goo

■ 伊豆山温泉 「般若院浴場」 〔 Pick Up温泉 〕



伊豆山温泉 「般若院浴場」
〔2005年4月に閉鎖〕、下記は営業時のデータ
住 所 :熱海市伊豆山(喜志)375-8
電 話 :不詳
時 間 :14:30~20:00(6/1~9/30)、14:30~21:30(10/1~5/31)
     正月三ケ日は10:00~17:00 / 水休
料 金 :250円

2005年4月に惜しくも閉鎖、取り壊しされてしまった伊豆山温泉の伝説の共同浴場。
個性のつよいすばらしいお湯が楽しめたので、記録の意味でUPしておきます。

伊豆山温泉は、湯河原と熱海のあいだにある古い温泉地。
海側にある”走り湯”が有名ですが、伊豆山神社あたりの山側にも多くの泉源があり、バラエティ豊かな泉質が楽しめます。


【写真 上(左)】 バス停
【写真 下(右)】 般若院あたりからの眺め

山側エリアの代表格だったこの浴場は、伊豆山の山側、真言宗の古刹、般若院のよこにひっそりとありました。
前の道は細くPは近くにありませんが、そばにバス停はあります。
一軒おいた山側に櫓が建っているのでここが泉源かも。
般若院を挟んで反対側の海側にも櫓が建っているので、このあたりは泉源地帯のようです。


【写真 上(左)】 泉源?
【写真 下(右)】 近くの泉源

営業時間は通常14時半からですが、正月三ヶ日のみ10:00からあいているので2005年の正月、満を持して10時すぎに突入。
初湯狙いで混むかな~?と思いきや意外に空いていて、2人から独占となり、ゆったりとお湯を堪能できたのはいまとなっては貴重な体験。
(このときは、よもや半年もたたないうちに閉鎖になるとは思いもしなかった。)


【写真 上(左)】 泉源??
【写真 下(右)】 渋い脱衣所

共同浴場にありがちな無骨なコンクリ造の建物。入口から男女別に分かれる番台方式で、脱衣所にはがっしりとした渋い木製ロッカーが据えられています。


【写真 上(左)】 浴場
【写真 下(右)】 ほのぼの

浴室には味のある楕円形水色タイル貼5-6人の浴槽と手前に扇形の小さな浅めの上り湯槽?。
壁には地元の子供が描いたとおぼしき富士山と忍者?の絵が掛けられていてほのぼの。
カラン4(たぶん温泉)、シャワー・シャンプー・ドライヤーなし。
余計なものが一切ない浴室は清掃が行き届き、居ごこちがいいです。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 上がり湯?

浴槽は、ふたつのカランから温泉(熱いのでホース経由の注入、量はさほど多くない)と少量の水が差されていました。
槽内注排湯は見当たらず全量オーバーフローは、おそらくかけ流しでしょう。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 浴槽と洗い場

ほぼ適温のお湯は、無色透明で微塩味+弱渋味+αに焦げ明礬臭の奥ぶかい味臭。
さほどの濃度感は感じられないですが、妙に勢いのあるお湯で印象に残ります。
浴後はここちよい充実感とともに肌に焦げ臭が残り、「温泉に入ったな~!」という感じ。
北毛あたりの石膏泉とかなり印象がちがうのは、pH=4.4という微妙な液性が関係しているのだと思います。
上り湯のお湯は浴びただけなのであまり記憶がないですが、たしか浴槽より金気がつよかったような・・・。

同浴した地元の方によると、「伊豆山温泉は地元でも人気があって熱海から入りにくる人もいる。海側の『浜浴場』にもよく行くが、こことは全然違う塩っぽいお湯で温まるが石鹸が効かない。」とのこと。
海側、”走り湯”系の濃いめの土類食塩泉とは全く異質なお湯です。
めがねさんも指摘されていましたが、たしかに海側の走り湯系とは全然違うキャラのお湯で、あえて誤解をおそれずにいうと、姥子「秀明館」を濃くした感じのお湯かな・・・?。


【写真 上(左)】 湯色
【写真 下(右)】 今となっては貴重な分析書

渋いたたずまいといい、含蓄のあるお湯といい、温泉好きには応えられない浴場でした。
伊豆山でもとくにキャラの立った名湯だったので、入れなくなってしまったのはとても残念。
井戸は休止してしまったのでしょうか? それとも他の施設に送られているのでしょうか?

〔 源泉名:伊豆山56号 〕
Ca・Na-硫酸塩・塩化物温泉
63.0℃、pH=4.4、総成分=1733.149mg/kg
Na^+=274.9mg/kg、Ca^2+=247.2、Fe^2+=0.8、Cl^-=293.7、SO_4^2-=831.2、メタほう酸=8.8 <H2.2.19分析>

一郷一会100名湯

○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。

■ブランドグルメ
〔 七尾沢庵 〕
明治初期より湯治客の食膳に添えられていたという伊豆山温泉の名物たくあんで”伊豆沢庵”とも呼ばれます。
富士火山帯の火山灰土で栽培した練馬系漬物用品種の大根を11月に収穫、1ヶ月ほど天日で干し上げ、糠と塩で大樽に漬け込み15貫(56kg)ほどもある大石で重石をして、3年も熟成を重ねるという手のこんだもので、いわゆる”古(ひね)たくあん ”です。
製法のためか、しわの多さとパリパリした歯ごたえが特徴の逸品です。

〔 2010/11/21内容補強のうえUP (2005/06/02レポ (2005/01入湯)) 〕


E139.4.59.663N35.6.38.882
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ おぶせ温泉 「穴観音の湯」 〔 Pick Up温泉 〕



おぶせ温泉 「穴観音の湯」
住 所 :長野県上高井郡小布施町雁田1194
電 話 :026-247-2525
時 間 :10:00~21:20 / 原則無休
料 金 :600円(Web100円割引券あり)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (じゃらん観光ガイド)
紹介ページ (e-obuse.com)
紹介ページ (温泉みしゅらん)

北信の人気観光地となった小布施には、ふたつのすばらしいお湯があります。
小布施町の東、雁田山と呼ばれる丘の山腹にとなりあっている「穴観音の湯」と「あけびの湯」です。
下の広いPに停めてELVで上がっていきます。


【写真 上(左)】 看板
【写真 下(右)】 銘板

ロビー、休憩所ともいかにも地元の人に愛されているようないい雰囲気。
ちなみに、名前の由来となった穴観音はこの丘の中腹にある岩穴に祀られている観音様で、元和五年高井郡に配流となった戦国の武将、福島正則公の持仏とも伝わっています。


【写真 上(左)】 ロビー
【写真 下(右)】 脱衣所

脱衣所はゆったりでつかい勝手よし。
窓の広いあかるい浴室にタイル造り壁画付の7-8人の内湯とサウナ。
カラン14、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
タイミングよく土曜13時で2~5人とゆったり入れました。


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 露天への階段

扉のそと、階段を下ると露天。
高台にあって風通しよく、北信五岳を望む眺望抜群の露天です。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 露天からの展望

岩組み鉄平石造り10人以上の浴槽は一部屋根ありで木枕付寝湯スペース(4人位)付。
全体に過不足なく、ベンチも適当に置いてあって、つかいやすいバランスのとれた浴場です。


【写真 上(左)】 内湯の湯口
【写真 下(右)】 内湯の湯色

<内湯>
木の湯口からかなりの量を投入+側面注入でザンザコのオーバーフロー。
ほぼ適温のお湯は翠白濁の透明度60cmほどのにごり湯で、白と黒のイオウ泉系の浮遊物がただよいます。
しぶ焦げイオウ臭+ラムネ臭でラムネ臭は内湯よりつよいです。
強苦味+芒硝味+アルミ紙を噛んだような味+わずかにたまご味。
硫酸塩泉系のきしきしも感じますが、イオウ泉系のするするとした湯ざわりが卓越。


【写真 上(左)】 露天の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯色

<露天>
緑褐色に変色した二段の石の湯口から適温のお湯を投入で、槽内注排湯は見あたらず、上面排湯口から流し出し。
女湯では湯口の上から盛大に湯けむりが上がっていたとのこと。
ややぬるめのお湯はうすく翠がかってかすかに懸濁し、黒いよさげな湯の花が大量にただよっています。
味臭、湯ざわりとも内湯と同系ですが、内湯よりラムネ臭はよわめでしぶ焦げイオウ臭が強く、個人的には露天のお湯の方が好み。
適度な重さとイオウをしっかりと感じる入りごたえのあるお湯で、おだやかに温もりますが浴後は熱の抜けよく爽快感がでる名湯です。

しかし、市街地でこれだけの本格派イオウ泉がでるとは正直おどろき。
小布施は名湯のメッカ、松代や高山温泉郷にもほど近く、名湯に入り放題で温泉好きにはたまらないところ。
それだけに競合も熾烈となり、これだけの充実した施設に600円の低料金で入れるのでしょう。
「あけびの湯」「穴観音の湯」ともにお湯のよさは甲乙つけがたく、小布施に来たらどちらか一湯ははずせないところかと。
なお、「穴観音の湯」と「あけびの湯」は、同一源泉説と別源泉説があって、定かではありません。

〔 源泉名:おぶせ温泉 〕
含硫黄-Ca・Na-塩化物温泉 42.1℃、pH=8.18、200L/min(600m掘削揚湯)、成分総計=3076g/kg
Na^+=353.3mg/kg、Ca^2+=716.1、Fe^2+=0.2、Cl^-=1520.3、Br^-=1.5、I^-=1.4、HS^-=15.5、SO_4^2-=345.0、HCO_3^-=55.1、CO_3^2-=7.8、メタけい酸=42.9、メタほう酸=10.5、硫化水素=0.4 <H17.5.20分析>
 
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 露天風呂(男女)はかけ流し、内湯(男女)は循環とかけ流しの併用 塩素系薬剤使用:あり(男女内湯のみ)

〔 脱衣所掲示 〕
本日はご来館ありがとうございます。当温泉について、少し説明させて戴きます。
匂いでお分かりの様に、硫黄分が多い温泉です。
そのためか、内湯と露天のお湯の色が違う場合が多々ありますが、勿論源泉は同一で混ぜ物なしの天然温泉100%です。
源泉は澄んだ、薄い緑色ですが露天で外気に触れると、透明や乳白色、コバルトブルーに変化します。
内湯は、ジェット噴射で均一に撹拌される為か、透明から緑、乳白色、透明、乳青色など変化します。
天候や、季節の変化等の影響が考えられますが、現在は、解明されておりません。
季節により湯花で、手足が黒くなる場合もありますが、天然成分ですのでご安心して入浴ください。

■ブランドグルメ
〔 小布施のブラムリ-(Bramley's Seedling ) 〕
世界一の料理用リンゴとして知られるブラムリー・シードリング(Bramley's Seedling)。
19世紀初頭に英国で生まれたとされるこの品種は、小ぶりの料理用青リンゴです。
酸味がつよく、生食には向きませんが、菓子、ジャム、ソースなど加工品が英国を中心に広く親しまれているそう。
英国王立園芸協会の協力を得て日本に導入、小布施で栽培が始まったそうですが、栽培はむずかしく、しかも収穫時期は8月下旬のごく短期間。
その稀少性・話題性からみてかなりのマーケットが期待できそうです。
(「JA長野県」HPなどを参考。)

〔 2010/11/28UP (2008/08入湯) 〕


E138.19.50.655N36.41.5.952
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 御前山温泉 「ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館」 〔 Pick Up温泉 〕



御前山温泉 「ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館」
住 所 :茨城県常陸大宮市長倉407-2(旧 東茨城郡御前山村)
電 話 :0295-55-2626
時 間 :10:00~21:00 / 木休
料 金 :800円(土日祝 1,000円、16時~ 全日500円)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (るるぶ.com)
紹介ページ (じゃらん観光ガイド)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (温泉みしゅらん)

御前山は那珂川の清流と御前山をのぞむ風光明媚なところで、御前山と那珂川大橋のたたずまいが京都の嵐山に似ていることから、「関東の嵐山」とも呼ばれています。
「四季彩館」は御前山地区にある自家源泉の大規模センター系施設。(旧御前山村営)
ここはず~と以前にいちど入湯したとき、強烈な湯当たりに見舞われた記憶があります。
その理由がず~と気になっていたので、再訪してみました。


【写真 上(左)】 看板
【写真 下(右)】 温スタ

小高い丘の上にあるバリバリセンター系モードの建物、入口前の巨大円形モニュメントを見ただけで正当派温泉マニア(^^)はふつうにパスるのでは・・・?
でも、本館裏側に温泉スタンド(100円/50L)があって、豊富な湯量をうかがわせます。


【写真 上(左)】 案内板
【写真 下(右)】 エントランス

館内も絵に描いたようなセンター系ながら、この手の施設にはめずらしくリラクルームもある豪華版。
土日休1,000円とお高い入浴料が、16時以降は500円になるので夕方突入。
当然、これを目当てにくる客も多く、P、館内とも満杯の大盛況。


【写真 上(左)】 ロビー
【写真 下(右)】 内湯

ロビーわきが浴室で左が「那珂川の湯」右が「三玉の湯」。おそらく男女交替制で、この日の男湯は「三玉の湯」でした。
ふたつの浴場はシンメトリではないですが、ほぼ同じアイテム構成。

脱衣所はさして広くなく人いきれでムンムン。
大きなロッカーはすこししかないので、下段まで満杯でした。
どちらかというと古株の温泉施設なので、どうしてもこういうところにひずみがでてきてしまいます。

内湯は左手にサウナ、右手にかけ湯、水風呂と洗い場10(すくなすぎ)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
日曜17時で30人以上もいる大盛況。
それにしても茨城のセンター系温泉はどこも混んでいますね。

窓ぎわに内湯(赤みかげ石枠石貼20人以上、一部機能浴槽、適温)、右手に源泉槽(赤みかげ石造4-5人、ややぬる)、窓側に薬湯(温泉+竹炭エキス)という多彩な構成。
天井はさして高くなく場内はややこもり気味で、浴槽まわりの濃ピンク色の壁面がややチープ。

扉の外、露天ゾーンに露天(岩組み鉄平石貼12人以上、一部屋根付)と、となりあって打たせ湯×2。
高台にあって風とおしよく、御前山の眺めがいい展望露天です。

湯づかいは、内湯が石の湯口からの大量投入+側面注入でオーバーフローなし、源泉槽が赤みかげ石の湯口からの投入でかなりのオーバーフロー。
薬湯は石の湯口からの投入で底面吸湯、露天は赤茶に色づいた石の湯口からの投入+熱湯側面注入でオーバーフローなく排湯不明。
源泉槽以外はオーバーフローなく、槽内排湯があるかと思いますが、混雑&にごり湯につき詳細確認できず。掲示によると非加水・加温循環のようです。


【写真 上(左)】 源泉槽の湯口
【写真 下(右)】 露天

お湯のイメージは、A.源泉槽、露天、B.内湯、薬湯でちがいます。
Aは濾過がよわいようで茶色のにごり湯(透明度50-60cm)。
Bは濾過がつよく、ほぼ透明。
お湯はAのほうがぜんぜんいいので、源泉槽と露天のレポです。
(ただ、濃度感はどの浴槽でも感じられたので、おそらく掲示どおり非加水かと・・・。)

水風呂は間欠投入で流し出すかけ流しで、カルキは感じずほてりさましとカルキ流しに最適。

明瞭な芒硝味+弱塩味で露天では消毒臭が湯口でもあります。
源泉槽は消毒をほとんど感じませんでしたが、ここでも湯の香はほとんど感じなかったので、もともと温泉臭のよわい泉質なのだろうと思います。
硫酸塩泉系のきしきしととろみ、浴後は湯切れよく肌がしっとりと落ちつく美人の湯系のお湯です。
お湯はやはり源泉槽がよく、湯ざわりのやわらかさもここがベスト。(お湯じたいはかけ湯槽がいちばんいい。)

さしてあたたまりはないものの、お湯じたいの力感がつよく、しばらく入っていると汗がポタポタとしたたり落ちてきて浴槽から追い出されます。
浴槽まわりにはトドが大量発生。

ピュアで濃度のある芒硝泉によくあるビシビシと責め立ててくるスパルタ的なお湯で、中伊豆あたりの芒硝泉に通じるものがあります。
SO_4^2-=3456.0mg/kgという濃度はそうはお目にかかれるシロモノではなく、しかも非加水利用ですから、なるほど浴感がつよい理由もわかろうというもの。
以前、青かったときに湯当たりしたワケがわかりました。

わたしはピュアで濃い芒硝泉はどちらかというと苦手なのですが、ここはイオウを含んでいるせいか、妙なあと曳き感があって、食堂で夕食をとったあと再度突入(^^)

茨城のセンター系のお湯は、バリ循カルキのうえ土日祝昼間で1,000円という掟やぶりの高料金のところが多いので、温泉好きは敬遠しがちですが、このような個性あふれる源泉をもっているところも多いので、個人的には「もっと評価されてもいいのでは?」と感じています。

〔 源泉名:ごぜんやま温泉 〕
Na-硫酸塩泉 26.0℃、pH=7.8、130L/min掘削揚湯、成分総計=5.775g/kg
Na^+=1467.0mg/kg (77.74mval%)、NH4^+=1.2、Mg^2+=67.0 (6.71)、Ca^2+=236.6 (14.39)、Fe^2+=1.8、Sr^2+=5.1、Cl^-=215.4 (7.36)、SO_4^2-=3456.0 (87.07)、HCO_3^-=277.7 (5.51)、陽イオン計=1804 (82.08mval)、陰イオン計=3950 (82.65mval)、メタほう酸=5.3、硫化水素=0.4 <H16.10.18分析> 

<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 電気分解による塩素生成注入:あり

■ブランドグルメ
〔 ごぜんやまゆずヨーグルト 〕
御前山は柚子の産地で旧御前山村の村の木も柚子が指定されていました。
加工品も開発されていて、有名なのは「ごぜんやまゆずヨーグルト」。
シンプルな柚子カラーのパッケージがそそります。
ヨーグルトと柚子の酸味が意外に調和したすっきりおいしいヨーグルトで、このところマスコミで紹介されて知名度があがり、都内でも売っているところがあります。
四季彩館や道の駅で売っていて、スイーツ好きにはマストアイテムかと・・・。

〔 2010/11/28UP (2008/02入湯) 〕


E140.17.18.612N36.33.53.879
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 美肌湯 「ひまわり荘」 〔 Pick Up温泉 〕



美肌湯 「ひまわり荘」
住 所 :南房総市千倉町北朝夷2832 (旧 安房郡千倉町)
電 話 :0470-44-1935
時 間 :10:00~15:00 (要時間確認)
料 金 :500円
オフィシャルHP
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (ぐるなびトラベル)
紹介ページ (るるぶトラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)

南房、千倉の自家源泉の宿が日帰り対応するもの。
千倉の町なか、「魚拓荘鈴木屋」の国道の反対側の路地にありわかりにくいです。
Pの入口も狭く、大型車はきびしいかも・・・。


【写真 上(左)】 男湯
【写真 下(右)】 脱衣所

浴室は3つあって、ひとつは家族風呂(貸切OK)、この日は別棟の男湯に入れました。
民宿にしてはかなり立派な浴室で脱衣所も気分のいいもの。
カラン3、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
日曜10時で独占。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 源泉カラン

側面注入とべつにジェット用の側面注吸湯で、身をしずめるとかなりの量のあふれ出し。
別に木の湯口のうえに源泉とおぼしき冷たい水がでるカランもあります。


【写真 上(左)】 身をしずめるとあふれ出し
【写真 下(右)】 湯口&湯色

適温のお湯は、紅茶色透明のモール色で浮遊物はなく重曹味でほぼ無臭。
ツルすべがはっきりとでたモール泉(黒湯)らしい湯ざわりで、浴後はお肌すべすべになります。
なるほど、「美肌湯の宿」と謳う看板に偽りなしかと・・・。
標準的なうすめの黒湯ですが、カルキを感じないのは立派。
なにより源泉カランの存在が大きいです。


【写真 上(左)】 湯色-1
【写真 下(右)】 湯色-2

ここは、安房健康福祉センター(安房保健所)の「管内の公共の用に供する温泉利用施設」に記載されていないので、ひょっとして鉱泉かもしれません。(HPにも「温泉」という言葉は一切ない。)
ただ、へたな温泉よりよほど浴感があり、千倉あたりはなにげに黒湯系がすくないこともあるので、湯めぐりに変化をつけるのにはいいお湯かもしれません。

※泉質不明

■ブランドグルメ
〔 房州ちくら漁協の干鮑 〕
鮑は千倉の特産のひとつで、奈良時代の干鮑を朝廷に献上していたことが平城京跡から出土した木簡に記されています。
ちくら漁協の干鮑は、水揚げされたその日のうちに塩もみ、丸一日塩漬けしたあと煮ます。カビが出ないように細心の注意を払いながら3ヶ月間天日に干してできあがり。
出荷後、更に3年の歳月をかけて熟成すると、さらに旨味が増すとのこと。
生貝からの歩留まりは8%程度。1kgの鮑がわずか80gほどになってしまうという貴重な食材です。
なお、中華料理では干鮑は不老長寿の食べ物とされる最高級品で、日本よりも珍重されています。
(「房州ちくら漁協」HPなどを参考。)

〔 2010/11/28UP (2007/05入湯) 〕


E139.57.43.930N34.57.20.492
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 湯河原温泉 「若草荘」 〔 Pick Up温泉 〕



湯河原温泉 「若草荘」
住 所 :神奈川県足柄下郡湯河原町宮上749
電 話 :0465-62-3576
時 間 :10:00~16:00(要事前確認) / 不定休
料 金 :500円
オフィシャルHP
紹介ページ (「どこどこ」by 社団法人小田原青色申告会)
紹介ページ (ぐるなびトラベル)
紹介ページ (神奈川の温泉宿(求人ジャーナル社))


【写真 上(左)】 右端の路地に入ります
【写真 下(右)】 県道からの分岐

湯河原の山手にある自家源泉の宿。
湯河原にはめずらしくPは広めで、温泉場からのアプローチも急坂なので車で攻めるのがベター。
温泉場に入る橋を左に分けてすぐの斜め右手に入る路地(入口に「亀屋」の看板、「光陽館」の裏手)を進み坂をのぼった先、住宅地のなかに見えてきます。


【写真 上(左)】 アプローチの途中
【写真 下(右)】 看板

建物の裏手に誇らしげに温泉櫓が立っていてはやくも期待が高まります。
こぢんまりとしたお宿でお宿の人も親切な感じ。


【写真 上(左)】 入口
【写真 下(右)】 ロビー

ロビーよこに浴室がふたつ。
HPによると浴室は3つ(1階の”狸の湯”(男女)と3階の”黎明の湯”)あるらしいですが、このときは「黎明の湯」には気づきませんでした。
また、ここは源泉を利用した砂風呂(2階)でも知られています。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 湯口のうえのタヌキ

1階の”狸の湯”のふたつの浴室は脱衣所共通だったような気がしますが、定かではありません。
正面の浴室は狭くて暗め。


【写真 上(左)】 禁断の(笑)ゲキ熱浴室
【写真 下(右)】 湯口

狭いうえに石造りのちいさな浴槽に超熱湯を大量投入しているので、もの凄い熱気の天然サウナ状態。
とてもさわれないほどの熱湯が内床にザンザンあふれだしていて、浴室に足を踏み入れることさえできません。
なんとしても湯口写真ゲットしたかったので、イスとオケを踏み石にして(^^;;)どうにか撮影成功。
浴槽に浸かるどころか、浴室に居ることじたいきびしいものがあります。
これまでいろいろなお湯に入っていますが、ここまで凄まじい浴室はここがはじめて(笑)

ということで、この浴槽の攻略は断念。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 湯口

右手にやや広めで明るい浴室。こちらは窓があけられていて熱気が抜けています。
鉄平石貼4-5人の浴槽がひとつとシンプル。
水カラン2、シャワー・シャンプー・ドライヤーなし。
土曜11時で独占でした。

白い石膏の析出がでた岩組みの湯口からゲキ熱湯を絞り投入で、槽内注排湯はなく全量をオーバーフローのかけ流し。
湯口のうえには信楽焼のタヌキが居座り、よこにはコップがおかれています。
こちらはかなり熱めながら、多少の湯もみで入れる常識的な(^^;)熱さでした。


【写真 上(左)】 洗い場
【写真 下(右)】 石膏の析出

お湯はかなり個性的なものです。
きもち緑がかってうすく懸濁し白とうす茶のこまかな湯の花が舞っていて、湯中の指先がつよく青白に発光しています。
芒硝石膏味で塩味はほとんど感じず。
芒硝臭に独特な鉱物臭がまじって、なんとよわいながらくらぶち相間川的な香りになっています。
硫酸塩泉的なきしきしとアルカリ泉的なヌルすべを感じ、後者のほうが卓越しています。
つよいとろみは、メタけい酸&硫酸塩由来か?

熱湯ということもありますが、お湯に勢いがあるのであたたまりがハンパではなく、ときおりカランの水を浴びながらの入湯。
浴槽からすぐに追い出されるが、水浴びしてひとごこちするとまたぞろ入りたくなるあと曳き湯でもあります。
濃度感もしっかりとあって、温泉場の源泉よりクセもの系で、湯河原では「南明園」とならぶキャラの立ったお湯だと思います。

しかし、浴室脇で湧く82.5℃の高温源泉を加水しないで提供するとは気合いが入っています。
お湯に対するお宿の見識は、HPの案内(下記)からもしっかりと伝わってきます。
また、こういうお宿がしっかり残っているのも湯河原温泉の底力なのかと・・・。

4ケタあたりまえの湯河原で500円は良心的だし、お湯も個性あふれるものなので温泉好きなら一浴の価値ありかと。
ただし、熱湯が苦手な方にはおすすめしませんが・・・。

〔源泉名:若草源泉(台帳番号 湯河原第156号)〕
Na-塩化物泉 82.5℃、pH=8.3、湧出量不明、成分総計=2.89g/kg
Na^+=797mg/kg、Ca^2+=170、Fe^2+=0.08、Cl^-=1290、SO_4^2-=350、HCO_3^-=57.0、メタけい酸=142、メタほう酸=15.5、遊離炭酸=0.47 <H14.11.18分析>
 
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:なし 循環装置等使用:なし 消毒処理:なし
コンコンと涌き出づる良質な源泉を濾過も追い焚きも循環もせず、
40数年間一度も止めずに使用しています。(HPより)

〔 HPより 〕
みかんの木が映える若草山の中腹に、良質で豊富な源泉のお宿がございます。
薄めず、濾過せず、巡回(ママ)せず、昔ながら、湯治旅館の本分を違えず
岩風呂・家族風呂・砂風呂と、歴史のある本物のお湯をご用意しました。

ようこそ若草荘へ。
その昔、元湯湯治旅館として多くのお客様に愛され、頑なに守られた温泉を
より多くの方に解放し、お手軽な料金でご利用いただける事が私達の本望です。

■ブランドグルメ
〔 湯河原の担々やきそば 〕
湯河原の開湯伝説にあらわれるたぬきにちなんで産み出された湯河原のご当地麺、“担々(タンタン)やきそば”。
食べたことないのですが、Web情報によると「練りごまやトウバンジャンなどを主原料とした香ばしいピリ辛の味つけが特徴」だとか・・・。
湯河原柑橘系と温泉玉子系の2系統あるのも斬新。
B級グルメブームの昨今、ひょっとして大ブレークするかも・・・(もうしてる??)

〔 2010/11/27UP (2008/11入湯) 〕


E139.4.27.830N35.8.49.328
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 鋼管鉱業 蓼科温泉 「石遊の湯」 〔 Pick Up温泉 〕



鋼管鉱業 蓼科温泉 「石遊の湯」
住 所 :長野県茅野市北山長尾根5490-5
電 話 :0266-77-2386
時 間 :8:00~22:00(11~3月:10:00~21:00) / 第1、3水休
料 金 :500円
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE旅行)

蓼科中央高原の一角、個性あるお湯で温泉好きに知られる日帰り温泉施設。
かつて、現在の蓼科中央高原一帯には「諏訪鉱山」といわれる大規模な鉄鉱山がありました。(昭和12年~38年頃まで稼働、一時鉱山鉄道も引かれていた。)
このお湯はかつて鉱山の拠点「石遊場(いしやすべ)」と呼ばれるところにあったので「石遊の湯」と名づけられたとするガイドが多いですが、蓼科中央高原観光協会の資料によると、「金掘場」と呼ばれた場所にあります。(ちなみに、「石遊場」はいまの国道沿いブライトンホテルのあたり。)
この「金掘場」は諏訪鉱山の中心地で、かの信玄公もここから鉄鉱石を採掘したと伝わります。
「石遊の湯」は「金掘場」のさらに核心部、「長尾根採掘跡」のすぐそばにあり、その源泉は平成2年、鉱山跡地の有効利用をはかるため温泉試掘をして得られたもので、入浴施設は平成7年7月に営業を開始しています。

場所は奥まっていて、茅野方面からだと、麦草峠に向かうR299メルヘン街道が横谷渓谷を糸萱大橋で渡ったあたりから斜め左に入る道(たしか入口に看板あり)を1km強走ると見えてきます。
手前のPから小川にかかる橋を渡ってのアプローチ。


【写真 上(左)】 Pから
【写真 下(右)】 前を流れる小川

蓼科湖から流れ出る水量豊かな小川を前景にしたなかなかのナイスロケ。
手前の管理小屋で自販機で購入したチケットを渡して受付、スタッフもフレンドリーでのんびりとした雰囲気。


【写真 上(左)】 看板
【写真 下(右)】 泉源施設?

浴場は男女別で、ウッディな仮設風の湯小屋が周囲の緑と調和していい味を出しています。
休憩所をはさんで手前が女湯、おくが男湯。
脱衣所は狭めですが浴場スペースはゆったり。
手前に屋根付きの半露天(石枠コンクリ造10人弱)と外側に露天(同5-6人)のふたつの浴槽。
露天は広く、風が通り抜けるきもちのいいもの。
ただ、冬場はちと寒いかも・・・。


【写真 上(左)】 入口から
【写真 下(右)】 休憩所

半露天のよこに別ブースの洗い場(カラン3)が2ヶ所あります。
シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜16時で4~10人とそこそこの入り。


【写真 上(左)】 半露天
【写真 下(右)】 半露天の湯口

半露天は赤茶&クリーム色に変色&析出のでた石の湯口から20~30L/minほどの熱湯を投入。
浴槽まわりはクリーム色の析出でところどころコーティングされています。
大量上面排湯はあるものの、側面注入&底面吸湯があるので完全かけ流しではないのでは・・・。

露天は石の湯口からぬる湯少量投入+強力側面注入で強力底面吸湯+上面排湯。
析出は半露天よりすくなめですが、排水路が黒褐色に変色していました。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 露天の湯口

お湯はうす茶ににごって茶色の浮遊物が少量浮遊。
重曹味+塩味+金気だし味、明瞭な金気貝汁臭によわい焦げ臭がまじります。
ツルすべと適度な硬質感がいりまじるちょっと変わった湯ざわりで、よくあたたまって入りごたえ充分。
ベースは食塩泉ながら、土類、硫酸塩、炭酸水素塩、鉄分などがおのおの存在を主張している複雑なイメージのお湯です。
鉄山の鉱床「八ヶ岳の噴火により流れ出した溶岩を被覆する形で分布する鉱床群(沈殿鉱床あるいは沼鉄鉱)」(協会資料より)と密接なかかわりをもつと思われる、いかにも『鉱山のお湯』らしい力づよさが感じられます。

お湯は露天より半露天のほうがよく、露天は人気があるのでかなりなまり気味で、薬っぽい臭い(たぶん消毒用薬剤臭)が勝っていました。
素性のいい源泉なので消毒をストレートに感じる湯づかいはちと残念ですが、最近はかなり人気があるようなのでしかたないのかも・・・。

〔 源泉名:鋼管鉱業 蓼科温泉 〕
Na-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉 66.8℃、pH=7.3、湧出量不明、成分総計=2108g/kg
、Na^+=500.3mg/kg (83.87mval%)、Mg^2+=16.9、Ca^2+=23.1、Fe^2+=0.5、Cl^-=389.8 (42.21)、Br^-=1.2、SO_4^2-=275.0 (22.00)、HCO_3^-=565.4 (35.60)、陽イオン計=604.2 (25.94mval)、陰イオン計=1232 (26.04mval)、メタけい酸=202.2、メタほう酸=15.2、遊離炭酸=54.0 <H16.6.18分析>

<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:なし 循環装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり

〔 2010/11/27UP (2006/09入湯) 〕


E138.15.55.804N36.2.20.164
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 小川温泉 「まほろばの湯 湯親館」 〔 Pick Up温泉 〕



小川温泉 「まほろばの湯 湯親館」
住 所 :栃木県那須郡那珂川町小川1065 (旧 那須郡小川町)
電 話 :0287-96-6100
時 間 :10:00~21:00 / 月休
料 金 :500円(17時~(12/1~3月末は16時~) 400円)
〔2010年10月25日からしばらくの間休館中〕
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE日帰り温泉ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (ぐるなび)
紹介ページ (るるぶ.com)
紹介ページ (じゃらん観光ガイド)

仮設時代、「まほろば露天の湯」として名湯伝説をのこしたお湯で、いまは立派なセンター系施設に生まれ変わっています。
温泉好きのあいだで新施設の評判がいまいちなので、のびのびになっていました。
なお、HPによると2010年10月25日から、源泉修繕作業に伴いしばらくの間、休館となっています。

那珂川の河川敷にある大きな建物は対岸の馬頭側からもよく見えます。
黒屋根のシックな和風の外観、館内も気のきいた和シックなつくりと思いきや典型的なセンター系で、スペースはゆったりしているもののいまいちヒネリに欠けるというか、華がないというか・・・。
そばに宿泊施設「ふるさとロッジ」を併設しています。


【写真 上(左)】 飲泉所
【写真 下(右)】 飲泉

2階、廊下のおくに男女別の浴場、男湯のよこに飲泉所があります。
石膏の析出のでた蛇口から注がれる源泉はかなり熱く、備え付けの紙コップに受けて飲みます。
明瞭な芒硝塩味のあるなかなかよさげなお湯です。


【写真 上(左)】 そばを流れる那珂川
【写真 下(右)】 内湯

窓の広いあかるい浴場に内湯と、その外側に露天。
内湯ゾーンに内湯(石造り数10人、ジェット、ジャグジー付)、電気バス(真湯?)、サウナに水風呂(19℃位、カルキ臭)というオーソドックスな構成。
露天ゾーンに岩組鉄平石敷で40人はいけそうな巨大露天、一部は浅めのぬる湯ゾーンになっています。
露天は屋根がなく、あかるく開放的です。
温泉使用は内湯と露天と思われ、浴槽まわりにはところどころ石灰華の析出がでています。

カラン11(内セパ型5)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜11時で10~15人となかなかの盛況。
栃木もこのあたりになると東京方面からのアプローチが長くなるので、県内客メインだと思います。

内湯は側面注入底面吸湯でオーバーフローなしの循環仕様。
右手の一角はジャグジー&ジェットが、盛大に荒れ狂っているので落ちついて入れません。
露天は褐色に色づいた岩の湯口からいったん湯壺にため、湯滝状に熱湯を投入していて、別に側面注入もあります。底面吸湯+側溝への上面排湯。
湯口のお湯は消毒臭がなく、飲泉所と同じかややうすめの芒硝塩味があったので源泉かも?
露天脇におかれたベンチのよこに赤く印のついたカランがあったので「源泉かも?」と味見したところ無味無臭の単なる水でした(^^)


【写真 上(左)】 うなりを上げる強力ジェット
【写真 下(右)】 露天

お湯は内湯と露天で大差なく、露天は熱め、内湯は適温に調整されています。
無色透明で茶と黒の浮遊物。
露天湯口で芒硝塩味、湯面はカルキ臭がただよいますが、露天湯口はカルキを感じずわずかに焦げたような温泉臭も感じました。
きしきしとヌルすべが入りまじる湯ざわりで、やわらかさと硬さが同居する微妙な浴感。
よくあたたまるなかなかに入りごたえのあるお湯ですが、いまいちインパクトに欠ける感じも・・・。

近くの湯津上温泉「やすらぎの湯」と同系のお湯かと思いますが、湯津上のほうがインパクトがあって、お湯だけで見ると分が悪いかも・・・。
ひろびろ大型浴槽もいいですが、小さな源泉浴槽がひとつあるだけで浴場の格も上がり、楽しみ方も広がるのに残念。
とくにこの手の泉質は、湯づかいに影響を受けやすいのでなおさらです。

近年は仮設から本施設に移行する場合、仮設に来ている温泉好きの声を反映することがありますが(「さいたま清河寺温泉」上増田温泉 「砦の湯」がその好例)、ここは公営施設だし、オープン(2002年)の頃にはまだそのような意識もなかったのだと思います。
(現在、源泉修繕作業のため休業中なので、リニューアル後は湯づかい改善されるかも・・・)

仮設の「まほろば露天の湯」は未湯(泣)なので比較できないですが、このお湯では仮設のお湯を知っている温泉好きが嘆くのもわかるような気がします。
ま~、このあたりでは屈指の設備の整った施設なので、これはこれでありのような気もしないではないですが・・・。

〔 源泉名:小川温泉 〕
Na-硫酸塩・塩化物温泉 56.2℃、pH=7.8、211.01L/min掘削揚湯、成分総計=2.925g/kg
Na^+=844.0mg/kg (87.16mval%)、Ca^2+=101.8 (12.06)、Fe^2+=0.3、F^-=6.3、Cl^-=335.7 (22.34)、HS^-=0.2、SO_4^2-=1523.1 (74.82)、HCO_3^-=52.7、CO_3^2-=**.*、陽イオン計=955.3 (42.12mval)、陰イオン計=1918.1 (42.39mval)、メタけい酸=38.4、メタほう酸=11.6 <H10.4.9分析>

<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:適温より下がった時 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり(高濃度にならぬよう適性(ママ)管理)

■ブランドグルメ
〔 那珂川のアイソ 〕
那珂川といえば鮎で名高いですが、鮎が解禁になるまえの名物にアイソがあります。
アイソとはウグイの地方名で、川の中に人工の産卵場を作り、産卵色で腹を赤く染めたアイソが産卵に集まったところを投網で獲る「アイソ漁」は、このあたりの晩春の風物詩として知られています。
そのまま焼いて食べるのもいいですが、ひと手間かけて、田楽、甘露煮、南蛮漬などにすると風趣が増すといわれています。

〔 2010/11/27UP (2006/09入湯) 〕


E140.8.20.830N36.45.41.739
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 塩原温泉(塩の湯) 「明賀屋本館」-1



塩原温泉(塩の湯) 「明賀屋本館」
住 所 :栃木県那須塩原市塩原353 (旧 那須郡塩原町)
電 話 :0287-32-2831
時 間 :10:00~16:00(要事前確認) / 不定休
料 金 :2名以上@2,100円、1人の場合@3,150円(ともに2h以内)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (るるぶトラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)

※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。


塩原の主だった湯場が点在する箒川をはなれ、鹿股川の渓谷に分け入ったところに「塩原十一湯」のひとつ塩の湯温泉があります。
塩原は奥側の元湯や新湯でもわりに開放的な雰囲気がありますが、ここは緑深い渓谷沿いの幽邃境で塩原でも異彩を放つロケーション。
日帰り入浴不可かハードルが高い宿2軒のみなので、湯めぐりの対象になりにくく地味なイメージがあるものの、じつは塩原屈指の泉質を誇るすばらしい湯場です。

■塩の湯温泉案内板より
---------------------------
塩原温泉郷の中ほどから箒川の支流、鹿股川を左に上がること二キロメートル。ここが塩の湯温泉です。
塩の湯温泉の発見は、今から三百年前といわれています。
当地の景は、春の新緑、秋の紅葉はもちろん、塩原温泉では随一といわれる雪景色も一興と、その四季折々の景は、訪れた人々の目を楽しませるのに余りあります。
このような恵まれた自然と豊富な温泉によって当地を訪れる人も多く、一時は塩原温泉に宿泊する三分の一は塩の湯温泉に宿泊するといわれるほど繁盛しました。
現在、塩の湯温泉には三軒の旅館があり、近くに温泉神社があります。(以下略)
---------------------------

現在、湯宿は2軒になっていて、どことなくもの寂びた雰囲気としっとりとした落ちつきが感じられます。
ここは、いちおう日帰り入浴も受け付けていますが、休憩室利用2時間制限で2名以上@2,100円、1人だとなんと3,150円もかかるので宿泊を狙っていましたが、じゃらんで期間限定1万くらいの割安プランがあったので宿泊してみました。

気合い入れてフライング気味にチェックイン。
ここは宿泊すると、日帰りのみ入浴不可の塩釜温泉の系列宿2軒、「ホテル明賀屋」「彩つむぎ」にも入れるので、もちろんそれ狙い。(現在、「ホテル明賀屋」休館中のため「彩つむぎ」のみ入浴可。)
ただ、塩釜へは徒歩では行けないので、フロントの感じからするとあまり利用する人はいなさそう。
たしかに、名物風呂のあるこの宿に落ちついてから、わざわざ他の宿に車で繰り出すのはよほどの温泉好きだけかと・・・(笑)

塩釜の系列宿2軒攻略というお仕事(^^;;)を終えて帰還。
いよいよ館内の探索へ。

~ 是は茗荷と言う湯 ~
---------------------------
甘湯の乾位(西北)の方に古城あり。城山と唱う。
今より四百年前応仁(1467~1468年)の頃まで明賀屋の祖先君島信濃守居城とせり。
君島氏城を退き土着し、茗荷の別荘に移り、さらに塩の湯を開いて客舎を業とせり。
塩の湯 - 是は茗荷と言う湯。万治二年(1659年)大地震にて湯出ざるに付き延宝二寅年(1674年)此所に入り家出来たる者也。
(「明賀屋の由来」(パンフより))
---------------------------

君島氏は移転前に茗荷温泉神社を祀っていたらしく、現在、宿の上手には塩の湯温泉神社と茗荷温泉神社が間口四.五尺奥行四尺流造の見事なお社に並んで祀られています。


【写真 上(左)】 太古館
【写真 下(右)】 塩の湯温泉神社と茗荷温泉神社

~ 静かなること太古の如し ~
老舗旅館らしい複雑な構造で、新館と「太古館」が隣りあっています。
現「太古館」は木造三層和洋折衷のレトロな建物で、総理府技官で帝国ホテルの設計者といわれる鈴木愿一郎氏の設計になるものだそう。(HPより)
また、旧「太古館」は大正初期に来館した徳富蘇峰氏による命名です。


【写真 上(左)】 客室
【写真 下(右)】 夕食

泊まったのは「太古館」でした。
館内には殿方大浴場”太古の湯”、婦人大浴場”やすらぎの湯”、名物の混浴露天”川岸露天風呂”(朝6:00~8:00は女性専用タイム)と2つの貸切風呂があります。
館内掲示によると太古館のおくに浴場があるようだったので行ってみると閉鎖中。
仲居さんに尋ねるといまはつかっていないとのこと。
また、川岸露天風呂の下手に変形の露天風呂がありますが、これは柏屋のものです。


【写真 上(左)】 男湯入口
【写真 下(右)】 女湯入口

〔殿方大浴場”太古の湯”〕
窓が小さくやや暗めの浴室。
手前に黒みかげ石枠石敷4-5人の小浴槽と、おくに同12人ほどの大浴槽のふたつ。
ともに白い析出のでた黒みかげ石の湯口から熱湯の投入(大は底面注入もあり)で、切欠からの上面排湯。
カラン7、シャワー・シャンプー、ドライヤーあり。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 ”太古の湯”

透明度40~50cmほどの緑茶色のにごり湯で赤茶色の酸化鉄が舞い、大浴槽の方が赤味がつよいです。
味臭や浴感は川岸露天や貸切風呂に準じるものですが、鮮度感はだいぶん劣るのでさしてインパクトは感じられず。


【写真 上(左)】 大浴槽
【写真 下(右)】 小浴槽

それでも、これは比較する相手のレベルが高すぎるためで、ふつうの基準からするとかなりのお湯です。


【写真 上(左)】 貸切風呂入口
【写真 下(右)】 貸切風呂の脱衣所

〔貸切風呂〕
40分くらいの予約制でたしか別途料金はかからなかったと思います。
フロントで鍵を借りて川岸露天に向かう長い下り階段の途中の木戸から入りますが、気をつけていないとわかりません。
おくと手前のふたつあって、おく(たしか「寿」と名付けられていた)に入りました。


【写真 上(左)】 貸切風呂
【写真 下(右)】 交差する渡り階段

山肌にせり出したような絶妙のロケで、つくりはほぼ露天。
手前にこぢんまりとした脱衣所があります。
眼下に鹿股川の渓流と、右手下に川岸露天への階段と対岸「柏屋旅館」の露天への階段が交錯する面白い構図のながめ。


【写真 上(左)】 ざこざこのあふれ出しと眺め
【写真 下(右)】 絶妙な湯色

石灰華で茶色にコーティングされた石造り2人くらいの浴槽に、灰青味がかった茶色の絶妙の色味のささにごり湯(透明度60cmほど)が満々と湛えられています。
赤茶に色づいた金属パイプから15L/minほどのやや熱湯投入で槽内注排湯はなく、全量を潤沢に流し出す文句なしのかけ流し。


【写真 上(左)】 貸切風呂の湯口
【写真 下(右)】 貸切風呂の盛大な石灰華

ほぼ適温のお湯は塩味+重曹味+弱うま味+僅微苦味で、つよいこげ臭と金気貝汁臭が香り立ちます。
重炭酸土類泉系のぎしぎしとした湯ざわりと肌にしみ渡るような絶妙な浴感があるすばらしいお湯で、川岸露天のお湯より重炭酸土類がつよいように感じました。(分析書掲示なし)
なんといっても鮮度感が抜群なので入っていてすこぶるきもちがよく、あと曳き系の泉質ということもあってほとんど恍惚状態に・・・。
個人的には塩原のみならず、関東周辺でも屈指の名湯だと思いました。

Vol.2へつづく
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 塩原温泉(塩の湯) 「明賀屋本館」-2 〔 Pick Up温泉 〕

Vol.1から →


【写真 上(左)】 川岸露天入口
【写真 下(右)】 有名な階段

〔川岸露天風呂〕
この宿きっての名物風呂で、マスコミや広告にもしばしば登場します。
年季入った木造りの急な階段をぎしぎしきしませながら鹿股川に向かっておりていきます。
途中ベンチはあるものの、かなりの傾斜と70段以上の段数があるので、足腰のよわい方はきびしいかもしれません。
階段の途中に踊り場や枝廊下があって、なんとなく左手は以前客室だったような感じがします。


【写真 上(左)】 階段の途中
【写真 下(右)】 脱衣所

階段をおりきったところに舞台造りの踊り場があって、そのおくが脱衣所。
脱衣所はたしか手前が女性、おくが男性用だったかと思います。
総木造りの脱衣所のたたずまいも抜群で、こういうのは一朝一夕でつくり出せるものではありません。


【写真 上(左)】 渓流に・・・
【写真 下(右)】 脱衣所から

脱衣所からさらに石段を下るとようやく川岸露天風呂です。
廊下状になって流れる鹿股川の川床に面して、屋根掛けされた四角い浴槽ふたつとおくに岩風呂。
成分を含んでいるらしい鹿股川は納戸色にうすにごって、すばらしいロケーション。
とくに夜の湯浴みなど、一種独特な非日常の世界が楽しめます。


【写真 上(左)】 下手から (手前が”鹿の湯”、おくが”川原の湯”)
【写真 下(右)】 ”鹿の湯”からの眺め

浴槽は上流が”川原の湯”下流に”鹿の湯”、ともに石造り2-3人で”川原の湯”のほうがやや大きめ。
そのおくに洞窟風呂風の変形浴槽(石造り10人弱)。
さらに上手川沿いにすこし離れて岩風呂(岩造り6-7人)の計4槽があります。
浴槽まわりは石灰華で黄土色に変色し、絶妙な色味のお湯とのコントラストが見事。


【写真 上(左)】 上手から (手前が”川原の湯”、おくが”鹿の湯”)
【写真 下(右)】 下手の柏屋の露天

”川原の湯””鹿の湯”は、石樋の湯口から熱湯投入で槽内注排湯はなく川床へ流し出し、ともに木板で投入量を調整し湯温を加減できるようになっています。
べつに加水用のカランもあります。


【写真 上(左)】 川原の湯
【写真 下(右)】 鹿の湯

変形浴槽は源泉パイプからの投入で川側への流し出し。ここもべつに温調用のカランがあって水が注がれていました。


【写真 上(左)】 変形浴槽-1
【写真 下(右)】 変形浴槽-2

岩風呂は、上の方から引き回された大口径源泉パイプと石樋を結ぶ中継点の湯口と奥側金属パイプからの注入で切欠から川床への流し出し。投入湯はどちらも熱め。


【写真 上(左)】 岩風呂
【写真 下(右)】 岩風呂の湯色

湯色はうす茶色のにごり湯(透明度40~50cmほど)がベースで、”川原の湯”、”鹿の湯”で灰青味がつよく、変形浴槽と石風呂では緑味がつよくなっています。
味臭浴感は貸切風呂とほぼ同系ですが、変形風呂はややぬるめでなまり気味。


【写真 上(左)】 変形浴槽上手側
【写真 下(右)】 変形浴槽下手側


【写真 上(左)】 ”鹿の湯”の潤沢な流し出し
【写真 下(右)】 変形浴槽の湯口

岩風呂は鮮度感も湯温もあるのににごりがつよい緑褐色のお湯で、とくにおくの金属パイプからの投入源泉は微炭酸を感じ、他のお湯とちがうニュアンスがありました。


【写真 上(左)】 岩風呂の湯口
【写真 下(右)】 岩風呂の湯口 (岩の湯源泉か?)

”川原の湯”、”鹿の湯”、岩風呂ともかなりの熱湯なので、意外に入っている人はすくなく、ややぬる~ぬるめの変形風呂に集結。
それでよけいに変形風呂のなまりがつよくなってしまいます。
重炭酸土類入った食塩泉のわりにあたたまりはつよくなく、そのわりに力感ある熱いお湯なので、入り方にコツがいるお湯です。
”川原の湯”、”鹿の湯”、岩風呂とももちろんお湯のレベルは高いですが、個人的には貸切風呂のお湯がベストに感じました。


【写真 上(左)】 岩風呂の排湯
【写真 下(右)】 石灰華

泉質は塩化物泉ながらお湯の質感はほとんど重炭酸土類泉。
入りごたえ抜群の名湯がすばらしいロケで楽しめるこのお宿は温泉好きにはたまらないもの。
施設、料理、サービスなどに特筆するものはありませんでしたが、もう一度泊まってみたいお宿になりました。

〔源泉名:刈子の湯〕
Na-塩化物温泉 60.3℃、pH=6.1、346.7L/min掘削自噴、成分総計=5.136g/kg
Na^+=1201.8mg/kg (72.38mval%)、Mg^2+=35.5 (4.05)、Ca^2+=279.3 (19.30)、Fe^2+=3.0、Cl^-=2281.5 (89.35)、Br^-=5.6、SO_4^2-=56.9 (1.65)、HCO_3^-=388.7 (8.84)、陽イオン計=1635.6 (72.22mval)、陰イオン計=2733.5 (72.02mval)、メタけい酸=130.9、メタほう酸=118.0、遊離炭酸=517.9、硫化水素=0.1 <H13.12.25分析>

含炭酸・ホウ酸弱食塩泉 69.0℃、pH=5.9、湧出量記載なし、成分総計=5101.0mg/kg
Na^+=975.0mg/kg、Mg^2+=26.9、Ca^2+=219.0、Fe^2+=1.26、Cl^-=721.0、SO_4^2-=45.9、HCO_3^-=445.0、陽イオン計=1302.0、陰イオン計=2213.0、メタけい酸=87.0、メタほう酸=108.5、遊離炭酸=1391.0 <S41.8.31分析>

<温泉利用掲示>(全浴場)
加水:あり(気温の高いのみ) 加温:なし 循環ろ過装置使用:なし 塩素系薬剤使用:なし

やませみさん提供の資料によると塩の湯温泉には下記の源泉があります。(温泉みしゅらんより)
□刈子の湯   Na・Ca-Cl温泉 57.8℃ pH=6.1 ER=4.40
□明賀屋(明賀屋本館)   Na-Cl温泉 53.6℃ pH=6.9 ER=3.37
□岩の湯(明賀屋本館)   Na-Cl温泉 41.9℃ pH=6.9 ER=3.03
□柏屋(柏屋旅館)   Na-Cl温泉 54.1℃ pH=7.0 ER=4.09
▲河岸の湯   含ホウ酸土類弱食塩泉
▲鹿の湯   未分析
▲河原の湯   Na-Cl温泉 56.5℃ pH=7.1 ER=4.62
▲雷雹の湯(滝の湯)   アルカリ性単純温泉 30.4℃ pH=8.7 ER=0.18
□町営鹿殿2号(塩釜送湯)   Na・Ca-Cl温泉 48.5℃ pH=7.4 総計=3.30
▲玉屋左岸   Na-Cl温泉 34.4℃ pH=6.3 ER=2.33
▲玉屋右岸   単純温泉(Na・Ca-HCO3型) 28.7℃ pH=7.3 ER=0.34
▲玉屋郵政省   Na・Ca-Cl温泉 35.8℃ pH=6.5 ER=3.02
(■=立ち寄り可 □=立ち寄り不可 △=入浴施設なし ▲=不明)

うち、刈子の湯は共同泉、明賀屋関連は、明賀屋、岩の湯、鹿の湯、河原の湯と思われます。
分析書掲示は刈子の湯のみ。(ちなみにこの源泉は塩釜にも送湯されている。)
露天2槽は浴槽名と源泉名が一致しているので、以前はひょっとして足元自噴の自家源泉使用だったのかもしれません。

マニア的には、大浴場&川岸露天の変形風呂=刈子の湯、貸切露天=明賀屋源泉、露天岩風呂=岩の湯源泉、露天鹿の湯=鹿の湯源泉、露天川原の湯=河原の湯源泉で「5源泉ゲット!」と思いたいところですが詳細不明(笑)。
また、現在使用していないふたつの浴槽も刈子の湯とは別源泉使用だった可能性があります。

〔 2010/11/23UP (2007/03入湯) 〕


E139.49.55.620N36.57.9.613
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

湯色七変化

湯色のデジブックをつくってみました。
しかし、こんなのが簡単にしかも無料でてきてしまうのですから、
すごい時代になったものです。

→こちらから
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 小土肥温泉 「おどい荘」 〔 Pick Up温泉 〕



小土肥温泉 「おどい荘」
住 所 :静岡県伊豆市小土肥716 (旧 田方郡土肥町)
電 話 :0558-98-0711
時 間 :要事前確認
料 金 :500円
オフィシャルHP

西伊豆、旧土肥町には温泉宿がたくさんありますが、主力源泉は伊豆市営源泉で、土肥地区の6本(混合泉供給)、八木沢地区の1本、小土肥地区の1本となっています。

土肥地区には共同浴場がたくさんあるので攻略はたやすいですが、八木沢と小土肥は難物。
どちらも温泉民宿の利用がメインで日帰り情報がほとんどありません。
八木沢温泉は「おおはま」でなんとか目処が立ちましたが、どうにも情報がすくなかったのが小土肥温泉です。

しゃかりきになって関連検索をくりかえし、ようようでてきたのがここの日帰り情報。しかも情報ソース1件のみ。
たぶんおそらく、こんな情報はどんな温泉本にも載っていないかと。
ホントに便利な時代になったものです・・・(^^)
(いま検索してもこの情報はでてきません。)

土肥の北側にある小土肥は温泉地というより完璧な農村で、このお宿がまたすこぶるわかりにくいところにあります。
川沿いの土手の上に泉源小屋はみつかりましたが、路端の小さな看板を見つけたもののどうしても到達できず(^^;)。
日帰り入浴できるかどうかあやしい状況だったので、直接現地入りして交渉する戦略でしたがやむなくTEL確認。
おそるおそるTELで尋ねると「いまならOK」、場所は車で1分とかからないところ。
これ幸いと喜び勇んで突入(^^)


【写真 上(左)】 小土肥温泉泉源
【写真 下(右)】 玄関

たたずまいはまったくの民家で看板も見あたらず。かろうじてガレージのシャッターに手書きで「おどい荘」とあるのでそれとわかります。
母屋の庭先に別棟の浴場。
こぢんまりとした湯小屋で、感じからして原則貸し切り利用かと。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 脱衣所

狭い脱衣所、正直分析書は期待していませんでしたが、脱衣所に無造作におかれていました。
源泉名は小土肥温泉、泉温45.7℃、泉質名カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉、ようやくたどりついた小土肥温泉です。
浴室もこぢんまり。でも鉄平石造2人の浴槽は民宿にしては立派なもの。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 注入パイプとカラン
 
手前塩ビパイプから気泡とともにやや熱湯を注入し、槽内排湯はなく全量を手前切欠からのザンザコ流し出しは完璧なかけ流しかと。
別にお湯&水カランがありますが、これは真湯だと思います。
カラン2、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。
連休14時で貸切。


【写真 上(左)】 注入口
【写真 下(右)】 ざばざばの排湯

ややぬるめのお湯は、ほぼ無色透明で茶色の浮遊物が盛大に舞い、湯中の指先がつよく青白に発光しています。
かすかな塩味+芒硝味+かなりつよい苦味で、しっかりとした甘い石膏臭が湯面だけでなく浴室内でも香ります。

土類食塩泉のぎしぎしが卓越し、肌にくい込むような力感&濃度感あふれるお湯ながら、絶妙なやわらかさとつよいとろみも兼ね備えていて入りごたえ充分。


【写真 上(左)】 湯色&湯の花
【写真 下(右)】 西伊豆の風景

ベースが土類食塩泉のうえに、硫酸塩がしっかり存在を主張しているのであたたまり感がハンパではありません。
おくぶかい浴感とあと曳き感が味わえるこのお湯は、ひょっとして西伊豆のかくれた名湯では・・・?

イメージは西伊豆のお湯というより、熱海上宿あたりにちかいかな?。
個人的には好きなタイプのお湯で、土肥・八木沢よりも気に入りました。

Ca・Na-塩化物温泉 45.7℃(46.3℃)、pH=7.8、470.6L/min(600.4m掘削揚湯)、成分総計=6.660g/kg
Na^+=921.7mg/kg、Mg^2+=15.1、Ca^2+=1406.0、Cl^-=3267.0、Br^-=0.3、SO_4^2-=980.1、HCO_3^-=14.6、メタけい酸=34.4、メタほう酸=2.6、遊離炭酸=8.8 <H11.10.29分析> (源泉名:小土肥温泉)
※( )は伊豆市HPより。

■ブランドグルメ
〔 土肥白びわ 〕
明治十年、当時の静岡県令大迫貞清氏が中国の洞庭湖を訪れた際にビワの種子を譲り受け静岡県下13郡に配布。
昭和19年、当時の土肥村戸長石原重兵衛氏が、この種から育てたビワを食べたところとても美味しかったので、接木苗を育成して村民に広めたのがはじまり。
肉質が緻密で白っぽく、果汁たっぷりで甘味がつよいこのビワは土肥名産として根づきましたが、昭和34年の伊勢湾台風で壊滅的な被害を受け、栽培農家が激減。
昭和50年代に有志により復活して、現在30戸程度の生産者が栽培しています。
果肉がやわらかく傷つきやすいので、市場にはなかなか出回らず地元でしか味わえない逸品とされます。
収穫期は5月下旬から6月上旬頃。
(「静岡県東部農林事務所HP」などを参考。)

〔 2010/11/12UP (2008/07入湯) 〕


E138.47.38.950N34.55.6.430
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 伊香保温泉 (白銀の湯) 「景風流の宿 かのうや」 〔 Pick Up温泉 〕



伊香保温泉 (白銀の湯) 「景風流の宿 かのうや」
住 所 :群馬県渋川市伊香保町伊香保591-2 (旧 北群馬郡伊香保町)
電 話 :0279-72-2662
時 間 :12:00~15:00(要事前確認)
料 金 :1,000円
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (じゃらんnet)
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (ぐるなびトラベル)

上州の名湯、伊香保温泉には「黄金の湯」と「白銀の湯」があります。
(「おはぐろの湯」といわれる源泉もあるらしいが、現在、入浴できる施設はありません。)
古来からの伊香保の湯は「黄金の湯」で、「白銀の湯」は「黄金の湯」の湯量不足を補うために1996年に開発されたもの。
ここは「白銀の湯」をつかう宿で、以前いちど入ったことがありますが、「白銀の湯」の湯質を確かめたくて再訪してみました。


【写真 上(左)】 ケーブル乗り場
【写真 下(右)】 ケーブルカー

「白銀の湯」をつかう宿ではめずらしく石段街の上にあります。
湯沢沿いのPに駐車して、自家用ケーブルカーでのアプローチ。


【写真 上(左)】 サイン
【写真 下(右)】 ロビー

リニューアルがかかってなかなか綺麗な館内。
とくに「別邸 そらの庭」は全室露天風呂付のハイグレード宿です。

浴場は何ヶ所かありますが、日帰りで入れるのは大浴場(内湯&露天)と貸切内湯で、貸切内湯も料金内で入れるとのこと(「伊香保温泉旅館協同組合」HPより)
前回は恐竜の壁画のある貸切風呂にも入りましたが、今回は大浴場のみです。
なお、HPによると「(温泉は)大浴場併設の露天風呂、貸切露天風呂、家族風呂に使用しております。」とのこと。


【写真 上(左)】 男湯入口
【写真 下(右)】 女湯入口

ロビーから階段を下りてのアプローチで、右が男湯、左が女湯です。
畳敷きの脱衣所、浴室ともゆったりとしていて温泉宿の風情あるいい浴場です。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 男湯

窓の広い内湯ゾーン、手前に黒石枠タイル貼7-8人の小浴槽と窓側に同10人以上の大浴槽がとなり合って配置されています。
おくの左手が露天ゾーンで、石枠鉄平石造10人位の露天がひとつ。
露天は軒下タイプながら落ちついた雰囲気があります。


【写真 上(左)】 露天からの眺め
【写真 下(右)】 ロビーよこの庭園

カラン12、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
日曜12時で男女湯ともに独占でした。


【写真 上(左)】 大浴槽
【写真 下(右)】 小浴槽

内湯2槽は、白い析出のでた石の湯口からやや熱湯を大量投入で側溝からの上面排湯。(槽内注排湯確認しわすれ。)
露天は、上に木板が並べられた石の湯口から投入で、上面排湯と側面or底面排湯。
こちらは湯口&湯船に石灰華系の析出がでています。


【写真 上(左)】 内湯の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯口

湯温は内湯2槽で適温、露天はぬるめで、お湯は露天のほうがいいです。
内湯のお湯は無色透明で湯の花ほとんどなし。
味不明でよわいカルキ臭、あまり入っていないのでその他の記憶なし。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 露天の石灰華

露天はほぼ無色透明でうす茶の湯の花が大量に浮かびます。
よわい芒硝系の味といわきあたりの鉱泉で感じる漢方薬のような苦っぽい湯の香。
きしきしとした湯ざわりに弱とろみをまじえた、つつみこまれるようなやわらかなお湯で、悪くありません。
泉質は通ごのみの含芒硝-重炭酸土類(Ca-HCO3・SO4)型で、どことなくクセもの湯的なイメージもあります。

伊香保温泉はどうしても古来からの「黄金の湯」が主役で、新源泉「白銀の湯」はメタけい酸の規定泉ということもあって低く評価されがちです。
名湯「黄金の湯」とくらべるのはさすがに気の毒ですが、今回、充分な浴感を感じられたのはある意味おどろきでした。
ただ、内湯ではさして浴感を感じられなかったので、湯づかいに影響を受けやすいデリケートな源泉なのだろうと思います。


【写真 上(左)】 茶色の湯の花 (露天)
【写真 下(右)】 河鹿橋の紅葉

ここは、「黄金の湯」(本泉総合湯)を最高の状態で味わえる”伊香保露天”が散策がてら歩いてすぐなので(途中、ライトアップされる河鹿橋の紅葉は見事)、「黄金の湯」をつかっていないことはさしてマイナスにはならないかと・・・。
「黄金の湯」「白銀の湯」が、ともにいい状態で楽しめる宿として考えると、温泉好きは狙い目なのかもしれません。

------------------------------------------------
「白銀の湯」は、正式には”西沢の湯”といい、元は伊香保町営でしたがいまは市町村合併で渋川市に移管され、「渋川市伊香保温泉白銀の湯供給条例」および施行規則に則り運用されています。
なお、「黄金の湯」の正式名は、”伊香保温泉本線(総合湯)”です。

「白銀の湯」についてのやませみさんの貴重な情報を引用させていただきます。(「温泉みしゅらん掲示板」2004/08/12付でレスをいただいたもの。)
---------------------------
「群馬県温泉協会二十年誌」に掲載されている分析では以下のようになっています。(中略)

西沢の湯1号 H07.08分析 大字伊香保乙湯元586-17
  規定泉(メタ珪酸) pH=6.4
   ER=0.32 g/kg 無色澄明
   Na=9.39 K=2.41 Mg=12.0 Ca=56.3 Fe(II)=0.4 Mn=0.95 Al=0.4
   F=0.06 Cl=3.48 SO4=62.5 HCO3=160 NO3=12.1
   H2SiO3=87.0 HBO2<0.2

西沢の湯2号 H07.08分析 大字伊香保一二平589-1                
  規定泉(メタ珪酸) pH=6.3
   ER=0.31 g/kg 無色澄明
   Na=10.1 K=1.54 Mg=8.58 Ca=58.8 Fe(II)=0.3 Mn=0.03 Al=0.13
   F=0.05 Cl=5.31 SO4=58.4 HCO3=154 NO3=12.1
   H2SiO3=91.3 HBO2=0.2

西沢の湯3号 H08.02分析 大字湯中子字西沢992-1
  規定泉(メタ珪酸) pH=7.1
   ER=0.13 g/kg 無色澄明
   Na=5.09 K=0.92 Mg=2.56 Ca=17.1 Fe(II)<0.01 Mn<0.005 Al=0.5
   F=0.13 Cl=1.88 SO4=30.9 HCO3=26.9 NO3=12.8
   H2SiO3=58.7 HBO2=0.9
---------------------------

伊香保の小字はWeb地図で曳いてもでてこないので、小字( )を外して検索してみました。

■西沢の湯1号 大字伊香保(乙湯元)586-17
 → 586は「橋本ホテル」
■西沢の湯2号 大字伊香保(一二平)589-1
 → 588は榛名湖へ上がる県道、旧榛名町との境の手前の二ッ岳西側
 → 591は湯元河鹿橋の東側
■西沢の湯3号 大字湯中子(字西沢)992-1
 → 991は榛名湖へ上がる県道の途中にある「老人憩の家」

場所はおのおのバラバラですが、どこかに集湯され混合配湯されているのではないかと・・・。

規定泉(メタけい酸)(Ca-HCO3・SO4型) 10.7℃、pH=6.2、湧出量不明、成分総計=0.38g/kg
Na^+=8.51mg/kg、Mg^2+=7.31、Ca^2+=38.9、Fe^2+=0.20、Cl^-=2.9、SO_4^2-=51.7、HCO_3^-=102、NO_3^-=3.1、陽イオン計=57.4、陰イオン計=159.8、メタけい酸=74.8、遊離炭酸=83.9 <H8.11.28分析> (源泉名:西沢の湯1号2号3号の混合(伊香保温泉))

<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤とオゾン使用:あり

■参考までに「黄金の湯」(本泉総合湯)の最新データを載っけておきます。
Ca・Na-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉 41.6℃、pH=6.3、5000L/min、成分総計=1.39g/kg
Na^+=115mg/kg (33.25mval%)、Mg^2+=30.8 (16.77)、Ca^2+=138 (45.60)、Fe^2+=7.34、Cl^-=127 (24.40)、SO_4^2-=313 (44.49)、HCO_3^-=278 (31.06)、陽イオン計=306 (15.1mval)、陰イオン計=718 (14.7mval)、メタけい酸=181、メタほう酸=8.0、遊離炭酸=174 <H19.6.8分析> (源泉名:総合湯(混合泉))

■ブランドグルメ
〔 増田屋のさんしょ佃煮 〕
石段街から伊香保露天に向かう道沿いにある「増田屋」は、昭和初期創業の佃煮の名店。
醤油の香りただよう素朴な店内にワラビ、きゃらぶき、しいたけなど、山の佃煮がならびます。
なかでもおすすめはさんしょ佃煮。
他の佃煮より値は張りますが、それだけの価値のある香り高い逸品です。
営業時間は8時30分~18時、不定休。

〔 2010/11/11UP (2008/11入湯) 〕


E138.55.5.390N36.29.29.321
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 彩の国さくらそう温泉 「ラフレさいたま」 〔 Pick Up温泉 〕



彩の国さくらそう温泉 「ラフレさいたま」
住 所 :埼玉県さいたま市中央区新都心3-2 (旧 与野市)
電 話 :048-601-2525
時 間 :平日9:00~23:30(土10~22、日祝10~20) / 原則第2・第4月休
料 金 :(平日)1,100円(クア施設のみ)
料 金 :(平日以外)2,100円(クア施設+フィットネス施設)
オフィシャルHP
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (ぐるなびトラベル)
紹介ページ (るるぶトラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)

※ 館内撮影不可につき、館内写真はありません。

”さいたま新都心”にある「簡易保険総合健康センター(ラフレさいたま)」内の豪華な都市型クア施設です。
「ラフレさいたま」は、2009年1月オリックスへの「かんぽの宿」一括譲渡問題の対象施設だったため、議員の視察が相次いで有名に(?)なりました。
ちなみにここは「簡易保険総合健康センター」で、「かんぽの宿」ではありません。

メインがフィットネス&クア施設で料金もけっこうお高いので、温泉好きのあいだではあまり話題になりませんが、「彩の国さくらそう温泉」という自家源泉をつかっています。

現在、この施設がどういう位置付けにあるのかわかりませんが、セントラルスポーツのHPの全国店舗案内に載っているので同社に運営委託かと。(施設の名称は「ウェルネスクラブ21ラフレさいたま」)

JR「さいたま新都心」駅徒歩7分・JR埼京線「北与野」駅徒歩7分。
専用駐車場(185台)は施設利用者は2時間まで無料、以降30分毎に200円の延長料金がかかるので、2時間以上の車客は料金面ではげしくプレッシャーがかかります。

2003年に入湯したときは800円/2hでしたが、最近TEL確認したところ、料金体系が↑のように変わっています。(HP掲載ともちがう)
料金内でタオル類はついておらず、入湯には水着と水泳用キャップがいるので要注意。
(タオルとキャップはレンタル有)

これは2003年夏に入湯したときのレポです。

猛暑の日曜に行ったので、入場待ちがありました。
受付のお姉さんに、「1時間弱の待ち」と脅されましたが (^^; 、15分くらいで入れました。
施設じたいはけっこう広いものの、ロッカー台数で制限されてしまうようです。

6Fがプールフロア、7Fがジム&エアロビ、8Fがウォーキングコース(→ フロア図)で、たぶんクア施設料金で6F、フル料金で全フロアの利用だと思います。

ハダカで入れるのは脱衣所よこの浴室のみで、あとは水着着用ゾーン。
メインは25mプールでこれは真水。それ以外はすべて温泉をつかっています。
脱衣所横浴室には浴槽(石枠タイル貼10人以上)、サウナ、水風呂がありますが、狭くて居ごこちはいまひとつ。
洗い場&あたたまり湯と割り切るべきかな。
シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。

メインの水着ゾーンにある温泉槽「アクティビティプール」は、クア浴槽(石枠タイル貼20人以上)とウォーキングプール(ジャグジー槽付)の構成で、よこにミストサウナもあります。
露天エリアにクア浴槽(タイル貼20人以上)と上段に円形ジャグジー槽(同7-8人)。
内湯(?)は温泉というよりスポーツ施設のプールのイメージ。
露天は意外に広々としていて、風もとおってヒーリングモード。

脱衣所よこ浴室の浴槽(石の湯口から投入)以外はすべて槽内注入で、露天エリア2槽はオーバーフローがあり浴槽脇の側溝に流し込みですが、たぶんこれを循環しているかと思います。
他の浴槽は槽内吸湯ありの循環仕様なので、おそらくかけ流し槽はないのでは・・・?

黄緑色透明のお湯は、塩味でよわいながらタールがかったアブラ臭がありますが、カルキ臭が混じっているかも・・・?。
かすかにツルすべ感があり、土類が多いせいか浴後はかなりペトペトします。
そこそこの浴感はあるものの、スペックほどの濃度感はないような・・・。
お湯は露天ゾーンのクア浴槽が一番よく、脱衣所よこ浴室の浴槽はうすい感じでカルキ臭もつよくて感心しませんでした。

源泉の素性はかなりよさげなので、温泉好きとしてはハダカで入れる浴室をもっと充実&湯づかい改善してほしいところですが、まわりに温泉スパ銭がたくさんできたいま、これはこれでいいような気もします。
これだけの豪華施設を「当日に限り何度でもご利用いただけます。」(HP)なので、1日ゆったり過ごすスポーツ施設として考えれば2,100円は高くないかもしれません。

館内撮影不可で、分析書は浴場内掲出なのでメモも難しいですが、受付でお願いしたら分析書コピーをもらえました。

Na-塩化物強塩温泉 34.0℃、pH=7.5、261L/min(掘削揚湯)、成分総計=18200mg/kg
Na^+=6070mg/kg (84.42mval%)、Mg^2+=345.9 (9.10)、Ca^2+=356.3 (5.69)、Sr^2+=2.5、Fe^2+=10.3、Cl^-=10930 (98.48)、Br^-=38.7、I^-=12.0、HCO_3^-=256.9、陽イオン計=6865 (312.7mval)、陰イオン計=11240 (313.1mval)、メタけい酸=56.4、メタほう酸=10.4、遊離炭酸=32.5 <H12.3.3分析> (源泉名:彩の国さくらそう温泉)

<温泉利用掲示(HPより)>
当館6階にある温泉プールは、源泉に加水、加温しています。
また、レジオネラ属菌の発生を防ぐなど、安心してご利用していただけるよう、循環ろ過し、塩素系薬剤を注入し、衛生管理に努めています。

■ブランドグルメ
〔 七越製菓のだるませんべい 〕
旧与野市にあるせんべい屋さんの名物アイテム。
越谷(武州)だるまにあやかって企画開発されたもので、個袋の達磨で願掛けができるので、記念品や引き出物、合格祈願などにつかわれているそう。
上質な国内産うるち米生地をオリジナルの煎餅焼機をつかい、職人さんが焼くように機械が1枚1枚ひっくり返して鏝押ししながら時間をかけて焼くので風味と旨味が増すそうです。
しょうゆ、黒ごま、のり、ザラメ、七味、ねぎみその6種類あり、「彩の国 優良ブランド品」にも認定されています。
「七越製菓」HPなどを参考。)

〔 2010/11/11内容補強のうえUP (2003/09/06レポ (2003/08入湯)) 〕


E139.38.18.270N35.53.10.440
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 宇佐美温泉 「宇佐美ヘルスセンター」 〔 Pick Up温泉 〕



宇佐美温泉 「宇佐美ヘルスセンター」
住 所 :静岡県伊東市宇佐美1849
電 話 :0557-48-9270
時 間 :14:00~20:00 / 月休
料 金 :350円
紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (温泉みしゅらん)

ナゾの多い宇佐美温泉のなかでは比較的知られている浴場。
駅そばながら路地に入った場所はわかりにくく、たしか看板も出ていないので知らない人間はまず到達できないでしょう。

いちど平日に攻めたことがありますが、14:00~というのはおさえていたものの、まぬけにも月休(このときはちょうど月曜)という情報を落としていて、絶対この路地だと確信していたもののそれらしき施設をみつけられず、駅に駆け込んではじめて場所と月休を確認したという痛恨のロスト体験があります。
(このときは車で路地に入りましたが、2台あるというPも当然発見できず。いちおう「ヘルスセンター」なんだから、いけばすぐわかるだとうという考えが甘かった~~; 」

休みだとまったく民家に溶け込んでそれらしき施設に見えません。
車じゃなく、駅のホームからだとホーム側に泉源施設らしきものが見えるので、まだしも目星がつけやすいかも・・・。


【写真 上(左)】 ホームから
【写真 下(右)】 泉源施設

その後も時間が合わなかったりで、未湯がつづいていましたが、2008年4月、一郷一会のオフ(めずらしく電車利用)でついに入湯を果たしました。
肝心の場所ですが、宇佐美駅改札を出て、ロータリーを反時計まわりにまわってひとつ目の狭い路地を右手に入ってすこし進んだ線路ぎわ左手が裏手泉源施設です。
名前は「ヘルスセンター」ですが、たたずまいは温泉銭湯というか、ほとんど共同浴場。
客層もたぶんほとんど地元客かと。


【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 脱衣所から浴室

番台というか受付で料金を支払い。たしか左手が男湯で右が女湯。
脱衣所は意外に広く、ナンバーリングされた木枠の脱衣ロッカーが渋い。

二面採光のあかるい浴室に、紺タイル枠青タイル貼10人弱くらいの浴槽ひとつとシンプル。
ピンク色タイル貼の内床&壁面と青系タイルの浴槽のコントラストが優で、浴室おくにあるナゾの石造がふしぎな雰囲気を醸し出しています。


【写真 上(左)】 浴室
【写真 下(右)】 ナゾの石造

ただ、天井が低めで窓も閉ざされているのでかなり湯気のこもりがありました。
カラン5、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。
土曜16時で3~4人。

底に近いところから熱湯を側面注入でザンザコのオーバーフロー。
よわい底面吸湯はあるものの、これはお湯の回転用で、お湯の感じからしてもたぶんかけ流しか限りなくそれに近い湯づかいかと・・・。
注入口まわりは鉄分で赤茶に色づいていて、たぶんろ過や除鉄もないと思います。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 注入口

かなり熱めのお湯はうすく茶色がかって微濁。
はっきりとした芒硝味&苦味で塩味はほとんど感じられず。
さほどつよくはないものの石膏-芒硝泉系の湯の香とそのうらに微かな磯の香が感じられます。

きしきしと肌に染み入るような湯ざわりととろみが際だったキャラの立ったお湯。
熱湯ということもありますが、あたたまりがハンパではなく、硫酸塩泉と土類泉が重ね効きしている感じ。
分析書は見あたりませんでしたが、お湯の感じからすると、Ca・Na-SO4・Cl泉といったところで、濃度感からして塩類泉だと思いましたが、その後温泉みしゅらんの記事を確認するとCa-SO4・Cl泉で総計2.575g/kgとのこと。(pH=8.3、湧出量148L/min動力)

強烈なあたたまり感のわりに浴後は意外なほどさっぱりとするきっぷのいいお湯です。
以前レポした「中島荘」もそうでしたが、網代・宇佐美あたりのお湯は意外にキャラが立っていて個人的にはポイントが高いですが、ここのお湯もやはり期待を裏切らないものでした。

建物裏手に泉源施設らしきものがります。
宇佐美には多くの泉源がありますが、ここもそのひとつかと・・・。
渋い浴場でしみじみといいお湯を低料金で楽しめる施設。おすすめです。

〔 脱衣所掲示 〕
この温泉は自噴のままで加熱して水でのばすなどすこしも人工を加えてありません。
温度も熱からずぬるからず、いつも一定の良い温度で、その上諸病によく効きめがあって然も無色透明、無臭の世に自慢の出来る温泉です。
ゆっくり入浴してこの温泉の良さを味わって下さい。

■ブランドグルメ
〔 宇佐美のニューサマーオレンジ(にゅうさんま) 〕
1820年、宮崎市で偶発実生種として発見された日向夏は、宮崎県以外では小夏、ニューサマーオレンジとして生産販売されています。
東伊豆、とくに宇佐美周辺はこの農園が集中し、特産地として知られています。
柚子の変異種ともいわれるニューサマーオレンジは、酸味がつよめで爽やかな独特の風味があり、生食のほか、ジュースやマーマレードとして美味です。
宇佐美では「にゅうさんま」と呼ばれるそうですが、愛媛・西宇和でも「ニューサンマ」と呼ばれているので、さすがに「ニューサマーオレンジ」は長すぎか?

〔 2010/11/02UP (2008/04入湯) 〕


E139.4.59.928N35.0.6.391
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 板室温泉 「山晃館」 〔 Pick Up温泉 〕



板室温泉 「山晃館」
住 所 :栃木県那須塩原市板室841-14  (旧 黒磯市)
電 話 :0287-69-0151
時 間 :日帰り不可
オフィシャルHP
紹介ページ (BIGLOBE温泉)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)
紹介ページ (栃木の温泉宿(求人ジャーナル社))

※ 写真がボケ気味です。すみませぬ。

下野の名湯、板室温泉。
平安時代、康平二年(1059)に開湯、那須七湯の一つに数えられた古湯で、「下野の薬湯」と賞賛され国民保養温泉地にも指定されながら、湯治宿メインの地味な陣容のためか温泉好きのあいだでも話題にのぼることがすくない温泉地です。
温泉好き垂涎の那須と塩原にはさまれ、地味な泉質で日帰りできる宿もすくないときては、足が遠のいてしまうのはいたしかたないところ。
それだけに温泉街には湯治場らしい落ちついた空気が流れています。

以前板室温泉では9軒の湯宿の会板室温泉「温和会」の宿に泊まると、9軒の宿すべてが無料で日帰り入浴できるという宿泊者限定の「湯めぐり手形」がありました。(現在は廃止されている模様)
板室は日帰り不可の宿が多いので、これは貴重。
一郷一会がこれを見逃すハズはなく(笑)、2006年6月のオフ会で板室じゅうたん爆撃を決行。(→ そのときの概要(ゆう・あやさん「ドライブde温泉」)

なにしろ、対応時間がたいてい13~17時くらい(宿によりちがう)、泊日当日だけ有効というシロモノで、すべてこなすには相当な体力&気力が必要。
そのうえ、板室温泉はデリケートな泉質で似たお湯が多いので、これをレポするのは容易ではありません(笑)。
それでも、走り書きながら各湯のメモが残っているので、ぼちぼち書いていきます。

ここは、温泉街から離れた一軒宿的な湯宿で、最近リニューアルされているようです。(これはリニューアル前のレポ)
たたずまいがとてもよく、館内も豪華さはないもののすっきりと整理され、居ごこちよさげなお宿です。
また、板室にはめずらしく混浴ながら露天をもっています。


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 露天

内湯は男女別。
内湯には、水色のタイル貼3-4人の熱湯槽と同1-2人のぬる湯槽がとなりあってふたつ。
ともに岩の湯口から投入で、ぬる湯槽はおそらく非加温かけ流しかと思います。
湯口の岩の上にはコップがおいてありました。


【写真 上(左)】 熱湯槽
【写真 下(右)】 ぬる湯槽

東屋つき木造り4-5人の混浴露天。
脱衣所は木造りのがっしりとしたもので、「延齢泉」という額がかかっていました。
眼下に瀞になって流れるエメラルドグリーンの那珂川を見おろし、風がとおって気持ちのいいロケーション。
木の湯口から投入で浴槽のすきまから流れだすかけ流し。
ここも湯口そばにはコップがおいてありました。


【写真 上(左)】 総木造りの露天
【写真 下(右)】 露天の湯口

お湯は、板室スタンダートのよわい芒硝味臭でヌルすべときしきしの入りまじる湯ざわり。
でも板室のなかでは成分をつよめに感じ、アワつきもここだけでみられたので、板室のなかではキャラの立ったお湯では?
「室井源泉」という自家源泉をつかっていて、泉質は含石膏芒硝泉。これはアル単の多い板室では貴重な塩類泉です。


【写真 上(左)】 熱湯槽の湯口
【写真 下(右)】 ぬる湯槽の湯口

湯巡りの最後のほうに回り板室のお湯にいい加減飽きがきているタイミングでしたが、このお湯は印象に残りました。
風呂のたたずまいもいいし、リニューアルもされているので、一度泊まってみたいお宿です。

Na・Ca-硫酸塩温泉 40.1℃、pH=9.4、湧出量不明、成分総計=1.088g/kg
Na^+=226.2mg/kg、Ca^2+=103.5、Cl^-=45.4、SO_4^2-=652.3、CO_3^2-=11.0、陽イオン計=330.7、陰イオン計=713.9、メタけい酸=42.9 <H13.8.8分析> (源泉名:室井源泉)

〔 2010/11/02UP (2006/06入湯) 〕


E139.55.52.237N37.3.24.817
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