goo

【旧記事】■ 熊谷市・深谷市の御朱印(渋沢栄一翁郷里の地へのアプローチで拝受できる御朱印)-2

2021年大河ドラマ「青天を衝け」関連で「熊谷市・深谷市の御朱印(渋沢栄一翁郷里の地へのアプローチで拝受できる御朱印)」の標題でUPしていましたが、熊谷市・深谷市を分離し、御朱印を追加してリニューアルUPしています。
以下の最新記事をご覧ください。(この記事は最新ではありません。)


〔最新記事〕
■ 埼玉県熊谷市の御朱印-1(旧 大里町エリア/旧 江南町エリア/旧 熊谷市エリア-1)
■ 埼玉県熊谷市の御朱印-2(旧 熊谷市エリア-2)へつづく。
■ 埼玉県熊谷市の御朱印-3(旧 妻沼町エリア)

■ 埼玉県深谷市の御朱印-1(旧 川本町エリア/旧 花園町エリア/旧 深谷市エリア-1)
■ 埼玉県深谷市の御朱印-2(旧 深谷市エリア-2)

-------------------------
〔以下は旧記事へのリンクです〕

■ 熊谷市・深谷市の御朱印(渋沢栄一翁郷里の地へのアプローチで拝受できる御朱印)-1からのつづきです。

■ 熊谷市・深谷市の御朱印(渋沢栄一翁郷里の地へのアプローチで拝受できる御朱印)-1
■ 熊谷市・深谷市の御朱印(渋沢栄一翁郷里の地へのアプローチで拝受できる御朱印)-2
■ 熊谷市・深谷市の御朱印(渋沢栄一翁郷里の地へのアプローチで拝受できる御朱印)-3
■ 熊谷市・深谷市の御朱印(渋沢栄一翁郷里の地へのアプローチで拝受できる御朱印)-4


■ (西島)瀧宮神社
公式Web 
深谷市西島5-6-1
御祭神:天照大神、豊受大神、彦火火出見命
旧社格:深谷城裏鬼門守護神、旧西島村(内横町仲町)鎮守
元別当:瀧宮山 歓喜院 正覚寺(深谷市深谷町)
授与所:境内社務所
・社伝によると、この地に湧き出る湧水を神として祀り「瀧の宮大明神」と号したのが創祀といいます。
・康正二年(1456年)、上杉氏により深谷城が築かれると、西南に位置する当社を坤門(裏鬼門)の守護神として崇敬し、領国安寧を祈願しました。
・昭和27年(1952年)には深谷宿の守り神・市神様として住民の尊崇篤かった「三社天王」を深谷八坂神社として境内に御遷座。例祭の御輿渡御は「深谷のぎおん」として広く知られています。
・深谷を代表する神社で、御朱印はおおむね社務所にていただけるようです。

〔拝受御朱印〕
御朱印揮毫:瀧宮神社 直書(筆書)


・当社は深谷駅南口のすぐそばに鎮座します。深谷駅の駅舎は、大正時代に竣工の東京駅・丸の内口駅舎が深谷の日本煉瓦製造の煉瓦を使用したことに因み、赤レンガ造をモチーフとしたデザインとなっており、深谷市内のみどころのひとつです。



■ 伊勢之宮神社 
深谷市西大沼300
御祭神:天照大神、豊受大神
旧社格:- 氏子区域:東大沼、西大沼、栄町、錦町の四か町
元別当:西福院
授与所:(西島)瀧宮神社社務所
・創建は明らかでありませんが、『風土記稿』には「伊勢内宮 村民持、伊勢外宮 西福院持」とあることからかつては二社で、明治初期に一社になったとみられています。
・『埼玉の神社』によると、当地の東部に「田谷」という地があり、これは「旅尾」(御師がお祓大麻を旦那に配るために構えた宿舎)からの転訛とみられ、田谷周辺の村々も伊勢神宮を勧請していることから、当社も伊勢神宮の御師が創建に係わったものとみられています。
・御朱印は(西島)瀧宮神社社務所にて授与されています。

〔拝受御朱印〕
御朱印揮毫:伊勢之宮神社 直書(筆書)



■ 深谷山 永明寺 高台院
深谷市田谷308
曹洞宗
御本尊:釈迦如来
・上杉氏の家人、高橋永明が草創。永禄四年(1561年)、深谷城三代目城主上杉憲賢の菩提を弔うため、室の高泰姫によって再興されたと伝わる古刹。
・所蔵の「北亭為直画朱描鎮西八郎為朝像」は市の文化財に指定されています。

・札所ではありませんが、ご住職ご在院時には御朱印を授与いただけるようです。

〔拝受御朱印〕
1.御本尊の御朱印 南無釈迦牟尼佛



■ 永明稲荷神社
楡山神社ホームページ掲載の由緒 
深谷市田谷308
御祭神:倉稲魂命、菅原道真公
旧社格:深谷城の戌亥の守護神、田谷地区鎮守
元別当:深谷山 高台院(高泰院) 永明寺(深谷市田谷)
授与所:楡山神社宮司様宅
・康正二年(1456年)、深谷城主上杉氏五代房憲(ないし家臣高橋永明)が築城時に、城の戌亥の守護として創祀と伝わります。
・上杉氏が深谷城の守護として祀った「一仏三社」のひとつとされ、一仏とは瑠璃光寺の寅薬師、三社とは末広稲荷(稲荷町)・永明稲荷・智方明神(本住町)をさすようです。
・明治45年(1912年)、稲荷町の稲荷神社に合祀されたものの社殿は残り、田谷地区の鎮守として独自に祭を催していることから合祀は書類上のものとされています。
・高台院所蔵の「狐開帳図絵馬(きつねかいちょうずえま)」(市指定文化財)は、もともとは永明稲荷神社に奉納されていたものです。
・高台院の奥ふかく、別当というより高台院の地主神的な位置にご鎮座されています。

〔拝受御朱印〕
御朱印揮毫:永明稲荷神社 直書(筆書)



■ 延楽山 福壽院 金胎寺
深谷市本住町9-76
新義真言宗
御本尊:胎蔵界大日如来
司元別当:城内八幡宮・天満宮・管領稲荷社
・慶長九年(1604年)以前に、深谷城主上杉家の祈願寺として法印權大僧都日胤により開基されたという名刹。
・当時の深谷上杉家氏は湯殿山の信仰篤く、御本尊は湯殿山御分身の大日如来であったと伝わります。元禄十一年(1698年)、法印權大僧都快傳による中興開山の折に現在の御本尊大日如来を再鋳安置。
・別尊として奉安される不動明王は、明治22年(1889年)先師秋本一庵法印が下総国成田山より御分身を勧請され、深谷成田山とも称されます。
・札所ではありませんが名刹で、御朱印も快く授与いただけたのでご紹介します。

〔拝受御朱印〕
1.御本尊の御朱印 大日如来



■ (稲荷町)稲荷神社(末広稲荷神社) 
楡山神社ホームページ掲載の由緒 
深谷市稲荷町3-2-58
御祭神:倉稲魂命
旧社格:村社、深谷城鬼門鎮護、旧末広村鎮守
元別当:東源寺・宝珠院
授与所:楡山神社宮司様宅
・社伝によると、上杉房憲が深谷城の守護として祀った「一仏三社」のひとつとされ、康正年間(1455-1456年)の城の鬼門守護として創祀とされます。
・「一仏三社」については康応年間(1389-1390)、深谷庁鼻和(こばなわ)に館を構えた上杉憲英が館の鎮護のために勧請という説もみられます。深谷城下の発展に伴い、稲荷町の鎮守として住民から厚く尊崇され今に至ります。
・維新後、無格社であった当社は田谷の稲荷神社(永明稲荷)を合祀し村社に列しましたが、この合祀は書類上のものとみられているようです。

〔拝受御朱印〕
御朱印揮毫:稲荷神社 直書(筆書)



■ 深谷山 光明院 瑠璃光寺
公式Web
深谷市稲荷町北9-25
天台宗
御本尊:釈迦如来、元三大師
札所:関東九十一薬師霊場第39番、武蔵国十三佛霊場第12番、深谷七福神(大黒天/ハギの寺)
・寺伝によると、大同二年(807年)ないし承和二年(835年)、慈覚大師による開山・創建とされる名刹で、鎌倉時代にはすでに七堂伽藍を備えていたといいます。
・康正年間(1455-1456年)、当寺薬師堂の寅薬師を上杉房憲が深谷城の守護として祀った「一仏三社」の一仏、鬼門除けのお薬師様として信仰したことでも知られています。
・元和二年(1616年)徳川家康公逝去の後、家康公の遺骨を日光に奉遷する際に天海僧正が当寺で休憩、この縁から慶安二年(1649年)には寺領十石の御朱印状を受領しています。
・複数の現役霊場の札所で、御朱印は庫裡にて印判のものを授与いただけました。

〔拝受御朱印〕
1.関東九十一薬師霊場第39番 薬師如来


2.武蔵国十三佛霊場第12番 大日如来


3.深谷七福神 大黒天



■ 楡山神社(にれやまじんじゃ)
公式Web 
深谷市原郷336
御祭神:伊邪那美命
旧社格:県社、延喜式内社
元別当:東学院(本山派修験)・大乗院(本山派修験)・熊野山 能泉寺 正徳院(天台宗)
授与所:楡山神社宮司様宅
・五代孝昭天皇御代の御鎮座と伝わる古社で、延喜式の「武蔵国幡羅郡四座」の一社「楡山神社」に比定されています。
・幡羅郡の総鎮守、幡羅郡總社といわれ、幡羅大神とも称されました。
・旧原ノ郷村は平安時代中期の武将・幡羅太郎道宗が拠った地で、当社南西に史跡「幡羅太郎館趾」があります。
・康平年間(1058-1065年)、源義家公奥州征伐の際、幡羅太郎道宗の長男の成田助高は当社にて戦勝を祈願したといい、後に行田の忍城主となった成田家代々の崇敬篤かったといいます。
・中世には熊野信仰が入り、熊野社、熊野三社大権現などと号したようですが、村民は一貫して楡山神社と称して崇めたといいます。
・社号の由来は一帯に楡の木が多かったことにより、境内の楡の古木は御神木と崇められ、県文化財(天然記念物)に指定されています。

・原郷内の神社を多く境内社としています。また、市内各社の本務社を務められ、複数の御朱印を授与されています。
・御朱印はすこし離れた宮司様宅で拝受しました。

〔拝受御朱印〕
御朱印揮毫:楡山神社 直書(筆書)



■ (原之郷)愛宕神社
楡山神社ホームページ掲載の由緒
深谷市原郷2031
御祭神:火産霊神(ほむすびのみこと)
旧社格:旧原ノ郷村木ノ本の鎮守
元別当:寶珠院 大沼坊(深谷村)
授与所:楡山神社宮司様宅
・旧中山道に面して広大な社地を有していたという愛宕神社で、火防の神様として信仰を集めたといいます。
・境内社として三峯社が鎮座します。

・御朱印は、楡山神社宮司様宅にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
御朱印揮毫:武州原之郷 愛宕神社 直書(筆書)



■ 熊野大神社 
深谷市東方1709-2
御祭神:伊邪那美命、速玉男命、事解男命
旧社格:郷社、旧東方村鎮守
元別当:熊野山 弥勒院(深谷市東方)
授与所:境内社務所
・延長五年(927年)、この地に枇杷の木を棟木として小祠を建て、上野国碓氷郡熊野本宮より奉遷したのが創建という社伝があり、延喜式神名帳の「白髪神社」(小社)に比定する説もみられます。
・天文年間(1532-1555年)、深谷上杉氏の宿老、皿沼城主岡谷加賀守清英が篤く崇敬し社領を寄進、天正年間(1573-1592年)には深谷上杉氏の家臣秋元景朝・長朝父子が社殿造営とも伝わります。
・江戸期には東方城主として入った松平丹波守康長が崇敬。東方村の鎮守として祀られ、明治42年に地内の五社を合祀、大正13年には郷社に列格しています。
・天正年間 (1573-1592年)の建立と伝えられる本殿は、三間社、入母屋造銅瓦葺の総欅造で、市の文化財(建造物)に指定されています。

・御朱印は、隣接の宮司様宅にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
御朱印揮毫:熊野大神社 直書(筆書)



■ 東方山 全久院
深谷市東方2902-1
曹洞宗
御本尊:釈迦如来
札所:深谷七福神(寿老人/フジバカマの寺)、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第50番(旧 風張寺)
・江戸時代、当地の領主であった松平丹後守康長が祖先戸田弾正左衛門宗光追福のため、三河国牛窪の全久院の寺号を写して草創と伝わります。
・名刹にふさわしく、「紙本着色不動明王三尊像」(室町末期作)、「地蔵尊立像」(室町以前作)などは市の文化財に指定されています。

・深谷七福神の寿老人の札所で、御朱印は庫裡にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
1.深谷七福神 寿老人
※深谷七福神のみの授与



■ 吉祥山 丈六院 安楽寺
熊谷市西別府2044
臨済宗円覚寺派
御本尊:釈迦如来
札所:忍秩父三十四観音霊場第22番
・養老年間(717-24年)、藤原不比等淡海による草創と伝わる古刹。
・草創時に丈六の釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来の三尊を安置、後に武蔵国国司(藤原)式部大輔任助の二男別府左衛門行隆が、六阿弥陀を加えて九品の本尊とし、その子孫の別府甲斐守頼重が再興したといいます。
・繁室玄茂和尚(文和二年(1353年)寂)の開山という伝もあります。
・『新編武蔵風土記稿』および『埼玉の神社(西別府湯殿神社の項)』によると、康暦二年(1380年)九月、乱を起こした下野守護小山義政征討のため足利左馬頭氏満が鎌倉を出立。別府の地に陣を構えて小山攻めの軍勢を催促するとともに丈六(院)に参詣念誦したところ、小山義政みずから当所に赴き降参したことは、ひとえに丈六の尊像の感應によるものと称揚されました。

・御朱印は庫裡にて授与いただけましたが、新型コロナ禍のなかでは原則授与を中止されているようです。

〔拝受御朱印〕
1.忍秩父三十四観音霊場第22番 九品佛
※御本尊の御朱印不授与



■ 福聚山 香林寺
熊谷市東別府799
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼佛
札所:忍秩父三十四観音霊場第23番、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第61番、第6番(旧福泉寺・薬師如来)
・別府小太郎清重が父入道義重(法名香林寺義重道薫居士)追福のため建立と(開基は義重)いう寺伝があり、集福寺第二世要岩(弘治三年(1557年)十六日示寂)が開山という伝もあります。
・別府小太郎清重は平家物語に登場し、平家物語は延慶二年(1309年)以前に成立とみられているので、開基開山の年代が合いません。
・これについては、『新編武蔵風土記稿』も「清重の開基といはんには年代相あたらず、若くは天文(1532年-1555年)の頃、別府尾張守長清など、己が遠祖義重のために造立せしにや、さあれば開山開基の年代合へり」と指摘しています。
・香林寺は(東)別府城の城址とされる東別府神社のすぐそばにあり、香林寺を別府氏館跡とする史料もあるようです。
・別府城跡(県指定記念物(史跡))の掲示には「成田助高の二男次郎行高が別府に住み、その子太郎能幸は東別府に、二郎行助が西別府に数代相対して領知」とあるので、小太郎清重は能幸の流れの東別府氏とみられ、同掲示には「太郎能幸に初まった東別府家は、それから十一代目の尾張守長清まで続いたが、天正十八年(1590年)豊臣秀吉の北条氏攻略に際し、敗軍側についたため家禄を失ってしまった。」ともあります。

・御朱印は、庫裡にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
1.御本尊の御朱印 南無釈迦牟尼佛



■ 瑠璃光山 薬師院 玉井寺
熊谷市玉井1888
真言宗智山派
御本尊:阿弥陀如来
司別当:玉井大神社:境内社の内、稲荷社二宇と諏訪社
札所:幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第62番、熊谷七福神(布袋尊)
・埼玉県神社庁『埼玉の神社』の「玉井大神社」の項に、「玉井」および「玉井寺」についての記載もあるので抜粋引用します。
・桓武天皇の平安京遷都(延暦十三年(794年))に先立ち、新都の造営大夫藤原小黒麻呂より四神相応の地の見立てを命じられた南都興福寺の僧賢璟は、巡視の足を東国までのばしました。
・賢璟が当地に滞在の折に目を患い難儀していたところ、「井戸を掘り、その水で目を洗え」との霊夢を受け、その通りにするとたちまち快癒したため、賢璟は井戸の傍らに一祠を祀り井殿明神と称したといいます。
・この井戸「玉の井」は玉井寺の境内にあり、玉井寺の縁起では井戸の中から二つの宝珠が出てきたため、この井戸は「玉の井」と名付けられ、一つは寺宝とし、もう一つは寺の北方に神祠を建てその中に祀ったといいます。中興開山は賢海(寛永十七年(1640年)寂)。
・『新編武蔵風土記稿』には、玉井大神社(玉井明神社)は玉井村の鎮守で「古は井殿明神と呼べりと云」とあります。別当は吉祥院(本山修験、井殿山井殿寺)、境内社の稲荷社四宇のうち二宇と諏訪社の別当は玉井寺とあります。
・玉井寺の山号は「瑠璃光山」ですが本堂の扁額には「井殿山」とあり、玉井寺と吉祥院はなんらかの関係があったのかもしれません。

・「玉の井」の脇には市指定記念物(史跡)の「玉井四朗の墓」があり、玉井寺は玉井四朗の屋敷跡と伝わります。
・玉井氏は、成田助高の子助実が玉井四郎と称したのをはじめとし、『保元物語』の白河殿夜討ちの条には、源義朝公に従った玉井四郎が軍功を立てたことが記されています。また、『郡村誌』には「往古元暦元年(1184年)木曾義仲追討のため右大将頼朝二弟範頼義経をして兵六万の将として上洛せしむ時(玉井四朗)助重は範頼の午の手に属せり」とあるそうです。

・御朱印は庫裡にて拝受しました。幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場と熊谷七福神という、ふたつの稀少な札所の御朱印を授与されています。
・布袋尊の御朱印は、種子「ユ」一字のダイナミックなもの。布袋尊は弥勒菩薩の化身ともされるので、弥勒菩薩の種子「ユ」が使われます。

〔拝受御朱印〕
1.幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第62番 阿弥陀如来


2.熊谷七福神 布袋尊


■ 開敷山 観音院 妙音寺
熊谷市上奈良702
真言宗智山派
御本尊:大日如来
札所:忍秩父三十四観音霊場第24番、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第28番
・『新編武蔵風土記稿』によると、開山の頼尊は奈良三郎と伝わり、成田大夫助高の三男奈良三郎高長とみなしています。高長は入道して頼尊と号し当寺を開山されたとの由。
・境内の「奈良三郎の墓」は市指定記念物(史跡)に指定されています。
・如意輪観世音菩薩は行基の作と伝わります。

・御朱印は、忍秩父三十四観音霊場第33番の吉祥寺(熊谷市原島682)にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
1.忍秩父三十四観音霊場第24番 聖観世音菩薩



■ 増田山 観音堂
熊谷市下増田841
真言宗智山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所:忍秩父三十四観音霊場第20番、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第28番
〔拝受御朱印〕
・第19番下増田観音寺からほど近く、県道263号弁財深谷線沿いにあるのでわかりやすいです。
・寺号標は「増田山観音堂」、門柱には「旧宝蔵院」と「牛頭天王分社」、観音堂扁額には「十一面観世音」「牛頭天王宮」。
・忍観音二十番霊場の立派な札所碑。宝形造の端正な観音堂には真如親王様のお大師さまが描かれた幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第28番の札所板も掲げられ、霊場札所の趣きがあります。

・御朱印は、忍秩父三十四観音霊場第19番の下増田観音寺(熊谷市下増田866)にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
1.忍秩父三十四観音霊場第20番 十一面観世音菩薩



■ 大悲山 慈眼院 観音寺
熊谷市下増田866
真言宗智山派
御本尊:聖観世音菩薩
札所:忍秩父三十四観音霊場第19番、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第69番
・忍秩父三十四観音霊場には「観音寺」「観音堂」と号する札所がじつに5つ(6番行田市持田、10番上中条、11番下奈良、19番下増田、20番下増田(観音堂)、26番玉井(廃寺))もあり、場所が近いこともあって混乱します。
・こちらは第19番下増田の観音寺で、第20番下増田観音堂も護持されています。

・御朱印は忍秩父第19番、第20番(増田山観音堂)を拝受しました。本堂にあげていただき、たいへんご親切なご対応をいただきました。

〔拝受御朱印〕
1.忍秩父三十四観音霊場第19番 聖観世音菩薩


■ 寛平山 泉光寺
深谷市上敷免473
高野山真言宗
御本尊:阿弥陀三尊
司別当:諏訪社(旧上鋪免村鎮守)
札所:深谷七福神(恵比寿天/オミナエシの寺)
・石碑によると、平安時代の寛平九年(897年)、良忍上人による開基。『新編武蔵風土記稿』には寛平山 稲荷坊 来迎院と号していたとあります。
・弘法大師とのゆかりがふかく、別尊の薬師如来はお大師さまのご開眼と伝わり、境内には三鈷の松があります。
・市指定文化財の「紙本着色愛宕大権現像」を所蔵されており、以前は愛宕信仰が入っていたのかもしれません。
・立派な鐘楼門、端正な入母屋造流れ向拝の本堂には御本尊の阿弥陀三尊が御座。本堂向かって右手の堂宇には恵比寿天が御座されています。

・深谷七福神の恵比寿天で女郎花(オミナエシ)の寺で、御朱印は庫裡にて拝受しました。


〔拝受御朱印〕
1.御本尊 阿弥陀三尊


2.深谷七福神 恵比寿天



■ 瑠璃山 正伝院
深谷市高島161
高野山真言宗
御本尊:薬師如来
札所:深谷七福神(毘沙門天/クズの寺)
・弘仁年間(810-824年)、坂上田村麻呂の奥州征伐の際、小野岑守とその子小野篁((おののたかむら)が随行。この地にて篁が薬師如来の尊像を彫刻し、本尊として安置して開基と伝わる古刹です。
・寺宝の「釈迦涅槃図」(市指定文化財)は、幕末の文人、伊丹渓斎(いたみけいさい)の筆によるものです。

・深谷七福神の毘沙門天の寺で、御朱印は庫裡にて拝受しました。御本尊の御朱印については不明です。

〔拝受御朱印〕
1.深谷七福神 毘沙門天



■ 蓮沼山 地蔵院 惣持寺
公式Web
深谷市蓮沼463
高野山真言宗
御本尊:大日如来
札所:幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第42番、深谷七福神(弁財天/オバナの寺)
・境内の縁起碑に、「當寺墓地の五輪塔(元禄八年(1696年)建立)「當寺廿傳慶基之表」に「夫武蔵國幡羅郡蓮沼山惣持寺者行基菩薩之草創年数978宗澄和尚之中興云々略」と刻記されていることから、草創は奈良時代初期の養老二年(718年)行基菩薩によって創建され、後弘安年間(1278-1288年)顕盛(勅号宗澄)により再興された、深谷市内最古の名刹である。」とあります。
・地蔵堂の御本尊は行基作と伝わりましたが文化四年(1807年)の火災で消失、現在の地蔵尊は”露天の雨乞い地蔵”として村人の信仰を集めているそうです。

・深谷七福神(弁財天)と幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場の札所で、尊格揮毫は「弁財天」、主印は金剛界大日如来の種子「バン」の御寶印と弁財天の持物「琵琶」の印、「新四国第四十二番」の札所印があり、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第42番と深谷七福神(弁財天)を兼ねたような内容の御朱印となっています。
・新型コロナ禍中は御朱印不授与とのことです。

〔拝受御朱印〕
1.幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第42番/深谷七福神(弁財天) 大日如来/弁財天



■ 能満山 定禅院 能護寺(あじさい寺)
熊谷市Web
熊谷市永井太田1141
高野山真言宗
御本尊:大日如来・虚空蔵菩薩
札所:幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第75番、東国花の寺百ヶ寺霊場第25番
・天平十五年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建され真言密教の道場として整えられたと伝わります。
・「妻沼のあじさい寺」として知られ、毎年6月には多くの参詣者を迎えます。
・現本堂は文化十一年(1814年)の再建で、内陣に大日如来、外陣に阿弥陀如来を安置した堂内の格天井(十六羅漢図)には、金井烏洲・岩崎榮益・樋口春翠などの彩色の花鳥獣が描かれています。
・虚空蔵堂には虚空蔵菩薩が祀られ、男女13歳厄除け祈願(十三参り)の寺として信仰を集めています。
・鐘楼の鐘は、元禄十四年(1701年)、諸八郎兵衛藤原正綱による鋳造で、乳の間に百字真言の梵字が鋳込まれているもの。市の文化財に指定されています。

・メジャー霊場「東国花の寺百ヶ寺霊場」の札所で、御朱印は庫裡にて拝受。御朱印尊格は「十三参り」の虚空蔵尊となっています。

〔拝受御朱印〕
1.東国花の寺百ヶ寺霊場第25番 虚空蔵菩薩



■ 寶珠山 光明禅寺 玉洞院
熊谷市妻沼2404
臨済宗円覚寺派
御本尊:聖観世音菩薩
札所:忍秩父三十四観音霊場第16番、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第86番
・開基は月峯常圓居士、開山を養嚴宗胡(文明九年(1477年)寂)とする曹洞宗寺院。
・『新編武蔵風土記稿』には鐘樓の銘文に「淀城主石川主殿頭憲之妻女、及び次男義孝、武運長久の誓の為に元禄三年(1690年)寄附する由を鐫す」とあります。
・石川憲之(1634-1707年)は、石川数正の叔父、石川家成の家を継いだ大久保忠隣の次男、石川忠総の孫にあたり、近江膳所藩第二代藩主、伊勢亀山藩石川家四代、山城淀藩初代藩主を務めました。憲之の妻女(正室)は羽林家の公家、梅園実清(1609-1662年)の息女で、その子石川義孝は山城淀藩第二代藩主、伊勢亀山藩石川家五代。
・妻女梅園氏、石川義孝ともに妻沼とのゆかりは確認できず、どうして当寺にこのような鐘銘が残っているのかも不明です。

御朱印は庫裡にて忍秩父観音霊場のものを拝受しました。幡羅郡新四国霊場については不明です。

〔拝受御朱印〕
1.忍秩父三十四観音霊場第16番 聖観世音菩薩



■ 祥興山 真徳院 瑞林寺
熊谷市妻沼2485
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼佛
札所:幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第73番
・『新編武蔵風土記稿』および境内記念碑によると、建久年間(1190-1199年)に天台宗寺院として創建。慶長六年(1598年)矢場村惠林寺第五世大庵文恕により曹洞宗に改められて開山、開基は大河内孫十郎政信と伝わります。
・大河内氏は摂津源氏源頼政流とされ、三河の吉良氏の家老の家柄でしたが、天正十五年(1587年)大河内秀綱の二男正綱が家康の命で長沢松平家庶流の松平正次の養子となり、子孫は大河内松平家と称します。武蔵野の名刹、平林寺は大河内大名家の墓所として知られています。
こちらのWeb(大河内松平氏の研究)に「吉良家を去った大河内秀綱後は伊奈氏の配下で代官として活動している。『伊奈忠次文書集成』の中に、大河内秀綱に宛てた慶長年間の文書がある。文禄三年(1594年)、徳川家康が江戸から上州新田に向かうため、通り道にあたる妻沼の名主に人馬継立を命じる文書が大河内孫十郎(久綱)の名で発給されている。このころ既に久綱が代官だったことが知られる。」とあり、孫十郎(久綱)と孫十郎政信が同一人物であるかはわかりませんが、江戸時代初期に大河内氏が妻沼の地を代官差配していたことがうかがわれます。
・本堂向かって右手前の日限地蔵堂には赤い幟がならび、信仰を集めている感じがします。
・墓所には江戸時代の俳匠・有磯庵五渡(ありそあんごと)三代の墓があります。江戸時代の妻沼は芭蕉ゆかりの俳句のメッカで、各地の俳人たちは妻沼聖天の参詣と併せて妻沼の俳人と交流し、これを「妻沼詣」と称したと伝わります。

・幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第73番の札所で、門前に御朱印のサンプルが掲示されています。庫裡にて「新四国第七十三番」の札所印入りの御朱印を拝受しました。

〔拝受御朱印〕
1.幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第73番 釈迦牟尼佛



■ 聖天山 長楽寺 歓喜院(妻沼聖天山)
公式Web
熊谷市妻沼1627
高野山真言宗
御本尊:大聖歓喜天
札所:関東八十八箇所第88番、関東三十三観音霊場 (ぼけ封じ)第16番、武州路十二支霊場 午(勢至菩薩)、東国花の寺百ヶ寺霊場第26番、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第13番、第76番(旧宝蔵院)
・「日本三大聖天」のひとつ、「妻沼の聖天様」と呼ばれる関東を代表する名刹で、複数の霊場札所を務められます。
・名刹だけに記事ネタが多いですが、こちらでは簡単なご縁起と御朱印関連に絞ってご案内します。
・平安時代末期の武将斎藤別当実盛公(長井別当)が治承三年(1179年)、守り本尊の大聖歓喜天を祀る聖天宮を建立し、長井庄の総鎮守としたのが始まりとされます。
・実盛公は、源平争乱期に源義朝公、木曾義仲公、平維盛公と複雑な関係をもち、寿永二年(1183年)、平維盛公らと木曾義仲公追討のため出陣した加賀国篠原の戦いで奮戦し、ついに討ち取られました。この篠原の戦いの顛末は『平家物語』巻第七「実盛最期」として一章を成し、東国武士の機微を語るものとして広く知られています。
・建久八年(1197年)、良応僧都(実盛公の次男である実長(宗光))が聖天宮の別当(本坊)として歓喜院長楽寺を建立し、十一面観世音菩薩を本尊としたといいます。
・国宝の本殿は絢爛たる廟型式権現造で、「埼玉日光」ともいわれます。

・御朱印は境内授与所にていただけます。5つの札所を確認しており、うち4つを拝受しています。残りの幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第13番については不明です。
なお、札所御朱印ではない御本尊・大聖歓喜天の御朱印も授与されている模様です。

〔拝受御朱印〕
1.東国花の寺百ヶ寺霊場第26番 大聖歓喜天
札所本尊は御本尊。本殿が札所とみられます。


2.関東八十八箇所第88番 大聖歓喜天
本殿向かって左の大師堂が札所(第88番結願所)となっています。
幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場の札所もこちらになります。


3.武州路十二支霊場 午 勢至菩薩
本殿向かって左の大師堂のお大師さまの右手(礼拝者からは左手)に御座す立像の勢至菩薩が札所本尊と思われます。大師堂内に単尊で勢至菩薩が安置される例は少ないと思われます。
当地は二十三夜月待講がさかんで、当山山内にも二十三夜塔が建立されています。そちらとの関連もあるのかもしれません。


4.関東三十三観音霊場 (ぼけ封じ)第16番 聖観世音菩薩
中門そばの護摩堂の手前に御座す露仏の観音様が札所本尊です。



--------------------------------------
ここからは、いよいよ忍秩父観音霊場、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場の核心部に入っていきます。小規模で無住の寺も多く、御朱印拝受難易度は高いです。


■ 大悲山 薬師院 観音寺
公式Web
熊谷市八木田198
高野山真言宗
御本尊:聖観世音菩薩
札所:忍秩父三十四観音霊場第18番、幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第44番、第67番(薬師堂)
・公式Webに、慶長年間(1596-1615年)のはじめ、澄海上人による開基とされ、徳川幕府よりご朱印を賜り、とあります。
『新編武蔵風土記稿』には「大田村能護寺末大悲山薬師院ト号ス 慶安(1648-1652年)中寺領六石五斗ノ御朱印ヲ賜フ 開山澄海寂年知レス 本尊千手観音ヲ安ス」とあります。
村内の薬師堂と阿弥陀堂一宇も護持していたようです。

・忍秩父三十四観音霊場の観音堂は本堂とは別で、札所本尊は十一面観世音菩薩です。
・御朱印は庫裡にて拝受しました。幡羅郡新四国霊場の御朱印は授与されていない模様です。
 
〔拝受御朱印〕
1.忍秩父三十四観音霊場第18番 十一面観世音菩薩


■ 禅源山 長井寺
熊谷市弥藤吾1979
臨済宗円覚寺派
御本尊:
札所:忍秩父三十四観音霊場第17番
『新編武蔵風土記稿』には「禅宗曹洞派 上野國那波郡矢場村泉福寺末 禅源山ト號ス 本尊釋迦ヲ安セリ」とあります。
・その他の由来などは不明です。
・現況は無住と思われ、御朱印は別途お願いし郵送いただきましたが、これはイレギュラー対応で原則不授与かもしれません。

〔拝受御朱印〕
1.忍秩父三十四観音霊場第17番 釈迦如来


■ 王子山 観清寺
熊谷市弥藤吾574-1
曹洞宗
御本尊:釈迦三尊
札所:幡羅郡新四国八十八ヶ所霊場第3番
・こちらは幡羅郡新四国霊場のみの札所なので、とくに情報が少ないです。
『新編武蔵風土記稿』には「禅宗曹洞派 下奈良村集福寺末王子山ト號ス(中略)開山ハ本寺(集福寺)二世要岩春津弘治三年(1557年)示寂 本尊ハ釋迦文殊普賢ヲ安ス」とあります。

・予想以上の大寺で境内もよく整っています。御朱印は庫裡にて授与いただけました。

〔拝受御朱印〕
1.御本尊の御朱印 釈迦牟尼佛



■ 熊谷市・深谷市の御朱印(渋沢栄一翁郷里の地へのアプローチで拝受できる御朱印)-3へつづきます。


【 BGM 】
■ 夏影~Airness~ - 茶太ver


■ 春風 - Rihwa(カバー)


■ 夢暦 - 川江美奈子
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 名曲の裏に名コード進行あり

最初聴いたとき、なにかの間違いかと思った曲も・・・。

ドミナントかかりまくりのメロ、炸裂する転調。
でも、破綻しそうでしない。
こういうのがプロのお仕事だと思う。

■ あなたに会えてよかった - 小泉今日子(カバー)

コード
なにこのエグいイントロ・・・

想い出が 星になる~
A#dim A7 Gdim Dm F Fdim
↑ 怒濤のディミニッシュ攻撃

でも、アウトロはきっちりCのトニックで終わる(笑)


■ ただ泣きたくなるの - 中山美穂

コード

■ Teenage Walk - 渡辺美里

コード

■ 空に近い週末 - 今井美樹

コード

■ Butterfly(バタフライ) - 木村カエラ(カバー)

コード
歌い出しでいきなり転調かよ。

アウトロの「チョウは青い空を舞う」
G#m D# G#6 D# Fm7 D#sus4 D#
↑ 一歩間違えたら崩壊すると思う。よく収まったな~

■ 雪の華 - 中島美嘉 Cover.花たん(hanatan)

コード
こんな繊細なコード進行だったんだ。
トーシロが下手に手だすと、たちまち崩壊する理由がわかる気がする。

■ CAN YOU CELEBRATE? - 安室奈美恵(カバー)

コード

■ 熊田このはちゃんのテイク(限定リンク)


■ 時を刻む唄 - Lia

コード

■ Story Teller - kicco

1:46~「覚えてるかな~」のサビ、2:14~「僕の服の袖を~」の大サビのメロ展開がただものじゃない感。

■ 見えない月 - 藤田麻衣子

コード
アレンジの魔術師藤田麻衣子。オンコードが効き過ぎ・・・。

■ さよならメモリーズ - supercell(歌ってみた by 奏夢)

コード
サビのとっかかりが、アドナインス(add9) とサスフォー(sus4)
・言葉じゃうまく言えない想いを Eadd9 F#/E
・さよならメモリーズ D#sus4 D#7

3:48~ 「初めて見た 満開の桜」 Xメロ (B Eadd9 B F#sus4 F# F#7-9 B)
4:35~ 「一目見たときに思ったんだ~」 落ちサビ

Xメロ:Aメロ、Bメロやサビとはラインを変えたメロディ。これがなくても曲じたいは成り立つ。
落ちサビ:ラストのサビや大サビ前に挿入される、インストの音量を落としてボーカルを際立たせるサビ。
↑ by マキタスポーツ氏

■ 月のかほり - 夏川りみ

コード
やっぱりただことじゃないコード進行だった。
夏川りみのハイトーンは、ベタっとした曲よりもこういう浮遊感ある曲の方が向いていたような気がする。

6:09~
「生まれ変わったって・・・」
Bm7-5 Em7-5 Em/A Aadd9
ハーフデミニッシュ×2、オンコード、アドナイン
地上に降りてきそうで降りてこない(笑)

■ ebb and flow - LaLa (歌ってみた by LaLa)

コード
透明感あふれるメジャー・セブンス曲。
世はペンタ曲全盛だけど、アニメ・ゲーム曲ではさりげにセブンス系の佳曲が生み出されていたりする。
作曲は元I'veの中沢伴行氏。

■ ロッヂで待つクリスマス - 松任谷由実 / 歌おうfavorite songs 171

コード
ユーミンのかくれた名クリスマスソング。
ユーミンらしいこ洒落たメジャー・セブンス曲。

「窓もドアも越えて心は滑る」
AmM7 Am7 D7 Gmaj7 D7
↑ このコード進行すごすぎ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グルーヴ&ハイトーン (グルーヴってなに・・・?)

2021/11/06 UP

目下、1980年代の日本のレコード(アナログ盤)が海外で大人気だそうです。
たしかに'80年代の日本の音楽シーンって、いま振り返ると世界的にもレアな状況だったかもしれず・・・。

歌謡曲のアイドルが ↓ このレベルだから。

■ セイシェルの夕陽 - 松田聖子 (1983年) 


んなこともあって、この記事若干リニューアルしてUPしてみました。

〔 関連記事 〕
■ 「シティ・ポップ」って?


----------------------------
2020/03/31 UP

収まらない新型コロナ禍。先の見えない不安な世相。
コロナ鬱になりそうなので、グルーヴィで弾んだ曲を集めた記事を再UPしてみます。
だいたい、1970年代後半~1980年代中盤頃。
いまと比べるとぜんぜん不便だったけど、日本中が明るい未来を信じていた時代・・・。

さらに気を晴らしたい方は、→こちらもど~ぞ(笑)

-----------------------------------
ちょっときっかけがあって、「シティポップ」と呼ばれているジャンルの女性ボーカルを聴き返してみました。
だいたい、1970年代後半~1980年代中盤頃の作品です。

聴き返して思ったのは、綺麗なハイトーンをもっているArtistが多いこと。
この時代特有のグルーヴ感あるリズムのうえで、ハイトーンが映える映える。
こういうところも、「シティポップ」人気の要因のひとつでは?

ということで、気分のままに10曲ピックアップしてみました。

01.Plastic Love - 竹内 まりや (1984)

このところの「シティポップ」ブームの火付け役となった名曲。

02.DOWN TOWN - EPO Studio Live

山下達郎作曲。シュガー・ベイブのカバー。
「ひょうきん族」のED。お笑い番組のEDにこんな曲が流れていた。そんな時代です。
バブル崩壊直前の1989年10月に番組打ち切りとなったのも、なにか象徴的。

03.Try To Say - 言い出しかねて - 当山ひとみ (1983)

綺麗なハイトーンヴォイス&抜群のグルーヴ感。'80年代前半の彼女のALBUMにハズレなし。

04.雨の日のひとりごと - 八神純子 (1974)

「シティポップ」な曲たくさん持ってるけど、あまりに凄かったのでこちらを・・・。
高校生の時にリリースしたファーストシングル。抜群のハイトーンはすでにこの頃から。
1974年時点で、すでにグルーヴ感を繰り出しているのは驚愕!

05.彼女はモデラート - 石川ひとみ (1982)

この頃はアイデル系といえども、グルーヴ感入っている曲が少なくなかった。
アイドルの枠では括りきれない美声と安定感。

06.真夜中のドア STAY WITH ME - 松原みき (1979)

この曲調のフォーストシングルでいきなりスマッシュヒットとは、やっぱり時代だと思う。
林哲司のメロディラインがきわだつ名曲。

07.雨色のスクリーン - Amy/エイミー (1983)

声質はきもち歌謡曲入っている気もするが、やっぱり曲調はグルーヴィー。

08.Last Summer Whisper - 杏里 (1982)

名盤「Heaven Beach」収録。当時はさほどとも思わなかったが、いま聴くと杏里のグルーヴ感は卓越している。

09.エリア・コード808 - 二名敦子 (1984)

当時、もっともAORやサーフロックに接近していたArtistだと思う。

10.真夜中のジョーク - 間宮貴子 (1982)

リリースから38年! いまや「シティポップ」の人気曲らしい。
たしかにどストライクのサウンドだと思う。

---------------------------------------------
●1996~1997年にかけて、角松敏生が女性ヴォーカルをプロデュースした「VOCALAND」「VOCALAND2」。
でも、このタイミングでは、時代はすでにグルーヴ感あるリズムを失っていた。
(個人的には1980年代前半にこういうコンセプトアルバムつくってほしかった。きっと超名盤になってたと思う。)

Heart to you ~夜が終わる前に~ - ANNA (「VOCALAND」/1996)

↑の曲たちとはあきらかにリズム感がちがう。これがシンコペ系グルーヴを喪失したリズムか?

そしてかつてのようなグルーヴ&ハイトーン曲は、その後ますます稀少なものとなっていく。

〔 稀少な例 〕
Candy - 具島直子 (1996)

この時代に、ここまで洒落た楽曲をつくり出すとは・・・。

Airport - 今井優子 (1996)

角松敏生作曲。往年の角松サウンドを彷彿とさせる名曲。

もともとグルーヴ感ある歌手だけに、ブランクあいた2018年のLIVEでもしっかりグルーヴ乗ってる。
バックも好演!

夏雪 - 西沢はぐみ(2011)

リズムが跳ねてて、音に心地よい隙間があって、g&keyがはまりのフレーズを奏でる。
アニメ&ゲーム系ではめずらしい曲調だと思う。

あと、今井美樹、刀根麻理子、辛島美登里や川江美奈子なんかも、ときおりその手の曲があった。

---------------------------------------------
”グルーヴ”ってなに・・・?

↑でさんざ使い倒したけど、意外に定義がはっきりしていない。感覚だから・・・。
でも、構成する要素はあると思う。
ふだん、ぜんぜん意識してないけど、ちとマジメに考えてみました。

たぶんだけど、

● メリハリ効いてタメがあるけど手数の多いスネアドラムハイハット
↑ 昨晩、半分寝ながら書いたのでかなり雑でした(笑) ちょっとお勉強しなおしてきました。
でも、結論からいうと弾き手(聴き手もあるか・・・)の`感性`しかないのでは・・・。

「手数が多い」というのは、おそらく8ビートの他にフュージョン系の16ビートが入ってきているからだと思う。
例.Lowdown - Boz Scaggs  ハイハットのキザミ ↓


「メリハリがある」というのは、8ビート系ロックだと、ふつう裏拍(アップビート(^^;)、2拍、4拍)にスネアが入るけど、フュージョン(ジャズ)系混じってここにハイハットが入ってくるからでは?(違うかもしんない(笑))
↑ やっぱりそんな単純な話じゃないと思う。↓ 聴いてそう思った。
Jeff Porcaro - Instructional Video (超貴重な動画)

16ビート系だとハイハットはほとんど常時鳴っているが、ハイハットとスネアの微妙な音のズレが粘りをつくりだしているのでは?
それと↑聴くと、やっぱりスネアとハイハットの音色&アクセントが大きいと思う。
あと、これに三連符が絡んでシャッフルやバウンスのニュアンスが入ってくるあたりか?
それと、たぶん、8ビートと16ビートがインストごとに微妙に入り交じっていて、それがときおりつくりだす”キメ”(インストが一斉にリズム的なアクセントをつくること)がポイントかと。

Time To Stand - Roby Duke (1982)

Keith Edwardsの手数の多いドラムスとJohn Patitucciの深みのあるベースのコンビネーションが、いかにグルーヴ出しに効いているかがわかる。

「タメがあるけど」というのは、シンコペーションですね。あと、裏拍の’タメ’や’アクセント&音色’も大きいと思う。
このシンコペが意外とクセもので、音楽教室では2拍・3拍タイの「タタータ」(タタタタじゃなく)と教えるところもあるようだけど、Pop-Musicでは違うと思う。
どちらかというと「タン、タターン」あるいは「タタタタタタタタ(ーン)タタ」とかの4拍目(8分裏)タイで、次の1拍目がコード(フレーズ)替えして先食いしてくるパターン(正確?には、アンティシペーションといわれるやつ)の方が多いと思う。(だからコード(フレーズ)の先食いがないとシンコペと気づきにくい。)
グルーヴ感では、この先食い系シンコペの存在がすこぶる大きいと思う。

聴いた方がはやいので、こちらを↓ (この人の解説、とってもわかりやすいです)

8:30~「ドラマーがクラッシュ行きたくなる」・・・ これ、なんとなくわかる(笑)
8:50~「優しい(バスドラ系の)シンコペ=譜面にタイとして出てこない(休符になってる)シンコペ」・・・ これ、グルーヴのキモかもしれない。
9:46~「パワー感ありすぎるちょっと邪魔だよ」・・・ タテノリ系でありがちパターン?
12:00~ これって、典型的なグルーヴパターンだと思う。「ベースラインとかギターとか聴いて、そこがシンコペかどうかドラマーが判断する(譜面にないので・・・)」
14:13~「本当はもっと、奥深いんだな~と・・・。一般的に皆さんが知っているようなものじゃないシンコペ」・・・講師さんの嬉しそうな表情からして、ここが最大の「キモ」だと思う。
でも、そこまでいくと裏拍の’タメ’や’アクセント&音色’も複雑に入り交じった、それこそ`感性の世界`なのだと思う。

曲名がそのものずばりの「Syncopation」
Syncopation - Billy Ocean (1984) 

(ちょっと、シティポップのリズムとは違うけど・・・。ベースのシンコペだと思う。)

それに、シンコペやってるのはドラムスやベースだけじゃなくて、リード楽器や場合によってはヴォーカルもやるから、それらとの重層シンコペの話(シンコペのお尻を誰がどうやってとり合うかという・・・)も大きいのでは?
だから、グルーヴの名曲といわれているテイクは、パーマネントなバンドか、一定の腕利きのスタジオミュージシャンによるものが多いのだと思う。(相手のクセや間合いのとりかたがわかっている。)

よくはわからんが、なんとなく重層シンコペっぽいシティポップ曲 ↓
Mercury Lamp - 杏里 (1984)

リズムの”キメ”があちこちに・・・。

● チョッパーベース(スラップベース)
ベース(サンプリングじゃなくて生の)が元気じゃないと、グルーヴ入りにくい。これは確かだと思う。
Destination - The Warriors (1982)

1980年代前半、英国で台頭したfunka latina(ファンカ・ラティーナ)もチョッパーベース満載!

● カッティング・ギター&単音フレーズ(リフ)
SPARKLE - 山下達郎

とくにテンション・コードまじりで微妙にコード遷移するカッティング・ギター → 山下達郎「Sparkle」の例
達郎サウンドの凄さがわかる解説。
カッティング・ギターだけでグルーヴ感ばりばりに出てる。凄すぎ。

● キーボード(鍵盤)リフ
That's Why - Michael McDonald (1982)

1970年代後半~1980年代中盤に一世を風靡したMichael McDonaldの鍵盤リフ。
キメの多いリズムも当時、大きな影響をもたらした。

● フェンダー・ローズ
The Fool Is All Alone - Bill Champlin (1981)

音色じたいがすでに切ないフェンダー・ローズ。
これはDavid Fosterのフェンダー・ローズが際立つ名曲。

マイ・ピュア・レディ - 尾崎亜美 (1977)

イントロのフェンダーローズ。この時代の音楽を語るに欠かせない音色だと思う。

NIGHT BIRDS - Shakatak (LIVE 1984)

チョッパーベースとカッティング・ギターがリズム、というかグルーヴを支えているのがよくわかるライブテイク。

● 意外とストリングスも絡んでるかもしれない。
STARTING ALL OVER - George Benson (1988)

1988年リリース。ドラムスとベースはすでに往年のグルーヴを失っているようにも思うが、キーボードとストリングスとボーカルが複合してグルーヴ出してる感。とくに3:00~のストリングス。

● これにサックスが絡めば文句なし(笑)
God Will Guide - Jay Hoggard (1981)

saxがグルーブ出しに貢献している例
Jay Hoggard - vibraphoneほか
Chico Freeman - saxほか
Kenny Kirkland - key
Francisco Centeno - bass
Harvey Mason - drums
Paulinho Da Costa - percussion
John Koenig - guitar


あたりかな・・・?

あと、音に適度な隙間があること。これは必須だと思う。
(↑ いろいろ書いたけど、ちなみに、わたくし楽器まともに弾けませんので・・・。嘘かもしれぬ(笑))

------------------------------
↑にあげた”グルーヴ”は、1970年代後半~1980年代前半のシティポップ、AOR、ブラコンなどのノリのイメージをあらわす”狭義のグルーヴ”です。
(広義だと、リズム感=グルーヴ感や、アップテンポの曲=グルーヴィ-などのニュアンスで使われたりもしますが、それとはぜんぜん違います。)
とくに”狭義のグルーヴ”は、曲のテンポとはほとんど関連がないと思う。

スローバラードでもグルーヴィ-な曲はいくらもあるし、アップテンポでもグルーヴを感じない曲はたくさんあります。
曲のテンポよりも、譜面とのからみ具合の方がはるかに関係してると思う。
ジャスト(譜面どおり)なリズムよりきもち遅らせ気味(後ノリ、タメ)で、「モタり」まで行く前の絶妙のポジョンどり、これがグルーヴ感の要ではないかと・・・。

グルーヴ(groove)は「レコードの溝」に語源をもつといわれ、1980年代中盤からのレコードの衰退に歩調を合わせるように、”グルーヴ”曲も少なくなっていった。
1970年代後半~1980年代前半の楽曲の雰囲気をあらわすのに、ピッタリなことばだと思う。

----------------------------
フラッシュだけど、思いつくままに5曲ほど。
なるべくボーカルがすくなくて、スローでグルーヴ効いたものをあげてみます。

Sunset Memory - Robben Ford (1983)

これぞ1983年!(笑)。グルーヴの上でハイトーンヴォイスが映える映える。
クレジット。推測ですが・・・。
key : Russell Ferrante
g : Robben Ford
b : Freddy Washington Jr.
ds : Vince Colaiuta
Per : Michael Fisher
sax : David Boruff

Gringo - Little Feat (1981)

・日本のミュージシャンにも人気が高かったといわれるウエストコーストのGroup。
グルーヴはリズムセクションだけで創り出すものでないことが、よくわかる1曲。

LOVE'S INCEPTION - David Diggs (1983)

粘りのあるドラムスと乾いたギターリフの音色が、自然にグルーヴをつくり出してしまう。

anymore - Brick (1982)

1980年代初頭、Dance(Soul)とJazzをミックスしたようなフォーマットを”Dazz”と呼んだ。(Dazz Bandは有名。)
このジャンルの曲は、たいていグルーヴ感を備えていたと思う。

If You're Still In Love With Me - Earl Klugh(1983)

清涼感あふれるミディアムのインスト曲なのに、しっかりグルーヴ効いてる。
ピッキング・ギターもグルーヴと相性がいいと思う。

↑ こうしてみると、やっぱりどれも1983年あたり。(洋楽1983年ピーク説)
1980年代中盤に起こった洋楽の変容については、実体験をこちらに書いていますので、よろしければど~ぞ。

Holiday - Madonna (1983)

初期のMadonnaは、グルーヴ入ってることがわかる。

Say Something Love - Kashif(1983) 

リズム・パターンがこれまでのグルーヴ曲とは明らかに異なるが、それでもグルーヴを保っている過渡期の貴重なテイク。

Raspberry Beret - Prince & The Revolution (1985)

Princeは当初から、グルーヴを昇華した独自のリズム感をもっていた感じがある。

" Jungle Love " - Morris Day & The Time (1984)

これもPrince系のリズム。
この系譜はいまにつながっていると思う。

---------------------------------------------
Endless Story - 伊藤由奈 (2005)

LIVEでは、グルーヴ効いてくるテイクがそれなりにある(リズムセクションのセンス次第だけど・・・)。だから、CDとは別の音色を聴ける楽しみがある。
シティポップはスタジオ録音の段階ですでにグルーヴばりばりに効いてるので(腕利きのスタジオミュージシャン起用してるから)、逆にLIVEは厳しくなる場合があった。

Love is... - 加藤ミリヤ (2007)

これ、1980年代前半だったら、ばりばりにグルーヴ効かせてると思う。

もっと... - 西野カナ (2009)

こういう曲は、シティポップ全盛期にはたぶんぜったい作れなかった。
32ビートの世界をリアルに体験してこなければ、つくれないし、歌えないと思う。
2000年代ならではの名曲。

Let Go - 中村舞子 (2011)

セツナ系では、シティポップ系のグルーヴ効かせるのはかなりむずかしいと思う。曲調も対照的だし。

Shunkan (瞬間) - 藤田麻衣子 (2011?)

メロディやアレンジそのものは、シティポップを凌いでいる曲はたくさんある。
だから、いまは歌う曲選び放題だけど、それだけに選曲のセンスが問われる時代だと思う。

花降らし - pazi(歌ってみた)

↑16ビート系グルーヴと1990年代以降のタテノリビートが複雑に入り交じった曲。
しかしま~、よくこんな曲つくれるし、歌えるな~

------------------------------------
でもって、今回の記事を書くきっかけとなった曲です。↓
熊田このは「to U (Bank Band)」2019/12/30 The Band Night Vol.3 ESAKA MUSE

※ 現在この動画は非公開となっています。

この記事に、「何回か聴いているうちに、なぜかやにわにCarole Bayer Sager思い起こした。声質も唱法も全然ちがうのに。どゆこと??」って書いたけど、日本の歌い手を聴いてAORの女性シンガー思い起こしたのはほんと何年ぶりだろう。

リズムへの乗り方がしなやかで、お洒落。
本来高校生が歌いこなせる歌じゃないと思うけど、ここまで仕上げるとは・・・。
それにハイトーンの艶と伸び、↑の誰にも負けていないと思う。

------------------------------------
いつの頃からか”歌うま”のメインストリームは、声量とヘッドボイスハイトーンで押しまくる、「プチ吉田美和」「プチMISIA」で占められているような気がする。
でも、なんとなくもうお腹いっぱい状態で・・・。
「声量があるのはわかった。歌が巧いのもわかった。でも・・・」という・・・(笑)

このはちゃんの「to U」↑のような、「さりげにこ洒落た曲」が求められてきているような気もする今日このごろ。

富金原佑菜ちゃんや三阪咲ちゃんも、こういうテイク残していそうなので、見つかったらご紹介します。


【 ----- AOR/AC系の記事 ----- 】

洋楽1983年ピーク説を想うに至った経緯
1983年洋楽ピーク説(名曲編)

AOR系名曲を100曲!
AC全盛期('70年代後半~'80年代前半)のデュエット
AC全盛期('70年代後半~'80年代前半)のリズム
秋向きの洋楽10曲!

↓こっちも聴いてね
■ utsuboの音楽遍歴-1 (洋楽1983年ピーク説とカラバトU-18黄金世代説をつなぐもの)
■ utsuboの音楽遍歴-2 (洋楽1983年ピーク説とカラバトU-18黄金世代説をつなぐもの)
■ utsuboの音楽遍歴-3 (洋楽1983年ピーク説とカラバトU-18黄金世代説をつなぐもの)
■ utsuboの音楽遍歴-4 (洋楽1983年ピーク説とカラバトU-18黄金世代説をつなぐもの)【1983年洋楽ピーク説】
■ utsuboの音楽遍歴-5 (洋楽1983年ピーク説とカラバトU-18黄金世代説をつなぐもの)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )