goo

■ 都幾の湯 「四季彩館」

<都幾の湯「四季彩館」> (ときがわ町(旧都幾川村)、10:00~20:00、水休、800円/3h、0493-65-5515 )
オフィシャルHP

7/29にオープンしたニューフェイスです。すでにONKEN21さんのレポ(7/31)あり。
人気の「ときかわ町(旧 都幾川村)温泉スタンド」と同じ源泉をつかう新施設で、スタンドのある泉源地からローリー運搬しています。
場所は、県道172大野東松山線から少し入った三波渓谷のそば。温スタからだと北(玉川)側へ下り、県道T字路を左折、しばらく行った看板を右折してあとは道なり。
建物の前は身障者用Pだけなので、手前のPに駐車します。Pは有料500円(入館者は返金)のようですが、徴収はしていませんでした。

わざわざローリーしてまでここに設置したのは、これから「三波渓谷」を観光スポットとして売り出す狙いかな? たしかに渓谷は小規模ながら趣のあるところでした。(遊歩道が未整備なので探勝は要注意。)


【写真 上(左)】 貯湯施設
【写真 下(右)】 足湯

関東にはめずらしい古民家の温泉施設。木をふんだんにつかった建物は、さすが「木のむら、建具のむら」といわれた旧都幾川村の面目躍如か。縁側には足湯も設置されています。

縁側を渡った奥に浴室棟。入ると小さめの休憩所。左手の「木の湯」と奥の「石の湯」があり、男女週交替制、この日の男湯は「木の湯」でした。
脱衣所は狭め、浴場もこぢんまりとして、内湯(木造7.8人)と露天(木造石タイル敷5.6人)の2槽。センター系お約束のサウナも機能浴槽もありません。
露天はややせせこましいものの、渓谷を見おろす好ロケでベンチもあって和めます。
カラン4(内セパ式2)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。土曜12時で5~12人と盛況。


【写真】 内湯湯口

内湯、露天ともに木の湯口から湯口の奥で2本のパイプを混合したお湯の少量投入+側面注入、側面吸湯の循環仕様。ローリーではやむなしでしょう。

お湯は露天で塩味に微アブラ臭、内湯で微塩味ほぼ無臭で、露天のほうが濃い感じ。
HPによると5倍希釈とのことですが、塩味と、露天湯口では弱いながら「都幾の湯」の個性であるアブラ臭さえ感じられてびっくり。お湯はほぼ無色透明(ちょい黄色?)ですが、露天ではなぜかこまかな気泡が舞っています。
露天でははっきりとしたヌル(ツル)すべととろみと温まりがあり、それなりの濃度感も感じられ、浴後は肌がすべすべになります。全体に食塩泉というよりは、重曹泉のイメージかな。
消毒臭もほとんどなく、ローリーにしてはかなり上等なお湯かと・・・。


【写真】 内湯

奥武蔵では屈指の良泉「都幾の湯」がどう使われるかは興味のあるところでしたが、ローリーのわりにお湯は悪くありませんでした。成分総計=8.7gの等張泉なのでローリー&5倍希釈にあっても、けなげにも温泉らしさを維持しています。ただ、混み合う夕方以降、どういうお湯に変貌するかは不明。

この施設は、レジャー客、地元客、どちらをメインにするのかいまいちターゲットがぼやけています。狭い脱衣所にカラン4(なんぼなんでも少なすぎ、昼でも待ちがあった)の浴室など、大々的にPRしてレジャー客が押し掛けたら、たちまちパンクすることは必至。近くの「湯郷玉川(旧玉川温泉保養所)」や小川町「花和楽の湯」の週末の雑踏を考えれば、むしろそうなる可能性が高いかと・・・。
地元客を相手にするならば、サウナなしで800円/3hの料金設定は高すぎでしょう。

「湯郷玉川」「花和楽の湯」そしてここと、3つの施設に客がうまく分散して、せっかくの癒しの空間が「イモ洗い阿鼻叫喚の館」(^^;)にならないように祈っております。

Na-塩化物温泉 26.8℃、pH=8.56、25L/min掘削揚湯、成分総計=8.712g/kg、Na^+=2920mg/kg (95.57mval%)、Ca^2+=99.5、Fe^2+=0.4、Cl^-=4191 (87.43)、SO_4^2-=583.6、HCO_3^-=259.3、Br^-=10.2、陽イオン計=3046 (132.9mval)、陰イオン計=5059 (135.2mval)、メタほう酸=577.9 <H11.8.23分析> (源泉名:都幾の湯)

<温泉利用掲示> 加水あり 加温あり 循環あり 塩素系薬剤使用あり

〔 2006年8月20日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【 コラム 】 予約のとれない温泉宿-2

   
【写真/左上から】 手白澤温泉(栃木) / 川原湯温泉「新源泉足湯」の温泉たまご(群馬) / 五浦のひもの(茨城) / フェンネル

<「予約のとれない温泉宿」の条件>

とりあえず10発あげてみました。(料金面はのぞく)

1.温泉地の資質
自然あふれる山奥の一軒宿。温泉地の場合は温泉地全体に歴史に裏打ちされた風情があること。泉源地や共同浴場、自社仏閣、おいしい蕎麦屋などが適度に分散し、そぞろ歩きができるとベスト。しっかりと車歩分離がされていて、ゆったり歩けることも大きなポイント。「湯巡り手形」は近年のトレンド。

2.こぢんまり・お隠(こも)り宿
一晩1組という極端な宿もあるが、なんとなく息が詰まりそう(笑)
5室以下だと時季によっては1組のみ(これってけっこう淋しい ^^; )になるので、6~9室程度がベストか。このくらいだと浴場独占で入れる可能性も高い。「お隠(こも)り宿」は最近のトレンド。ただし、●ゃ■んあたりで特集されると一気にトレンディスポット化、ぜんぜん”お隠り”じゃなくなる(笑)

3.選ばせる
HPで部屋の情報を公開しお客に選ばせる。食事のメニューを選ばせる。浴衣のデザインを選ばせる。枕の硬さを選ばせる、チェックアウトの時間を選ばせる。とにかくできるかぎりお客に選択権をもたせる。
これは宿にとっては手間が増えることだけど、お客は”選ぶ”ということ自体を楽しみ、たとえ結果が気に入らなくても大きな不満は抱かない(と、思う・・・(笑) 一種の自己責任感か?)。

4.和情緒
南欧風やエスニック、アーリーアメリカンなどはマンションでもインテリアやベランダガーデニングなどで演出することができるけれど、本格的な”和空間”を創ろうとするとものすごい金と技量と手間がかかる。自宅では味わえない”上質な和”はそれだけに貴重。快適な環境のなかで”和のエッセンス”を味わえる和モダンの人気が高いのもうなづける。

5.風趣・風合い・鄙び
時代を経るにしたがってますます価値を増していくものがある。それらは素材の良さや手入れの良さが前提。両方備えると格調高い”風趣・風合い”となり、製作者の技量が高いと文化財の域に達する。素材はさほどでなくても手入れがいいと”鄙び”になる(と思う)。素材も手入れも悪いとB級感や煤け感が出て、一般人からは忌避されることになる。

6.露天・貸切露天・部屋付露天
あいかわらずの人気アイテム。とくに貸切・部屋付は若いカップルにはキラーアイテムとなっている。湯量が少ないのに無理につくることも多いが、個人的には大浴場の湯づかいを犠牲にするくらいなら、貸切・部屋付は真湯でもいいと思うけどね。湯宿は大浴場(内湯)のお湯のよさが基本だと思う。

7.100%源泉かけ流し
最近の際だったトレンド。とにかくかけ流しで循環は絶対NGという客が多いらしい。「100%源泉かけ流し」と「ゆったり広め露天」「貸切露天」を同時に求められたりするので、宿側にしてみればたまったものではない(^^)。ちょろちょろ100%かけ流しより、湯口源泉投入の半循環のほうが、よっぽどお湯がいいことはいくらもあるけどね。泉質や自家源泉にまでこだわる客はまだ少ないと思う。

8.地もの旬もの食材
いまや都会でも産直食材がふんだんに入手できる時代。お客には「わざわざ遠くまで来て金払って輸入食材や冷凍ものを食べさせられるなんて論外」という意識が高い。地旬もの(=この時季にここでしか味わえないもの)、出会いもの(=旬のものを組み合わせた創作料理)はメニューの目玉に・・・。鍋系の重たい郷土料理より、鮮度の高い地もの食材をあまりいじらずに提供するほうが都会人の嗜好にはあっているような気がする。稀少な地酒が日本酒度別に数銘柄用意されているとうれしい。

9.部屋出し
なぜかみょ~にこだわる客がいる。酒や鍋の臭いが部屋に残ったりするので、個人的には雰囲気のある食事処が別にあるほうが好き。朝食部屋出しなど、せわしくてたまらない。

10.ポリシー
老舗の重み、お湯の良さ、料理へのこだわり、自然との共生 etc...、とにかくお宿がプライドをもてるなにかをもっていること。それが本物であり、お客に感銘を与えるレベルにあること。感銘はファンを生み、さらに口コミで固定客の厚みを広げていく。

(つづく(かも?))
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【 コラム 】 予約のとれない温泉宿-1

   
【写真/左上から】 湯宿温泉「湯本館」(群馬) / 芦ノ湯温泉「きのくにや」(神奈川) / 田沢温泉「ますや」(長野) / 高峰温泉(長野)

このところ、温泉宿の休廃業があいついでいます。これは原油価格の高騰もあると思いますが、底流には客のニーズがシビアになり、人気宿とそうでない宿の格差が広がっていることがあると思います。
そこで、今回は人気宿=「予約のとれない温泉宿」の条件について考えてみました。
なお、これもまったくの個人的主観によるものなので、違ってたらご免なさい。(と、またまた先に謝っておく(笑))
また、暇にまかせて一気に書き上げたので、さらに思いついたら、追加でカキコします。

-------------------------------------------
<「予約のとれない温泉宿」の類型>

1.山奥の秘湯宿
衰えをみせない秘湯人気。ほうっておいてもマスコミが取りあげてくれる。「ランプの宿」「歩いてしか行けない」「乳白色にごり湯」などの付加価値(?)がつけばベスト。これに「和モダン系」が加わると、松田教授の提唱される「新・秘湯の宿」に昇格(?)し、さらにパワーアップ。こういう宿は最近ではおばさまグループに占拠されることが多い。
とにかく最奥に位置することが条件で、手前の宿とは混み方がぜんぜん違う。(でも、お湯的には空いている手前の宿のほうがぜんぜん良かったりする ^^ )。

2.和モダン系の宿
”和”の心地よい部分と最新設備による機能性を兼ね備えた宿モデル。浴衣のデザインにこだわったり、和系くずし文字のロゴをつかうなど、トータルなプロデュースが必要。”和モダン”は、近年都心の飲食店でも主流となっている。やや粗製濫造気味だが、今後の温泉宿の大きな方向性だと思う。

3.癒し系・ロハス系宿
スローライフ、フローフードの流れにのった新潮流。「和モダン系」とラップする部分も多いが、これに南プロバンスやエスニック系の味つけが加わるケースが多い。宿側が自然や環境に対するしっかりとしたポリシーをもっていることが重要。お宿がトレッキングや野鳥観察ツアーを主催することも多い。BGMはヒーリング系かジャズかボサノバ(か自然の音)、食事は無(減)農薬の地のものをつかったカロリー控えめキュイジーヌ系。無農薬の自家農園栽培のハーブやリーフ野菜、自家窯焼きのパンやクッキー、自家製ジャムやフルーツソースが差別化の武器に・・・。大人週末系やロハス系雑誌で紹介されると一気にブレーク。

4.和風老舗系宿
”老舗”と謳うからには少なくとも江戸期以前創業の歴史の重みは欲しい。築100年級の日本建築の粋を凝らした建物が残っていること。本館は老舗系、新館は和モダン系の二元戦略をもっていると最強。温泉地自体の重厚な歴史や温泉地内での格式(大湯元、本陣宿など)も必須。

5.古民家郷愁系宿
「どこか懐かしい日本の田舎」がコンセプト? 囲炉裏や黒光りする廊下、自然木の太柱、庭先で餌をつつくニワトリなどが見せ場に。”郷愁”といっても所帯臭さが出ると一気にポイントダウンするので、要注意か?

