さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

シチューミクス

2010年03月10日 21時19分48秒 | 膵炎の食事
シチューは基本的にはスキムミルクで作ることにしていますが
市販のルーを使う時はこれ。
唯一安心して食べられる脂質量です。
ハウスシチューミクスクリーム。



6皿分で
裏面に表示してある
鶏のもも肉 300g
牛乳 200cc
サラダ油大さじ1
を使っても、1皿の脂質は3.3g。
つまり、肉を鶏の胸肉にして皮をとり
テフロン加工のフライパンを使って油を使わないようにして
牛乳をスキムミルクにかえたら
脂質は1gほどになりそうです。

スキムミルクだとどうもとろ~り感がたりないなあ?
と思う時に、たまにこれを使います。
その翌日にはマカロニを茹でて
その上に煮詰まったシチューをかけ
ほんの少しのとろけるチーズか粉チーズをかけて
オーブンで焼けばグラタンもどきのできあがり。
粉チーズの脂質は5gで2.2g
とろけるチーズだと1枚5gぐらいなので半分だけ使えば
脂質量もクリアかなと。

さて、脂質関連で、
この間膵炎友達との間で出たお話を一つ。
彼女も私も食事制限をしているのに
総コレステロールが基準値内だけど少し高めで、
中でも悪玉が高いという共通点がありました。

もしかして、
脂を制限しすぎると悪玉があがるのでは?という疑問が。
そもそも、膵炎食では
善玉コレステロールをあげると言われる青魚は食べないし
悪玉を下げるというわれる食物繊維も避けるように言われる。
悪玉の割合が増えるのも当然といえば当然。

色んなものをバランスよく食べるのが健康に良いはずなのだから
食事制限で何らかの不都合が生じるのは仕方ないのかな。

と、食べ物のせいにしそうだったけど、
一番肝心なことを忘れてた。
運動不足も悪玉を増やすらしい。
これが原因の可能性もあるなあ。(笑)

入院ですっかり忘れ去ったスクワット。
そろそろ再開しよっと。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もそうです! (mimi)
2010-03-10 23:12:36
ご無沙汰していますがお元気そうで何よりです。
さて、私も悪玉コレステロールが高いのです。しかも血液検査のデータを見ると膵炎を発症した後からなんです。
医者は運動不足が原因だと言うのことですが、じゃあどの程度まで運動しても大丈夫なのか、いまいちわからないということもあり、散歩程度しか出来ていない現状です。

むむむ、困ったな・・・ってカンジです。
コレステロール (ひろぽん)
2010-03-11 00:58:12
以前読んだ本に書いてありましたが、コレステロールというのは、単純に悪玉と善玉で区別できるものではないそうです。

また、スイスのローザンヌ市近郊で行われた調査では、脳血管系疾患(脳梗塞とか脳溢血など)の患者さんの予後は、ある程度コレステロールが高い人の方が、明らかに良好だったそうです。

また、アメリカでの調査でも、長生きする人はコレステロールが高めな人の方が多いとか。

最近、日本でも一部の医師たちは、日本の高脂血症の基準は不当に低すぎるため、病気でない人にまで薬を飲ませることになっていると異論を唱えています。

彼ら曰く、総コレステロールは400を超えなければ心配いらないそうです。
私も使ってます (ごん)
2010-03-11 08:01:41
さすがは亜優さん

私もその数値に魅かれて使っていました

市販品では最低値です
でも下2行だけ良く見て (;^_^A

すごくまぎらわしいんだけど
特にエネルギー量で気付いたんだけど・・・

こう言う表示って食事に制限がある人にとって困る・・・
同じですね (あゆ)
2010-03-11 14:02:10
>mimiさん
お久しぶりです。
体調のほうはいかがでしょうか?
mimiさんも悪玉が高いのですね。
友達と
「脂は脂でないと落ちないとかいうし、脂を取りすぎないからこうなるんじゃないのかな?
と話たりしたのです。
運動も疲れすぎてもダメだし
有酸素運動ということでウォーキングはいいかもしれませんね。
(私はそれすらやってません(笑))
コレステロール (あゆ)
2010-03-11 14:04:52
>ひろぽんさん
コレステロールの捉え方って諸説さまざまのようですね。
少し高めのほうが長生きするというのは
私もテレビで見ましたし
病院で、コレステロールを無理に下げる必要はない
という特集記事を読んだこともあります。
日本のメタボ検診は多分健保組合からお金を巻き上げるのが目的でしょうから
意味はないかもしれませんよね。
植物油脂かな? (あゆ)
2010-03-11 14:09:43
>ごんさん
植物油脂使用というやつですか?
これぐらい(というと語弊あるかもしれませんが(笑))
なら気にしなくてもいいような気もします。
慢性膵炎における脂質量の摂取に関しては
以前はとにかく制限するようにという考え方だったようですが
三大栄養素の一つである脂質を制限しすぎると免疫力が落ちる
(癌の発生が増える可能性もある)
ということで、十分な消化剤を内服した上である程度の脂質を取ったほうがよい
という考え方にかわってきているようです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。