goo

県別リスト (埼玉)

つづいて埼玉の県別全リストをつくってみました。

埼玉-1 (東部)編

埼玉-2 (中部)編

埼玉-3 (秩父)編
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〔 温泉地巡り 〕 老神温泉 (追補編)

〔老神温泉について〕

<プロフィール>
老神温泉は沼田尾瀬エリアではもっとも規模の大きい20軒弱の旅館を擁する温泉地。
片品川が川幅を狭める老神渓谷沿いにあって、紅葉でも有名なところです。R120から引き込んだところにあり通過車両が少ないので、規模のわりには静かな温泉街です。
以前は片品川をはさんで西側を老神温泉、東側を穴原温泉と呼んでいたらしく、お湯のイメージも若干違います。


【写真 上(左)】 「おいがみ温泉」です(^^;)
【写真 下(右)】 温泉街と宿の看板

ふるくから”尾瀬の玄関口”を謳い、尾瀬・丸沼方面や日本の名滝100選「吹割の滝」の観光拠点として知られてきました。
この温泉地もバブル期、団体客に照準を合わせた収容100人以上の大型旅館が多く、やはり団体客離れと投資回収に苦しんでいるようです。平成17年3月、NHKの「難問解決 ご近所の底力」に活性化策を相談し、放映されています。

露天風呂をもつ宿が多く、12の旅館の露天風呂に十二支を定め、昭和62年に始められたスタンプラリー「露天風呂十二支巡り」は長らく親しまれましたが、現在は廃止されています。(全部回ると急須と12の干支茶碗が揃いました。)
「老神伝説」にちなむ”蛇まつり”はしばしばマスコミにとりあげられ、関東一ともいわれる朝市も名物です。

イベントこそ有名ですが、観光パンフや宿のHPなどを見ても周辺の観光地の紹介が多く、老神温泉自体を活性化して売り込んでいこうという意欲があまり感じられません。
旅館のすぐ下を流れる老神渓谷も見事だし、手頃な散策コースもいくつかあるようです。なにより施設20軒弱に対して10以上もの源泉という恵まれた温泉資源を持つ温泉地なので、個人客に訴求する新たな魅力を打ち出して、活性化を図ってほしいものです。


【写真 上(左)】 赤城神社-1
【写真 下(右)】 赤城神社-2

<歴史>
〔老神伝説〕
「その昔、赤城山の神(蛇)と日光二荒山(男体山)の神(百足)が仲違いをして戦となった。油断から敵の矢に打たれた赤城の神は、赤城山のふもとまで逃げ帰ったところで、二荒山の神に追いつかれた。これまでか、と矢を地につき刺すと、あら不思議、そこから湯が湧き出した。矢傷をその湯に浸してみると、たちどころに傷が癒え、力をとりもどした赤城の神は、二荒山の神を追い返した。傷ついた神が敵を追い返す力をえたことにちなみ「追神」と呼ばれるようになり、いつしか転訛して「老神」となった。この伝説にちなんで、老神温泉では、毎年5月上旬の赤城神社例祭に張りぼての蛇をかつぎ歩く(蛇神輿の渡御)『老神温泉大蛇祭』がおこなわれている。」

有名な「老神伝説」という開湯伝承をもっています。あまりに「老神伝説」のインパクトが強いので、実史の情報がなかなかとれませんが、嘉永二年(1849)の温泉番付に「上州東老神湯」として載っているので、江戸後期からそれなりの温泉地として知られていたようです。
その後も順調に発展し、バブル期には団体客を迎え入れる大規模温泉地となりましたが、近年、個人客の時代を迎えて「田舎体験」など、新たな集客策が模索されています。