6.名湯一本勝負の宿
とにかくお湯のよさと浴室の雰囲気で勝負する宿。少なくとも自家源泉があること。足下湧出泉があればベスト。温泉マニアの口コミで広がることが多く、湯治系ないしは鄙び系の風情をもっていればいうことなし。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【 コラム 】 箱根の造成泉リスト

 
 
【写真/左上から】 大湧谷の造成泉造成地 / 湯の花沢温泉 / 強羅「新宿区 つつじ荘」 / 強羅(早雲山)「五彩館」

東京あたりでは温泉地の代表と思われている箱根ですが、蒸気井を用いて造成される”造成泉”を使っている施設が意外に多いです。
造成泉には大湧谷系統(by 箱根温泉供給(株))、早雲山系統(by 箱根登山鉄道(株)?)、大芝・元箱根系統(箱根町営)などがあって、それぞれ旅館や保養施設などに配湯されています。

なかでも規模的に大きいのが大湧谷系統で、強羅から仙石原にかけての多くの施設が使用しています。
このお湯はイオウ臭香る白濁湯なので一般には人気が高く、他の2系統も淡泊ながら悪いお湯ではありません。が、やはり”造成泉”であることと、多くの施設で使われているので、湯巡り(というか独自源泉攻撃 ^^; )のときには回避したい対象となります。

そこで、これまで判明した範囲で、大湧谷系統、早雲山系統と共同配湯している新姥子温泉(by 仙石高原開発(株)?)の施設をリストにしてみました。
なお、すべてに入浴したわけではなく、あくまでも入手したデータからの推測であることをあらかじめお断りしておきます。(最新ではないデータを含みます。)
また、日帰りデータは資料によってまちまちなので、利用の際には事前TEL確認をおすすめします。

■=かけ流し槽あり
▲=循環系?
?=湯づかい不明
施設名 日帰り可能時間 料金 TEL(市外局番0460)
施設名のあとに※ついてるやつは確信もてず。


【 強羅エリア 】

〔早雲山造成泉〕
■薬師の湯 吉浜 10-19 800 2-2258
■湯楽の宿 早雲館 11-15 800 2-2268
■さつき苑 11:30-18 1,000 2-3335
■旅館 玉樹 12-15 650 2-3103
■けやき荘 午後-16 1,050 2-2780 自家源泉槽(Na-Cl泉)あり
■紀州鉄道箱根強羅ホテル 別館 11-17 1,100 2-2229
■メルヴェール強羅箱根※(早雲山造成泉も?) 15-23 1,000 7-7600
?四季倶楽部 強羅 彩香※ 15-18 1,050 2-3371

※料金1,200円以上、日帰り不可の施設
■強羅アサヒホテル/■紀州鉄道箱根強羅ホテル/?箱根強羅ホテル パイプのけむり※/?サンダンス・リゾート箱根強羅※

〔大涌谷造成泉〕
■箱根町老人福祉センター やまなみ荘 9-15 650 2-1211
■温泉ホテル強羅館 10-16 750 2-3208
■五彩館 11-20 680 2-5185
■国民宿舎 太陽山荘 12-15 750 2-3388
■四季の湯 強羅静雲荘 11-15 1,000 2-3591
■新宿区 つつじ荘 13-17 650 2-1144
?新宿区 あじさい荘 12-17 650 7-7311
?神奈川県消防団員保養所 まとい荘 11-18 600 2-3124
?神代閣はら荘 11-? 900 2-4331
■楽々花※ 15-20 1,000 6-0777
▲ラフォーレ強羅※ 12-18 1,000 2-2121

※料金1,200円以上、日帰り不可の施設
■桐谷箱根荘/■ホテルマロウド箱根/■お宿 向山/■白湯の宿 山田家(早雲山造成泉も)
■強羅天翠/?民宿青山荘/?和の宿 華ごころ/?R&Sホテル箱根ゆあGORA
?箱根千代田荘/?強羅一の湯/?ペンションリバティハウス※/?たかいし※


