みちあき神父のふぉと日記

カトリック教会の司祭です。日記のテーマは「がんばらない―Take it easy―」。ここで、ひと息ついてくださいね。

イエスの聖心

2008-05-30 13:20:20 | Everyday is special
きょうはイエスの聖心(みこころ)の祭日。おめでとうございます。
この日は、ぼくの修道会のお祝い日でもあります。

さて、この祭日に合わせて、遠くからプレゼントが贈られてきました。
それは、ぼくと同じ修道会の会員だったマテオ・クローリー・ブーヴェー神父述、戸塚文卿訳の『司祭黙想会説教集』(東京公教大神学校発行、1936年)という古い本です。

マテオ神父は、1875年ペルーで生まれ、司祭になってからは、チリの大学で教えながら信徒の養成に力を注ぎます。そんなときに起こった大地震で、多くの校舎が崩壊し、その復興に奔走しますが、心身ともに大きなダメージを受けてしまいました。
医師から1年間の休養を勧められ、巡礼でフランスのパレ・ル・モニアルの女子修道院に行きます。そこは、17世紀に聖マルガリータ・マリアにイエスの聖心(み心)が現わされた場所で、マテオ神父は、そこで癒しの恵みを受けたのです。それが1907年のこと。

それからマテオ神父は「聖心の使徒」と呼ばれるほど世界各地を回り、1960年にチリで帰天するまで聖心の信心の布教に専念しました。

ところで、ヨーロッパに留学中だった岩下壮一青年が司祭になるのを決意したのは、ローマでマテオ神父に出会ったからだと読んだことがあります。それから岩下青年は現地で叙階され司祭として日本に帰ってきます。

また、戸塚文卿青年は、医師としてフランスに留学していましたが、ロンドンに滞在していた先輩の岩下壮一神学生を訪ね、ある聖女と思しきシスターとの出会いをきっかけに司祭になる決意をします。
その後、フランスで神学生となり、司祭に叙階された戸塚神父も、叙階直前に訪れたイタリアでマテオ神父に出会い、大きな感化を受けます。
また、戸塚神父自身も、パレ・ル・モニアルに巡礼に行っています。(小田部胤明著『戸塚神父伝』中央出版社、1989年を参照。)

そのような縁があったからでしょう。マテオ神父は、岩下神父と戸塚神父を訪ねて来日し、東京の大神学校で司祭や神学生のために黙想指導や講演をし、岩下神父と戸塚神父が通訳を買って出たわけです。

そのひとつが本になったのが、今回いただいた本です。
また、岩下神父が翻訳したマテオ神父の講話が、モニック原山さん編著の『続キリストに倣いて』(学苑社、1993年)で読むことができます。

このようにして、活字を通してですが、マテオ神父の話に触れることができるのは、本当にうれしいことです。

彼の話ぶりは、じつに熱がこもっていて、圧倒されるほどの力を持っているのがわかります。

初金にミサにあずかるとか、聖体礼拝をするとかの信心は、聖マルガリータ・マリアに与えられた聖心のメッセージに由来しますが、その大切さを現代に伝えてくれたのがマテオ神父であったと言っても過言ではないと思います。

現在、パレ・ル・モニアルの修道院の聖堂正面の壁画には、イエスの聖心が中央に描かれ、その脇に聖マルガリータ・マリアがいて、その片隅にぼくと同じ修道服を着たマテオ神父の姿も描かれています。

ぼくも行かせていただいた1995年に行われたダミアン神父の列福式の巡礼ツアーでは、このパレ・ル・モニアルもコースに入っていました。ぼくはまだ神学生でしたが、その修道院の聖堂に入ったときの静かな感動を、久しぶりに思い起こしました。

マテオ神父については、英語版ですが、イエズス・マリアの聖心会のホームページをご覧ください。(こちらです。

写真は、前回フィリピンに行ったとき、タガイタイのタアール湖を望む「善き牧者」の黙想の家の庭に立ち寄ったときに撮ったものです。



神父さま教えて(2)

2008-05-29 10:40:40 | Everyday is special
夏のような日があったかと思えば、きょうは寒さを感じるほどの雨です。

さて、教会だよりで始まった新連載「神父さま教えて」の5月号は、まことくんからの質問でした。

***************************
まこと「お祈りっていくつあるの?」

神父「まことくんは、いくつお祈り知っているかな? 主の祈りや聖母マリアへの祈りは知っているよね。ほかには・・・?
じつはね、教会のなかにはいろんなお祈りがあります。朝の祈りや晩の祈り。それからロザリオや十字架の道ゆき。そして、じつはミサもお祈りのひとつで、教会のなかでいちばん大切なお祈りなんだよ。
こんなふうに、決まった形のお祈りもいくつもあるけれど、ひとりひとりの心のなかでささげるお祈りはじゆうだから、みんなちがうお祈りをしてもいいんだね。となると、10人いれば10とおりのお祈りがあることになるね。100人いれば100とおり。1000人いれば・・・?! たくさんのお祈りがあることになるね。」
***************************

写真は、4月の終わりに撮ったタイムの花。この花の名前を聞くと、なぜかサイモンとガーファンクルの歌を思い出します。たしか、「パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム」とかの歌詞の歌。そうそう、「スカボロー・フェアー」でした。

若い司祭の研修会

2008-05-22 11:00:00 | Everyday is special
今週20-21日は、さいたま教区の「若い宣教師・司祭の研修会」に参加するため、日光のプロテスタントの宿泊施設「オリーブの里」に行ってきました。

今回の研修会は初めての試み。
「若い」の定義は、谷司教さまよりも後に叙階された司祭たちのことで、当然ぼくもそのひとり。司教さまのほかに「先輩」司祭3名も加わって、18名が集いました。

修道司祭も、教区のもとで働いているわけでして、教区内の司祭たちとの交流は大切です。今回も、とてもよい分かち合いや話ができたと思います。夜は、ぼくのギターに合わせて、皆いろんな歌を歌って楽しんでいただきました。

フィリピンの疲れがまだ残っていますが、施設内のよい温泉にも入ることができ、一服してきました。

上の写真は、その施設の真ん中に立つ木。下の写真は、低気圧一過の青空に顔を出した日光の山々です(写真をクリックすると大きくなります)。


フィリピンのお土産

2008-05-19 20:20:20 | Everyday is special
お陰さまにて、フィリピンでは、とてもよい時間を過ごすことができました。

今回の会議は、タガイタイと言って、マニラ市内から車で2時間ほど南に行ったところにある、ベネディクト会のシスターたちの「聖スコラスチカ黙想の家」でありました。ちょうど軽井沢のような高地にあり、避暑地としても有名なところです。が、連日の会議でほぼ缶詰め状態で、しかも雨にも降られ、残念ながら散歩するようなチャンスはありませんでした。

4月と5月はフィリピンの「夏休み」。一年でもっとも暑い時季ですが、タガイタイでは、連日の雨がひんやりとして、夜は毛布が必要なほどの涼しさ。

留守にしていた茨城でも、同じように涼しかった(寒いほどだった)と聞きました。

と、いうようなわけでして、買ったお土産はないのですが、タガイタイからの帰りがけに寄った小さな露店での撮った写真を楽しんでくださいな(甘いバナナにパイナップル、そして大きなジャックフルーツなどなど)。

下の写真は、黙想の家の聖堂。最後の日の朝だけ青空が出ました。(画像をクリックすると少し大きく見られます。)


きょうからフィリピン

2008-05-07 08:00:00 | Everyday is special
きのうは、友部修道院でワールド・ユース・デー(WYD)の茨城準備会が開かれ、県内外から司祭、シスターをはじめ11名の青年たちが集まりました。
とても楽しく、また有意義な集いでした。皆さん、どうもお疲れさまでした。

さて、ぼくは、きょうからフィリピンに10日間行ってきます。
仲間の司祭・助祭たちと修道会の初誓願式と大切な会議に出席するためです。

よい誓願式となりますように、また実りある会議となりますように、そして安全な旅になりますように、どうかお祈りください。

というわけでして、しばらくブログの更新やメールのチェックはできなくなりますが、どうぞご心配なく。

写真は、修道院の今年のウマノアシガタです。4月30日撮影。

神父さま教えて(1)

2008-05-05 15:15:15 | Everyday is special
きょうはこどもの日。みんな元気に過ごしているかな?

さて、取手の教会だよりに先月から「神父さま教えて」の新シリーズが始まりました。。
第1回目は、恵(めぐみ)ちゃんからの質問でした。

****************************
恵「どうして神父さまになられたのですか?」

神父「どうして神父になったかって? これはとっても答えにくい質問だなあ。
なんだかね、気がついたらそうなるような道をあゆんでいた、としか答えようがないんだなあ。
ぼくが、洗礼をうけたのは26才のときだから、もうおとなだったんだけど、信仰(しんこう)を持っているいろんな人との出あいがあって、なんとなくイエスさまにひかれていったんだね。それから28才で神学校(しんがっこう=神父になる学校)にはいりました。
でも、じっさいにはいる前は自分でもどうしたらいいかわからなかったので、たくさんお祈りしたのをおぼえています。
『神さま、神さまと人びとによろこんでつかえることができますように、こんなわたしでよければどうぞお使いください』ってね。
そうしたら、自然に神さまがみちびいてくださったように思います。まあ、このことを話しだしたら長くなってしまうから、このつづきは、またいつか。」
****************************

というわけでして、恵ちゃん、質問をありがとうございました。

このたんぽぽは4月17日に旧内原町(現水戸市)で撮ったもの。いまは、もう綿帽子をになって、小さな種たちが飛んでいることでしょう。


梨の花

2008-05-01 08:30:00 | Everyday is special
労働者聖ヨセフの日、おめでとうございます。

茨城県の、いまは「かすみがうら市」になった旧千代田町と、石岡市に合併された旧八郷町には、梨や柿などの果樹園が多くあり、4月の中頃は、ちょうど梨の花が満開になっていました。

車で通りがかりのある果樹園で、人工授粉の作業をされていたおじさんに許可をもらって写真を撮らせていただきました。

梨の花は、意外に大きく、ソメイヨシノの花にくらべると二まわりほど大きいです。

ぶどう棚のように枝が平面上にくくり付けられているのですが、これは台風の被害をおさえるためのものだそうです。

作業中だったおじさんは手を休めて、とても親切に教えてくださいました。

ちょうど日が傾いて、筑波山のかげに隠れようとしていたとき、白くうつくしい花が、少し夕焼け色に染まりました。