山形県では、比叡山の宗教者サミットにならい、山形県宗教者懇話会が発足し来年で20周年を迎えます。
また、山形県の庄内地方(鶴岡・酒田市周辺)の宗教者たちが同様の組織、庄内宗教者懇話会を2年前に発足しました。
先月18日、庄内宗教者懇話会の「終戦70周年戦没者慰霊・平和祈願式典」に、県のカトリック教会を代表して参加してきました。
場所は、鶴岡市の善寳寺(ぜんぽうじ)。
湯野浜に行く途中の曹洞宗の大きなお寺です。
当日は、懇話会の総会の後、本堂で善寳寺の五十嵐卓三住職の講話に耳を傾け、仏教、神道、キリスト教、新宗教(立正佼成会)が平和の祈願をささげました。
その後、本堂脇の鐘楼に行き、それぞれの代表が順に鐘をつきました。
とてもよい集いとなり、また、共に祈るよい時間となりました。

翌7月19日の荘内日報。鐘をつく場面の写真が掲載されました。

これは、善寳寺の入り口の総門から山門をのぞいたところ。

五重の塔などがあり、大変立派なお寺です。
善寳寺の五十嵐住職は、カトリック鶴岡教会に赴任したイエズス・マリアの聖心会の司祭たちと大変仲がよく、現在でも親しい交流が続いています。
また、山形県の庄内地方(鶴岡・酒田市周辺)の宗教者たちが同様の組織、庄内宗教者懇話会を2年前に発足しました。
先月18日、庄内宗教者懇話会の「終戦70周年戦没者慰霊・平和祈願式典」に、県のカトリック教会を代表して参加してきました。
場所は、鶴岡市の善寳寺(ぜんぽうじ)。
湯野浜に行く途中の曹洞宗の大きなお寺です。
当日は、懇話会の総会の後、本堂で善寳寺の五十嵐卓三住職の講話に耳を傾け、仏教、神道、キリスト教、新宗教(立正佼成会)が平和の祈願をささげました。
その後、本堂脇の鐘楼に行き、それぞれの代表が順に鐘をつきました。
とてもよい集いとなり、また、共に祈るよい時間となりました。

翌7月19日の荘内日報。鐘をつく場面の写真が掲載されました。

これは、善寳寺の入り口の総門から山門をのぞいたところ。

五重の塔などがあり、大変立派なお寺です。
善寳寺の五十嵐住職は、カトリック鶴岡教会に赴任したイエズス・マリアの聖心会の司祭たちと大変仲がよく、現在でも親しい交流が続いています。