急に秋の涼しさが訪れました。
やはり涼しいと楽ですね。
さて、前回のつづきで、今回は黄色やだいだい色の花たちです。
上の写真は、今年も元気いっぱいに咲いていたマルバダケブキ。

これは、マルバダケブキのつぼみ。これくらいの咲きかけが、何とも可愛らしくて好きです。

これは、クルマユリ。元気いっぱいです。

クルマユリ(車百合)の名前の由来は、下にある葉が車輪のようになっているからだそうです。分かりますか?

これは、ニッコウキスゲ。何とも言えないだいだい色に近い黄色で、しかも淡い感じがします。

これはシナノオトギリ。オトギリソウ(弟切草)の名の由来を聞くと、悲しくなってしまいますが。

最後は、アキノキリンソウ。ヒョウモンチョウの一種と思いますが、一緒に撮れました。
黄色やだいだい色の花は、いつも元気を与えてくれます。
今年もありがとう。
やはり涼しいと楽ですね。
さて、前回のつづきで、今回は黄色やだいだい色の花たちです。
上の写真は、今年も元気いっぱいに咲いていたマルバダケブキ。

これは、マルバダケブキのつぼみ。これくらいの咲きかけが、何とも可愛らしくて好きです。

これは、クルマユリ。元気いっぱいです。

クルマユリ(車百合)の名前の由来は、下にある葉が車輪のようになっているからだそうです。分かりますか?

これは、ニッコウキスゲ。何とも言えないだいだい色に近い黄色で、しかも淡い感じがします。

これはシナノオトギリ。オトギリソウ(弟切草)の名の由来を聞くと、悲しくなってしまいますが。

最後は、アキノキリンソウ。ヒョウモンチョウの一種と思いますが、一緒に撮れました。
黄色やだいだい色の花は、いつも元気を与えてくれます。
今年もありがとう。