ねーさんとバンビーナの毎日

「静」→ 「淡」→ 「戻」→ 「無」→「休」→「解・涛」→「涛・停」→「抜」→24年「歩」 最終章序章スタート!

見えないものを追い求める衝動

2009年09月09日 23時21分02秒 | 考えるねーさん
心を通わせたいと願いつつ、通う人になかなか遭遇できない環境で、ず~っと孤軍奮闘していたとするじゃん。

そこではみんなが「我が一番凄いだろ!?」と自慢しまくったり、「君のほうが凄いよ。」と褒めたたえながらも心ではなんとも思ってなかったりするのね。

そういう中でただただ純粋に頑張っちゃう天才や異才がいたとするじゃん。

気がついた時には心が相当に追い詰められているのよ。
で、いまいち本人は自覚がないの。
というか、「これは追い詰められているのとは違うんだよね。」って自己否定をしてるの。


そうなったら人ってやっぱりさぁ、

「宇宙と交信してやる。」

とか、

「自然と一体になってみよう。」

とか、

そういうところに心の安息とか安定を求めちゃうのは、必然っていうか、仕方がないような気がする。

だって、心を通わせたいのに通わせる人がいない環境でやってくしかないんですよ?
なのにそこの環境でやっていくしかないという場合、そうなってしまうのは必然かつ仕方がないと思う。

「純粋にやるからいけないんだ。もっと割り切ってやればいいのに、それができないんだから、ただの子供なんだよ。」と切り捨ててしまうのは、あまりに酷いと思う。

「割り切って適当にやってよ。」というのが、そういう環境のルールであったにせよ、「切り捨てるような言葉は酷いなぁ。殴るような言葉のほうがまだいいのに。」と思う。



その逆でさ、心の通う人に囲まれているんだけども、「まだ心の通い方がどうも違うんだよなぁ。」と思う人がいたとするじゃん。

「うーん、そういうニュアンスのことじゃないんだよね。」

「それはわからないなぁ。(あっさり)」

「えぇホントにわからない?ホントにホント??どうしてかなぁ。わからないのがわからない。」

こういうような問答が繰り返されると消耗してしまうような人。

こういう人ってどうなるかって、精神哲学みたいなところを探究しはじめて、そこに心の安息とか安定を求め出すんだよね。

宇宙とか自然についてはごくごく普通に接して、精神哲学みたいなところを追い出すのね。



宇宙と電波交信しちゃうような人は、「早く心を正直に開いているような人達に交わんなさいよ~。カッコつけてそういう環境に居続けるとさらに病んじゃうぞ~~。」って思うのね。


精神哲学を掘り下げちゃうような、「お椀ひとつ、お箸ひとつと語り合っちゃう」みたいな人は、「早く異なる人種と交わっちゃいなさいよ~。型を作り過ぎよ。あんまりそうだとひとり浮いちゃうよ?」って思うのね。



あたしは5才頃に妖精だか妖怪だかを見たので、「あぁなんだ、人はこういうものを見ているのに「見た」と言わずに口をつぐんで生きているのね。人間ってこういうものが見えちゃうくらいなんだから、なんだかんだ言っても結局はみ~んな心はおみとおしで通じあっているのよね。」って、どっか信じていて、そういう気持ちの根がはっているから、ひとまず慌てないのね。

表情のないロボットを見てしまうと表のバランスが崩れるんだけどね。

族は族でかえってあってよくて、大事なのは。

2009年09月09日 21時52分25秒 | 伝われねーさん
「和」せる者同士から「和」していけばいいんじゃな~い?


「族同士が和せない」ってないと思うのね。

「和していく条件が整わないから距離を置く。」っていうのはあってもよ?

族同士が和せない要因は、自分の欲望のコントロールが狂ってるからだよ。

なんでも「欲しい欲しい」と欲張ってませんか。
必要以上にカッコつけて中身の成長以上に見栄張ってませんか。



会社に勤めるということもひとつの「族」に属するということだから、そこの「族」の行儀に習うしかない。

労働組合があったり、親睦会みたいのがあったり、そうやって従業員によって組織を作って、会社と交渉するという仕組みが出来上がっている会社に勤務してたって、「族意識の高い社員」がやはり会社に馴染み、可愛がられ、年長者にしごかれ、おかげで成長し、要として働くようになる。


これはこうなるよりほかならない。
族意識が悪いことないもの。



しかしこの「族意識」があるときから急激に変化したと思う。
「家族」じゃなくて「個々の利益重視の癒着による族集団」という感じに。



これだから「和」していけるわけがない。


愛社精神も愛国精神もへったくれもないんだから。
自己愛精神の者同士が他人の家に住み着いて、その家の行儀は無視で、ばれないように裏で謀って手をつないで、和している雰囲気を醸し出しているだけなんだから。


みんな誰しも「家族」という「族」の中に所属して生きて活きて繁栄して積み上げて歴史を作ってきてるんだから、「族」ってあってしかりなんだよね、と、あたしゃ思うよ。


政治家で問題になってるけど、「族」をむやみに取っ払う必要はないと思う。


「とある族」に「べつの族」が「和した」っていいわけだし、変に「族は絶対にダメですっ!」って荒らすからややこしいことになるんだと思う。


天涯孤独で「族に所属してません。」という人でも、何かしら「族」の中で世話にならねばならない時は、「族」の行儀に馴染む努力はしたほうが絶対に賢いのになぁ…したたかでもなんでもないよ?…と、常々思う。

「行儀を叩き込むなんて、そんなのできない!」って言うならば、静かにおとなしく従うまでだし、「納得いかないっ!」って言うならば、反発するんじゃなくて、毒を吐き返してやるくらいの「見返してやる努力」をしないとダメだに?

って、つくづく思う。


みんな「族に族してる」ということを、忘れていると思う。

毛利元就より。その4

2009年09月09日 08時36分00秒 | 考えるねーさん
「表裏者ととられませぬか」

「表裏者ととるか、とらぬか…。それは相手の器量次第。小国の駆け引きの辛さ、口惜しさがわからねならば語るにたりぬ」

「わかりました…」

広良は、改めて一礼し、思った。

(俺より二十歳も若いといいながら、かなわぬな…)

志道広良の手紙で、休戦のための和議を結ぶと知らされて、陶興房は、

「しぶとい男よ。若いのに大ずる者めが…」

と、舌打ちするようにいったが、顔は笑っていた。

「それも結構。しぶとくなければ、この乱世に家は保てぬ。小ずるであろうと大ずるであろうと、必至で家を守ろうとする人間でなければ信用できぬ。小ずるい男は目先の利に惑わされやすいが、大ずるは十年先二十年先を見ておろう。当方が誠意を尽くせば、元就はそれに応える男よ」

尼子方の謀報機関は、志道広良と陶興房、すなわち毛利と大内の接触をただちに掴んだ。掴んだということを、元就も孫助の報告で掴んだ。

「久幸よ…」

尼子経久は、最も信頼する弟の尼子久幸にだけ心をゆるして嘆いた。

「元就はなかなかの男とは思っていたが、いま手元から離れかかってみて、得難い男とわかった。相合元綱の一件、わしの生涯でも大きな失態となりおった…」

安芸の国で、尼子の与党一色の中で、ぽつりと毛利が色を変えようとしている。それは枯れ野に灯火を置いたように、経久しには思えた。油ぎれして消えるかもしれない。油ぎれのまえに枯れ草に火がつくかもしれない。

経久は、火がつきそうな気がしてならなかった。『元綱、病死いたし候』といってよこした元就のそのときの心中を、経久は改めて思いやるのであった。




表裏者と取るか取らぬかは相手の器量次第、ほんにまぁそういうこと。

「損得のポリシー」や「守りのポリシー」が一致する者同士は、巧みに裏読みしながら、人を計算ずくで謀らずに、つかず離れず関係は続くものですや。

出たてのハイブリット車

2009年09月09日 00時53分00秒 | 考えるねーさん
ハイブリットのプリウスが出たのが、もうかれこれ10年少し前くらいですよね。

この時期にプリウス買ってたような人は「うん、まぁ、イケてるじゃん!」って思ったさ。

当時勤務する会社も営業車をプリウスにして、仕事絡みで伊豆まで行ったり着たりしたもんだった。

「プリウス、つまんなーい。クルマがこんなの、つまんなーい。クルマに乗ってる気がしなーい。クルマなのに静か過ぎて気味悪ーい。所詮はカローラじゃーん。エコ車だろうがつまらなーーーい。」が正直な感想。


あれから10年経ったら、あっちでこっちで「プリウス」みたいなことに。

「果たして次の乗り換えの時期が来た頃に「ハイブリットや電気重視で。」というオーナーはどんだけいるのかなぁ?」と想像している。


「ディーゼルで粋な路線クルマ(いすゞの117クーペとかジェミニみたいなのとか)を造る」


っていう、ワクワクするようなコラボをやってよ。
ディーゼルは排ガスもクリーンになってるし、CO2問題にはガソリン車よりディーゼル車が貢献するんだって話を聴くけど。

トヨタといすゞさんがもしも共同で何かをやっていくならば、「ビジネス先攻」じゃなくて「企画先攻」でやれないもんかなぁ。


勝手な想像を巡らすオバチャマなのでした。

「騙される可愛げ」が足りない女

2009年09月09日 00時00分49秒 | まんまねーさん
そうです、私って、本当に。

「騙される可愛げ」ってものを持ち合わせてないんです。困ったものです。

「律儀である」「責任感が強い」この2点については、おこがましいですが、子どもの頃からの一貫したポリシーなので確かだと思います。

りちぎ1 【律義・律儀】
ひどく義理がたいこと。実直なこと。また、そのさま。りつぎ。

実直=かげひなたがない

かげひなたが無くても、所詮「生まれが霊合星」なので、「2つの顔」はありますわな。「面」じゃなくて「顔」ね!(そこんとこよろしくね。)

「面」じゃないから世渡りは器用じゃないのよーん。
「いきなり場に突っ込まれてもなんとか乗り切る図太さ」はあるのかしらん。
「自分を活かせる役者が揃った場にしか(前準備があったとしても)出来るだけクビは突っ込みたくない。」っていうポリシーはあるかしらん。

「すっとぼける」と「猫をかぶる」っていう技は案外使っているかと思います。
これはやはり「相当に勘が働く」のと「相当に用心深い」からかと思います。

「テクマクマヤコン、テクマクマヤコン、細木数子にな~れ。」とか心で言って毒吐いたり。(ウハハハハ・・・)
「毒を吐く」のも「すっとぼける」のもあたしにとっちゃ同じうちです。

「ラミパス、ラミパス、ルルルルー」とか心で言ってケロッと元に戻ったり。(ウハハハハ・・・)


うーんとですね、子どもの時に妖精(てかあれは妖怪だったよなぁ。)みちゃうような子どもでしたんでね、自分。
気味悪がられるからあんまり言わないんだけど。


いろいろ見えちゃうの、心のうち腹のうちが。
やーねー。(フフフフ)


だから正直者しか集まれないの、(ね)のまわりには。