【 大涌谷~仙石原エリア 】

〔大涌谷造成泉〕
■温泉旅館 みたけ 10-21 1,000 4-8344
■富士荘 11-20要問 1,000- 4-8125
■富士箱根ゲストハウス 10-16 1,000 4-6577
■かま屋 9-21 750 4-5638
■ホテル サムソン箱根 11-16 1,050 4-8888
■ロッジ富士見苑 11-17 700 4-8675
■川湧の湯 マウントビュー箱根 10-20 1,000 4-6331
■勝仙荘 10-16 600/1h 4-8759
■箱根温泉山荘 なかむら 10-19:40 1,000/1h 4-6012
■万寿屋 10-16 700 4-8057
■福島館 10-18 500 4-9041
■DNP創発の杜 箱根芦ノ湖山荘※ 12-16 550 4-4711
?ホテル 箱根パウエル 14-19 1,000 4-8686
?南甫園 10-19 1,000 4-8591
?仙石原 はたご一の湯 13-20 1,050 5-5625
?箱根仙石原ユースホステル 10-16要問 1,000 4-8966
?仙石高原 いこいの家 時間? 1,000 4-6230
?ビラ箱根 13-20 840 4-8641
?温泉民宿 箱根仙石荘 10-15 1,100 4-8157
?松尾山荘 随時 1,050要問 4-2522
?四季倶楽部 箱根 旬香※ 15-18 1,050 4-8084
?四季倶楽部 フォレスト箱根※ 15-18 1,050 4-5588
?四季倶楽部 シェモア仙石※ 15-18 1,050 4-6456
?公立学校共済組合箱根保養所 ひめしゃら※ 時間不明 577? 4-7100

※料金1,200円以上、日帰り不可の施設
■樵山荘/■元湯場 沙羅亭/■冠峰楼/■仙郷楼/■千山亭 萬岳楼
■リ・カーヴ箱根/▲小田急箱根ハイランドホテル/■俵石閣/■ウェルテル俵石
■箱根六花荘/■箱根 金乃竹/■箱根 仙石亭/■花月園(自家源泉槽もあり)/?ゆうりぞうと箱根静山荘
?温泉民宿 伊藤山荘/?R&Sホテル箱根小塚山/?パレスホテル箱根/?仙石原 品の木 一の湯

〔新姥子温泉〕
■ろくろべえ 11-17(14) 500 4-8208
■やまぼうし 10-17 500 4-7228
■かんぽの宿箱根 11-18 800 4-4945
▲仙石高原 大箱根一の湯 13-20:20 1,050 6-3335
?せりざわ荘 10-16 1,000 4-8158
?乙女山荘 10-21 575 4-8383
?民宿 金時山荘 13-17要問 700 4-8148
?箱根廬山荘※ 10-15 700 5-2626

※料金1,200円以上、日帰り不可の施設
■ペンション グッドチャット※/?ホテル大箱根※

※湯ノ花沢蒸気造成泉(町営)は、元箱根地区、箱根町地区のほとんどの温泉施設がこれを利用していると思います。(自家源泉の「小田急 山のホテル」をのぞく。) →(給湯区域図


<追記>
----------------------
箱根には大湧谷造成泉、早雲山造成泉、湯ノ花沢造成泉などがありますが、どれもなかなかにいいお湯で、温泉の醍醐味は充分感じられます。

温泉法第二条 (定義)に「この法律で『温泉』とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。」とあり、厳密に解釈すると水蒸気を当てて造成したものが温泉にあたるかどうかは意見がわかれるところかもしれません。
ただ、造成泉の多くは噴気地帯かそのそばにあるので、用水(大湧谷造成泉だとイタリ池水源)じたいが温泉規定を満たしているか、かなり温泉に近い泉質をもっているのではないかと感じています。
また、大涌谷造成泉の場合、「大涌谷で自然に湧き出る自噴温泉(当社の総湯量の約30%)と混合され」(箱根温泉供給(株)公式Web)とあるので、大涌谷自噴泉が約3割も含まれていることになります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )