ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

サブプライムローンってなあ~に?

2008-03-30 | 政治
アメリカのサブプライムローンのせいで日本や世界の景気が悪くなっているというニュースを目にすることが多くなった。サブプライムローン?いったいそれは何じゃ? あまり深く突っ込んで考えないままに聞き流してきた。経済のことはあまり得意分野ではないので。でもあまりにもしばしば耳にするので多少内容に注意せざるを得なくなった。

 それで少し理解できたのは、要するにアメリカの銀行やノンバンクが低所得者向けに安い住宅ローンを組んで家を売りまくったところ、低所得者がローン返済が不能になり貸した金が不良債権になった(還ってこなくなった)ということらしい。この陰にはブッシュ政権が対テロ戦争に金を使い国内では格差拡大の政策をとったことがあるらしい。もっともそれだけではなく、もともとこのローンを売りつけた銀行やノンバンクは、返済できそうもないような低所得者に無理矢理家を買わせてお金を貸し付けていたようだ。

 そしてそれが焦げ付いて多額の不良債権を抱えて問題になっているということらしい。それって、日本のバブル後の銀行と同じような問題ではないか。もっとも日本の場合は低所得者ではなくて中小企業だった。銀行の損失を国民の税金を投入して救うということをやろうとしているのも、日本と同じ経過をたどっている。日本が一足早くお手本を示したと言うことなのだろう。日本発世界不況を回避するために多額の税金が投入された。アメリカもそうするのだろうか。アメリカはアメリカ発の世界不況なんかは心配していない。アメリカが困らないようにするだけだろうが。

 このサブプライムローン問題では、日本経済への影響や世界経済への影響が声高に語られる。しかし不思議に思うのは、報道ではけっしてローンが払えなくなり家を失い路頭に迷っているアメリカの低所得者たちのことを心配していない。これだけの大量のホームレスが発生し、スラム街に人々が流れているのに、どの新聞もテレビも一言もそれを報道しない。もっぱら心配なのは日本経済であり、株価であり、世界の不況の心配である。でも、われわれ庶民には日本経済など心配していない。だってあれだけ史上初めての長期好景気と言われたのに、われわれの暮らしはいっこうに良くなる気配もなかった。だから景気が悪くなっても我々の生活に関係があるとは思えないのだ。気にしているのは株を買って働かずに儲けようという卑怯で下劣な金の亡者たちだけだ。それよりも家を失い路上に生活している人たちが今どうしているのか、何をどう考えているのか、アメリカは彼らをどう扱っているのか、そのようなことを知りたいと思う。

 オバマとクリントンのどちらが勝ったか負けたかばかりを報道しないで、オバマは彼らをどうしようとしているのか、クリントンはどうなのか、共和党はブッシュ路線を続けると言っているのか、そのようなことを報道してもらいたい。サブプライムローン問題とは実は景気や経済の問題ではなく、家を失った人がどうやって毎日の糧を得て、どうやって生きる望みをつないでいるのか、失っているのか、それが問題なのだ。

 今日は花冷えの一日だったが、近くの沼のほとりに花見に行った。まだ五分咲き程度だけれど、木によっては満開になり、華やかな雰囲気だった。帰って桜餅を食べ、桜湯を飲んだ。午後から雨。

春の山里と峠を歩いた

2008-03-29 | 花と自然
エイザンスミレ

二・三日前から風邪気味だった。鼻水が出て咳が止まらない。昨日は頭痛がした。どうも本格的な風邪になりそうな気配だったので少し迷ったのだけれど、良い空気を吸って山を歩けば風邪など飛んでいってしまうかも、と期待して今日は久しぶりに山に入った。風邪気味のこともあって雪が残っているような山は避け、奥武蔵のまだ歩いていない峠を結んだハイキングコースにした。

 3月始めに歩いて以来なので、春はもうすっかり本格的になっている。今日は日射しもあり、暖かな山歩きを楽しめると期待しての山行だ。土曜日ということもあって西武秩父線の電車はハイキング姿の男女でいっぱい。もっともあまり若い人は多くない。正丸駅で降りて正丸峠を目指して山里を歩き始める。この時期の山里を歩くのは楽しい。どの家も庭にいっぱいの花を咲かせている。一軒一軒の家の庭を眺めながら歩く。さすがにまだ桜は咲いていないが、梅が満開だ。ジンチョウゲ、レンギョウなども咲いている。

 渓流沿いに登り始めると、木の花が目につく。この時期に至るところで咲いているのは、キブシ、ダンコウバイ、フサザクラなど(写真)。さすがに尾根に上がると花はほとんどない。馬酔木の花が咲き始めたところだ。正丸峠から正丸山(766m)、川越山を超えて虚空蔵峠へ向かう。尾根歩きだけど、50mや100mくらいのコブを一つ一つ超えていくので多少かったるい。今日の目的の大野峠までは関東ふれあいの道という名前が付けられて整備されたハイキングコースだが、途中に顕著なピークがないし、14kmあって健脚向きコースとなっているので登山者からは敬遠されているようだ。今日はこのコース5時間半歩いてついに一人も登山者に出会わなかった。関東周辺の山でしかも土曜日なのに誰にも会わないというのは希有のことと言わねばならない。よっぽど嫌われたコースなのだろう。しかし、尾根歩きはうるさいコブの上下はあるけれど、なかなか楽しい。昼食は明るい尾根の斜面で積もった落ち葉に身体を埋めながらぽかぽか陽気のもとでのんびり食べた。これは久しぶりの至福の時間だった。冬の山歩きでは休憩といえどもあまりのんびりしては居られない。身体が冷えてくるからだ。また夏になると暑くてたまらない。ちょうどこれからしばらくがもっとも良い季節だ。

 帰りの麓付近でエイザンスミレが咲いているのを見つけた。いよいよ春は深まりつつあるようだ。もっとも私の風邪もかえって深まったようだが。
  左上:キブシ 右上:ダンコウバイ 左下:フサザクラ

民主党よ 今がチャンスだ

2008-03-28 | 政治
福田首相が道路特定財源を一般財源化すると表明した。これは自民党の中で反対する議員が多いので実現できるかどうか判らないけれども、実現すれば大きい変革になるはずだ。来年度からではないというので、実現にはかなり無理がありそうだけれども、民主党の言うようにこのまま時間切れで租税特措法が廃止になり一時的にガソリンが値下がりしても、4月の終わりには衆議院の再可決で租税特措法が復活してさらに10年も暫定税率が延長になり、59兆円ものお金を使って道路が造られ続けることになるのは、困ったことだ。

 もっとも良い選択は、ここで衆議院を解散して与野党逆転して政権交代が起こすことなのだけど、福田自民党政権は石にしがみついても来年の任期いっぱいまで解散はしないだろう。そうすると、民主党は黙ってこのまま協議も拒否して時間切れを待っていても、良い方向に向かいはしない。衆議院の再議決に際して解散に追い込めるという目算が立っているのなら別だが、そうでないなら結局道路行政の改革には繋がらない。むしろ福田さんが一般財源化をすると言い出した今こそ、協議に乗って一般化を来年度からに早めればよい。道路特定財源を一般化した以上、福田さんにはガソリン税の暫定税率を維持する論理は無いのだから、ガソリン税の暫定税率をやめて環境税の新設に替えればよい。福田さんが暫定税率の維持が必要だと言っているのは、国民生活が混乱するからというそれだけだ。だから早急に一般財源化した予算の組み替えをやればいい。

廃止したガソリン税の暫定税率の代わりに創設したいのは、炭素税だ。ガソリン税とまったく同じようなガソリンに環境税を掛けるのではなく、二酸化炭素の排出量に応じて「炭素税」を広く掛けるべきではないか。電力会社、鉄鋼会社、セメント会社などが日本国内でもっとも多くの二酸化炭素を排出しているという。それならそれらの会社に税金を掛けて二酸化炭素排出を減らさせるのがいま必要で効率的な税のあり方であろう。

 環境省は国内でも排出権取引を始めたいらしいが、これは本末転倒の議論だ。排出権を認めてしまえば、金があるところが二酸化炭素排出する権利を持ち、金がないものは呼吸もするなと言うことになりかねない。血液を売って生活する人を輩出した売血制度と同じ構図になりかねない。最低限の二酸化炭素排出は権利と認め、それ以上は「炭素税」を徴収するというのが、ガソリンに代わる暫定税率のあり方ではないだろうか。もちろん一般財源化していれば、どのような名目でもそれを道路でもそれ以外にも使い道を決めるのは住民である。

 まあ、一般財源化した税金は、道路建設ではなく福祉に使いたい。大きくてまっすぐな道路ができて地方が栄えたためしがないと思う。知事たちが道路特定財源の死守を叫んでいるのは、道路を造って地方が栄えると思っていたら大間違いだ。もっとも彼らも本当にそう思っては居ないようだが。道路が出来るととりあえず土建会社にお金が落ち、それで地方自治体の財政がちょっと息をつけるというためである。しかし、そのために大きい道路ができ、道路を通って若者はみな都会に出て行く。地方は過疎と老人国になるばかり。バスや鉄道も無くなり、栄えるのは大都会と自動車会社のみ。トヨタが世界一の金持ち企業になったのは、暫定税率と道路特定財源のためだと言っても良いだろう。

 民主党もここは本当に土建国家から脱却できる道を選ぶべきだ。今がチャンスかもしれない。

山へ行きたい

2008-03-27 | 日記風
なんとはなしにバタバタと生活していると、なかなか山に登る時間がとれない。明日は山に登ろうと思っていると、雨になる。遠くの山に一大決心して行くときは、多少の雨くらいは意に介さないが、日帰りで近くの山に登るのならなにもわざわざ雨の時に登らないでも良いと思ってしまうから、ついつい山へ行く機会が無くなっていく。今月は九州に二回も出かけたせいもあって、山にはまだ一度しか登っていない。身体がなまってしまうし、山へ行くのがおっくうになってくるのが心配だ。

 年度末にはなんとなく忙しいことが出てきてしまうのは仕方のないことかもしれないが、春がどんどん押し寄せているときに山を歩かないのは少々欲求不満に陥る。家の周りの木々は、次々と青い芽を吹いて来始めた。今月中にもう一度山に登りたい。4月になったらいっぱい登ろう。

シンタロー都知事の無責任

2008-03-25 | 政治
東京都の石原シンタロー知事がようやく都議会で謝罪をしたという。「新銀行東京」の追加融資400億円を都議会に認めてもらうために、儀式的に頭を下げたという感じの謝り方だった。実際は頭も下げていない。謝罪の文章を棒読みにしただけなのだ。本心でないのはミエミエ。こんなに責任感のない知事の謝罪で400億円をどぶに捨てて良いのだろうか。

 だいたいこの銀行をやろうと言い出したのは石原シンタロー知事自身で、人事も自分でやった。そして経営計画も都が作った。素人の経営が危ないのは誰も判っていたはずだ。それでも最後は都民の税金で尻ぬぐいできるとみんな見て見ぬふりをしてきた。もっとも表だって批判したら、そっこく石原知事に首にされるのは見えているから、黙って見ていた。きっとそのうち破綻するぞ、と思いながら。

 そうしたらやっぱり破綻した。シンタローは責任とりたくない。都民からは自分の金を出せとまで言われている。さんざん税金で楽しい生活をしてきたのだから、失政の責任は自分の財産を投げ出してでもとるべきなんじゃないか。もちろんシンタローは責任なんかとるつもりはない。責任感がないのは承知で都民が二度も都知事に選んだのだ。

 次回の都知事選挙にはシンタローは出馬しないらしい。ということはあと少しの期間だけでも400億円でつないでおけば、自分は居なくなる。辞めた後なんかどうなったって知らん。それまで「新銀行東京」が持ってくれればいいと思っているから、400億円の税金をつぎ込もうとしている。本当に将来のことまで考えたら、いま1000億円かかっても破綻処理した方が都民のためになるのだけれど、それをするといま自分の責任を問われかねない。個人財産で責任とれなどと言われたら困るから、400億円の追加融資でなんとか持たそうとしているわけだ。

 こんなヒドイ都知事なのに、朝日新聞の世論調査ではまだ47%も支持率があるらしい。品のないシンタローを選ぶ都民の品格の平均値もやはりこんなものなんだろう。せいぜい都税を払って「新銀行東京」を破綻するまで支えてくれ。シンタローはそのころはもうどこかに雲隠れだろう。そういえば、「首都大学東京」というこれも名前がひっくり返った大学がシンタローの趣味で作られた。東京都立大学をはじめ都立の四つの大学などを潰して作った「大学」だったが、その過程でシンタローの気に入らない教員を追い出そうとして品のない強引なやり方をした。その大学も都のやり方に嫌気がさした優秀な教員や大学院生が続々と大学を去り、国立の大手大学と肩を並べていた都立大学の質は一気に落ち込んでしまった。学生もあまり集まらず、質の低下は目を覆うばかりと聞く。

 シンタロー都知事の罪はまだまだこれから明らかにされてくるだろう。その全貌が明らかになるときには、彼はもういない。だから知事という商売はやめられないのだろう。

基地を無くすれば犯罪も無くなる

2008-03-23 | 政治
沖縄の米兵の犯罪が沖縄の人々を苦しめているという現実や意見に対して、ネット右翼と称されるような人々がネット上で、聞くに堪えないようなことを書いている。週刊新潮というゴロツキ週刊誌が米兵にレイプされた少女に誹謗を加えたり、ネット上では被害者を中傷して、とうとう被害者をして被害届を撤回させてしまった。まさに言論によって二重にレイプされたといえるだろう。

 そしてさらに彼らの主張は、沖縄県人による犯罪率よりも米兵の犯罪率の方が低いのだから、怖いのは米兵ではなくて沖縄人だとさえ言う。彼らはなぜそれほどまでにアメリカの肩を持ちたいのだろうか。たしかに犯罪率を並べると同じ人口に比較して犯罪者の数は米兵よりも沖縄県民の方が高いようだ。しかし、米兵の基地内の犯罪は勘定に入れられていない。米兵の犯罪が起こる確率は人数ではなくて基地外へ出ることのできる時間(一日2時間)に対応しているのだから、沖縄県人と米兵の犯罪率を人口比で求めるのはおかしいことになる。

 それよりも問題なのは、米兵の犯罪は沖縄県人の犯罪と比較しても意味がないと言うことなのだ。比較するなら、沖縄に基地がない場合と比較するべきだ。沖縄に基地がないと、米兵の犯罪はゼロになる。だからアメリカの基地を沖縄から、そして日本から、なくすことが必要なのだ。沖縄は、そして日本は、沖縄県人や日本人の犯罪だけで十分だ。米兵の犯罪を受け入れたくはない。比較する相手を間違えてはいけない。
 先週に続いて今日も九州へやってきた。佐賀県吉野ヶ里遺跡は雨に煙っていた。縄文の昔にも春は雨に煙っていただろうか?

春は一気にやってきた

2008-03-22 | 花と自然

自宅から最も近い産直の農産物販売所まで、買い物ついでにうらうらと春を歩いた。一時間ほどかかるが、その間いろんな花を見ることが出来た。一週間前には花はほとんど見られなかったから、春の訪れは一気に来る。歩いていると汗ばむほどの暖かさだった。梅はもう終わりに近いが、ソメイヨシノ以外の桜がいくつか咲いている。ハクモクレンはもう満開。サンシュユも咲いている。道ばたの草花は、青紫のオオイヌノフグリ、赤紫のホトケノザやヒメオドリコソウ、黄色のセイヨウタンポポ、白色のナズナやハコベがもう一面を花の絨毯のように咲き誇っている。ただし、これらの野生の草花は自然度が少ない道ばたなので、種類はどうしても少なくなる。上に書いたのでほとんどすべて。どこに行っても同じ顔ぶれだ。

 買い物をしての帰り近くの沼のほとりを歩いた。マガモやコガモ、カルガモなどがのんびりと泳いでいる。驚いたことに沼のほとりの柳の木はもうすっかり緑の芽を開いてしまっている。写真のようにもう花を咲かせてもいる。一週間前にはまだ芽を吹いては居なかったことを考えるとその速さにはびっくりだ。

 このあたりは農家が多かったので自然林はほとんど残っていない。一時間歩いても道ばたの野草以外に自然の草花が見られないのは本当に残念だ。もう少し雑木林を残して欲しい。これからでもいいから自然林のある風景をつくって欲しいものだ。沼のほとりに車を止めて中で本を読んだり昼寝をしている人が多い。そのどれも中年の男性だ。家にいる場所がないのだろうか。それとも水辺の景色を求めて車を走らせてきたのだろうか。この沼の周囲ももっと自然を回復できないものか。人が憩え心が癒せる場所にしたいものだ。

米軍は良いことは何もしてくれない

2008-03-21 | 政治
タクシーの運転手が包丁で首から胸にかけて刺されて殺された。米軍基地の町、横須賀で。どうやら米軍兵士のしわざらしい。沖縄での米兵の犯罪はこのところ立て続けに起きているし、米兵の凶悪犯罪は後を絶たない。なぜ米兵による犯罪が続いているかは、先日のブログにも書いたように、毎日人を殺すことだけを教え込まれている海兵隊の兵士が、その気持ちを基地の中において外出できるはずがないからだ。人間を人間と思わない精神構造を作らないと兵士として失格とされる。そして町に出て周りにいるものは「人間」ではない。殺してもけっして基地の中では悪いとは言われない。それで犯罪が起きない方が不思議だ。

 では、どうやればこのような犯罪が無くなるか。これは米軍基地が日本にあることが根本原因である。やはり日本から米軍基地をなくすことがどうしても必要だ。日米安保条約はアメリカが日本に基地を持つことを認め、その代わりに日本有事の際はアメリカが日本を守るということになっている。そして日米安保体制のもとで、もはや60年近い。その間に日本はアメリカに基地を提供し続け、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、第二次湾岸戦争とアメリカの戦争に協力し続けてきた。また、「思いやり予算」とかで毎年何千億円もの金を基地の維持に出してきた。そしてその見返りがジェット機の墜落事故による民間人の犠牲者だったり、性犯罪だったり、殺人だったりする。一度として日本の安全のために米軍が働いてくれたことなんかない。

 米軍が日本にいることが日本の安全を保証しているという議論もある。しかし、第二次世界大戦後の日本を侵略しようとした国があっただろうか。アメリカ以外に。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のミサイルが日本を標的にしているからアメリカ軍による迎撃態勢が必要だという人もいるらしいが、本気でそんなことを考えているとしたら、科学技術や軍事技術をまったく知らない人だろう。政治家もそんなことが出来るはずがないことを知っていながら軍拡に利用するために北朝鮮の脅威などという有りもしない話をでっち上げている。米軍などいなくても何も日本は困らない。いない方が日本はもっと豊かな国、安全な国になれる。困るのは米軍がいることによって儲けている軍事産業とそれからリベートをもらっている政治家だけなのだ。

 アメリカさんよ。日本から出て行ってくれ。早ければ早いほど良い。
明日から桜が咲き始めるらしい。梅から桜へ季節は確実に変わりつつある。花見はどこへ行こうか。 

やはり解散しかない

2008-03-20 | 政治
日銀総裁が決まらず、ガソリン暫定税率も年度末で期限切れになる気配が強い。暫定税率は衆議院の再議決で4月の終わりには再び復活しそうだが、それまでの一ヶ月はいろいろ混乱がありそうだ。政府や与党だけではなく、県知事連中は雁首そろえて混乱が生じるのは野党の責任なんて言っている。だから暫定税率をそのまま10年延長して欲しいなんて筋違いなことを言う。

 暫定税率延長法案が通らないかもしれないのは、参議院選挙で与党が過半数を割った当時から分かっていることだ。民主党が妥協するかもしれないし、妥協しないかもしれない。妥協しなければ暫定税率が一時的にも廃止になる可能性はあるのだから、政府も各県もそれに備えて準備をしておけば混乱が起こるはずもない。混乱が起こったとしたら準備不足の政府や自治体の責任であることは当たり前だ。それを国会の責任とか野党の責任などというのは、おかしい。東京へ出てきて雁首そろえて暫定税率延長を決議する暇があったら、どんなことがあっても対応できるように準備をおさおさ怠りないようにするのが自治体の長の努めではないか。

 しかし、福田内閣の努力の足りなさは目を覆いたくなる。少なくとも参議院では過半数を野党がもっているのだから、参議院でも法案を通したいのなら野党がOKという法案にしなければならないのは当たり前だろう。それができないのか、しないのか。しないのならのっぴきならないようにして解散を目指しているとしか思えない。野党は当然解散を目指しているのだから、そういう意味では早く解散して国会を正常にする(もっとも今の方が正常だとも思うが)必要がある。

 直ちに国会を解散しよう。さもなくば内閣総辞職だ。国会解散!福田退陣!みんなで言ってみよう。民意を反映した政府がほしい。
 一日雨ばかり。山へ行く予定もおあずけ。インフルエンザにもやられたので。 

米軍のイラク侵略5年に

2008-03-19 | 政治
今日はイラクに米軍が侵略を開始して5年目の日だ。この間、米軍兵士の死亡は公式発表で約4000人。すでに9.11での死者数を超えている。一方、イラク側の死者は100万人に及ぶと言われている。それも半数は子供であるとか。今もイラクの人たちが次々に殺されている。

 5年たってアメリカはようやくアフガン・イラク戦争の無意味さ、誤りに気がつき始めている。ブッシュ一派の嘘八百の侵攻のための理由はもはや誰も信じていない。アメリカ政府の報告書さえも、大量破壊兵器など何もなかったし、9.11とアルカイダの関係を示す証拠も何もないと言っている。ブッシュでさえ、今の治安を維持するためにのみアメリカ軍の駐留を正当化するしかない状態だ。あと1年足らずでブッシュ政権は終わる。民主党が大統領選挙に勝つ可能性は大きい。そうすればイラクから撤退が現実の日程に乗る。イラク侵略に賛成したクリントン候補でさえ、勝てば1ヶ月以内に米軍撤退を始めると言っている。

 どうしても理解できないのは日本政府の態度だ。ブッシュ政権がイラク侵略を開始したときに、世界に先駆けて「支持します」と言ったのが日本のコイズミ首相だった。イラク戦争の前提が次々と崩れてイラク戦争の大義が無くなった今も、日本政府はアメリカの侵略を支持し続けている。自衛隊を未だに派遣してアメリカの侵略を助け続けている。われわれの税金を大量につぎ込んで。一度決めたら間違いに気がついてもメンツのためにけっしてやめないのは、土木工事に限らない。官僚主義の政治そのものだ。

 アフガンやイラクで死んでいく子供たち。絶望して爆弾ベルトを腰に巻いて自爆する母親たち。彼らを人間として救いたい。明日、平和への願いを込めて歩く「ピースウオーク」がある。