goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

4613. 88SRの資料、続き^2

2024年11月03日 | 日記

 ネットで閲覧できる公式マニュアルには機械語の使い方が要点を押さえて書かれていました。外部者による解析資料も見られますから、それと組み合わせればかなりの操作ができるみたいです。

 あとはアセンブラか、と思っていたら、ネット検索するとフリーのZ80アセンブラが見つかったので、Windowsに導入し、動作を確かめました。無ければ作ろうかと思っていたので、手間が省けました。作成・公開した方には感謝です。
 ASCIIテキストは88SRミニに渡せるみたいなので、最低限、BASICプログラムの一部として持って行けます。BASICによる簡易ローダみたいになります。

 何を考えているかというと、たとえばZ80マイコンボードがあったとして、キーボードとディスプレイを繋ぐだけでかなりの手間と費用がかかりそうで、それよりも88SRミニをその代用にすればずいぶん楽になる、…かもしれません。

 そういえば前回の「PasocomMini PC-8001」はどうだったかというと、一応は回りくどい方法でWindowsなどのASCIIテキストを持って行く方法はあるみたいです。煩わしそうなのと、フロッピーディスクもプリンタもありませんからモニタで見るだけ。思いっきり時間が取れたら検討してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4612. 律子の中の人の誕生日

2024年11月03日 | 日記

 昨日、11月2日はPS4の最新アイマスゲーム、スターリットシーズンに出てくる仮想アイドル、秋月律子(オリジナル765)の声優、若林直美の誕生日だそうです。いつものようにスターリットシーズンのPV新着欄で有志Pがお祝いのPVを上げていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4611. 88SRの資料、続き

2024年11月03日 | 日記

 88SRミニの発売までにはまだ間があるので、それも考えながら、とりあえず手元の材料で考えて行きます。

 一つは中断しているRX621マイコンボードです。そうこうしているうちにラズベリーパイ・ピコ2というのが出て、かなり高性能のようなのでそちらも気になります。要するに組み込み系の現代CPUです。能力的には3Dは静止画止まりで、しかし知識処理やデータベースやウィンドウ化は可能と思います。

 もう一つはWindowsでそれなりのユーティリティを作ることです。が、こちらは調べるとすでにいっぱいあるような気がします。ですから練習にしかならないでしょう。実用化できるような腕があるなら私が商売してますし、かなりの暇も必要です。

 今はゲームでも3Dは必須ですから、GPUをどうにかしないといけないです。ラズパイではピコではなく本家の方はGPUが入っているはずで、しかし今は私は詳しくは知りません。Windowsでは基本的なところは意外に手軽に試せます、…C言語を駆使できれば、ですが。

 88SRに戻ると、MSXのMSX-DOSのようなものがあったのかどうか。MSX 2+とMSX-DOSの組み合わせは良い線行っていると思いましたが、いかんせんZ80が遅く感じられたのと、やはりメモリ量がネックでした。今から考えると、RAMディスクにしてC言語のヒープ領域みたいに使えるのならメモリに関してはまずまずでしょう。速度はどうにもなりません。
 88SRではBASICから機械語をキックしたら、MSX-DOSみたいに使えるかどうかで、ゲーム系はそうしていたはずで、必要な資料はあるので調べれば何とかなるはずで、時間があれば検討してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4610. 88SRの資料

2024年11月01日 | 日記

 来年春に発売予定のPasocomMini PC-8801mkII SR。8月にざっと探したところでは見つからなかった、と思っていたのにさっき検索したらN88-BASICとサウンドボードIIのマニュアルが閲覧可能状態でした。今回の件で公式筋がご厚意で用意して下さったのなら、大変有り難いことです。

 私はPC-9801 F2を持っていましたし、その前にオリジナルのPC-6001でBASICプログラムを盛んに組んでいましたから、大体分かっているつもりです。しかし、やはり公式のマニュアルは欲しかったので嬉しいです。
 あと見たいのは当時のプログラミング系、特にハードと機械語がらみの解説書です。が、多分種類が多すぎて、私は88系はまったくフォローしていないのでよく分かりません。

 8801もPC-8801 MAあたりになると日本語環境が充実してきていて、簡易版一太郎あたりはあったのではないかと想像させます。これとまともな表計算ソフトがあれば、当初の目的であるビジネス用途にもしっかり対応できていたことになります。

 とはいっても、時代は16bit機に急速に移行していました。32bitCPUの80386は1985年から生産されていた、とのことですからCPUもパソコンも急速に高度化・複雑化していった時代です。私もそちらになびいて行きました。お目当てはLISPなどの人工知能、ウィンドウシステム、3Dアクセラレータ(GPU)で、どれもZ80には重荷と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする