みちあき神父のふぉと日記

カトリック教会の司祭です。日記のテーマは「がんばらない―Take it easy―」。ここで、ひと息ついてくださいね。

草花みたいな言葉

2014-11-29 15:00:00 | Everyday is special
先日の長野県北部の地震では、皆さまからご心配いただき、どうもありがとうございました。
長野市内北部の実家に住んでいる一番上の兄によれば、食器が棚から落ちたりピアノが移動したりしたけれども、大きな被害はなかったとのこと。
長野市の篠ノ井に住んでいる二番目の兄の家はなんともなかったとのこと。
安心しました。

また、白馬村に移り住んでいる信者さんのお宅も、断層から離れていて地盤もよかったのでしょう、何ともなかったとのこと。
よかったです。

それにしても、冬を迎えるこの時期に家を失ってしまった皆さんのお気持ちは計り知れません。
暖かく安心して過ごせますようにと心から願っています。

さて、先日NHKの朝のニュース番組の中で、ぼくの好きな詩人、谷川俊太郎さんが出ている映画『谷川さん、詩をひとつ作ってください。』が紹介されました。
その中の谷川さんへのインタビューが印象的だったので、ここに記録して残しておきたいと思います。

谷川さんは、ツイッターやフェイスブックで交わされる言葉はすぐに消えていったしまい、ちっとも残っていかないことを指摘しておられました。
それに対して、「道端に咲いている草花みたいな言葉を机の上に置くように」すればよい、とおっしゃっていました。
別の言い方で、「言葉はフロー(=流れていくもの)になっていてストック(=たまっていくもの)になっていない」とも。

ただ咲いて枯れていくしかない道端に咲く花を一つ摘んできてテーブルの上に飾るように、言葉を摘むことを大切にしよう、とのメッセージです。
本当にその通りだと思いました。

ぼくも道端の花の写真を撮って、このブログに載せることを楽んでいたので、ちょうど的を射たりの気持ちになりました。

映画の予告編で谷川さんご自身が朗読されている詩(大震災後の詩)を書き留めておきたいと思います。

**************************
何もかも失って
言葉まで失ったが
言葉は壊れなかった
流されなかった・・・
(谷川俊太郎「言葉」より)
**************************

イエスさまの言葉、「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」(ルカ21:33)を思い出しました。

この映画、ぜひ観にいきたいと思います。


写真は、枯れた紫陽花でしょうか。



この葉の黄葉は、とてもやさしい色合いでした。

今年の紅葉

2014-11-21 21:00:00 | Everyday is special
このところの忙しさで、またふぉと日記の更新がままならずにおります。
今年は、毎年のように行っていた山形の紅葉を見に行くことができず、たいへん残念に思っています。
まずは、近場の紅葉を愛でたいと思っています。

というわけで、これは先週行ってきた筑波山神社にて。
池の水面が光学(偏光)フィルターのようになって、反射すると青空の色が美しくなります。
紅葉は、まだこれからという感じでしたので、もう少し楽しめそうです。



これは筑波山神社の裏手のお稲荷さん。



紅葉には、やはり青空が似合います。



緑の葉も混じった紅葉もいいですね。

東大寺

2014-11-08 22:00:00 | Everyday is special
今週は、11月3日に茨城県のカトリックの家族の日が友部修道院で開かれたり、いろいろと忙しかったので、写真だけ載せます。

家族の日は、今年第36回ということで、歴史があります。
今回は、雨の週間予報が一転、快晴になり、とてもよい一日となりました。
皆さん、お疲れさまでした。

写真は、先月、イエズス・マリアの聖心会の総長のハビエル神父と行ってきた奈良の東大寺。
久々に、その大きさと歴史を体感してきました。



大仏殿内部の柱には穴があいていて、子どもたちが通って、祝福を受けるかのようです。



大人では、おしりがつっかえてしまうでしょうね。



鹿さんたちにご聖体?!
いえいえ、鹿せんべいですが、久々に、アッシジのフランシスコのようになってみたかったのです。
総長さまに撮っていただきました。
ズボンやらいろいろとかまれたけど、子どもの頃に帰ったかのようにうれしかったです。

11月!

2014-11-01 17:00:00 | Everyday is special
今日から11月。
早いものです。
そして、今日11月1日は、カトリックでは諸聖人の祭日。
大きなお祝いです。

このところの忙しさで、またブログの更新が滞っていましたが、まずまず元気にしております。
が、もうすぐクリスマスだと思うと、気が重たくなるのはわたしだけでしょうか。
何か、クリスマスの時期はめちゃめちゃ忙しくて、なかなかお祝いの気分になれません。
それに比べて、復活祭は、6週間も準備してお祝いするので、とてもよい感じです。

何を書いているか分からなくなってきたので、また京都の写真を貼りますね。

今回、総長のハビエル神父をお連れして、ぼくの面白い叔父さんの家に遊びに行って来ました。

またまた、あのポータブルなジオラマを見せてもらいました。
前回のブログはこちら。

上の写真は、見ての通り、清水寺です。丸みを帯びた屋根の感じがいいです。
あの作りかけの
が、このように完成したのですね!



これが今回観た本物。10月の平日だというのに、ものすごい人出でした。



これは、京都の歌舞伎の南座。それにしても凝ってますねぇ。

叔父の一家の、シンプルだけど、とても暖かいもてなしも受けて、ハビエル神父はとても喜んでくださいました。