オイルが残っていたのか、キャップに油分が少しついていました。掃除し、高速試乗後に再度点検して大丈夫そうです。また、バッテリー部のプラス配線が切れそうでしたので、少し溶けていたカプラーと共に交換しました。

 

一旦試乗し、各部の状態をチェックしました。セパレートハンドルのため、スピードメーターがかなり顔と近く、高速試乗時は、ちょっと見にくいです。

   

   

問題のスイングアームからのオイル漏れチェックで、まずギアケースを外したのですが、その時点で、ドライブシャフトがギアケースから外れ、ギアオイルが出ていました。今回のオイル漏れの原因は、エンジン側のユニバーサルジョイント部のオイル漏れではなく、ギアケース側が原因でした。また、オイルシールも破損し、向きも反対でしたので、サークリップとオイルシールを新品交換し、ギアオイルも減っていましたので、交換しました。高速試乗後、点検しましたが、ゴムブーツの穴からのオイル漏れはありませんでした。ギアケースの脱着時にドライブシャフトも外すことになりますが、ギアケースとドライブシャフトの連結部には、ギアオイルが潤滑されるため、オイルシールが入っており、ここは、分割しない方が良いです。いつもは、ドライブシャフトが付いたまま、ギアケースを脱着しています。

高速試乗してきましたが、やはりクラッチが滑っており、6000回転を超えてから滑り始めました。交換が必要です。リアブレーキの効きが甘いですが、キャリパーは作動していますので、パッドの当たりが出ていないか、パッドとローターの相性の問題かと思います。明日にでも、連絡入れます。

2016.10.25 作業担当 ヤダ

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )