goo

■ 埼玉県秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町の御朱印-1




埼玉県・秩父地方は関東有数の御朱印エリアです。

秩父を代表する霊場、秩父札所三十四観音霊場(秩父札所)は文暦元年(1234年)開創説がある歴史ある霊場で、第32番札所の法性寺に残る長享二年(1488年)の札所番付(長享番付)から、すでに室町時代後期には観音霊場として定着していたとみられています。

秩父札所は当初三十三所(33箇寺)で開創され、天文五年(1536年)頃に第2番真福寺(大棚観音)が加わって34箇寺となりました。

西国三十三所巡礼、坂東三十三観音霊場、秩父札所三十四観音霊場の3つの観音霊場の百の札所を巡ることを「日本百観音巡礼(巡拝)」といいます。
後に「日本百観音」の写し霊場が各地で開創されますが、西国写、板東写はそれぞれ33箇所、秩父写は34箇所の計100箇所の構成となっています。

西国三十三所巡礼は関西の広域、坂東三十三観音霊場も関東の広域を巡る霊場ですが、秩父札所は秩父地方の限られたエリアを巡ります。
よって、秩父には札所寺院が多く存在します。

秩父札所のほかにも秩父十三仏霊場(とみまいり)、秩父七福神があり、それぞれ多彩な尊格の御朱印を授与されています。

霊山に囲まれる秩父はふるくからのパワスポで、三峯神社、両神神社、秩父神社、椋神社などの名社が御鎮座されます。
いずれも御朱印を授与され、秩父市中町の今宮神社、秩父市黒谷の聖神社、小鹿野町の小鹿神社の御朱印も人気です。

このように複数の霊場札所、名社を擁する秩父は、さながら御朱印王国の様相を呈しています。

秩父札所三十四観音霊場(秩父札所)は午歳(うまどし)の総開帳で、次回は再来年の令和8年(2026年)3月18日~11月30日の予定です。



このようなタイミングでもあるので、一念発起して(笑)、これまでいただいた御朱印をすべてご紹介します。

なお、秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町の4市町はおおむね秩父盆地に位置し、それぞれ秩父札所の札所寺院が立地するので、ひとつの記事にまとめます。

適宜『古寺巡礼 秩父三十四カ所めぐり』(JTBパブリッシング刊)を参照しています。引用時には『古寺巡礼』と記します。


【エリア概要】 (秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町を併せてまとめています。)

「ちちぶ」は延喜年間(901-923年)成立とされる『旧事本紀』の『国造本紀』に「知知夫国造、瑞籬朝の御世に八意思兼命の十世の孫、知知夫彦命国造に定め賜ふ。」とあり、この時代から国造が置かれていたことがわかります。
また、平安時代中期の延喜式には式内社として秩父神社、椋神社が収録されています。

中世の秩父は武蔵七党の丹党中村氏の勢力下にあったとみられ、11世紀初頭からは桓武平氏良文流の平将恒公が入って、秩父氏の本拠地ともなっています。
秩父氏初代・将恒公は、武蔵介・平忠頼公と平将門公の娘・春姫の子で、秩父には将門公ゆかりの地がいくつかあります。

秩父氏は関東屈指の名族で、「武蔵国留守所総検校職」として武蔵国内の武士を統率・動員する権限をもち、「坂東八平氏」のひとつに数えられます。

秩父氏からは畠山氏、河越氏、江戸氏などの秩父党を輩出。
治承四年(1180年)の源頼朝公の挙兵時、秩父党は当初平家方につき、衣笠城合戦で三浦義明を討ち取っています。
しかし葛西清重の仲裁により頼朝公に服属し、以降は鎌倉幕府の開創に尽力しました。
小山田氏、稲毛氏、榛谷氏、渋谷氏、高山氏などの鎌倉御家人は秩父党で、豊島氏、葛西氏も秩父党の流れとされます。

鎌倉幕府内の政争のなか河越氏、畠山氏は勢いを失い、室町時代には挽回したものの、正平二十三年(1368年)の武蔵平一揆で敗れて地盤を失いました。

後北条氏の時代には鉢形北条氏の支配下に入りましたが、隣国甲斐からしばしば武田氏の侵攻を受けたことは、多くの伝承が語っています。

後北条氏没落ののちは徳川家康公の配下に入り、後北条氏の旧臣は秩父地方に隠棲、あるいは地主として存続したともいいます。

江戸期は忍藩秩父領となり、忍藩主の統治下にありました。

なお、秩父党の江戸氏は武蔵平一揆後も勢力を保ち、世田谷城主吉良氏の家臣から徳川家康公の家臣に転じて喜多見藩藩主となりましたが、元禄二年(1689年)に改易され大名の地位を失いました。

秩父に(江戸期の)城下町はないため、大名家や重臣の菩提寺や祈願寺は多くなく、寺院は秩父札所がメインだったようです。
秩父の寺院は素朴で親しみやすい雰囲気がありますが、このような歴史によって育まれたものかもしれません。

秩父札所は江戸時代に入るといよいよ隆盛となりました。

江戸から秩父まで関所がなかったこともあり、江戸の町人や商家の娘達は観音巡礼の名のもとにこぞって秩父を訪れたといいます。

秩父札所の江戸出開帳の功績も大きいとみられます。
ことに、明和元年(1764年)、音羽の護国寺で催された秩父札所惣出開帳は、将軍家治公の代参のほか、諸大名、大奥女中、旗本などの参詣を集め大いに賑わったといいます。

秩父は養蚕が盛んで、郡内各地に「秩父絹」や「鬼秩父」(秩父銘仙の前身)の市が立ちました。
大宮郷の妙見宮(秩父神社)は最大の市で、現在「秩父夜祭」として知られている付祭りも催されて賑わいをみせました。

大正~昭和にかけて秩父鉄道が開通、秩父セメントが設立され、秩父はセメント生産の要地としてさらに発展しました。

このように、山間にありながら、江戸をはじめ各地からの巡拝者や交易者を迎え、各地の最新情報が得られたことが、秩父独特の文化を育てたという見方があります。

---------------------------------
江戸から秩父へのルートはつぎの3つがありました。
1.正丸峠越えの「吾野通り」
2.粥仁田峠越えの「河越通り」
3.熊谷から荒川沿いに入る「熊ヶ谷通り」(秩父往還)

現在の東京から秩父方面へのアプローチは通常、関越道「花園」IC(深谷市)~皆野寄居有料道路経由となります。(秩父往還)

このルートは多摩エリアや埼玉中西部からは遠回りとなるので、国道299号から正丸峠を越えて横瀬に入るルートもあります。(旧・「吾野通り」)
ただし、この国道はほとんど昭和の国道で、カーブが多く車の流れも速いので、運転に不慣れな方は「花園」ICルートをおすすめします。

【秩父エリアと札所】
なんといっても秩父札所三十四観音霊場(秩父札所)が代表格。
上記のとおり「日本百観音」を構成するとともに、武蔵野三十三観音霊場、狭山三十三観音霊場と併せて「武蔵の国百観音」も構成しています。
正丸峠を挟んで秩父側が秩父札所、飯能側が武蔵野三十三観音霊場の領域となります。

秩父札所は曹洞宗寺院が多いですが、御本尊は観世音菩薩の例が多く、御本尊の御朱印は不授与の例が多いです。

秩父札所に曹洞宗寺院が多いことは、『武蔵国秩父札所三十四観音霊場の形成にみる中世後期禅宗の地方展開』(小野澤 眞氏/PDF)に詳しいです。

同書によると、当初の秩父札所の堂宇の多くは修験の影響を受けた小堂や草庵だったとの由。

秩父では武甲山の男神と秩父氏の妙見信仰(女神)が混淆した独自の修験が発展したといいます。
秩父の妙見信仰は、上野国花園の七星山息災寺の「羊妙見菩薩」由来とされます。
息災寺は天台宗とみられ、秩父の修験寺もおおむね天台宗系の本山修験ないし天台宗寺門派の配下にあったようです。
(七星山息災寺については→こちら(■ 伊香保温泉周辺の御朱印-1.6.三鈷山 吉祥院 妙見寺)をご覧ください。)

なお、『千葉市地域情報デジタルアーカイブ』では、「羊妙見菩薩」ゆかりの羊一族は和銅元年(708年)、秩父郡より和銅を献上した一族と推測しています。
妙見信仰といえば千葉氏が有名ですが、秩父もまた妙見信仰が盛んで、とくに秩父神社は「秩父妙見宮」と呼ばれて当地の妙見信仰の中心でした。

このような天台宗地盤の秩父で曹洞宗が勢力を伸ばした理由については、いくつかの説がみられます。

秩父の禅宗が鎌倉由来とする説がいくつかあります。
横瀬の西善寺のWebには、これを裏付ける記述があります。

鎌倉圓覚寺の白涯寛正禅師が熊谷直俊公の請に応じ、応安元年(1373年)圓福寺(幻住派~白涯禅)を開山、圓福寺3世の竹印昌岩禅師が長興寺(秩父札所第5番)を開山し、続いて寛正元年(1460年)に西善(禅)寺(秩父札所第8番)を開山といいます。
この系譜からすると、秩父には鎌倉圓覚寺の法統が入っていることになります。

しかし鎌倉は臨済禅の牙城で、曹洞宗寺院はほとんどなく、鎌倉をもととするには無理があります。
秩父曹洞宗の発祥として知られる廣見寺は、奥州水沢の正法寺2祖月泉良印禅師の高弟天光良産大和尚が明徳二年(1391年)開創といいます。

正法寺は奥州・水沢の妙見山 黒石寺の奥の院に建てられた奥州初の曹洞宗寺院とされます。
また、黒石寺は天台宗で、もとは修験寺という情報(Wikipedia)があります。
つまり、正法寺は天台修験に曹洞禅が入って成立発展した寺院とみることができます。

曹洞宗寺院の御本尊は釈迦牟尼佛が多いですが、正法寺の御本尊は如意輪観世音菩薩です。

廣見寺の末寺には秩父札所の寺院がいくつかあるので、秩父の曹洞宗はあるいは奥州・正法寺系とみることができるかも。
秩父札所の寺院のいくつかが修験系の発祥であること、曹洞宗寺院でありながら観世音菩薩を御本尊とすることなどは、奥州・正法寺の系譜とみることで説明がつくような感じもします。

脇道がながくなりました。
秩父エリアを巡拝範囲とする秩父十三仏霊場は秩父札所と重複がなく、秩父の御朱印のバリェーションを高めています。
秩父七福神も他霊場との重複が少なくなっています。

新しいところでは横瀬町で「横瀬まいり」が設定され、参画の8箇寺できれいな切り絵御朱印が授与されています。



なお、秩父エリアの弘法大師霊場は確認できておりません。

その他、関東八十八箇所、関東三十三観音霊場 (ぼけ封じ)、関東百八地蔵尊霊場、東国花の寺百ヶ寺霊場、七観音霊場など広域霊場の札所が立地しますが数は多くありません。

秩父の霊場札所はいずれも御朱印授与率が高く、ご不在出直しもほとんどありません。
このあたりは、関東有数の札所文化圏の矜持が感じられます。

----------------------------------------
それでは、秩父札所の札番にしたがって横瀬町、秩父市、小鹿野町、皆野町の順に、おおむね南東から北西に向かう方向でご紹介していきます。
件数が多いので、連載形式でじっくりといきます。

なお、秩父は熊谷と並んで日本有数の酷暑の地です。
夏場の巡拝は、どうぞ充分にお気をつけくださいませ。

---------------------------------
1.横瀬町

■ 武甲山御嶽神社(里宮)
横瀬町大字横瀬880-2
御祭神:日本武尊、男大述尊、広国押武金日天皇
旧社格:
授与所:境内のご神職宅



・武甲山山頂に御鎮座の武甲山御嶽神社(奥宮)の里宮として、明治初期にご遷座された里宮。
・秩父は日本武尊とのゆかりふかく、三峯神社は日本武尊東征の折、伊弉諾尊、伊弉册尊をお祀りしたのが草祀といい、秩父の名山・武甲山にも日本武尊を主祭神とする当社が祀られている。

・御朱印は境内のご神職宅にて拝受しましたが、ご不在の場合もあるようです。

〔拝受御朱印〕

御朱印揮毫:武甲山御嶽神社 書置(筆書)


■ 清泰山 西善寺
横瀬町横瀬598
公式Web
臨済宗南禅寺派
御本尊:阿弥陀三尊(公式Webより)
秩父札所の札所本尊:十一面観世音菩薩
旧・秩父札所:第31番西禅寺(十一面観世音菩薩)
札所:秩父札所三十四観音霊場第8番、東国花の寺百ヶ寺霊場埼玉第1番、横瀬まいり



・秩父札所第8番で、もっとも東寄りの札所。
・寺伝によると、鎌倉時代初期、旅の僧侶が武甲山の麓にお堂(根岸堂)を建立したのが草創といい、当初は秩父札所の第31番札所だったと伝わる。
・「長享番付」には「三一番 西禅寺 十一面」とあるが、当山が別当として管理していた「根岸堂」(永正十二年(1515年)山内に移築)がもともとの秩父札所の堂宇という説もみられる。
・恵心僧都作と伝わる十一面観世音菩薩は、「持山観音」とも呼ばれる坐像。
・『古寺巡礼』によると、当山は当初浄土宗、または天台宗と考えられ西方浄土の阿弥陀三尊を祀ることから「安楽往生の寺」とも呼ばれているとの由。
・本堂前の樹齢約600年の巨大なコミネカエデは秩父を代表する銘木として知られ、東国花の寺百ヶ寺霊場の札所にもなっている。

・御朱印は本堂向かって右手の庫裏か、山門左手の授与所で拝受できます。
・秩父札所の御朱印のほか、東国花の寺百ヶ寺霊場、横瀬まいりの切り絵御朱印も拝受できます。
・東国花の寺百ヶ寺の御寶印は御本尊の阿弥陀三尊、横瀬まいりの切り絵御朱印には「根岸堂」「本師釋迦三尊」の揮毫があります。

〔拝受御朱印〕
1.秩父札所第8番の御朱印
十一面観世音菩薩
 
【写真 上(左)】 専用納経帳
【写真 下(右)】 汎用御朱印帳

2.東国花の寺百ヶ寺霊場埼玉第1番の御朱印
阿弥陀三尊
 
【写真 上(左)】 専用用紙
【写真 下(右)】 汎用御朱印帳

3.横瀬まいりの切り絵御朱印
釋迦三尊



■ 吉祥山 大忠院
横瀬町横瀬1399
曹洞宗
御本尊:聖観世音菩薩
札所:横瀬まいり



・『新編武蔵風土記稿』によると、善庵良置禅師(天正元年(1573年)寂)の開山と伝わる曹洞宗寺院で入間郡越生郷龍穏寺末。
・御本尊は正観世音菩薩座像で、裏山の愛宕社から遷られたという勝軍地蔵菩薩立像は江戸時代中期頃の鋳造仏の美作とされ、横瀬町の有形文化財に指定されている。
・愛宕権現-勝軍地蔵菩薩という尊格から火伏せの霊験あらたかとみられ、切り絵御朱印にも「火伏せ佛」の揮毫がある。

・切り絵御朱印は在庫切れということで、卜雲寺にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
1.横瀬まいりの切り絵御朱印
勝軍地蔵菩薩


2.汎用御朱印張の御朱印
勝軍地蔵菩薩



■ 向陽山 卜雲寺
横瀬町横瀬1430
曹洞宗
御本尊:聖観世音菩薩(荻の堂観音)
秩父札所の札所本尊:聖観世音菩薩
旧・秩父札所:旧・秩父札所:第30番荻(野)堂
札所:秩父札所三十四観音霊場第6番



・江戸時代初期、嶋田與左衛門により撫外春道を開山に創建と伝わる曹洞宗寺院で、寺号は與左衛門の法号“卜雲源心庵主”に由来という。入間郡越生郷龍穏寺末。
・武甲山山頂の蔵王権現社に行基作と伝わる聖観世音菩薩を祀ったのが草創で、大蛇が住む”とが池”をこの観音さまに祈願して退散させたことから、”とが池”を埋め立てて荻(野)堂を建て、武甲山頂から観音さまをお遷しし、さらに宝暦十年(1760年)現在地に移転したという。
・山門よこの「ねがい地蔵」は、元文二年(1737年)、疫病退散、病気平癒を願い建立された尊像で、病気平癒だけでなく、子授け、入試合格などにも霊験あらたかとして信仰を集める。
・山内には弘法大師の御作というも伝わる薬師如来、鎮守社とみられる卜雲稲荷、寺宝として行基菩薩ゆかりの「山姥の歯」も納められている。
・武甲山に近い高台にあって、山内からの武甲山の眺望は圧巻。

・御朱印は本堂向かって右手の授与所にて拝受できます。

〔拝受御朱印〕
1.秩父札所第6番の御朱印
聖円通閣(聖観世音菩薩)
 
【写真 上(左)】 専用納経帳
【写真 下(右)】 汎用御朱印帳

2.横瀬まいりの切り絵御朱印
聖円通閣(聖観世音菩薩)



■ 青苔山 法長寺
横瀬町横瀬1508
曹洞宗
御本尊:釋迦牟尼佛
秩父札所の札所本尊:十一面観世音菩薩
旧・秩父札所:第32番牛伏
札所:秩父札所三十四観音霊場第7番、横瀬まいり



・青苔院傑岑常英が開基となり、凉室清和和尚(慶長十一年(1606年)寂)が開山したという禅刹。
・秩父札所として行基菩薩の御作という十一面観世音菩薩を安する根古屋の牛伏堂があり、別当を法長寺が勤めていたところ、天明二年(1782年)現在地(法長寺)に移転という。
・本堂は江戸の科学者・平賀源内の原図をもとに設計されたといい、秩父札所最大規模の伽藍といわれる。
・堂内正面の欄間には四国八十八箇所第86番志度寺の縁起、海女の珠取り物語の彫刻がある。
・平賀源内は讃岐・志度の出身で、その縁から海女の珠取り図の彫刻が置かれたのかもしれない。

・御朱印は本堂対面の授与所にて拝受できます。

〔拝受御朱印〕
1.秩父札所第7番の御朱印
大光普照殿(十一面観世音菩薩)
 
【写真 上(左)】 専用納経帳
【写真 下(右)】 汎用御朱印帳

2.横瀬まいりの切り絵御朱印
欄間彫刻(海女の珠取り伝説)



■ 明星山 明智寺
横瀬町横瀬2160
臨済宗南禅寺派
御本尊:如意輪観世音菩薩
秩父札所の札所本尊:如意輪観世音菩薩
旧・秩父札所:第29番明地
札所:秩父札所三十四観音霊場第9番、横瀬まいり



・建久二年(1191年)明智禅師の開創と伝わる古刹。
・御本尊は長七寸二分の如意輪観世音菩薩木坐像で惠心僧都の御作という。
・一条天皇(980-1011年)の中宮・藤原道長の娘の彰子が難産の折、(この?)仏像を祀り祈願すると玉のような男子を授かった。
その後すぐにこの仏像はお姿を隠され、人々が探しているときに明星があたりを照らし(仏像が御座する)観音堂に入ってこの尊像を得たという逸話にちなみ明星山と号したとも。
・安産子育ての観音さまとして知られ、1月16日、8月16日の縁日には女性の参詣者で賑わいを見せたという。
・参拝した女人が苦悩から救われるために願いを書いて納めたという文塚が残る。
・観音堂は札所第5番語歌堂と同時代同形式だったが明治16年焼失。平成2年に現在の観音堂(六角堂)が再建される。

・御朱印は観音堂(六角堂)向かって左手の授与所にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
1.秩父札所第9番の御朱印
如意輪大士(如意輪観世音菩薩)
 
【写真 上(左)】 専用納経帳
【写真 下(右)】 汎用御朱印帳

2.横瀬まいりの切り絵御朱印
如意輪観世音菩薩



■ 小川山 語歌堂(長興寺)
横瀬町横瀬6086
臨済宗南禅寺派
御本尊:准胝観世音菩薩(語歌堂)
秩父札所の札所本尊:准胝観世音菩薩
旧・秩父札所:旧・秩父札所:第26番五閣堂
札所:秩父札所三十四観音霊場第5番、七観音霊場第6番



・めずらしい准胝観世音菩薩が御座す観音堂。
・本間孫八が慈覚大師作と伝えられる准胝観音を安置するため建立と伝わる。
・孫八は詩歌に堪能で、堂宇を訪れた旅僧と歌の道を語り合い和歌の奥義を極めたことにちなんで号したという。
・別当は長興寺で、いまでも語歌堂の納経所は長興寺となっている。
・語歌堂の堂宇は端正な宝形造で、横瀬町の指定史跡
・長興寺は渓苔山と号して田村郷の圓福寺末。『新編武蔵風土記稿』によると御本尊は地蔵菩薩だが、御本尊の御朱印は授与されていない。
・准胝観世音菩薩を札所本尊とする日本百観音の札所は当山と西国第11番上醍醐寺のふたつしかなく、貴重な存在となっている。
・語歌堂は「七観音霊場」の札所。
「七観音霊場」とは「七種七躰それぞれの変化観音を御本尊とする寺院七箇寺により結成される霊場」で、札所は以下のとおり。

第1番 海照山 品川寺 聖観世音菩薩(品川区南品川)
第2番 瑞應山 弘明寺 十一面観世音菩薩(横浜市南区弘明寺町)
第3番 天照山 光明寺 如意輪観世音菩薩(鎌倉市材木座)
第4番 飯盛山 妙音寺 不空羂索観世音菩薩(神奈川県三浦市初声町下宮田)
第5番 巌殿山 正法寺 千手観世音菩薩(埼玉県東松山市岩殿)
第6番 小川山 語歌堂 准胝観世音菩薩(横瀬町横瀬)
第7番 石龍山 橋立堂 馬頭観世音菩薩(秩父市上影森)
札所の多くは大寺名刹だが、語歌堂が選ばれているのは慈覚大師作という縁起と、秩父札所の名声があるのかも。

・御朱印は長興寺の授与所にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
1.秩父札所第5番の御朱印
大悲殿(准胝観世音菩薩)
 
【写真 上(左)】 専用納経帳
【写真 下(右)】 汎用御朱印帳

2.七観音霊場第6番
大悲殿(准胝観世音菩薩)


3.横瀬まいりの切り絵御朱印
藤の花



■ 萬松山 大慈寺
横瀬町横瀬5151
曹洞宗
御本尊:正観世音菩薩
秩父札所の札所本尊:正観世音菩薩
旧・秩父札所:第27番大慈寺
札所:秩父札所三十四観音霊場第10番



・延徳二年(1490年)開創、明応二年(1493年)東雄朔方大和尚により開山の禅刹で、当初は秩父札所第27番だったとみられる。
・御本尊の聖観世音菩薩は惠心僧都の御作と伝わる長一尺三寸の木坐像で、秩父ではめずらしいとされる法衣垂下像。町指定有形文化財
・山門は三間一戸の樓門で左右脇間に仁王尊を安置。
・往時から多くの尊仏を安し、子育観音金銅仏は寛政六年、寄木造りの地蔵菩薩像は正徳四年の作とされ、十一面観音菩薩も奉安という。
・本堂内の宮殿厨子は優れた彫刻が施され、秩父札所の中でも屈指の名作として知られる。町指定有形文化財。
・本堂入口の「おびんずる様(なで仏)」は存在感を放ち人気の模様。
・アニメ映画の舞台となり、アニメファンの聖地としても知られている。

・御朱印は本堂向かって右の授与所にて拝受しました。

〔拝受御朱印〕
1.秩父札所第10番の御朱印
南無正観音(正観世音菩薩)
 
【写真 上(左)】 専用納経帳
【写真 下(右)】 汎用御朱印帳

3.横瀬まいりの切り絵御朱印
聖観音/夫婦龍



■ 嶽頂山 東林寺
横瀬町横瀬3537
曹洞宗
御本尊:准胝観世音菩薩
札所:秩父七福神(宇根恵比寿)、横瀬まいり
公式Web



・寛永年間(1624-1645年)初頭、吉田の清泉寺七世清翁全吉大和尚が大檀那今井家の寄進を受け創建と伝わる。開基は東林院殿慶香妙瑞大姉。
・御本尊は仏母ともいわれる准胝観世音菩薩で、開基のご遺徳をたたえるためとも伝わる。
・平成元年に秩父大仏造立(翠雲堂)、平成9年に客殿建築、平成26年には本堂の改築造立と、近年伽藍が整えられている。
・本堂向かって右手の高みの御堂に御座す恵比寿は「宇根恵比寿」と称され秩父七福神の一尊。
・ちなみに秩父七福神は下記のとおりで、大寺名刹が多く廻り応えがあります。
 東林寺(宇根恵比寿)/横瀬町横瀬3537
 惣圓寺(八臂大弁財天)/秩父市東町17-19
 金仙寺(聖山布袋尊)/秩父市下影森6650
 円福寺(延命寿老人)/秩父市田村967
 鳳林寺(大悲毘沙門天)/小鹿野町下小鹿野1387
 円福寺(福寿大黒天)/皆野町皆野293
 総持寺(殿平福禄寿)/長瀞町本野上924

・御朱印は庫裏にて拝受しましたが、お正月以外はご不在のケースもありそうです。
・「横瀬まいり」の札所ですが、こちらの御朱印は横瀬町ブコーさん観光案内所(横瀬町大字芦ヶ久保159)で授与されています。

〔拝受御朱印〕 御本尊の御朱印は不授与の模様
1.秩父七福神(宇根恵比寿)の御朱印
恵比寿神


2.横瀬まいりの切り絵御朱印
佛心(秩父大仏)



これで横瀬町は終了です。
つぎは秩父市となります。

以下、つづきます。


【 BGM 】
■ 夢の大地 - kalafina


■ Erato - 志方あきこ


■ One Reason - milet
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 東京都世田谷区の札所と御朱印 (前編)

2024/04/24 追加UP
2021/08/29 追加UP
2021/01/02 追加UP

■ 東京都世田谷区の札所と御朱印(後編)


東急線 花御朱印巡り 第2弾の御朱印は→ こちらをご覧ください。


------------------------
2020/07/03 UP

リストだけUPして3年以上も放置していましたが、神社とその後参拝した寺社を追記し、御朱印と画像を追加します。
日蓮宗・法華宗系の御首題についても追記しました。

ブログの字数制限に引っかかるので、前後2編に分けました。
寺社概要は、追って加えていきます。

--------------------------------------------
2017/03/31 UP
東京都世田谷区の札所と御朱印授与寺社のご紹介です。

【エリア概要】
東京山の手、屈指の高級住宅地として知られる世田谷区だが、山谷が複雑に入り組む地勢で、区域も広いためじつは多彩な顔をもつ。
住宅地メインながら寺院は意外に多く、御朱印授与寺もさりげに多い。隠れた御朱印エリアといってもいいかもしれない。

中世には奥州(武蔵)吉良氏の本拠地となり、豪徳寺(世田谷城)、九品仏浄真寺(奥沢城)、満願寺(兎々呂城)など、吉良氏の城跡とされる寺院があり、吉良氏ゆかりの名刹も少なくない。

神社では鎮守社が多く残り、別当寺との関係をわかりやすく示す例も多くみられるが、これは江戸近郊の農村から城西の戸建て住宅地へと、比較的穏やかに都市化した背景もあるかもしれない。

都心寄りの北沢・世田谷地域は東急田園都市線・世田谷線・東横線、京王井の頭線、小田急線などに囲まれ、鉄道アプローチに恵まれたエリアといえる。
人気タウン三軒茶屋駅のそばには名刹目青不動尊(教学院)があり、複数の霊場の札所となっている。近くには月替わりの絵御朱印が人気の太子堂八幡神社も鎮座されている。

ここから南の目黒区寄り、下馬・野沢エリアにかけての住宅地にも札所寺院が点在している。
北側、下北沢駅周辺や北沢、代田、大原、松原方面にかけては寺院は少ないが、北澤八幡宮は世田谷区内では稀少な御朱印帳を頒布されている。北澤八幡宮の元別当、森巌寺も御朱印を授与されている。

世田谷線沿線には名刹、豪徳寺をはじめとして、玉川八十八ヶ所霊場、世田谷三十三ヶ所観音霊場の札所が複数立地している。授与寺が多く、区内有数の御朱印エリアとなっている。
歴史の香り高い落ちついた寺院が適度な距離をもって点在し、まわっていて楽しいエリア。
松陰神社、世田谷八幡宮など格式の高い神社も鎮座されている。

この界隈をまわるには「世田谷線散策きっぷ/340円」が有効だが、小田急線乗り換え駅の「山下」駅では発売がなく、車内発売もないので一旦発売駅の「上町」駅までいかないと精算&購入できないのは不便。

小田急線と京王線の間、桜上水、船橋、千歳台、上祖師谷あたりになると両線の距離が次第に離れるのでややアプローチが不便となる。
たいていのお寺は駐車場を持っているが、住宅地で細い道が錯綜し、一方通行など交通規制も多いので、車でのアプローチは神経をつかうところ。
このエリアにも玉川八十八ヶ所霊場、世田谷三十三ヶ所観音霊場の札所が点在している。

北烏山界隈は関東大震災を契機に、浅草、築地、本所、荒川など東京下町から移転してきた寺院が集積し、城西エリア有数の大規模な寺町を形成している。
区資料などで紹介されている26軒のうち、真宗13、日蓮宗4、法華宗3、浄土宗4、真言宗1、臨済宗1と、真宗、日蓮宗、法華宗寺院が過半を占め、御朱印エリアとしてのイメージはあまり強くはないものの、メジャー霊場・御府内八十八箇所の札所(多聞院)があり、御朱印収集的には外せないところか。

区中央部の弦巻、上馬、駒沢、深沢あたりは寺院は少なく、御朱印授与寺も深沢の醫王寺を数える程度だが、いくつかの神社が御朱印を授与されている。

区西南部にあたる東急大井町線沿線には比較的多くの寺院が立地する。
九品仏浄真寺、傳乗寺、満願寺、等々力不動尊(満願寺別院)、などの名刹をはじめ、二子玉川駅北側の瀬田四丁目には御朱印授与寺が集中している。
いくつかの神社も点在し、等々力の玉川神社、瀬田玉川神社ともに境内社や兼務社の御朱印も授与されている。

武蔵野台の南端、国分寺崖線に沿ったこのあたりは予想以上に土地の起伏が激しく、歩き応えがある。

ここから多摩川上流方向に向かった鎌田、喜多見エリアにも霊場札所がいくつか点在する。
鉄道交通の便はいまひとつで、車によるアプローチの効率がよい。

区全体でみると、宗派的には真宗、日蓮宗、浄土宗が多く、曹洞宗寺院も10以上を数えるものの授与寺は多くない。真言宗は智山派、豊山派併せて20以上を数え、相当数が霊場札所となっている。
世田谷区内での御朱印収集では、この真言宗寺院の存在が大きい。

【世田谷区と札所】
弘法大師霊場としては区内ほぼ全域に玉川八十八ヶ所霊場の札所が立地している。
最近はまわる人が増えているらしく、対応はおおむね手慣れておられるが、小規模なお寺も多くご住職ご不在時には大判の規定用紙書置対応となるケースが多い。


【写真 上(左)】 玉川八十八ヶ所霊場の専用納経帳-1
【写真 下(右)】 玉川八十八ヶ所霊場の専用納経帳-2

観音霊場では世田谷三十三ヶ所観音霊場があるものの授与状況は微妙で、札所印付きの揮毫御朱印を授与いただける寺院もあれば、不授与の寺院もある。
玉川八十八ヶ所との兼務寺も相当数あるが、玉川霊場で授与されている場合は観音霊場で授与されていないケースが多い模様。
また、多摩川三十四観音霊場が喜多見方面で一部入ってくる。

他に御府内八十八箇所(多聞院・北烏山)、江戸三十三観音札所(観音寺・下馬)、関東三十六不動尊霊場(等々力不動尊)、関東三十三観音霊場 (ぼけ封じ)(玉真院・瀬田)、関東九十一薬師霊場(醫王寺・深沢)、関東百八地蔵尊霊場(知行院・喜多見)などの御朱印授与札所がある。

その他、京王三十三観音霊場、小田急武相三十三観音霊場、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)、玉川北百番霊場などの札所があるが、いずれも現役の札所として機能している寺院は少ない模様。

【拝受データ】 (おおむね東部から。番地・号は昇順。現時点で授与休廃止の可能性あり、授与形態(直書・書置など)は状況により変化する可能性大です。)

こちらのデータについては下記サイトのデータを参考・引用させていただきました。いずれも貴重なデータ満載のすばらしい内容です。
「日本を巡礼する」様 → リンク
「東大和と寺院散策」様 → リンク
「猫のあしあと」様 → リンク
「マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)」様 → リンク

--------------------------------------------
■ 池尻稲荷神社

公式Web
世田谷区池尻2-34-15
御祭神:宇迦之御魂神
旧社格:村社、旧池尻村・池沢村鎮守
元別当:常光院(池尻)
授与所:境内授与所

■ 聖王山 法明院 圓泉寺

公式Web
世田谷区太子堂3-30-8
真言宗豊山派
元司別当:太子堂八幡神社
御本尊:十一面観世音菩薩
札所:玉川八十八ヶ所霊場第51番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第14番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第27番
〔玉川八十八ヶ所霊場第51番の御朱印〕
・御朱印尊格:不動明王 玉川八十八ヶ所霊場第51番印判 書置(筆書) 規定用紙

■ 竹園山 最勝寺 教学院(目青不動尊)


世田谷区太子堂4-15-1
天台宗 御本尊:阿弥陀如来
札所:江戸五色不動尊、関東三十六不動尊霊場第16番、大東京百観音霊場第54番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第15番、東京三十三観音霊場第10番

〔江戸五色不動尊の御朱印〕

・御朱印尊格:目青不動明王 江戸五色不動尊印判 直書(筆書)

〔関東三十六不動尊霊場第16番の御朱印/専用納経帳〕

・御朱印尊格:目青不動明王 関東三十六不動尊霊場第16番印判 書置(筆書)

〔関東三十六不動尊霊場第16番の御朱印/御朱印帳〕

・御朱印尊格:目青不動明王 関東三十六不動尊霊場第16番印判 直書(筆書)

〔大東京百観音霊場第54番の御朱印〕

・御朱印尊格:聖観世音 大東京百観音霊場第54番印判 書置(筆書)

〔世田谷三十三ヶ所観音霊場第15番の御朱印〕

・御朱印尊格:聖観世音 世田谷区内第15番印判 直書(筆書)
※御本尊の御朱印は不授与です。

■ 太子堂八幡神社

公式Web
世田谷区太子堂5-23-5
御祭神:誉田別尊
旧社格:村社
元別当:聖王山 圓泉寺(太子堂)
授与所:境内授与所
御朱印揮毫:太子堂八幡神社 印判
※月替わりの絵御朱印で有名。

■ 太子堂弁財天社

世田谷区太子堂5-23-5
御祭神:弁財天
太子堂八幡神社境内社
授与所:太子堂八幡神社境内授与所
御朱印揮毫:太子堂弁財天社 印判

■ 松陰神社

公式Web
世田谷区若林4-35-1
御祭神:吉田寅次郎藤原矩方命
旧社格:府社
授与所::境内授与所
御朱印揮毫:松陰神社 直書(筆書)(27日月命日御朱印)

■ 日輪山 薬王院 西澄寺

世田谷区下馬2-11-6
真言宗智山派
御本尊:大日如来
札所:玉川八十八ヶ所霊場第52番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第16番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第25番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第63番
〔玉川八十八ヶ所霊場第52番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 薬師如来 玉川八十八ヶ所霊場第52番印判 印判

■ 世田谷山 観音寺(世田谷観音)

公式Web
世田谷区下馬4-9-4
天台宗系単立 御本尊:聖観世音菩薩
札所:江戸三十三観音札所第32番
〔江戸三十三観音札所第32番の御朱印〕
・御朱印尊格:聖観世音菩薩 江戸三十三観音札所第32番印判 直書(筆書)

■ 駒繋神社

公式Web
世田谷区下馬4-27-26
御祭神:大国主命
旧社格:無格社
元別当:新清山 寿福寺(上目黒)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:駒繋神社 直書(筆書)

■ 八幡山 宗圓寺

世田谷区上馬3-6-8
曹洞宗
御本尊:釈迦如来
元司別当:駒留八幡神社(若宮八幡)
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場第18番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第23番
〔世田谷三十三ヶ所観音霊場第18番の御朱印〕
・御朱印尊格:南無観世音菩薩 世田谷区内第18番印判 直書(筆書)

■ 如法山 感應寺

公式Web
世田谷区上馬4-30-1
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
元司別当:
札所:江戸東方四十八地蔵霊場第41番
〔御本尊の御朱印〕
・御朱印尊格:南無阿弥陀佛 書置(筆書)

■ 駒留八幡神社(若宮八幡)

世田谷区上馬5-35-3
御祭神:天照大神、応神天皇
旧社格:村社 旧馬引澤村鎮守
元別当:八幡山 宗圓寺(上馬)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:駒留八幡神社 直書(筆書)

■ 大澤山 龍雲寺

公式Web
世田谷区野沢3-38-1
臨済宗妙心寺派
御本尊:聖観世音菩薩
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場第17番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第24番
〔世田谷三十三ヶ所観音霊場第17番の御朱印〕
・御朱印尊格:聖観世音菩薩 世田谷三十三ヶ所観音霊場第17番印判 直書(筆書)
○玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第24番
※御本尊の御朱印授与は不明。

■ 北澤八幡宮(七澤八社随一正八幡宮)