【写真 上(左)】 泉源地帯
【写真 下(右)】 温泉街の下を流れる片品川

<温泉>
takayamaさんの「群馬の温泉ページ」に掲載されている県薬務課作成の温泉統計(平成11年度温泉利用状況)によると、老神温泉で動力源泉17(内 利用源泉16)となっています。(その下にある「大楊温泉」も老神に含まれているかも。・・・「亀鶴旅館」のそばに「大楊橋」というのがある。)
また、老神温泉旅館組合のHPなどの情報や分析書を総合すると、源泉総数は15(一説に18)で、源泉利用状況は下記のとおり。

■老神1号泉 アルカリ性単純温泉(Na-SO4・Cl型) 54.2℃ pH=8.8 0.47g/kg
東秀館
■老神2号泉 単純硫黄温泉(Na・Ca-Cl・SO4型) 49.8℃ pH=8.7 0.496g/kg TS=5.1
湯元華亭
■老神4号泉 単純硫黄温泉(Na-Cl・SO4型) 50.8℃ pH=7.8 0.64g/kg TS=6.1
東明館
■老神5号泉 単純温泉(Na-Cl・SO4・Cl型) 38.6℃ pH=6.8 0.44g/kg TS=0.1
朝日ホテル/紫翠亭やまぐち/ホテル山口屋
■老神6号泉
白雲閣漏田旅館※
■老神7号泉 アルカリ性単純硫黄温泉(Na-SO4・Cl型) 59.1℃ pH=8.5 0.52g/kg TS=3.2
老神観光ホテル観山荘/伍楼閣/金龍園/亀鶴旅館/旅館石亭/若乃湯
■老神8号泉 単純温泉 47.1℃ pH=7.8 0.48g/kg (10号泉との混合泉データ)
吟松亭あわしま/山楽荘/牧水苑/上田屋旅館/金龍園/楽善荘/ハーベルハート
■老神9号泉
白雲閣漏田旅館※
■老神10号泉 単純温泉(Na-Cl・SO4型) 61.5℃ pH=- 0.55g/kg
朝日ホテル/吟松亭あわしま/老神観光ホテル観山荘/紫翠亭やまぐち/ホテル山口屋/
山楽荘/牧水苑/上田屋旅館/金龍園/楽善荘/ハーベルハート
■若乃湯1号泉
伍楼閣
■若乃湯3号泉
伍楼閣/若乃湯
■薬師の湯
山楽荘/旅館石亭
■観音薬湯 アルカリ性単純温泉 50℃ pH=8.9
老神仙郷

※なお、白雲閣漏田旅館は、2005年10月をもって閉館していましたが、その後、伊東園グループに買収され、「山楽荘本館」として復活を遂げています。

pHの高いうすめの単純温泉ないしは単純硫黄温泉がメインで、うっすらとイオウ臭香る肌ざわりのよい美人の湯。F^-(フッ素イオン)の含有量が比較的多いのは片品尾瀬方面のお湯の特徴です。浴後きりっとした爽快感が出るので、以前は夏場によく行きました。
総湧出量ははっきりしませんが、泉源数が多く、かけ流しの施設が多いように思います。自家源泉の宿もあり、ほとんど日帰り可なので、温泉マニアには攻めがいのある温泉地かもしれません。



なお、片品川東岸、「東明館」の北には硫化によると思われる急峻なガレ沢がありますが、これと硫黄泉の旧穴原温泉との関連は不明です。

〔 2006年1月21日レポ(9月24日追補) 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 那須高雄温泉 「おおるり山荘」

<那須高雄温泉「おおるり山荘」> (那須町、10:00~19:00、500円、0120-582-865)
オフィシャルHP

野湯派の間では有名だった露天よこに、かの”おおるりグループ”が旅館を建てたもの。
湯本から山道を登っていくと、あたりの雰囲気から浮きあがった白いアパート風巨大建物があらわれます。
館内は、”こまどり交通”で送り込まれたとおぼしき、お年寄りの団体客であふれています。12時ちょい前にいったので、ちょうどこれから昼の宴会(^^)がはじまるところ。
浴場は内湯、大露天、小露天の3ケ所。おそるおそるのぞくと、客はみな宴会場に集結してるらしく、内湯に2人、露天はどちらも無人。これ幸いと突入。


【写真 上(左)】 泉源地帯
【写真 下(右)】 大露天

大露天は、那須野が原を見おろす好ロケ。露天の上手から幾筋もの湯川が流れ出し、このあたりが泉源地帯であることがわかります。
幾本かのパイプがここから引かれています。
手前に木製デッキ、その先に岩+石造25人くらいの露天。女湯とは木塀で仕切られています。
屋根はなく、木板の置き台が渡されているだけなので。内湯から脱衣カゴを持っていったほうがいいかも。
パイプ湯口からややぬるのお湯を投入でオーバーフローは、たぶんかけ流しかと。湯底はイオウの析出でぬるぬると滑ります。


【写真 上(左)】 大露天の湯色
【写真 下(右)】 内湯

窓の広い明るい内湯は、赤みかげ石枠石敷20人以上の浴槽がひとつ。パイプの湯口から42℃くらい(たまにもっと熱くなる)のお湯を投入で、手前への潤沢なオーバーフローはこれもかけ流しでは? カラン11、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。

お湯は大露天でぬるめ33℃、内湯で40℃くらい。大露天は青味を帯びた濃いめの白濁湯で、緑白色の湯の花。内湯は青味うすく透明度も60cmほどと露天よりにごりは弱く、クリーム色の湯の花。
微苦味たまご味にしぶ焦げ&ラムネ系イオウ臭が香り立ち、塩分がほとんど感じられない上品なお湯です。
キシキシベースながらとろみがきいた湯ざわりやわらかなお湯で、温まりは弱いものの浴後ほこほこと温もります。
重炭酸土泉系のあとひき感もしっかりとあって、個人的には酸性硫化水素バリバリの湯本鹿の湯より、こっちの方が好みです。


【写真 上(左)】 大露天の湯口
【写真 下(右)】 小露天

露天から内湯に移動してまったりしていると、ホロ酔い気分のお客が姿を見せはじめ、くるはくるは、あっという間に20人超の大混雑に・・・。たまらず撤収し、露天をのぞくと、そこでは酒盛りがはじまっていました(^^;;)
ロビーは団体向け巨大仕様、館内は簡素ながら集団移動できるようにつくられています。低価格で団体集客を狙う”おおるりグループ”ですが、ここまで徹底していると、もはや感動さえ覚えます。

なお、小露天は入りませんでしたが、ここは妙に開放的で、下手すると前の道から丸見えなので要注意(屋根はある)。お湯はいちばん白味が強いように感じました。

なにかと先入観が先立ち”スカ”と思いがちな施設ですが、なかなかどうしてお湯は一級品。800.01L/min自然湧出の底力をみせています。
混雑が難点ですが、昼食時を狙えばゆったり入れるのでおすすめです。

含硫黄-Ca・Mg・Na-硫酸塩・炭酸水素塩温泉(硫化水素型) 40.1℃、pH=6.1、800.01L/min自然湧出、成分総計=1.333、Na^+=55.3mg/kg (20.05mval%)、Mg^2+=44.8 (30.73)、Ca^2+=108.5 (45.09)、Mn^2+=1.6、Fe^2+=0.1、Cl^-=44.8 (10.47)、HS^-=2.9、SO_4^2-=359.9 (62.02)、HCO_3^-=196.5 (26.66)、陽イオン計=227.4 (12.01mval)、陰イオン計=604.4 (12.08mval)、メタけい酸=208.1、メタほう酸=4.8、遊離炭酸=261.8、硫化水素=26.2 <H15.12.12分析> (源泉名:高雄温泉)

〔 2006年9月20日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 芦之湯温泉 「山形屋」 〔 Pick Up温泉 〕

<芦之湯温泉「山形屋」>(箱根町、9:00~21:00、500円、0460-3-6410)

名湯の誉れ高い芦之湯温泉には、松坂屋本店、きのくにや、山形屋、民宿 葦の4軒の宿がありますが、前3軒の源泉はそれぞれ違います。(民宿 葦は不明)
ここは町営源泉の引湯ということであまり話題にならないですが、行ってみました。

とてもこぢんまりとした宿ながら、館内はメンテが行き届いていて居ごこちがよさそう。
声掛けしても誰も出てこないので、「入浴料500円、恐れ入りますが御投函下さい。」という置き紙があるミニポストに500円を投入して入館。箱根とは思えない敷居の低さです。(^^ 奥まった別棟に男女別の浴室があります。
こぢんまりとした浴室に玉石敷きの岩風呂(3人位)がひとつ、女湯のはやや小ぶり。じっくりとお湯に浸れそうな落ちついた湯船です。カラン2、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。週末14時で独占でした。
黄色い硫黄系の析出の出た岩の湯口からの投入+熱湯の底面注入で、槽内排湯はなく全量をオーバーフローのかけ流し。


【写真】 女湯

適温のお湯はややにごりを帯びて、黄色の湯の花が舞っています。弱いたまご味+微苦味に焦げイオウ臭。成分をあまり感じない非常に軽い浴感のお湯で、イオウ成分だけが際だっているイメージは、強羅の早雲山造成泉に似ています。で、イマイチかというとけっしてそんなことはなく、入りごこちはすこぶるよく芯からなごめます。
松坂屋やきのくにやに比べるとさすがにインパクトには欠けますが、鮮度感のあるやさしいお湯はなかなかのおすすめ。


【写真 上(左)】 男湯
【写真 下(右)】 男湯の湯口

ここは箱根町営温泉を使っているのはわかっていましたが、てっきり揚湯泉のほうかと思っていました(給湯図)
が、分析書をみると「箱根、元箱根、大芝系列」とあるので、元箱根地区で使っている湯ノ花沢蒸気造成泉(第7号蒸気井)のようです。
ただ、こちらは大芝中継槽を経由しておらず、引湯距離も短いので、元箱根(芦ノ湖温泉)よりは鮮度が高いのでは? 近いうちに芦ノ湖温泉を攻めて確認してみます。

単純硫黄温泉(硫化水素型) 94.1℃、pH=6.4、成分総計=147.8mg/kg、Na^+=5.0mg/kg、Ca^2+=7.8、Fe^2+=0.01、Cl^-=3.4、HS^-=7.5、SO_4^2-=9.3、HCO_3^-=17.7、陽イオン計=15.9、陰イオン計=38.2、メタけい酸=46.8 <H5.2.18分析> (源泉名:箱根町供給温泉(箱根、元箱根、大芝系列))

<温泉利用掲示> 加温なし 加水なし 濾過循環なし 消毒処理なし

〔 2006年7月20日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

県別全リストをつくってみました

とりあえずレポの県別全リストをつくってみました。
まったくの独断にもとづく、「おすすめ&かなりいいマーク」を付けました。

まずは、

群馬-1 (吾妻)編

群馬-2 (北毛・赤城)編

群馬-3 (西毛)編

群馬-4 (平野部・東毛)編

です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 太田天然温泉 「湯源郷」 (閉店)

<太田天然温泉「湯源郷」> (太田市、10:00~翌9:00、1,260円(土日祝1,680円)館内着、タオル等付、0279-45-2641)
オフィシャルHP

太田市内に3/18オープンした大型日帰り施設。二番搾りさん(3/21)、ONKEN21さん(4/4)のレポあり。
ここは、超強気の料金設定のまえにしり込みしていましたが、GW中840円(土日祝料金の半額)のキャンペーンをやってたので突入。遅レポすみません(^^)

場所は R407西矢島交差点と高林交差点の間、カーショップ「ピット100太田店」の3階です。エスカレーターで3階にあがり入場ゲートを通って入場。皆さんご指摘のとおり健康ランド的なイメージの施設ですが、猥雑感はなく、ゆったりとつくられています。


【写真】 エントランス

フロントで料金を払うと、館内着とバスタオル・タオルなどが入ったバックを渡されます。スタッフの応対はなかなか親切でした。
館内は宴会場、リクライニング休憩室(液晶TV付豪華リクチェア)、1000円カット、マッサージ、無料インターネットコーナーなど盛りだくさん。さらに料金内の岩塩浴もあります。


【写真】 内湯

浴室は手前から内湯(みかげ石枠タイル貼10人以上、温泉)、ジャグジー、流水浴槽など多彩な機能浴槽群(真湯)にタワーサウナ、水風呂(異様に冷たく入れず、カルキ臭なし)。
全体にモノトーンで無機質、センター系の浴場のよう。排気がうまくいっていないのか、かなりこもり気味でした。

露天ゾーンに源泉露天(鉄平石枠タイル貼12人以上、温泉)、健康石露天(この日はミント風呂)、奥に漢方むし風呂、ねころび処と多彩。露天は3階にあるので風通しがいいですが、国道の車の音がやや耳につきます。
カラン36、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。GWの日曜16時で浴場全体で5人!~15人。休日の半額キャンペーン中なのに信じられません。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 露天の湯口

内湯はうすく茶色に色づいた石の湯口から投入で槽内注排湯不明、奥側への上面排湯。
露天は、赤茶に色づいた石の湯口から40L/minほども投入。非加温のはずですが、投入湯温は43~44℃ほどありました。槽内注排湯不明で右手側溝への上面排湯。露天はおそらくかけ流しかと思います。


【写真】 露天の湯色

内湯のお湯は、やや熱めで透明度70cmほどの茶色のにごり湯。かなり強い塩味+薬味にうがい薬系薬品臭。典型的な循環湯ながら食塩泉らしい温まりはあります。
露天のお湯は、ややぬるめで透明度20~30cmほどの赤茶の濃厚なにごり湯。明瞭な塩味+微苦味+微だし味に金気系貝汁臭+さび金気臭+微焦げ臭。
十分な濃度感と鉄系のギシギシした湯ざわりがあり、ほてりはさほどではないですが、よく発汗しのどが乾きます。浴後は少しペトつきますが、その後すべすべになります。
味臭から鮮度は感じられるのですが、なぜかお湯に勢いがなく単調な浴感。それでも東毛では1.2を争うお湯かと思います。

1,680円では再訪しないですが、840円なら近くまで来たときに寄りたいお湯だと思いました。(館内着もタオルもいらないので、一浴コースが欲しいです。)

Na-塩化物強塩温泉 42.3℃、pH=7.2、湧出量不明、成分総計=8.903g/kg、Na^+=2884.0g/kg、Ca^2+=441.6、Sr^2+=5.3、Ba^2+=21.0、Fe^2+=3.5、Cl^-=5302.0、Br^-=16.9、I^-=3.8、HCO_3^-=94.5、陽イオン計=3441.0、陰イオン計=5418.0 <H17.10.29分析> (源泉名:太田温泉)

<温泉利用掲示>(源泉露天風呂)
加水なし 加温なし 循環濾過なし 源泉には消毒剤投入なし
「この温泉は泉源より直接ひき、加温加水を一切せず、源泉をそのままかけ流しで使用しております。」


※この施設は2006年9月下旬をもって閉店という情報が入っています。(温泉みしゅらん掲示板9/4付)

それにしてもオープン半年ほどで閉店とは、いったいどうしたことでしょう。週末1,680円は高すぎにしても、その後いろいろとキャンペーン価格を打ち出していたはずです。
東毛にはめずらしくいい湯づかいの施設だったので残念。設備も充実しているし、復活があるといいですね。

〔 2006年9月5日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 大谷地鉱泉 〔 Pick Up温泉 〕

<大谷地鉱泉> (長野県御代田町、8:00~21:00、月休、360円、0267-32-4204)

