みちあき神父のふぉと日記

カトリック教会の司祭です。日記のテーマは「がんばらない―Take it easy―」。ここで、ひと息ついてくださいね。

知命

2010-06-27 21:30:00 | Everyday is special
おかげさまで本日、この世の人生、満で50年を生きました。
半世紀を生きたと思うと、なんだかとても長く生きたように思えます。
同時に、自分というものは、ちっとも変わっていないなとも感じています。
が、肉体的な衰えは、このところ身につまされるように感じています。

これまでお世話になった皆さんに感謝を申し上げます。
傷つけてしまった方々にはおゆるしをお願いしたいと思います。

そして、神さまに感謝をささげます。

で、はからずも、真生会館聖書センター発行の「今日のみことば」の、きょうの説教の担当はぼくでした。
そこで、全文掲載はできませんが、記念に最初と最後の部分を、以下引用させていただきたいと思います。

ちなみに、きょうのミサの朗読箇所は、
第1朗読・・・列王記上19:16b、19-21
第2朗読・・・ガラテヤ5:1、13-18
福音朗読・・・ルカ9:51-62
です。

*****************************
「惑いながらも真っすぐに」

 ―知命―
 じつは、今日は私の誕生日です。ちょうど五十歳になりました。イエスより約五百年前に活躍した中国の孔子は、「吾(われ)十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る」と言いました。私はと言えば、とっくに不惑(四十)を過ぎ、知命(五十)になったというのに、恥ずかしながら人生いまだに戸惑ったり迷ったりしていますし、本当の天命を知る境地にまで至っていません。しかし、イエスは、まさに三十歳にして立ち、その後も惑うことなく、初めから天命を知り、一心に福音を宣べ伝え、エルサレムに向かって行かれました。イエスの歩いた道のりは、まだ誰も歩いたことのない十字架の神秘への道です。イエスの前には誰もいません。イエスが先頭に立って歩んでいます。私たちは日々惑いながらも、どのようにイエスに従って歩んでいけばよいのでしょうか。

[中略]

―イエスに引っ張られて―
 今日の福音の後半では、先頭に立ってエルサレムに向かわれるイエスに従う者の心構えが語られます。その最後に「鋤(すき)に手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない」と言われますが、この鋤は、牛馬に引かせて畑を耕す農具で、人間は牛馬の後ろから片手で手綱を持ち、もう片方の手で鋤を操ります。ですから、真っすぐに前を見ていないと耕されてできる畝(うね)は曲がってしまいます。私たちの日常生活の中では、神が何を望んでおられるのか見えにくく、つい自分の思いを先に立たせてしまうものです。すると、歩みは曲がってしまいます。今日の第二朗読でパウロは、このことを肉と霊の対立によって説明しましたが、自分の思いではなく神の思いに従って歩むことができるのは、イエスご自身が牛馬のように、鋤を掛けた軛(くびき)を引っ張ってくださるからだと思います。
 司祭年が終わりましたが、この一年間自分の司祭職について私なりに思い巡らしてきました。その間、ゆるしの秘跡や病者の塗油で急に病院に呼ばれたり、ミサや黙想会をあちこちで頼まれたり、悩み考える暇を与えないほどイエスは私を司祭としてお使いくださっていることを身にしみて感じました。イエスは、私たちがどんなによそ見をしようとも、真っすぐに力強く導いてくださいます。私たちは、先頭を歩まれるイエスに、ただひたすら転ばぬように、喜んでついていくしかありません。しかし、その先には、もはや惑うことのない素晴らしい本当の自由の世界が広がっているのだと思います。(M.C.)
*****************************

写真は、昨年11月、フィリピンのカレルエガ黙想の家に隣接する畑で働く人と牛を撮らせていただきました。見えにくいですが、使われている農具が鋤です。

それから、50歳になった記念に、ブログのデザインも心機一転、新しくしてみました。今後とも、ご愛顧のほど、よろしくお願いします。

コンポンルアン水上村

2010-06-26 21:30:00 | Everyday is special
サッカーの日本代表、堂々の決勝トーナメント進出、よくやりましたね。おめでとうございます。

カンボジアでもサッカーファンが多いようで、アジアの国々の活躍をきっと喜んでくださっていることでしょう。

さて、カンボジアに到着して3日目の朝、プノンペンからバスで3時間ほど乗ってプルサート州に行きました。そこのトンレサップという大きな湖の水上にあるコンポンルアンで、日本信徒宣教者会(JLMM)の高橋真也(まさや)くんが活動しています。彼の住んでいるのは陸の上で、そこから毎日バイクと舟で通っているとのこと。さっそく案内してくれました。

カンボジアは、乾季と雨季があり、4月5月がいちばん暑い時季で乾季の終わり。この時季湖の水深が浅く、水上村は少し沖にあります。

この水上村には、1600世帯以上、人口にして6000人以上の人々が舟の上で生活していて、約70%がベトナム人だそうです。その多くの人々はカンボジアの言葉であるクメール語を話すことができないので、子どもの教育など公共のサービスを受けられないでいるとのこと。そこで、教会がクメール語の教室を開いて子どもたちを教え、カンボジアの公立学校に入る支援をしています。その他にも、医療支援や衛生活動、浄水を安価に提供したりしています。

真也くんはクメール語がたいへん達者です。ベトナム語も話します。現地の人々とともに、本当によくがんばっています。

教会も湖の上です。ここで、ぼくも一夜を過ごしました。

真也くんと、日本から持っていった芋焼酎をお湯割りで飲みながら、いろいろと語り合いました。湖上を吹く風が、なんともさわやかでした。

上の写真は、日常の交通手段である小さな舟を巧みに操る子どもたち。


これが、湖の上に浮かぶ教会。毎日曜日にミサがありますが、司祭は、アンコールワットのあるシェムリアップから片道3時間もかけて日帰りで通ってくるそうです。



聖堂の内部。皆床に座ってミサに参加します。



聖堂の脇にある白い建物が、教会付属(クメール語)の学校。小さな教室が3つあります。



ブルーのタンクが、浄水施設。



きれいな水が欲しい人は、舟で買いにきます。

プノンペン

2010-06-18 21:40:00 | Everyday is special
今回、カンボジアにはタイのバンコク経由で行きました。バンコクまで、飛行機で6時間。バンコクからカンボジアの首都プノンペンまでは、正味1時間もかかりません。プノンペンには夕方着き、日本信徒宣教者会(JLMM)の浅野美幸さんと高橋真也(まさや)くんが、トゥクトゥクという、オートバイで引っ張る屋根付きの乗り物で迎えに来てくれました。

プノンペンは首都ですが、そんなに大きな建物も見えませんし、マニラやバンコクに比べればとても小さい感じがしました。
さっそく、お腹を満たすために街のレストランへ。地元のアンコール・ビールの美味しいこと。これで長旅の疲れもいやされ、元気が出てきました。

翌日は、さっそく浅野さんの活動している市内のステンミエンチャイごみ捨て場を見学してきました。ここで、貧困や家庭の事情で小学校に行けない子どもたちのためのクラスや、医療支援、屋台貸出のプロジェクトなどが行われています。

現在のゴミ捨て場は、もう少し郊外に移ったとのことですが、人々は、今でもそこまで通って生計を立てています。

写真は、そんな人々の暮らす地区にあったバレーボールのコート。行ったときは日中で大変な猛暑。誰も遊んでいませんでしたが、青空のもとに立つポールをながめていると、人々の笑顔が心に浮かんで、少し希望が見えたような気がしました。

午後は、ポル・ポト時代に収容所として使われた元学校の「トゥール・スレン博物館」と、多くの人々が虐殺されたというチュンエク村の「キリング・フィールド」を、真也くんが案内してくれました。

その時代に200万人以上は虐殺されたという大変悲しい歴史を目の当たりにして、心の奥底が震えるような感覚を覚え、一枚も写真を撮ることができませんでした。

当時、カトリック教会も迫害を受け、教会は壊され、宣教師や司祭たちも殺されたとのこと。

昼前に寄った真新しい教会で、カンボジア風に美しく飾られた祭壇や聖母子像を見て、ようやく少し慰められたように思いました。



奥に見える丘が、古いゴミ捨て場の山です。



きれいに飾られた祭壇。



マリアさまも、カンボジアの衣装を着ています。

イエスのみ心の祭日

2010-06-11 20:40:00 | Everyday is special
きょうは、イエスのみ心の祭日。そして明日は聖母のみ心の記念日です。
おめでとうございます。

ぼくの所属する修道会の大きなお祝い日です。
イエスとマリアのみ心への奉献を、また新たな気持ちで生きられますようにと祈っています。

さて、ご心配おかけしておりましたが、先日無事にカンボジアより戻ってまいりました。
現地でのぼくの使命は日本カトリック宣教者会の皆さんの黙想会でしたが、それ以上に、ぼく自身とても貴重な体験をさせていただきました。(またのちほど、ゆっくりと分かち合いたいと思います。)

お世話になった皆さんには本当に感謝です。

とくに、カトリック米沢教会出身の高橋まさや君には、最初から最後まで、すべて面倒をみていただきました。

どうもありがとうございました。

まずは、無事のお知らせまで。

上の写真は、シェムリアップのイエズス会の霊性サービスセンターの聖堂。カンボジア風の建物です。前の広場には、今でもカンボジアやラオスで多くの人々が犠牲になっている地雷とクラスター爆弾をなくしていく運動のシンボルのボートがありました。



めずらしい形のユリでしょうか。



聖堂の前の池に咲いていたハス。