世田谷区代沢3-25-3
御祭神:応神天皇、比売神、神功皇后、仁徳天皇
旧社格:無格社
元別当:八幡山 森巌寺(代沢)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:北澤八幡宮 直書(筆書)
※御朱印帳頒布あり

■ 八幡山 浄光院 森巌寺

公式Web
世田谷区代沢3-27-1
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
元司別当:北澤八幡宮(七澤八社随一正八幡宮)
札所:小田急武相三十三観音霊場第3番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第13番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第28番
〔御本尊の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 阿弥陀如来 札番:なし 直書(筆書)

■ 代永山 真勝寺 圓乗院

世田谷区代田2-17-3
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
元司別当:代田八幡神社
札所:玉川八十八ヶ所霊場第50番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第12番、玉川北百番霊場第33番
〔玉川八十八ヶ所霊場第50番の御朱印〕
・御朱印尊格:不動明王 玉川八十八ヶ所霊場第50番印判 書置(筆書)

■ 代田八幡神社

世田谷区代田3-57-1
御祭神:応神天皇
旧代田村鎮守
元別当:代永山 圓乗院(代田)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:代田八幡神社 直書(筆書)

■ 大原稲荷神社

世田谷区大原2-29-21
御祭神:倉稲魂神
大原町、代田町の一部の鎮守
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:稲荷神社 書置(筆書)

■ 代田橋大鳥神社

世田谷区大原2-29-21
御祭神:天鳥船大神
大原稲荷神社の境内社
授与所:大原稲荷神社境内社務所
御朱印揮毫:代田橋大鳥神社 直書(筆書)
※酉の市限定の授与

■ 九品山 往生院 浄光寺

世田谷区世田谷1-38-20
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場第5番、玉川北百番霊場第18番
〔世田谷三十三ヶ所観音霊場第5番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 阿弥陀如来・聖観世音菩薩 世田谷区内第5番印判 印刷?

■ 護国山 天照院 大吉寺

世田谷区世田谷4-7-9
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場第4番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第31番

〔御本尊の御朱印〕

・御朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 書置(筆書)


・御朱印尊格:南無阿弥陀佛 札番:なし 書置(筆書)

■ 大悲山 明王寺 円光院

公式Web
世田谷区世田谷4-7-12
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所:玉川八十八ヶ所霊場第49番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第3番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第32番
〔玉川八十八ヶ所霊場第49番の御朱印〕
・御朱印尊格:不動明王 玉川八十八ヶ所霊場第49番印判 直書(筆書)

■ 青龍山 勝国寺

世田谷区世田谷4-27-4
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所:玉川八十八ヶ所霊場第48番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第2番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第33番
〔玉川八十八ヶ所霊場第48番の御朱印〕
・御朱印尊格:不動明王 玉川八十八ヶ所霊場48番印判 直書(筆書)

■ 延命山 勝光院

世田谷区桜1-26-35
曹洞宗
御本尊:虚空蔵菩薩
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場第7番、玉川北百番霊場第20番
〔御本尊の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 虚空蔵菩薩 札判:なし 印判

■ 寶樹山 常在寺

世田谷区弦巻1-34-17
日蓮宗
・御首題 直書(筆書)

■ 弦巻神社

世田谷区弦巻3-18-22
御祭神:宇迦之御魂神、応神天皇、菅原道真公
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:弦巻神社 直書(筆書)

■ 鶴松山 実相院

世田谷区弦巻3-29-6
曹洞宗
御本尊:薬師如来
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場第6番、玉川北百番霊場第17番
〔世田谷三十三ヶ所観音霊場第6番の御朱印〕
・御朱印尊格:薬師如来 世田谷区内第6番印判 直書(筆書)

■ 赤堤山 善性寺

世田谷区豪徳寺1-55-23
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所:玉川八十八ヶ所霊場第47番、玉川北百番霊場第31番
〔玉川八十八ヶ所霊場第47番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 不動明王 玉川八十八ヶ所霊場第47番印刷 印刷

■ 大谿山 豪徳寺


世田谷区豪徳寺2-24-7
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼仏
札所:東京三十三観音霊場第11番、大東京百観音霊場特番7、小田急武相三十三観音霊場特別、世田谷三十三ヶ所観音霊場第1番、玉川北百番霊場第30番
〔御本尊の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 釋迦牟尼佛 札判:なし 直書(筆書)
※霊場札所の御朱印は不授与の模様。

■ 世田谷八幡宮

世田谷区宮坂1-26-3
御祭神:応神天皇(誉田別命)、仲哀天皇、神功皇后
旧社格:郷社 旧世田谷村鎮守
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:世田谷八幡宮 印判

■ 観谷山 常徳院

世田谷区宮坂2-1-11
曹洞宗
御本尊:十一面観世音菩薩
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場第8番、玉川北百番霊場第28番
〔御本尊の御朱印〕
・御朱印尊格:十一面観世音 札判:なし 直書(筆書)

■ 経堂山 福昌寺

世田谷区経堂1-22-1
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼佛
元司別当:経堂鎮守天祖神社
札所:小田急武相三十三観音霊場第4番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第9番、玉川北百番霊場第29番
〔御本尊の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 釋迦牟尼佛 札判:なし 書置(筆書)

■ 経堂鎮守天祖神社

公式Web
世田谷区経堂4-33-2
御祭神:天照大御神、稲荷大神、北野大神
旧社格:村社、旧経堂在家村鎮守
元別当:経堂山 福昌寺(経堂)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:経堂鎮守 天祖神社 直書(筆書)

■ 稲荷森稲荷神社

公式Web
世田谷区桜丘2-29-3
御祭神:宇迦之御魂神
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:稲荷森稲荷神社 直書(筆書)

■ (赤堤)六所神社

公式Web
世田谷区赤堤2-25-2
御祭神:大国魂命、伊弉冊尊、素戔嗚尊、布留大神、大宮売命
旧社格:村社、旧赤堤村鎮守
元別当:光林山 西福寺(赤堤)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:六所神社 印判

■ 光林山 持明院 西福寺

公式Web
世田谷区赤堤3-28-29
真言宗豊山派
御本尊:薬師如来
元司別当:(赤堤)六所神社
札所:玉川八十八ヶ所霊場第46番、京王三十三観音霊場第4番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第11番、玉川北百番霊場第27番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第62番
〔玉川八十八ヶ所霊場第46番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 薬師如来 玉川八十八ヶ所霊場46番印判 印判 規定用紙

■ (世田谷)菅原神社

世田谷区松原3-20-16
御祭神:菅原道真公
旧社格:村社、松原地区鎮守
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:菅原神社 直書(筆書)

■ 幽谿山 観音寺 密蔵院

世田谷区桜上水2-24-6
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所:玉川八十八ヶ所霊場第45番、小田急武相三十三観音霊場第5番、京王三十三観音霊場第5番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第10番、玉川北百番霊場第26番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第61番

〔玉川八十八ヶ所霊場第45番の御朱印〕

・御朱印尊格:本尊 不動明王 玉川八十八ヶ所霊場第45番印判 直書(筆書)

〔小田急武相三十三観音霊場第5番の御朱印〕

・御朱印尊格:百體観世音 小田急武相三十三観音霊場第5番印判 直書(筆書)

■ 勝利八幡神社

世田谷区桜上水3-21-6
御祭神:誉田別命
旧社格:村社、旧上北沢村鎮守
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:勝利八幡神社 印判

■ 波羅密山 観光院 寶性寺

世田谷区船橋4-39-32
真言宗智山派
御本尊:大日如来
札所:玉川八十八ヶ所霊場第43番、玉川北百番霊場第23番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第58番
〔玉川八十八ヶ所霊場第43番の御朱印〕

・御朱印尊格:大日如来 南無遍照金剛 南無興教大師 玉川八十八ヶ所霊場第43番印判 書置(筆書)

〔玉川八十八ヶ所霊場第43番の御朱印〕
・御朱印尊格:不動明王 玉川八十八ヶ所霊場第43番印判 直書(筆書)


■ 青林山 薬王寺 東覺院

世田谷区千歳台4-11-11
真言宗智山派
御本尊:薬師如来
札所:玉川八十八ヶ所霊場第42番、玉川北百番霊場第24番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第59番、江戸・東京四十四閻魔参り第26番
〔玉川八十八ヶ所霊場第42番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 不動明王 玉川八十八ヶ所霊場第42番印判 印判 規定用紙

■ 舜栄山 行王院 安穏寺

世田谷区上祖師谷2-3-6
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所:玉川八十八ヶ所霊場第41番、○大東京百観音霊場第86番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第57番
〔玉川八十八ヶ所霊場第41番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 不動明王 玉川八十八ヶ所霊場第41番揮毫 印刷 規定用紙

■ 向旭山 源良院

世田谷区北烏山4-10-1
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
〔観音様の御朱印〕
・御朱印尊格:南無観世音菩薩 札番:なし 直書(筆書)
※非札所につき、常時御朱印授与されているかは不明。

■ 金剛山 悲願寺 多聞院

世田谷区北烏山4-12-1
真言宗豊山派
御本尊:地蔵菩薩
札所:御府内八十八箇所第3番、玉川八十八ヶ所霊場第44番

〔御府内八十八箇所第3番の御朱印/専用納経帳〕

・御朱印尊格:本尊 地蔵菩薩 御府内八十八箇所第3番印判 直書(筆書) 規定用紙

〔御府内八十八箇所第3番の御朱印/御朱印帳〕

・御朱印尊格:本尊 地蔵菩薩 御府内八十八箇所第3番印判 直書(筆書)

