まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

1377. スターライトステージの課金

2015年11月02日 | 日記
 帰りの通勤電車内。会話から中学3年と思わしき少年3人組。最初はポケモンの話をしていて、ゲームバランスのかなり詳しい話なので、内容は分からなかったですけど、おや可愛い会話、と思っていたら、途中からなぜかパズドラの話になって、何とアイマスの言葉が飛び出しました。
 アイマスとしか言ってないので、最初は何かなと思いましたけど、まだサービス開始2カ月行ってない、の下りでスターライトステージ(9月3日配信開始)が確定。
 つまり、この生徒たちにとっては、アイドルマスターとはシンデレラガールズのことです。アニメもあったし。

 で、さらに何と、課金しているかの話になって、どこの情報なのか5が課金額の平均だとのこと。桁が分からなかったものの、自分たちも出せるとか言ってたので5千円の事でしょう。多分、バイト代からではなくお小遣いの話。なんて生意気な奴ら。って、私が言う筋合いはないような気がしますが…。

 廃課金者がいるので、その人たちが平均を上げているので、大多数の人はもっと少額のはずです。
 ええと、そもそも平均というのはバランスの中心でして、たとえばヤジロベーでは片方が90g、もう片方が10gでも棒の長さを変えれば釣り合います。もちろん、重りを外して天秤にかければ、釣り合いません。
 所得とか医療費などは高額者が平均をつり上げているのは常識で、きわめておおざっぱに考えて、中央値は半額でしょう。つまり、半数は2500円以下の出資と予想できます。まあ、それならば納得の数字と思います。

 全体の収入は、しかし、平均で考えないといけなくて、400万ダウンロードですから、初期のアクティブを10万人と考えると、ざっと5億円の収入(あくまで私の見当値)、2カ月で。
 5億円と言えば、中堅のゲームメーカーの年商程度ですから、いかにでかい金額なのかが分かります。開発元が儲かっているとの報道があったそうですけど、そりゃそうなるわ、の感じ。

 ついでに、一部ネットで5000円という数字が話題になっています。擁護するわけではないですけど、基本無料のゲームに5000円以上出す場合は、いったん踏みとどまってじっくり考えた方が良いと、私も思います。

 いやはや。それにしてもスターライトステージはリズムゲームなので、課金してもキャラの絵柄以外はランキングくらいにしか役立たないはず。どうなるのかな。すぐに飽きる人続出で、程なく安定すると思いますけど、ついでにサービス中止はご勘弁。
 ファンとしては、末永く続く方がよほど嬉しいです。だから、私はまだ無課金で、もう少し様子を見てからじっくり応援することになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする