アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

上岡敏之に感服!

2016-10-19 10:00:00 | 音楽/芸術

先週末は、上岡敏之の演奏会に出向いてきた。

今月に入ってから、演奏会シーズンたけなわということもあり、毎日のように魅力的なコンサートが目白押し。アントンKも毎週のように会場に足を運び、ここぞとばかり音楽を堪能している。ここしばらくが自分にとっての音楽週間となるが、長年数々のコンサートに触れていると、そのほとんどが悲しいかな消えていくもので、心に突き刺さり、一生の宝のものとはならない。毎回、そんな宝物が増えていったら支えきれなくなってしまうが、今までの経験を照らし合わせても、20回に1回ぐらいしか、その手の演奏会には出会えないと思う。だからこそ、貴重な体験であり、至福の時な訳だが、今回の上岡敏之のベートーヴェンプログラムが、まさにそんな演奏会だったのだ。

上岡敏之のことは、以前にもここで記事にしている。それは、昨年読響での第九演奏会の時の印象が強烈であったからだが、今回もその流れをさらに推し進めたような演奏が展開されていた。全てベートーヴェンのプログラムが並び、コリオラン序曲、ヴァイオリンコンチェルト、そして交響曲第5番ハ短調と続く。アントンKがこういうプログラムを聴くのも随分と久しい。朝比奈時代には、当然のように日常のプログラムであったが、その時代からもかなり時間が経ってしまった。

昨年の第九の演奏内容から、アントンKも今回のベートーヴェンは、今までとは違った、かつて経験のない演奏だろうとは考えて会場に向かったが、最初のコリオラン序曲からその思いをはるかに超えていくものだった。まず冒頭の和音が、通常はフォルテで出るが、フェードインしていくように滑り込むように演奏し、終わりに大きなアクセントを付け強調。その後の主部でも、フォルツァンドの強調が多用され、ほんの10分足らずの楽曲が大曲を聴き終えたような緊張と安堵感に包まれた。それとは対照的に第2テーマの歌いつくされた表現は、この短い楽曲の中でも心のよりどころとなる。この動と静、明と暗と言うべきか、この対比が上岡のドライブする速いテンポ感の中に散りばめられて、極度の緊張をあおられてしまったのである。そして全身全霊で指揮する上岡の指揮振りに魂が引きずられ、のみ込まれそうになるのがわかった。弦のピッチカートで静かに楽曲が幕を閉じた時、我に帰り、心が開放されたが、すでにここまででかなりのエネルギーが吸い取られてしまった感じがしていた。

続くヴァイオリン協奏曲は、ここでは書き切れないので別稿とさせて頂き、メインの交響曲第5番ハ短調を先に記しておく。ここでは、コリオランをさらに開放したような表現で、冒頭の運命の動機の間のフェルマータはない。まるで一筆書きのごとく一気に進み、2回目でようやくフェルマータが現れる。が、ほとんど雪崩れ込むように主部へと高速で進行していく。この第1楽章は、一般的な演奏よりも高速進行だが、指揮者とオーケストラとの極度とも思える緊張と集中が聴衆へも伝わり、息を飲む演奏となっていた。こんな一点集中のような演奏だから、しまいには高速とか低速とかいう外面的な概念は消え去り、目の前に作曲者ベートーヴェンが姿を現したがごとく日常から遠くに連れて行かれる感覚に陥った。それほど精神性の高い演奏だとも言えるだろうか。

上岡敏之の演奏は、昨年の第九の時もそう感じたが、全奏でフォルテになった時、金管楽器などの主題を明確に出さず、どちらかというと、柔らかくぼかして表現し、オケ全体で音量を上げて行くタイプの演奏。だからか、なおさら聴衆に対しても緊張感をあおられる訳だ。最初アントンKは、この表現に戸惑いがあったが、朝比奈隆もそうであったように、これが上岡の音として認知したら、あとは自分が溶け込んでいくのは早かった。安心して身を音楽の中に置くことができる。そんな感覚なのである。

上岡のこういった演奏だから、第3楽章から第4楽章へ移行して行く際の、見栄や溜めなどはなく、ほとんどストレートにフィナーレへと突入する。Tpの突出した主題強調もなく、柔らかく暖かい、しかし大きく雄大で自信に満ちた音楽。何て的を得た音楽表現なのだろうか。コーダに向かうに連れて、音楽が熱く高揚していくと、指揮者上岡は、オケを益々あおりまくり、オケ全体で音がずれてくるが、まるでそれを楽しんでいるかのように、またそれを好んでやっているかように上岡は動じなかった。そのスリリングな表現と、圧倒的な集中力は、20世紀の数々の名演を彷彿とさせ、この時点でアントンKは、無意識なのだが息が出来ないくらい集中して聴いていたことが、ずっと後からわかったくらいだ。それだけ上岡の「気」が我々聴衆を吸い込んでいたのだろう。これは凄いことだ。

コーダでの連続する和音でも、前進するパッションが聴衆に飛び散っていたが、最後の和音のみ大きくフェルマータを掛けて懐かしむ。この和音がホールから消えていった時、暖かい拍手が湧いたが、ここまで指揮者とオケ、そして聴衆との一体感を感じた演奏会は珍しいのではないか。

最近はやりのSNSなどで、「上岡の演奏は変態だ。」などという書き込みを目にすることがある。おそらく万人受けの最大公約数的な演奏を好む若者だとは思うが、そもそも芸術なんて万人受けはしない。芸術的衝動の演奏であればあるほど、賛否は分かれて当然なのだ。但しこの手の演奏は、やはり会場に足を運んでこそ真実を得ることができる典型的な演奏であり、決して録音では伝わらないはずだ。この日もマイクがあちらこちらに立っていたが、果たしてどこまで伝わるのか。

アントンKは、何でも効率ばかり優先し、それが正義とばかり利益優先で物事が進むこの時代に、こういった極度に独自性の強い演奏表現をする上岡敏之の独断と勇気にエールを送りたい。少なくとも、先々週聴いた指揮者とは、どこか「志」が違うように思えてならないのである。今回は、新日本フィルの新しいルビーというアフタヌーンコンサートシリーズの第1回の演奏会だった。先月から、この新日本フィルの音楽監督に就任した上岡だが、そのシリーズ一発目でこの内容だから、今後も大いに期待ができるというものだ。

終演後、少しだけ指揮者上岡氏とコンマスである崔文洙氏と話す機会があった。あれだけの熱演を演じていたお二人だが、アントンKの目の前にいる二人は、舞台上とは全く別人でとてもフランクに話され、大変親近感をそそられる方々だったのである。次回はブルックナーをとリクエストすると、来年第3を演奏するとのこと。今から楽しみで仕方がない。アントンKとも同年代のお二人だが、演奏を含めて大いに勇気づけられた一日だったのである。

2016-10 RUBY(アフタヌーンコンサートシリーズ)

ベートーヴェン

序曲「コリオラン」OP62

ヴァイオリン協奏曲 ニ長調OP61

交響曲第5番 ハ短調「運命」 OP67

(アンコール)

モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲

上岡 敏之 指揮

新日本フィルハーモニー交響楽団

崔 文洙 (Vn)

すみだトリフォニーホール

 

 


今を生きる国鉄電機たち

2016-10-16 10:00:00 | 鉄道写真(EL)

国鉄型電機が並ぶ朝の新鶴見操車場。

長年日本の電気機関車の代表として君臨し続けてきたEF65とEF66の両電機。夜明け間もない新鶴見は、ひっきりなしに電機が行きかう。到着しては出て行き、そしてまた到着と・・・さすが大動脈、物流の要であることを実感させられる光景だ。

たとえキンタや桃太郎に変わろうとも、この朝の光景だけは変わらないのだろう。

今大事なことは、「後を見るな!前も見るな!今を見ろ!!」これに尽きる。

2016-10        73レ &  5056レ          新鶴見操車場にて


「ノットのブラ1」核心に迫る!

2016-10-15 10:00:00 | 音楽/芸術

いくつかまとめて記事にしようかと思っていたが、取り急ぎ忘れないうちに書き出してしまう。

7月にブルックナーの第8で聴いたジョナサン・ノット。今回はブラームスの第1を聴く機会を得た。もっとも機会を得たとは、自分で機会を作って乗りこんで行くといったような気持ちでコンサート会場へ向かった。今の季節は毎年行事が重なり、思うように事前からチケットの購入ができないので、結局演奏会情報は入手しているが行かない、あるいは行けない演奏会が多い。以前は、とりあえずチケットは入手しておいて、他の用事と重なればチケットの方は友人に譲ったり、転売することも多かった。しかし今では、それさえも億劫になり、直前までチケットは入手せず、時間が取れれば当日でも購入して聴きに行くようになった。それだけ思い入れるコンサートが少なくなったと言えるのかもしれないが、音楽鑑賞に関しては、やはり録音媒体で終わるようなことは避けたいし、あくまで実演至上主義で今後も楽しみたいと思っている。

さて今回の演奏会は、メインがブラームスの第1交響曲。その前に武満徹とドビュッシーの「海」が演奏された。今回もオーケストラは東京交響楽団。昔から在京オケの中でも、弦楽器群の安定感に定評があるこの東響であるが、相変わらずというか、前にも増して素晴らしい音色を奏でており、このままヨーロッパへ出て行っても全く引けを取らないと思われるくらい艶やかな音色に感じた。これは、やはり現在の主席常任指揮者であるノット氏の影響もあるのかもしれない。このノットは、レパートリーもさることながら、オーケストラへの指導も徹底しているようで、ここへきてある程度その効果が表れているはずだ。

武満のレクイエムは、隔世の音楽として響いていたし、ドビュッシーの海では、一変して明るく色彩感豊かな音楽に代わっていた。この前半のプロだけでも、静から動へ音楽を全く異質のものに変えて演奏したノットは、やはりオーケストラコントロールに対してかなりの実力をもっていると言ってよい。普段はなかなか聴かないフランス音楽でも、「海」の風と海との対話の部分では、流石のアントンKも熱くなってしまった。

そして後半は、メインプロ、ブラームスの第1交響曲が始まる。

アントンKは、ブラームスの交響曲ではやはり第1を好むし実演でも一番聴いている。思い出のあるブラ1の演奏会のことは次回に譲りたいが、今回のノットによるブラームスの第1は、アントンKの中ではやはり思った通り、隙のない無難な演奏に終わった。それが悪いことではないが、心が熱くなり、感動する場面が限られたのだ。全てが想定内に入り、良く言えば紳士的な演奏で、パッションが爆発したり、羽目を外したりといった演奏ではなかった。緩徐楽章の出のところで、Obの気持ちのこもり切ったフレーズには、オォッ!と思ったが、その後はノット氏の指揮の元、あり来たりの演奏内容だった。ノットは、基本はインテンポを貫き、序奏から主部に入ってもテンポは変わらない。これはこれで良いことだが、ノットの譜面上の交通整理がずば抜けているとしたら、もう一歩と欲が出てしまうのは当たり前の話。時に声を荒げながらの指揮振りは、素人目に見てもわかりやすく表情豊かに映るが、音楽に潜んでいる内面の部分が一向に見えなかった。目隠しして聴いたら、誰を聴いているか判らないと言った方が判りやすいか。確かに、ブルックナーの時もそうだったが、ホルンのバランスは、他の演奏と比較しても大きく取っている事はわかる。ならば、フィナーレの長調に転調するところからホルンでアルプスの山並みを感じさせてほしかった。山の稜線から朝日が昇り、冷たい空気の中、届けられる日の光を感じさせてほしかったのだ。ホルン奏者もスペシャリストのはずなのに、アントンKには、そうした想いは届かなかったのだ。それに引き換え、低音部は貧弱に聴こえてしまい楽曲全体を通して重厚感を欠いていたことも記しておきたい。第1楽章の出のティンパニやベース、フィナーレ全般のティンパニの主張はなく悲しかった。コーダへと向かう、上り坂の部分も表現があいまいであり、まるでノットが道に迷ってしまったかのよう。これはアントンKの好みなのだが、やはり低音部は目いっぱい重厚に鳴らして頂きたいのだ。でないと、音楽がか細く痩せて聴こえてしまうから。特にドイツ物、今回のブラームスでは必須ではないか。

言いたいことをつらつら書いてきてしまったが、こうしてノットを演奏を聴いてみると、その演奏にビジネスという現実が見え隠れしてしまうことに気が付いてしまった。誰でも受け入れられる良い演奏をして、たくさんの聴衆に聴いてもらうことを第一に考えているように映ってしまった。おそらくこれはアントンKの想い過ごしで、間違いだとは思うが、そんな簡単にサラリーマン指揮者になってはいけない。そう心から思うのだ。

本来音楽は、ビジネスで演奏するものではない。それは誰もがわかっていることだ。しかし現実は厳しいということになるのか。

ここ数年、アントンKと同世代の指揮者の活躍が目立つようになった。このノットや大植英次、そして上岡敏之らがそれに当たるが、常に目の上、それもはるか高くに存在していた指揮者という存在が、時が経っていつの間にか自分と同じような時代を生きてきた世代に変わりつつある現代に、大いに驚嘆するとともに、アントンKは今後彼等に対して出来る限り応援していきたい。将来巨匠と呼ばれる彼等を聴いてみたいのだ。所詮会場に足を運ぶことしかできないのだが・・・

2016-10-09  東京オペラシティシリーズ 第94回

ジョナサン・ノット指揮

東京交響楽団

武満徹  弦楽のためのレクイエム

ドビュッシー 交響詩「海」

ブラームス  交響曲第1番 ハ短調 OP68

 

 

 


京急大師線の2400形

2016-10-12 10:00:00 | 鉄道写真(EC)

この連休は、友人に誘われて京急線の撮影に行ってきた。

普段は、大師線を走らない2400形とのことだが、いよいよ引退が迫っているらしい。4連の編成はこの連休で運行終了、残りは8連が細々と余生を送ることとなる。アントンKにはあまり馴染みのない京急線だが、この2400形は、かつて2000系の快速特急用として本線を爆走していた電車。その当時は、客先のある久里浜まで乗車してお世話になっていた車輛たちなのだ。その頃から、何て京急は速いんだろうと快速特急の被りつきに乗車して体感していたものだ。まさしくそれが、現在の2400形だった。当時から前面の大きな窓が特徴で、今でもそのお顔だけは変わらず拝めるが、第一線を退いた後は、座席はロングシート化され、2扉から3扉へと改造されてしまった。いずれ全ての2400形が引退時には、旧塗装に復元されて、しばらく営業運転があるかもしれない。

掲載写真は、昔その速度に感動した時のことを思い出しながら、ジェットコースターがかっ飛ばすイメージで、急坂を駆け上がる2400形を撮影してみた。

2016-10              京急2400形 4連         京浜急行大師線/鈴木町にて


名曲喫茶「ライオン」

2016-10-09 10:00:00 | 日記

昔、渋谷ハチ公前交差点から少し入った路地裏に「らんぶる」という名曲喫茶があった。アントンKがまだ学生時代の話だから、それこそ40年近くの歳月が流れたことになる。もちろん現在は真新しいビル群に代わって見る影すらないが、今回はそんな名曲喫茶がまだ渋谷に残っているというので、買い物ついでに立ち寄ってみた。

名曲喫茶「ライオン」。1926年創業とあるから、今年で90年ということになる。道玄坂を上り何やら艶めかしいお店の脇を通りながら、人気のない路地をいくと、薄暗い中に大きな緑色の看板が目立つ。確かに建物の外観は、まさに昭和のたたずまいであり、若者で溢れ返っている表通りとは別次元の空間だ。ためらうことなくドアを開け店に入ると、薄暗い中に、ソファが一方向に並んでおり、まるで特急車の車内のよう。これは昔通った「らんぶる」と同じ配列であり、懐かしさが漂う。目の前の大きなスピーカからは、モーツァルトのオペラが流れており、しかも良く見るとターンテーブルが廻っていた。そうこれはLPレコードの音だったのだ。しばしそのレコードの音に耳を奪われたが、遠い日に引き戻されたような錯覚を覚えてしまった。

最近は、よく昔の時代を模したレプリカが流行りで、そんな住宅や街のモデルを目にすることがある。しかしこの店の中は、それこそ90年の歴史を物語るに足りるものはかりだ。「よくぞここまで、」と思わされるが、時代に流されることなく、頑固にまで変わらないことも時には必然なのだと思わされてしまった。名曲喫茶「ライオン」。また再訪してみたい。

2016-10       渋谷/道玄坂にて