京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

山本氏講義2 台直し編。

2012-01-21 23:45:07 | 道具箱
山本氏講義2 台直し編。

昨日の方法で調整をしていくとかなりの薄削りも可能になります。

使った鉋は「家紋清久」135度焼き戻しタイプ。

実はこの鉋布袋山の材を削った時に台が長いのを領して中しことして使ったままで樋ではいないのです。

この刃も何時もと同じく4000番で仕上げています。

台を良く慣らし使用する事によって抵抗無く削れるので長切れがするのではと考えています。

以前滋賀県の「杣人」田中新治郎氏から刃物は磁気を帯びた刃物は切れなくなると聞いた事があります。

鉋も刃先が切れなくて抵抗が出ると摩擦で静電気をお越し磁気を帯びて切れなくなるのかもしれません。

良く切らすと抵抗もなく長切れが可能になるのでしょうか。

山本氏曰く鉋の刃先は青白い火花を出しているのかも途教えて頂きました。

先日のような台慣らしの方法は刃先が安定し抵抗が少ないのかもしれません。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

山本氏講義1 台直し編。

2012-01-20 17:40:41 | 道具箱
山本氏講義1 台直し編。

今まで鉋の台下場を調整するのに苦労をしていました。

先日の講義で習った事を試させて頂きました。

使うのは平らな板石。ホームセンターで売っているのを買ってきました。

この板石を調べて買うのが問題なのです。山積みされているのを定規を持っていきなるべく反りの少ない物を選んで買ってきました。少しは後で調整がきくでしょうから。

作業は至って簡単です。この石の上に油壺でうすーく油を引きます。

その上に鉋台を乗せて力を入れずに擦ります。

そうして裏を見ると高い所に油が付いて光るのが見えてきます。

刃口と台尻・台頭を残して鋤取ります。

道具には山本氏はカッターの刃を取り付けるスクレーパー作って居られました。私は使い捨て鉋の刃で作っています。これで鋤取るのです。

下場定規だけでやる時よりも数段上の正確な下場が出来上がってきます。

それから最後に刃を入れて刃が出る直前で止めて今までやって来た作業を繰り返します。

こうして出来た鉋台で削ると今まで使っていた鉋台が性格に出来ていなかったのを引いている手で感じられるはずです。

実際にやってみると下場定規でやるよりも遥かに楽に出来ます。

お試し下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

池上彰の現代史講義。

2012-01-19 18:07:38 | 人物訪探
池上彰の現代史講義。

今日は午後から冷たい雨に変わってきました。

家に帰って暖まっています。

そして先日ビデオに撮っておいた池上彰の現代史講義を見ています。

現代史あまり語れる人が居ないのか学校でも明治か江戸時代で授業はたいていの場合終わっていました。

私が生まれた後の事なのでとても興味がありました。

学生さんが質問をすると「良い質問ですねぇ~」これを聞き鯛ばっかりに見てしまいます。

ところで今日は雨に打たれて冷えましたので食事は鳥雑炊で決まりです。

暖まりますよ。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

初削りの後。

2012-01-18 18:12:48 | 道具箱
初削りの後。

今日は良い天気になって気持ちが良かったです。

気分も良いので薄削りしてみました。

使った鉋刃「蝦蟇仙人」誰のだかは解りません。錆びているのを取りあえず拾ってきた物です。

気分は山本さんなのですが薄削りはこれが限界。自覚していますよ。

刃の仕上げは4000番で仕上げています。引きは2枚仕立てですがとても軽いのです。

相変わらず艶はピッカピッカに仕上がります。

どうも私には薄削りは無理みたいです。

実は当日は準備ばかりで講義あまり聞けませんでした。誰か教えて~。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

沢山の参加ありがとう御座いました。

2012-01-17 21:50:49 | Weblog
沢山の参加ありがとう御座いました。

「ほんまもんの会」初削り大盛況でした。

今日も沢山の方から連絡をいただきました。

私にとっては布袋山の骨組みだけですがスタート出来たのはラッキーでした。

そして久しぶりのマダム市川と再会。

ムッシュ市川は何処に行ったのだ。

大切にしているコンパニオンさんもお手伝いに来てくれました。

肝心の山本氏からも楽しい会だったと連絡をいただき一同大喜びをしています。

ハッピーで充実した一日。

今日もゴミ片づけしていました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

舟弘氏の鉋「玄心」

2012-01-16 18:26:15 | 道具箱
舟弘氏の鉋「玄心」

昨日の後片づけが一杯残っています。

合間に昨日初めて会場で使わせて貰った鉋「玄心」なかなか調子が良かったので使ってみました。

まずこの鉋の特徴は研ぎやすい事があげられますが昨日のまんま使いました。

引きは軽く長切れするのです。昨日使ったので研がなくてはダメかと思っていたのですが何ともなく削れて未だ屑だまりに粉は出てきませんでした。

問題の艶ですがこれも合格なのです。最初に柾目を削り。

木目で逆目がある木も難なく削れて艶も良く出ています。

仕事で使うのに研ぎが早くできるというのは強みですよね。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから


おもいっきり習ってきました。

2012-01-15 21:04:16 | Weblog
おもいっきり習ってきました。

「ほんまもんの会」山本さんの大鉋でスタート。

でもやはり今日のメインは研ぎと鉋台の調整。

研ぎ終わったその刃で見事な薄削りが始まり。もう目を見張るばかりです。

皆さん一言も聞き逃すまいと真剣その物。

質問にも一つ一つ丁寧に答えて頂きました。

仕事とは離れた薄削りだと話して居られましたがいえいえとても役に立つ講義です。

一休みして辺りを見回すと大工チャンピオンの谷さんが削って居られました。

その後先日お世話になった小林木工さんも。

胸の鋤く削りに私はつい、うっとりと見ています。

充実とワンダフル一日になりました。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから


山本さんがやって来た。

2012-01-14 21:51:53 | Weblog
山本さんがやって来た。

明日に行う「ほんまもんの会」講師 山本義文さんがやって来てくれました。

午前中はマンツーマンで刃物の講義をして貰い。(贅沢でしょう。)

その後少し時間が取れましたので私の小学校の学区にある南禅寺を案内させて貰いました。

山門に上がって京都の町並みを一望。石川五右衛門になった気分。

でも山本さん建物の納め具合をしっかりと見ていました。

ついでに琵琶湖疎水の水路閣も見学。

夜は温故会の人と懇親会。

先ほど帰ってきました。

明日は手が足りませんので準備の協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから

初削りの積み込み始めました。

2012-01-13 22:03:20 | Weblog
初削りの積み込み始めました。

準備をしておかないと落ち着きません。

遠くから多くの方が参加してくれます。

事務方と毎夜のように打ち合わせをしています。

楽しみと不安が入り交じっています。

行き届かない所があると思いますのでご勘弁を。

メンバーの数が少ないのでお手伝いよろしくお願いします。

今夜は本スパイダーズの井上尭之氏のギター講座見ています。

当日は舟弘さんの鉋も使うつもりです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

ホームページはこちらから