アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

大阪フィル東京公演を聴く

2019-01-23 15:00:00 | 音楽/芸術

数年ぶりで大阪フィル東京公演を聴いてきた。

この東京公演はアントンKには久しぶり。近年の公演は思い出せず、一気に朝比奈時代まで遡りそうだ。一昨年の2017年には、井上道義の大ブルックナー展があり、兵庫まで駆け付けたことが思い出深い。以後大フィルは、監督が尾高忠明氏に変わり、昨年は早速ベートーヴェンチクルスでお披露目をしていたようだが、なかなか時間も取れず未聴のままに終わっている。

さて今回の東京定期は、すでに彼等は同プログラムを地元で2回演奏し、サントリーホールに乗り込んでくる。よってオーケストラのコンディションも、また指揮者との疎通もかなり同曲ではこなれて、ベストな演奏になるとの予想ができたのだ。実際こうして鑑賞してみて、まず第一に感じるのは、大阪フィルの音色の良さとこのオケ独特の雰囲気の良さだった。分厚い低音は相変わらずだし、管楽器も実によく鳴っていたと思う。朝比奈時代からのプレーヤーなどごく限られてしまうだろうが、一切力づくなところなど無く、弦楽器群の統一感をも相まって、素晴らしいハーモニーを聴かせてくれた。おそらくここまで粒が揃った音色の統一感を感じることができたのは、指揮者尾高忠明の指導なのだろうが、響きの奥深さとでもいうべき、堀の深い音楽がそこに出現したのである。

尾高忠明と言えば、エルガーらしいのだが、アントンKは不勉強でエルガーを昔からしっかり聴いたことがない。今回のメインプロがエルガーの第1番という事で、即興でそれこそ録音を10数回耳して会場に向かったが、音楽のツボが頭に溜まるまでには至らなかった。こんな状況でも、実演奏の醍醐味は見事なまで身体で聴く事ができ、オケと指揮者との熱量を肌で感じた想いがしている。指揮者尾高氏の指揮ぶりは、指揮棒を持たずじっくり音楽に身を置き、オケを引っ張るタイプだが、昔から奇手を狙わず真面目な音楽が鳴り、アントンKにはあまり面白みを感じない指揮者だった。昔N響を振ったブルックナーの第8番を聴いてがっかりさせられたことを思い出してしまうのだ。しかし今回の演奏を聴く限り、大フィルをここまでまとめ上げ、あそこまでの熱演を享受できるのだから、すでに円熟の境地に達しているのかもしれない。今後、過去のイメージは忘れ去り、今度はアントンKも良く慣れ親しんだ楽曲で鑑賞したいと思っている。

最後に、協奏曲を演奏したソリストの神尾真由子。確かに演奏技術は舌を巻くくらい凄いものだった。おそらく才能という輝きがあるのだろう。しかしアントンKには、どうも奏でられる音からは外面的なものしか感じられなかったのだ。ブルッフという楽曲だからなのかもしれない。だが、メインのエルガーで大活躍したコンマスの崔文洙氏の音色をその後から聴いてしまうと、彼女の音の印象は軽薄なものと感じてしまったのだ。崔氏の抒情的とも言える深い音色の艶は、アントンKの心に今回も響き渡ったのである。とても同じ楽器だとは思えぬくらい、五感に迫る情を感じた次第だ。どうしてこんなにも違うのか?それは生涯にわたるアントンKのテーマなのだ。

大阪フィルハーモニー交響楽団 第51回東京定期演奏会

武満 徹 トゥイル・バイ・トライライト

ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調OP26

エルガー 交響曲第1番 変イ長調 OP55

指揮  尾高 忠明

Vn   神尾 真由子

コンマス 崔 文洙

2019年1月22日 東京サントリーホール

 


ユーロライナーを牽くEF65PF

2019-01-19 13:00:00 | 国鉄時代(カラー)

仕事で使っているコピー複合機が、紙づまりを起こし散々なめに遭ってしまった。すぐにエンジニアを派遣して事なきを得たが、何と原因は空気乾燥による静電気だそう。乾燥注意報が続く東京地方だが、こんなところにまで影響が出るとは不覚だった。

この冬は雨が降らず、連日の冬晴れが続いている。青く澄んだ空、キンと冷えた空気の中の日差しの温もりは、何物にも代えがたいが、この温もりを感じての撮影もまた、この季節ならではで、この感覚を味わいに線路端に立ちたくなる。今年は、なかなか思うように撮影が進んでいないから尚更だが、ぼちぼち日頃の想いをフィールドにぶつけてみたい。

冬場の太陽光線はとても美しく思う。陽が短く上がらない分、影が出やすく撮影も苦労が絶えないが、その分、斜光線で捕らえた被写体は美しく、アントンKも好みの季節だ。そんな事を考えながら国鉄時代のユーロライナーを掲載しておく。車輛の足回りまで行き届いた朝日は、アントンKのテンションを上げ本気にさせてくれた。しかし、レンズ設定がまずかった。もう少し短いレンズで写すべきだった。特に機関車背後の信号機の位置は、この角度ではどうしようもない。好みの初期型65PFなだけに少し残念に思っている。国鉄末期の朝の東海道線にて・・

1986-12-16    9110ㇾ  EF651007  12系ユーロライナー編成 東海道本線:大磯付近


20系客車~晩年の活躍のころ

2019-01-17 20:00:00 | 鉄道写真(EL)

20系繋がりでまたまた20系客車。

国鉄が解体されJR化されてしまうと、急速に20系客車は勢力を弱めてしまった。アントンKの印象では、それまで編成全てが20系客車でまとまって運転されていたはずだが、用途変更による改造を多々受けることとなり、12系客車との併結運転等編成もバラエティに富んできた。これも時代の流れ、何んでも有りの風潮をもろに受けて最後の活躍を各地で繰り広げた。趣味的見地で言えば、編成美こそ損なわれてしまったが、中々魅力的に思える編成も出現し写欲をそそられたものだった。

掲載写真は、まだかろうじて統一感の保たれた末期の姿。季節臨に使用された20系客車。見比べれば一目瞭然だが、雨どい下の白線が省略され、どこか間の抜けた20系に思えたのが当時からの変わらぬ印象だ。けん引機は、ゴハチを駆逐したEF65PFの最終増備ロットである1137号機。

1990-08-07      8012ㇾ  EF651137  20系   JR東日本/東海道本線:湯河原付近


20系寝台特急「北星」

2019-01-16 20:00:00 | 国鉄時代(モノクロ)

前出の20系急行「銀河」より後年にもかかわらず、本来の特急仕業に就いていた20系特急「北星」。長年「北斗星」というJR時代のブルートレインを経験した我々だが、類似したブルトレがそれ以前にも存在していたことに気づかされている。もちろん、上野と盛岡とを結んでいた今思えば短距離な寝台列車だったが、地味な割には20系使用とのことで、アントンKの中では密かに注目していた列車だった。宇都宮機関区のEF58の運用だったが、機番までの考えは及ばず、大した機番の記録は出来ていない。同じゴハチ+20系でも、東海道線のような輝きは感じず、どこか薄汚れた地方列車のように思えてしまうのは偏見だろうか。

掲載写真は、朝もやの中終着を急ぐ特急「北星」。EF58114【宇】牽引。当時の宇都宮のゴハチの中では、ごく一般的な形態で可もなく不可もなくといった存在。後追いもした20系のテールも載せておく。

1978-08-13  32ㇾ  EF58114 特急「北星」   東北本線:西日暮里付近

 


若きブルックナー指揮者~冨平恭平氏

2019-01-14 19:00:00 | 音楽/芸術

ブルックナー演奏について、この拙いブログでも過去に何度となく触れているが、今回も誠に的を得た素晴らしい演奏を鑑賞してきたので、書き留めておきたい。

アントンKよりも随分お若い冨平恭平氏のブルックナーだ。彼の演奏についてこれまで何回か書き留めているが、今回は第7交響曲。オケは港北区民交響楽団というアマチュアオーケストラだから、当然その分は差し引かなければならないが、今回も前回の第5を凌ぐほどの内容でアントンKに迫ってきたのだ。響きの良いみなとみらいホールでの演奏は、まさにブルックナー演奏には相応しく、たっぷりとした残響を意識しながら、楽曲を堪能できたことをまずは記しておきたい。

指揮者冨平氏のブルックナーにおける演奏解釈は、ここまで全く違うオケで第3、第4、第5と聴いてきたが、今回の第7でも基本は同じスタイルで楽曲に挑んでいた。アマオケによる技術的な部分の差は、プロの個性より顕著だから致し方ない部分はあるものの、ブルックナーの響きの世界を熟知している冨平氏の目指す響きは、まさにアントンKが知る限り明らかにブルックナートーンの連続だった。第1楽章の出の部分のVnのppの音色からして、しっかりとした響きが聴き取れ、その上に第1主題がとうとうと現れたのだった。もうここだけ聴いただけで、全てがわかると言っても過言ではないくらいの安心感を伴っており、楽曲が進むにつれてそれが確信へと変わっていった。ハース版とはっきり唄っているところもいい。この第7でハース版使用とは、アントンKにはどうしても朝比奈隆の演奏が蘇ってきてしまう。第1楽章コーダは、アッチェランドすることなく、堂々と進む音楽の大きさは比類なく、まさにかつての朝比奈の第7を思い出させた。また第4楽章のフィナーレをこの第7の頂点に持ってきた冨平氏の解釈にも賛成だ。かつてブルックナー指揮者だったオイゲン・ヨッフムが第7は第2楽章アダージョが楽曲の頂点だと語っており、実演でもそのように演奏していたが、アントンKは、やはりこの第7交響曲でもフィナーレに頂点を置くべきだと思うし、今回の演奏を鑑賞してみて、改めて再考できた気持ちである。その第4楽章も、最初のテンポ設定が適切かつ最良で、符点のリズムがきっちりと演奏されていて気持ちいい。ユニゾンで開始される個所で、極端なHrnの強調には度肝を抜かれたが、実にダイナミックな解釈で新鮮に感じた。基本全てインテンポで演奏され、じっくりと響きを感じさせる演奏だったため、非力なオケを持ってもブルックナーの音色を感じることができたのだと思っている。また指揮者冨平氏は、楽章ごとの間をいつもより多めにとり、心の高揚が収まるまで指揮棒を上げなかったことも大いにうなずけたのだ。

終演後、楽屋口まで出向き写真を撮らせて頂いた。その写真を掲載しておく。冨平氏自らブルオタを自称しておられるが、アントンKのような脂臭い過熱気味の爺をとてもフランクにお相手して下さり、素晴らしいお人柄にも接することができて、大満足で帰路に就いたのである。普段は新国立劇場での活躍で多忙を極めているようだが、きっと近い将来ブルックナー演奏の第一人者としての冨平氏が世界の音楽界に認知され、大きく羽ばたく時が来ることを信じて待ちたい。

港北区民交響楽団 第63回定期演奏会

シューベルト 「ロザムンデ」序曲 D.644

ブルックナー 交響曲第7番 ホ長調(ハース版)

2019-01-13  横浜みなとみらいホール 大ホール