軽井沢の西、御代田町にあるゲキ鄙び浴場。江戸時代から200年の歴史をもつという古いお湯です。温泉三昧さん、めがねさんレポあり。
場所は、軽井沢方面からだとR18北国街道「三ッ谷東」交差点を右折、500mほど走ると出てくる看板の小路を左折し100mほど走った右手。茅葺きの民家そのもので看板も目立たないので通り過ぎに注意。今はとなりで新館の新築工事をやっています。


【写真】 案内看板

以前は庭先にチャボがタムロしていて、よそ者?は近づくのさえキビしかった(^^)ようですが、いまはチャボどもは、道の反対側の柵のなかにとじ込められています。
館内も田舎の民家そのもので、薄暗い茶の間でおばちゃんがひとりポツネンと留守番をしていました。で、浴場はガラガラ独占かと思いきや、平日の昼だったのに常時2~4人と盛況。女湯にも常に人の気配があったので、かなりの人気のようです。すべて地元の常連さんらしき客層。


【写真 上(左)】 年代ものの分析書
【写真 下(右)】 浅間山のタイル絵

茶の間のすぐよこに男女別の浴場があります。
脱衣所はややせまく、壁に年代ものの分析書。よく清掃された浴室は、大理石造2~3人の浴槽ひとつとシンプル。正面、浅間山のタイル絵と右手上の「天狗の茶屋」の看板がいい味を出していて、レトロ浴場マニアには涙ものか? 天井が高いので湯気のこもりもありません。
カラン2(お湯のは析出でていて源泉かも?)、シャワー・シャンプー・ドライヤーなし。

壁側の白い析出がでた金属パイプから15L/minほど熱湯を投入、弱い側面吸湯でオーバーフローなし。側面注入口は作動していませんでした。


【写真 上(左)】 内湯-1
【写真 下(右)】 内湯-2

お湯はかなり熱めで微濁し、白い浮遊物がただよいます。僅微エグ味?、据えたような独特な匂いでカルキ臭は皆無。とろみとヌルすべが明瞭で、硬さとやわらかさが同居する湯ざわり。熱湯ということもありますが、温まりが半端じゃなく、浴後には肌になんともいえない感触(パリパリのっぺり?)が残ります。
あまりないタイプのこのお湯は、どこかのお湯に似ているのですがはっきり思い出せません。山梨の保川か茨城の伝正寺あたりかな??(自信なし)

同浴した方の話によると、ここは循環だけどこのあたりではお湯がいちばんいい。とくに湯ざめしないのがいい。アトピーに効くらしく、ときどき遠くから入りにくる人がいる。(NHKの「ふだん着の温泉」で放映されています)
となりに建てているのは新館で、これができたらこの浴場はとりこわされる予定。などなど・・・。
なお、源泉は販売もしているようです。

この文化財もの(?)の浴場がなくなってしまうのは残念。鄙び&レトロマニアはとりこわされる前に入浴マストでは?
なお、軽井沢あたりは、塩壺(良質な重炭酸土類泉をかけ流し)、塩沢高林閣(湯づかいが前よりよくなってる、炭酸臭むんむんの源泉槽あり)、星野トンボの湯(ほのかにイオウ臭香る良泉、雰囲気よし)など意外に個性派が揃っているので、変化に富んだ湯巡りが楽しめます。

※分析書はめがねさんと同じく暗号状態でほとんど解読できませんでした(^^;)
かろうじて読めたのは、重炭酸カルシウム(たぶん)=0.028、硫酸カルシウム=0.023(同)、珪酸=0.0174、酸化鉄=0.028、有機質=0.020。単位はおそらくg/lなので、酸化鉄=総鉄(イオン)=28mg/kgとみると、鉄泉の規定を上回っています。(ぜんぜん鉄のイメージないですが・・・)
また、重炭酸カルシウムと硫酸カルシウムは他の解読不明成分より比較的数値が大きいので、Ca-HCO3・SO4型の泉質ではないかと・・・。(あくまでも分析時点でですが)

〔 2006年8月31日レポ 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )