ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

食人と生け贄

2013-02-15 | 読書

ジェームズ・クック「太平洋航海記」(上・下)を読み終えた。18世紀に初めて南太平洋の島々の人々と出会った最初のヨーロッパ人であるクックがみた島々の様子が、日記に描かれていて、行ったことのあるところも多いので、たいへん興味深かった。とくに、食人の習慣が多くの島で行われていたことを知り、おどろいた。私が知っていたのは、ニューギニアくらいだったのだが、フィジーに行ってみて、ここでも食人が行われていたと知って驚いたことがある。

 しかし、クックの航海記を読むと、それ以外にも南太平洋では、食人が普遍的に行われていたようだ。とくに、ニュージーランドのマオリ族では、食人は食糧確保のためにもっとも普通に行われていたらしい。これまでニューギニアで聞いた話では、食人は戦闘で死んだ敵の勇者の肉を食べて、彼の勇敢な魂を自分の体に取り込むという半ば宗教的な儀式的な食人行為だと聞いていた。ところが、クックの航海記によると、ニュージーランドのマオリ族やニューヘブリデス諸島など多くの島の住民は、食糧を手に入れる目的で人を殺し食べることが日常的であったという。これには驚いた。クック船長の乗った船の僚船の乗組員がボートでニュージーランドの暗礁に乗り上げたところで原住民に襲われ、銃の弾丸を使い尽くしたところで、全員殺されて食べられたという記述もある。

 かつて、フィジーのビチレブ島にある国立博物館で、いにしえにフィジーを訪れた白人が書き残した食人のレシピに驚いたことがある。人をどうやって解剖して肉を取り食べるかを図解入りで詳しく書いたものだった。それをみて、フィジーの食人が100年前まで行われたいたことを知った。けれども、それはニューギニアやフィジーという特殊な島で行われていたのだろうと思っていた。ところが、そうでは無かったらしい。クック船長の日記には、ニューギニアやフィジーの記述は無い。それは、それらの島については他の国の冒険家がすでに出かけていて、報告を書いていたからのようである。クック船長は、あくまでまだヨーロッパ人が見つけていない島を見て、位置を測量し、イギリスの領土であることを宣言することを最大の目的としたからである。

 彼の日記を見る限りでは、それ以外の、ニュージーランドやタヒチ島など多くの島で食人が行われ、それが儀式的なものではなく、食うために行われたと言うことが分かる。広い世界のなかでも、食人の習慣があったのは、あまり多くは無いようだ。なぜ、南太平洋の島々に住む人たちに食人の習慣があったのか。不思議だ。考えられることの一つは、小さな島には多くの人は住めない。だから、間引きの効果があるのではないか。でも、それは結果としての効果だから、食人が起こる原因と言えるかどうかは、分からない。

 もう一つ驚いたのは、タヒチでは、神に捧げる生け贄の儀式が行われ、その生け贄にされるのは、豚や羊だけではなく、人間も捧げられる。そして、誰が生け贄になるかは、ちょっとした神官役の気持ちで決まってしまい、突然棍棒で頭を殴られて生け贄にされる人が、クック船長が知り合いになった人にもいたということだ。有名なインカ文明でも、太陽の神に捧げる生け贄に、人間も捧げられていた。若い処女が生け贄になったという。同じような習慣が、南太平洋でもあったということは、インカ帝国の祖先は南太平洋のポリネシア人と同じ祖先をもっていたのだろう。ヘイエルダールが証明したように、中南米とポリネシア、ミクロネシアは、航海可能な範囲であったのかも知れない。ひょっとして、一夜にして沈んだと言われるムー大陸の住民だったのかも、と妄想が広がる読書であった。

京都北山 天ヶ岳に登る

2013-02-13 | 花と自然
かなり長い間山歩きをしなかったような気がしている。これ以上、山歩きをしないと私の体はダメになりそうだ。ということで、バスに乗って大原へ。観光客がそろそろ増えてきそうな時間の寂光院の前を通って、山道を歩く。雪が少し残っている。山道に入った頃から、雪が静かに降り始めた。分かれ道の峠まではきつい登りが続く。峠に出て、天ヶ岳への道をたどる。ここからは尾根と平行したトラバースの平坦道だった。雪があるのでちょっと危険なところもあるが、楽な道だ。1時間ほど平坦な道を歩く。途中までは植林の縁の鹿よけネットに沿った道だが、途中から植林帯が無くなり、雑木林になる。新緑の頃なら、この道をのんびり歩くのは楽しいだろう。ぜひその頃、また来てみたい。天気は時々青空になり太陽が降り注ぐが、それでも細かい粉雪が常に降り続いている。足下の雪も増えてきた。ところどころ滑りやすい斜面がある。
 祝日で連休だというのに、ほとんど人に会わない。途中、外人さんの男二人連れに遭遇した。英語で挨拶しようかどうしようかと思いながら、コンニチワというと、コンニチワと答えが返ってきた。今日の一日、山で出会ったのはこの二人だけだった。百井への道と分かれて、天ヶ岳経由鞍馬駅行きの道に入ったところで、今日は終わりにした。頂上はもうすぐだと思うが。到着が12時32分。



頂上付近で蛇のような枝を持つ樹木があった。雪の重みでこうなったのだろうか。蛇年の今年の記念に写真を撮る。



 帰りは慎重に下りたいので、簡易アイゼンを装着。初めて使ったアイゼンだったが、装着に時間がかかった。簡易アイゼンだと言うことで、前もって足に合わせて調節していなかったから、装着には時間がかかった。雪道で滑落したら危険と思うところが2-3ヶ所あったが、アイゼンを付けていればなんと言うこともない。平坦だが、横が切れ落ちているトラバースを半分歩いて、ヒノキの人工林に来て、アイゼンを外した。ところが、アイゼンがザックに絡まって、横の斜面をころころと転がっていった。10mほど落下して、木の陰に止まった。どうしようか。簡易アイゼンなので、高いものでは無いが、新しいし、また買いに行くのも面倒だし。ザックを降ろして、慎重に立木にすがりながら斜面を下る。かなり急な斜面で、木から手を離すとそのまま下まで落下しそうだ。ゆっくりと雪の中に足を入れて、地面を確認しながら下りていく。アイゼンを回収して、また急な斜面を登る。寂光院前に2時に到着。
 夜、のどがおかしいことに気がつく。どうやら風邪をどこかでもらったらしい。今日の雪山で汗をかいたのが、引き金になったようだが、ウイルスをもらったのは新幹線の中だろうか。葛根湯を飲んで早めに寝る。雪山は久しぶりだった。しかも北海道ではアイゼンを使うことも無かったので、アイゼン装着は本当に久しぶりだ。久しぶりのアイゼンウオークで、足が痛くなってきたのは二日後からだった。

淡路人形浄瑠璃を鑑賞

2013-02-07 | 日記風
先日、京都の春秋座で淡路人形浄瑠璃を鑑賞した。昔一度、国立文楽劇場で文楽を見たことがあり、テレビでは何度か文楽を見たことがある。ビデオでも何本か文楽の出し物を持っており、たまに見ることがあった。しかし、人形浄瑠璃は初めてである。人形浄瑠璃として知っているのは、阿波の人形浄瑠璃で、「・・して、トトさんの名は? 阿波のじゅうろべえと申します。 ・・・してカカさんの名は?・・・ 」という名台詞で有名な「傾城阿波の鳴門」だった。ところが、阿波の人形浄瑠璃の発祥の地は、淡路島だという。日本の国の文化という文楽が、人形浄瑠璃から発しているから、日本の文楽のそもそもの発祥地は、淡路島だということになり、淡路人形浄瑠璃が、その始まりでもある。

 鑑賞した淡路人形浄瑠璃の演目は、「賤ヶ岳七本槍 清光尼庵室の段」だった。この演目は、淡路人形浄瑠璃の独創の演目で、文楽などでは上演されることは無いそうだが、淡路人形浄瑠璃ではもっとも代表的な演目だという、本能寺の変で織田信長が殺され、織田家の跡目相続をめぐって柴田勝家と羽柴秀吉の間で繰り広げられた賤ヶ岳の合戦のときの、前田利家が両者の間で苦悩し、柴田勝家の息子勝久と恋仲になった自分の娘の清光尼を、羽柴秀吉の命令で撃たねばならなくなった蘭の方(織田家転覆を狙った滝川将監の娘)の代わりに殺さざるを得なくなる父の心を描いたものだが、この複雑な敵味方の入り乱れた関係がよく分からず、浄瑠璃を見ていても理解ができない場面が多い。浄瑠璃の語りもなれない劇場ではよく聞き取れない。テレビで見ている分には、語りもよく聞き取れるのだが。テレビで見る歌舞伎やお芝居は、やはり特等席なのだろう。

 実は、この淡路人形浄瑠璃を見る前の週に、南あわじ市に出かけていた。これはまったくの偶然で、他の用事で南あわじ市を訪れたのだったが、そこへ行って初めて淡路人形浄瑠璃のことを詳しく聞くことができた。そして京都へ帰ってみると、連れ合いが淡路人形浄瑠璃のチケットを2枚手に入れていたという具合だった。偶然とは思えないが。しかも、いっしょに見に行くことになった友達が、南あわじ市出身だと言うことだし、もう一人の友人は、浄瑠璃に使われる人形のミニチュアを自作するのが趣味の人だという。偶然がこんなに重なることもあるんだなあ。なんとなく人形浄瑠璃が身近なものになってしまった。

 そして、最近 淡路島がテレビで取り上げられることが多くなったような気がする。南あわじ市には広大な水仙のお花畑があり、500万本の水仙がいま盛りと咲いているらしい。南あわじ市へ日帰りで出かけたときは、話を聞いただけだった。見に行く時間はなかったのだが、今思えば一泊していても、見てくれば良かったとも思う。南あわじ市では、タコとフグが有名らしいと言うことも知った。タコは、現地でごちそうになった。明石だこは知っていたが、島の南側でもタコが美味しいらしい。渦潮の中でもまれたタコの筋肉はよく締まって美味しいのかも知れない。淡路島三昧の最近だ。