みちあき神父のふぉと日記

カトリック教会の司祭です。日記のテーマは「がんばらない―Take it easy―」。ここで、ひと息ついてくださいね。

49歳

2009-06-27 10:49:50 | Everyday is special
フィリピンからこんにちは。
先週末から、修道会の修練院に滞在しています。
修練長のインドネシア人の神父さんが、インドネシア管区の総会のために帰国している間のピンチヒッターです(18日間)。

短期間とは言え、そして臨時代行とは言え、曲がりなりにも修練長。重責です。
修練期は、自分自身を見つめながら修道会の生き方を学んでいく大切な期間。
一年間の修練を終えると、初誓願を立てて、修道会の一員になります。

現在フィリピンの修練院には、もう一人のインドネシア人の神父さんと、9名の修練者が住んでいます。そのうち、4名はインドから、4名はインドネシアから、そしてあとの一人はフィリピンからです。

20代前半の若者がほとんどで、話をしてみると、ものすごく純粋無垢な感じ。自分にもこんな時期があったのだろうか、純粋さはどこに行ってしまったのだろうか、と思ってしまいます。

そんな今日、49歳になりました。

朝のミサから、皆に祈っていただいて、たくさん祝福をいただきました。
感謝です。

49歳といえば、モロカイ島でハンセン病患者のために尽くし、自らもその病に倒れた福者ダミアン神父が帰天したのが同じ49歳。

変な話ですが、気になって調べてみると、49歳で亡くなった人には、たとえば夏目漱石、山下清や寺山修司、最近では逸見政孝さんなどがいます(こんなことがインターネットで調べられるのですね)。

ちなみに、ぼくの尊敬する岩下壮一神父は51歳、戸塚文卿神父は47歳で亡くなっています。

みんな若かったんだなあ。けど、ぼくの同級生にも、すでに亡くなった友人が何人もいます。

昔は「人生50年」と言って、岩下神父や戸塚神父の伝記を読むと、その時代、あたかも自分の生きる期間がわかっていたかのように、壮絶なほどの人生を送っていたことがわかります。

現在は、平均寿命からすれば人生80年。
もちろん、ぼくは彼らのようには生きることはできませんが、それでも、やはり50年というのは節目のひとつなのかもしれません。

論語に有名な一節があります。

吾十有五而志于学(吾15にして学に志し)
三十而立(30にして立ち)
四十而不惑(40にして惑わず)
五十而知天命(50にして天命を知り)
六十而耳順(60にして耳にしたがう)
七十而従心所欲不踰矩(70にして心の欲するところに従って矩[のり]をこえず)

孔子という人は人生をたいへんに深く見つめたすごい人だったんだなと、あらためて思います。自分はと言えば、いまだに惑っている感がありますが、これからが楽しみです。

49は7の7倍。7は聖書の中では完全数のひとつ。「数え」で数えれば50です。
そこに何か意味を見つけようとしている自分がいます。

というわけでして、おかげ様で、ぼくは今のところ健康には恵まれていますので、どうかご安心を。

写真は、先日の終生誓願式の行われたクバオ教区のカテドラルの地下聖堂の祭壇。

イエスのみ心と誓願式

2009-06-19 10:10:10 | Everyday is special
きょうは「イエスのみ心」の祭日。ぼくたちのイエズス・マリアの聖心会のお祝い日。こちらフィリピンでは、修道会の会員の終生誓願式が午後4時から予定されています。そして、前回も書きましたように「司祭年」が始まりました。

きょうは、フィリピン人とインド人の二人の兄弟が終生誓願を立てます。

修道会の誓願には、「有期誓願」と「終生誓願」があり、修道者になるには、まず修練期を1年間(ないし会によっては2年間)過ごして修道会の生き方をこころとからだで学び、まずは有期誓願を立てます。それから何年かの養成期間を過ごして、本人がこの修道会で生涯を過ごすと腹を据え、修道会も受け入れると承諾すると「終生誓願」を立てます(「結婚の誓い」のようですね)。

修道誓願の中身は、清貧、貞潔、従順、の3つです。

清貧の誓願は、自分の財産を持たずに、修道会の会員と共有するということですが、もっと踏み込んで考えると、財産を持たないことによって、物やお金だけでなく、時間とか自分の才能とか(あるいは自分そのもの)、すべてをより自由に分かち合うことができるということです。

貞潔の誓願は、単に生涯独身を通すということだけでなく、キリストが私たちを愛してくださったように、より自由に、より深く、互いに愛することを意味します。

従順の誓願は、単に自分の長上の言うことを聞く、ということではなく、共同体の中で、兄弟姉妹たちを互いにすぐれた者と考え、よく耳を傾けることよって、共同体の一致をはかっていくものです。

これらの誓願は、修道会という共同体を生きるための誓願です。もし、人が一人で生きていくなら、このような誓願を立てる必要はありません。逆にいえば、共同生活があって初めて私たちは修道生活を送ることができます。

これが現代においては、とても重要なことで、司祭不足により、ともすると修道者の司祭が一人で教会に住まなければならず、修道生活が営めないという事態になってきています。

また、修道生活は、多くの人々の助けがあって成り立つものです(正直に書きますと、お祈りによる支え、さまざまな活動への協力、そして経済的な支援などです)。

ここであらためて、私たちの修道会をさまざまな形で支えてくださっている皆さんに感謝を申し上げたいと思います。どうもありがとうございます。

そして、きょう、司祭・修道者の召命(神からの呼び掛けに応える人)が増えますようにと祈りたいと思います。
もし、独身の若い男性で、私たちの修道生活に興味のある方は、ぜひイエズス・マリアの聖心会友部修道院にご連絡くださいね。(と、宣伝もしてしまいますが。)

写真は、今住んでいる修道院近くの路傍の花。

「司祭年」

2009-06-15 21:43:10 | Everyday is special
フィリピンからマガンダン・ガビ(こんばんは)。

日本では全国的に梅雨に入ったそうですが、こちらでは蒸し暑い日々が続いています。

さて、今週の金曜日(6月19日)はイエスのみ心の祭日ですが、教皇ベネディクト16世は、この日から翌年の6月19日までを「司祭年」という特別年とすると発表されました。
これは、聖ヨハネ・ビアンネという司祭の帰天150周年をお祝いしてとのことですが、カトリック中央協議会「お知らせ」(2009.3.17)によると、

********************
「司祭年」のテーマは「キリストの忠実、司祭の忠実」です。教皇は「イエスのみ心の祭日」また「世界司祭の聖化のための祈願日」である6月19日(金)にサンピエトロ大聖堂で晩の祈りを司式して、「司祭年」を開幕します。この日、聖ヨハネ・マリア・ビアンネの聖遺物がフランス、ベレイ・アルスのガイ・バグナール司教によってサンピエトロ大聖堂に運び入れられます。教皇は2010年6月19日(土)、サンピエトロ広場で「世界司祭大会」を司式して、「司祭年」を終えます。
********************

とのこと。

聖ヨハネ・ビアンネは、ぼくの好きな聖人の一人ですが、彼は、勉学は得意ではなく、たいへんな苦労をして司祭になり、フランスのアルスという村で働いていました。そのうちに彼の聖性がとても有名になり、晩年には世界各地から多くの信徒が罪の告白をしに訪れ、救われたといいます。

司祭年のテーマは、「キリストの忠実、司祭の忠実」とのこと。キリストの忠実さは疑いようがありませんが、司祭の忠実、となると、とたんに自信がなくなってしまいます。
でも、キリストが忠実であられるからこそ、司祭たちも司祭であり続けることができるのではないかと思います。

この年、司祭であること、司祭であり続けることの意味を深めることができればと願っています。

司祭に向けられたメッセージはこちらにあります。

写真は、いま住んでいる修道院近くの路上にて。

マガンダン・ハポン

2009-06-10 10:30:00 | Everyday is special
フィリピンから、マガンダン・ハポン(こんにちは)!

こちらに来て、早一週間が経ちました。
おかげ様で、元気にしています。

先週は、豪雨が続いて、どうなることかと思いましたが、今週は、日中は晴れ間が出て気持ちの良い暑さとなっています。

現在ぼくが滞在しているのは、(福者)ダミアン・フォーメーション・センターという神学生の家です。
ここには、5名のフィリピン人神学生と4名のインド人神学生がいます。そのほかに、アイルランド人とインド人の指導司祭が住んでいます。

フィリピンでは、学校の新年度は6月から始まり、3月で終わります。4、5月は夏休み。
神学校も、来週から本格的なスタートを切ります。

ところが、イエズス会の神学校のあるアテネオ大学では、新型インフルエンザにかかってしまった学生が出てきて、しばらくは学校が閉鎖される可能性が出てきてしまいました。
ここからも、9名中7名の神学生がイエズス会の神学校に通っているので、少し心配しています。

ぼくの通った神学校は、淳心会(ベルギーのスクート会)の学校で、ここの家から歩いて通えるところにあります。
明日、始業式のミサがその神学校で行われるとのことで、久々に母校に行けるとワクワクしているところです。

というようなわけでして、こちらでは若い兄弟たちに囲まれて、自分自身もたくさん元気をいただいています。

皆さんも、どうぞお元気でお過ごしください。

写真は、こちらに来る前に撮った友部のスミレ。こうして見ると、スミレは本当に人の顔のように見えますね。にぎやかな雰囲気に撮れました。

フィリピンから

2009-06-03 21:40:00 | Everyday is special
突然ですが、フィリピンからこんばんは。
じつは、今日こちらにやってきました。今回は2ヶ月ほどの滞在になります。
日本では何やかやと忙しく、こちらに来てからの日記更新となってしまいました。

フィリピンはすでに雨季に入ったようで(6-10月くらいが雨季)、きょうも強い雨が降っていました。が、暑さは和らいで助かっています(27℃くらい)。

こちらには、1993年から1997年までの4年間住んでいましたが、当時から比べると幹線道路がかなり様変わりしました。国際運転免許証を取ってあるので、これから新しい道を覚えます。気候にも、少しずつ慣れていくでしょう。

というわけでして、しばらくはフィリピンから日記を書きます。

写真は、先週友部で撮ったシロツメクサ。背景は田んぼです。