京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

こんなのも使っています。

2007-08-30 16:51:04 | 道具箱
こんなのも使っています。

前のは滋賀県あいわ谷の砥石でしたがこれは菖蒲谷で拾ってきた物です。

成形するまで表面が見えませんのでどのような物かはわかりません。

良いのが出てくるとこれがまた嬉しいのです。

この砥石堅さも仕上がり具合もとても私には良く合います。

きっと買った方が利口だとは思うのですが魚釣りと一緒で拾いに行くのが愉しいのかも知れません。

見た目は悪いですが良い刃がつきますよ。

晩ご飯

2007-08-30 16:42:42 | Weblog
晩ご飯

チョット涼しくなってきました。

そうすると食欲が増してきます。元々暑いからと言って食欲が落ちる訳ではないタイプですが過ごしやすくなるとその上食欲がでてきます。

この季節何を食べてもおいしいのですが今日は大好物の「とろろ飯」だだとろろ芋をすり下ろした物を掛けただけでは面白くないです。

鶏ガラスープーしっかり取ってからませておいてあつあつご飯に掛けるとそれはもう最高。

きざみ海苔は欠かせません。

焼き戻し135℃の鑿 ○○ファンクラブ その2

2007-08-30 00:10:46 | 道具箱
焼き戻し135℃の鑿 ○○ファンクラブ その2

焼き戻し温度135℃の鑿と、焼き戻し温度170℃の鑿を使ってみました。材料は桧と杉を使い節の堅い部分を鑿でたたき取る使い方をしました。

まずは2本とも材の隅を付いて見ました。これは以前西岡棟梁のプロジェクトXでたしか、風呂の蓋を作って居られるシーンがあり取っ手の隅を付いている時の音が耳に残っていたからまず新しい鑿を使う時にはやっています。

節のない部分でもありすかすかと2本とも良く切れます。どちらかというと135℃の鑿で仕上げた方が良い仕上がりに感じました。

実際に使うこと約1時間、焼き戻し温度135℃の鑿の刃先の状態です。

最初の1枚とこれが焼き戻し温度170℃の鑿の刃先の状態です。

まだ一度しか使っていませんが結果としては刃こぼれするはずの焼き戻し温度135℃の鑿刃先が痛んでいません。

よく見ると焼き戻し温度170℃の鑿の刃先はこぼれたのではなく曲がっているようにも見えます。

同じ鋼で焼き戻し温度だけを替えてあるとの説明でしたのでうまく研げれば焼き戻し温度135℃の鑿の方が良いように感じました。それというのもこの鋼自体に白鋼独特の粘りのような物を内に秘めているのかも知れません。

研ぎの違いはそれほど無いと思います。大阪の名人に以前に見てもらったのですがその時は5点満点で2点と言われてしまった位ですから