〔玉川八十八ヶ所霊場第44番の御朱印〕

・御朱印尊格:本尊 地蔵菩薩 玉川八十八ヶ所霊場第44番 直書(筆書)
○江戸八十八ヶ所霊場第3番

■ 春陽山 永隆寺

公式Web
世田谷区北烏山4-17-1
法華宗本門流本能寺派
札所:○京王三十三観音霊場第9番

・御首題 直書(筆書)

・御朱印尊格:神保大黒天 (筆書) ※正月のみ

■ 常徳山 玄照寺
世田谷区北烏山4-21-1
日蓮宗

・御首題 直書(筆書)

■ 霊照山 蓮池院 専光寺

世田谷区北烏山4-28-1
〔御本尊の御朱印〕
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
・御朱印尊格:南無阿彌陀佛 札番:なし 直書(筆書)
※非札所につき、常時御朱印授与されているかは不明。

■ 瑞泉山 高源院

世田谷区北烏山4-30-1
臨済宗大徳寺派
御本尊:釈迦牟尼仏
〔御本尊の御朱印〕
・御朱印尊格:釋迦牟尼佛 札番:なし 直書(筆書)
※非札所につき、常時御朱印授与されているかは不明。

■ 妙祐山 幸龍寺

世田谷区北烏山5-8-1
日蓮宗
・御首題 直書(筆書) 江戸十大祖師

■ 一心山 極楽寺 称往院

世田谷区北烏山5-9-1
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
〔御本尊(御名号)の御朱印〕

・御朱印尊格:南無阿弥陀佛 直書(筆書)

〔京王三十三観音霊場第8番の御朱印〕

・御朱印尊格:本尊 阿弥陀如来 京王三十三観音霊場第8番 直書(筆書)
○円光大師東都二十五ヶ所霊場第18番、御府内円光大師二十五拝霊場第19番、坂東写東都三十三観音霊場第3番

■ 本覚山 妙壽寺
世田谷区北烏山5-15-1

法華宗本門流
・御首題 書置(筆書)


■ 東京都世田谷区の札所と御朱印(後編)


【 BGM 】
John Jarvis - A Perfect Rain


Dwight Sills - I'll be Right Here


Richard Elliot - Take To The Skies
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 東京都世田谷区の札所と御朱印 (後編)

2024/04/24 追加UP
2021/08/29 追加UP
2020/07/03 追加UP


■ 東京都世田谷区の札所と御朱印(前編)

リストだけUPして3年以上も放置していましたが、神社とその後参拝した寺社を追記し、御朱印と画像を追加します。
日蓮宗・法華宗系の御首題についても追記しました。

ブログの字数制限に引っかかるので、前後2編に分けました。
寺社概要は、追って加えていきます。


東急線 花御朱印巡り 第2弾の御朱印は→ こちらをご覧ください。

--------------------------------------------

■ 深澤神社

公式Web
世田谷区深沢5-11-1
御祭神:天照皇大神、大山都見尊、倉稲魂命
旧社格:村社
御朱印揮毫:深澤神社 直書(筆書)

■ 薬應山 寳壽院 醫王寺

世田谷区深沢6-14-2
真言宗智山派
御本尊:大日如来
札所:玉川八十八ヶ所霊場第34番、関東九十一薬師霊場第11番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第19番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第9番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第65番

〔玉川八十八ヶ所霊場第34番の御朱印〕

・御朱印尊格:薬師如来 玉川八十八ヶ所霊場34番印判 直書(筆書)

〔関東九十一薬師霊場第11番の御朱印〕

・御朱印尊格:薬師如来 札番:なし 書置 規定用紙
※深沢不動尊の御朱印は不授与

■ 奥澤神社

世田谷区奥沢5-22-1
御祭神:誉田別命、倉稲魂之命
旧社格:村社 旧奥澤新田村鎮守
元別当:明楽山 密蔵院(下沼部)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:奥澤神社 直書(筆書)

■ 九品山 唯在念仏院 浄真寺


公式Web
世田谷区奥沢7-41-3
浄土宗
御本尊:釈迦牟尼如来
札所:大東京百観音霊場第53番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第33番、江戸・東京四十四閻魔参り第24番、閻魔三拾遺第26番、第全国善光寺会

・御朱印尊格:九品阿弥陀如来 札番:なし 直書(筆書)

・御朱印尊格:五劫思惟 札番:なし 直書(筆書)

・御朱印尊格:阿弥陀如来の梵字 札番:なし 印判 ※勧進御朱印

・御朱印尊格:釈迦牟尼如来の梵字 札番:なし 印判 ※勧進御朱印
※御朱印帳頒布あり
※閻魔大王の御朱印は不授与。
※ 私事ですが、こちらは母方の実家の菩提寺なので、子供の頃からなじみがあります。
3年に一度(2014年までは8月16日、以降は5月5日)厳修されるこちらの行事「二十五菩薩来迎会(おめんかぶり)」は、令和2年5月5日の予定でしたが、新型コロナ禍により令和3年に延期となり、更に令和3年5月5日の勤修も中止となっています。

■ 東玉川神社

世田谷区東玉川1-32-9
御祭神:建御名方命、大山咋尊
旧社格:無格社
元別当:西光寺(等々力村)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:東玉川神社 直書(筆書)

■ 松高山 法生院 傳乗寺

世田谷区尾山台2-10-3
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
元司別当:宇佐神社(尾山台)
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場31番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第16番
〔世田谷三十三ヶ所観音霊場31番の御朱印〕
・御朱印尊格:阿彌陀如来 世田谷三十三ヶ所観音霊場31番印判 印判

■ 宇佐神社

世田谷区尾山台2-11-3
御祭神:応神天皇
旧社格:無格社、旧小山村鎮守
元別当:松高山 傳乗寺(尾山台)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:宇佐神社 直書(筆書)

■ 致航山 満願寺

公式Web
世田谷区等々力3-15-1
真言宗智山派
御本尊:大日如来
札所:玉川八十八ヶ所霊場第54番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第29番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第13番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第71番
〔玉川八十八ヶ所霊場第54番の御朱印〕
・御朱印尊格:大日如来 玉川八十八ヶ所霊場第54番印判 直書(筆書)

■瀧轟山 満願寺別院 明王院 (等々力不動尊)

公式Web
世田谷区等々力1-22-47
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所:関東三十六不動尊霊場17番、玉川八十八ヶ所霊場第33番

〔関東三十六不動尊霊場17番の御朱印/専用納経帳〕

・御朱印尊格:等々力不動尊 関東三十六不動尊霊場17番印判 直書(筆書) 規定用紙

〔関東三十六不動尊霊場17番の御朱印/御朱印帳〕

・御朱印尊格:等々力不動尊 関東三十六不動尊霊場17番印判 直書(筆書)

〔玉川八十八ヶ所霊場第33番の御朱印〕

・御朱印尊格:等々力不動尊 玉川八十八ヶ所霊場第33番印判 直書(筆書)

■ 玉川神社

世田谷区等々力3-27-7
御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、事解命
旧社格:村社、旧等々力村鎮守
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:玉川神社 直書(筆書)

■ 家岳山 善養院

世田谷区新町2-5-12
曹洞宗
御本尊:如意輪観世音菩薩
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場第20番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第8番
〔世田谷三十三ヶ所観音霊場第20番の御朱印〕
・御朱印尊格:南無観世音 世田谷区内第20番印判 直書(筆書)

■ 久富稲荷神社


公式Web
世田谷区新町2-17-1
御祭神:宇迦之魂命、大宮女命、猿田彦命
旧枝郷新町村鎮守
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:久富稲荷神社 直書(筆書)/御朱印帳購入時
※御朱印帳頒布あり。

■ 桜神宮

公式Web
世田谷区新町3-21-3
古式神道(教派神道十三派の一派)
御朱印揮毫:桜神宮 直書(筆書)
※御朱印帳頒布あり。

■ 影光山 佛生院 善養寺

世田谷区野毛2-7-11
真言宗智山派
御本尊:大日如来
元司別当:野毛六所神社
札所:玉川八十八ヶ所霊場第32番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第30番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第15番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第69番
〔玉川八十八ヶ所霊場第32番の御朱印〕
・御朱印尊格:大日尊 玉川八十八ヶ所霊場第32番印判 直書(筆書)

■ 野毛六所神社

世田谷区野毛2-14-2
御祭神:伊弉諾命、伊弉冉命、天照皇大神、譽田和気命、大山都見命、菅原道真命
旧社格:村社、旧上野毛村・下野毛村鎮守
元別当:影光山 善養寺(野毛)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:六所神社 直書(筆書)

■ 東陽山 薬王院 金剛寺

世田谷区中町2-20-11
真言宗智山派
御本尊:大日如来
元司別当:中町天祖神社
札所:玉川八十八ヶ所霊場第35番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第28番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第10番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第67番
〔玉川八十八ヶ所霊場第35番の御朱印〕
・御朱印尊格:大日如来 玉川八十八ヶ所霊場第35番印判 直書(筆書)

■ 中町天祖神社

世田谷区中町3-18-1
御祭神:天照皇大神、倉稲魂神
旧社格:無格社、旧野良田村鎮守
元別当:東陽山 金剛寺(中町)
授与所:玉川神社(等々力)社務所
御朱印揮毫:天祖神社 印判

■ 自性山 聖徳院 覚願寺

世田谷区上野毛2-15-15
真言宗智山派
御本尊:大日如来
札所:玉川八十八ヶ所霊場第36番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第27番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第11番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第68番
〔玉川八十八ヶ所霊場第36番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 大日如来 玉川八十八ヶ所霊場第36番印判 直書(筆書)

■ 上野毛稲荷神社

世田谷区上野毛3-22-2
御祭神:倉稲魂神
旧社格:無格社、旧上野毛村鎮守
授与所:玉川神社(等々力)社務所
御朱印揮毫:稲荷神社 印判

■ 獅子山 西光院 行善寺

世田谷区瀬田1-12-23
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
札所:玉川六阿弥陀霊場第4番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第26番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第1番
〔御本尊の御朱印〕
・御朱印尊格:阿弥陀如来 札番:なし 直書(筆書)

■ 喜楽山 教令院 慈眼寺

公式Web
世田谷区瀬田4-10-3
真言宗智山派
御本尊:大日如来・虚空蔵菩薩
元司別当:瀬田玉川神社
札所:玉川八十八ヶ所霊場第37番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第24番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第3番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第54番
〔玉川八十八ヶ所霊場第37番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 大日如来 玉川八十八ヶ所霊場第37番印判 書置(筆書)

■ 瀬田玉川神社

公式Web
世田谷区瀬田4-11-32
御祭神:日本武尊、大己貴命、少彦名命
旧社格:村社
元別当:喜楽山 慈眼寺(瀬田)
授与所:境内社務所
御朱印揮毫:瀬田玉川神社 直書(筆書)

■ 瘡守稲荷神社

世田谷区瀬田4-32-19
御祭神:倉稲魂命
瀬田玉川神社の飛地境内末社
授与所:瀬田玉川神社社務所
御朱印揮毫:瘡守稲荷神社 直書(筆書)

■ 妙隆山 玉川寺(身延山関東別院)

世田谷区瀬田4-12-4
日蓮宗
・御首題 印判


・御朱印 直書(筆書)

 
■ 寶泉山 玉真院(玉川大師)

世田谷区瀬田4-13-3
真言宗智山派
御本尊:弘法大師
札所:玉川八十八ヶ所霊場第5番、関東三十三観音霊場第10番、○世田谷三十三ヶ所観音霊場第25番

〔御本尊の御朱印〕

・御朱印尊格:遍照尊 札番:なし 直書(筆書)

〔玉川八十八ヶ所霊場第5番の御朱印〕

・御朱印尊格:遍照尊 玉川八十八ヶ所霊場第5番印判 直書(筆書)

〔関東三十三観音霊場第10番の御朱印〕

・御朱印尊格:大慈尊 関東三十三観音霊場第10番印判 直書(筆書)

■ 妙日山 妙蓮寺 両親閣東京別院(敬親玉川教会)

世田谷区瀬田4-13-4
日蓮宗
・御首題 直書(筆書)

■ 如意山 大空閣寺

公式Web
世田谷区瀬田4-21-15
真言宗豊山派
御本尊:虚空蔵菩薩
札所:玉川八十八ヶ所霊場第38番、○世田谷三十三ヶ所観音霊場第23番
〔玉川八十八ヶ所霊場第38番の御朱印〕
・御朱印尊格:虚空蔵菩薩 玉川八十八ヶ所霊場第38番印判 書置(筆書)

■ 用賀神社

世田谷区用賀2-16-26
御祭神:天照大神、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
旧社格:村社、旧用賀村鎮守
元別当:瑜伽山 眞福寺(用賀)
授与所:境内社務所 or 玉川神社?
御朱印揮毫:用賀神社 直書(筆書)

■ 瑜伽山 眞如院 眞福寺

公式Web
世田谷区用賀4-14-4
真言宗智山派
御本尊:大日如来
元司別当:用賀神社
札所:玉川八十八ヶ所霊場第39番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第21番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第66番
〔玉川八十八ヶ所霊場第39番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 大日如来 玉川八十八ヶ所霊場第39番印判 直書(書置)規定用紙

■ 祟鎮山 観音院 無量寺

世田谷区用賀4-20-1
浄土宗
御本尊:三尊阿弥陀如来
札所:世田谷三十三ヶ所観音霊場第22番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第5番
〔御本尊の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 阿弥陀如来 札判:なし 直書(筆書)

■ 岡本山 安養院 長円寺

世田谷区岡本1-20-1
真言宗智山派
御本尊:大日如来
札所:玉川八十八ヶ所霊場第40番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第4番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第55番
〔玉川八十八ヶ所霊場第40番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 大日如来 玉川八十八ヶ所霊場第40番印判 直書(筆書)
※現在無住のようです。等々力の満願寺で拝受できます。

■ 鎌田山 地蔵寺 吉祥院

世田谷区鎌田4-11-18
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所:玉川八十八ヶ所霊場第61番、玉川北百番霊場第14番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第56番
〔玉川八十八ヶ所霊場第61番の御朱印〕
・御朱印尊格:本尊 大日如来 玉川八十八ヶ所霊場第61番印判 直書(筆書)
※ご不在気味のようです。

■ 成城山 耕雲寺

公式Web
世田谷区砧7-12-22
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼佛
〔福徳観世音大菩薩の御朱印〕
・御朱印尊格:福徳観世音大菩薩 直書(筆書)

■ 東光山 妙法寺

世田谷区大蔵5-12-3
日蓮宗
・御首題 直書(筆書)

■ 永劫山 華林院 慶元寺

世田谷区喜多見4-17-1
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
札所:多摩川三十四観音霊場第4番、玉川六阿弥陀霊場第2番、小田急武相三十三観音霊場第6番、玉川北百番霊場第10番

〔御本尊の御朱印〕

・御朱印尊格:阿弥陀如来 直書(筆書)

〔多摩川三十四観音霊場第4番の御朱印〕

・御朱印尊格:十一面千手観世音菩薩 多摩川三十四観音霊場第4番 印刷 規定用紙

■ (喜多見)氷川神社

公式Web
世田谷区喜多見4-26-1
御祭神:素戔鳴尊、天照大神、稲田姫命
旧社格:郷社、旧喜多見村鎮守
元別当:禱善寺(喜多見)
授与所:境内社務所
未参拝です。御朱印授与情報あり。

■ 長徳山 宝寿院 光伝寺

世田谷区喜多見4-17-1
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
〔御本尊(玉川六阿弥陀霊場第3番)の御朱印〕
・御朱印尊格:阿弥陀如来 玉川六阿弥陀霊場第3番印判

■ 龍寶山 常楽寺 知行院

世田谷区喜多見5-19-2
天台宗
御本尊:薬師如来
札所:関東百八地蔵尊霊場第99番、玉川北百番霊場第12番

〔御本尊の御朱印〕

・御朱印尊格:醫王殿 印判:なし(御本尊) 直書(筆書)

〔関東百八地蔵尊霊場第99番の御朱印〕

・御朱印尊格:延命地蔵尊 関東百八地蔵尊霊場第99番印判 書置 規定用紙


【 BGM 】
Tim Heintz - We Live For Love


Norman Brown - Just Between Us


Earl Klugh - Whisper and Promises
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 左手マイクの美声ヴォーカル

柴山サリーの記事でも書いたけど、なんか好きなんだよねー、左手マイク持ちの美声ヴォーカル。

そこで、今回はこの視点から書いてみます。

左手マイクが気になったのは熊田このはちゃんから。
それまではマイクの持ち手なんてあまり気にしてなかった。

このところ個人的にヘビロテしてる柴山サリーが左手マイクで、その視点から改めて見てみるとけっこう面白い。


■ 熊田このは 花束を君に

持ち手はほぼ左手。右手を添えることはあるけど、右手持ちはほとんどない。
このリズムブレーク的難曲を、右手でリズムを押さえるように歌いこなしている。

■ 柴山サリー ZARD 揺れる想い マイ フレンド 異邦人 遠い日のNostalgia 負けないで 歌ってみた ライブダイジェスト

確認した限りではほぼ左手持ち。

■ 坂井泉水(ZARD) 負けないで (What a beautiful memory 〜forever you〜)

マイクスタンド使用曲でもマイクに左手当ててるので左手持ちだと思う。

■ KOKIA   / 孤独な生きもの【OTO NO TABI BITO #20】

確認した限りではほぼ左手持ち。
右手の表現力がすごい。

■ 持田香織(Every Little Thing) 「Over and Over」

確認した限りではほぼ左手持ち。

■ 加藤礼愛 :平原綾香「Jupiter(Little Glee Monster ver.)」(森アナイチオシ動画)

加藤礼愛ちゃんもほぼ左手持ち。

■ 【絶対女王・新妻聖子🎤「白日」歌唱動画】関ジャニ∞のTheモーツァルト音楽王No.1決定戦

新妻聖子はほぼ左手持ちとみられる。

----------------------------
昔のアイドルはたいてい左手持ちだったらしい。

■ キャンディーズ 微笑がえし

キャンディーズは全員左手持ち。

■ 岩崎宏美 聖母たちのララバイ

岩崎宏美は左手持ちといわれているが・・・。
右手持ちテイクもある ↓

■ 岩崎宏美 - 聖母たちのララバイ - 1982


■ 森 昌子 越冬つばめ  1984 Masako Mori Ettoh-Tsubame

左手持ち。演歌は左手持ちメイン説あるが、意外に少ない模様。
それにしても歌うまいわ・・・。

■ 安室奈美恵 Hero / (ライブ編集)

安室奈美恵はどちらもいける感じがする。

----------------------------
昔のアイドルは左手持ちのレッスンを受けたらしい。
これはおそらく、利き手の右手で振りをつけられるため。

じっさい、いまもハロプロはほとんど左手持ち。
マイクの持ち方~ハロプロ研修生編~

でも、山口百恵をはじめ歌が上手いといわれるアイドルが右手持ちか、右手持ちに変えていったことから、「右手持ち=本格派歌手説」が生まれる。

■ 中森明菜 DESIRE -情熱-

代表的な右手持ち本格派。

■ 華原朋美  LOVE BRACE(2013/11/25 NHKホール)

一貫して右手持ちだと思う。

■ 西野カナ『君って』 Live Performance-Kana Nishino “Kimitte”

西野カナは一貫して右手持ちだと思う。

確かに歌の上手いシンガーに右手持ちは多く、「右手持ち=本格派歌手」説を信じたくなる。
でも、ほんとうにそうかな・・・。

左マイクの意義
↑ の記事によると、「右マイクだと体が強ばるというか力んで歌う感じになるように感じます。」とのこと。
だから、ここ一番の熱唱の場合は両手持ちの人も右手持ちになるのかもしれぬ。

それと、気のせいかもしれないが、左手持ちのシンガーはブレスどりが巧いような気がする。
力まずに、8分目の力加減で歌えるからかもしれぬ。

左脳と右脳の違いから語る人もいる。
左脳は右手の動き、右脳は左手の動きを司るという。

「右脳」と「左脳」の働きの違いと、それぞれの鍛え方
↑ の記事によると、「数学・音楽・美術など、イマジネーション(想像)が重要な教科では、『「空間認知』や『イメージ』を司る『右脳』の働きが大切になります。」とのこと。

だから、左手(右脳)持ちのシンガーの方が、イマジネーション豊かな歌を生み出すという説もある。
筆者としてはなんとなく、この説を信じたくなる。(むろん右手持ちにも好きなシンガーはたくさんいるが)


また、ペアの場合、右手持ち&左手持ちの方がビジュアル的に変化がでると思う。

■ 熊田このは&富金原佑菜  打上花火 DAOKO X 米津玄師

熊田このはちゃんが左手持ち、富金原佑菜ちゃんが右手持ち。

■ 堀優衣&小豆澤英輝 :コブクロ「蕾」/2021.2.21 OA(テレビ未公開部分含むフルバージョン動画)

堀優衣ちゃんが左手持ち、小豆澤英輝君が右手持ち。

カラバトU-18世代では堀優衣ちゃんと熊田このはちゃんとがほぼ左手持ち。
鈴木杏奈ちゃん、原藤由衣ちゃん、佐久間彩加ちゃん、三阪咲ちゃん、富金原佑菜ちゃんがほぼ右手持ち。
だからユニットを組んだらバランスがとれていたと思う。


----------------------------
次に梶浦由記さんのユニットをみてみました。
ユニットも両方いた方がバランスがいい感じがする。

■ Kalafina - Mirai 未来

KEIKOとWAKANAが右手持ち、HIKARUが左手持ち。

■ FictionJunction  Everlasting song

KEIKOとWAKANAが右手持ち、貝田さんとKAORUが左手持ち。

■ Yuki Kajiura(FictionJunction) - Open your heart (live)

KEIKOとが右手持ち、貝田さんとKAORUとWAKANAが左手持ち。
KEIKOはぼ右手持ち、貝田さんとKAORUはほぼ左手持ちだけど、WAKANAは曲調やパートによって使い分けている模様。
ゆったりとしたヨコのり曲やコーラスメインの曲は左手持ちになる感じがする。

■ FictionJunction(現) 梶浦由記「Yuki Kajiura LIVE vol.#16 ~Sing a Song Tour~『overtune〜Beginning』」

KEIKOが右手持ち、貝田さんとKAORUとJoelleが左手持ち。


■ FictionJunction+Kalafina+YUUKA - Angel Gate

KEIKOとWAKANAが右手持ち、貝田さんとKAORUとHIKARUとYUUKAが左手持ち。
途中からオーラスまでKEIKOとWAKANAも左手持ちに。

■ 梶浦由記(FictionJunction)+Revo (Sound Horizon) 砂塵の彼方へ....

KEIKOがめずらしく右手持ち、2:35~のWAKANAのソロパートは右手持ち。
後半はほぼ全員左手持ち。オーラスの”右手振り”に備えている感じがある。
FictionJunctionにしてはめずらしい展開。

こうしてみると、やはり”振り”は右手の方が決まりやすいのか。

さすがにマニアック過ぎるとも思いますが(笑)、新ネタがみつかったら追加していきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 真夜中のスローBCM(ブラック・コンテンポラリー)10曲

遙か昔にディールを失ったフォーマットかと思っていたけど、Bruno Marsがあれだけ評価を得ているのだから、往年のBCMはさりげにニーズがあるのやもしれず・・・。

春の宵、真夜中になじむ洋楽を、専門分野(笑)のBCM(ブラック・コンテンポラリー)から思いつくままに集めてみました。

01.Force M.D.'s - Tender Love (Official Music Video) (1985)


02.Al Hudson & One Way - Say You Will (1988)


03.Dynasty - That's The Way I Feel About You (1982)


04.Atlantic Starr - Secret Lovers (1985)


05.George Benson - Late At Night (1983)


06.Ashford & Simpson - Honey I Love You (1984)


07.Lakeside - Anything For You (1981)


08.Tavares - Us And Love (We Go Together) (1983)


Easy Pieces - Trust One Another (1988)


09.Brick - Babe (1981)


10.Gladys Knight & The Pips - Hero (Wind Beneath My Wings) (1983)


やっぱりこういう曲はヘッドフォンやイヤフォンじゃなく、アナログ音源でひっそりと流すのがいい。
歌詞はまったくわからんけど、サウンドだけで ”場” をつくってくれる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 東急線 花御朱印巡り 第2弾

期間は2024年5月6日(祝)まで。残り約1ヶ月です。
これから気候もよくなりますし、いかがですか。

■ ひらひら ひらら - ClariS


■ 桜 - 中村舞子


■ 朧月夜 - 中島美嘉


-------------------------
2024/01/06 UP

令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
また、被災者救助・支援に入られている皆様のご苦労・ご心労をお察し申し上げるとともに、被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

かたや世界各地の紛争も終息の気配がみえず、日々犠牲者が増えつづけている状況です。

**********
真言宗の勤行式のなかに「祈願文」(きがんぶん・きがんもん)があります。
わが国では、中世の昔から僧侶のみならず在家の人々もこのような大きな願いを営々と託してきたとは、おどろくばかりです。

祈願文

至心発願(ししんほつがん)
天長地久(てんちょうちきゅう)
即身成仏(そくしんじょうぶつ)
密厳国土(みつごんこくど)

風雨順時(ふううじゅんじ)
五穀豊饒(ごこくぶにょう)
万邦協和(ばんぽきょうわ)
諸人快楽(しょにんけらく)

乃至(及以)法界(ないし(ぎゅうい)ほうかい)
平等利益(びょうどうりやく)


(意訳)愛宕山弘正寺様(愛知県岡崎市)の公式Webより引用
----------
真心を持って祈ります。
宇宙が永遠に存在し
すべての人がこの身このままで仏様になり
この世が仏様の世界となり

天地宇宙が順調に進み
農作物が豊かに実り
この世が平和で
人々が幸せであって

世界であまねく
仏様の恵みが平等でありますように

----------

こういう状況だからこそ、世の中の安寧と人々の幸せを願っての寺社巡りは意義あることなのかもしれません。

現在、■ 東急線 花御朱印巡り 第2弾が下記のとおり開催されています。

先般、西上州(群馬県西部)の寺院で企画実施された「ウクライナ難民支援御朱印」とは企画趣旨が異なりますが、東急グループが企業の社会貢献活動としてこの寺社巡り企画を能登半島地震復興支援に役立てる方策はあるのかも。
(ex.全額寄附の「復興支援御朱印」を追加するなど・・・)

東急沿線は生活に余裕のある方も多いですし、情報発信力の高い方も多くお住まいなので、このような方々の賛同を集めればさらに大きな動きとなるかもしれません。

個人の勝手なアイデアで申し訳ないですが、いちおう提起させていただきます。


-------------------------
2023/12/11 UP

先日結願しましたので、とりまとめてみます。





あらためて御朱印尊格をながめると、神仏霊場の趣きがあります。
真言宗の弘法大師御影、禅宗の「南無釋迦牟尼佛」、六字御名号(天台宗ですが)、日蓮宗の御首題も入って宗派的にもバラエティゆたかです。

それにしても、エリアが飛びまくるガイドブックの整理No.には最後まで苦しめられました(笑)
路線別に振っていったのが間違い(?)のもとかとも思いますが、鉄道会社の企画なのでいたしかたないところか・・・。

筆者がエリアを勘案して勝手につけた番号順に、寺社データといただいた御朱印をUPしていきます。

※ ( )はガイドブックの整理No.
※※ 写真 上(左)は東急花御朱印、下(右)は通常御朱印(御首題)。通常御朱印は以前拝受の(現行とことなる)ものもあります。


-------------------------
01.(1).金王八幡宮
東京都渋谷区渋谷3-5-12
御祭神:応神天皇
御朱印尊格:金王八幡宮
渋谷・青山地区総鎮守
元別当:東福寺

 

02.(12).(青山)熊野神社
東京都渋谷区神宮前2-2-2
御祭神:五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命、伊弉冊命
御朱印尊格:青山 熊野神社社号
旧村社、神宮前・北青山総鎮守
元別当:浄性院

 

03.(11).金吾龍神社 東京分祠
東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木510
御祭神:大元尊神、国常立尊
御朱印尊格:金吾龍神社

 

04.(10).平田神社
東京都渋谷区代々木3-8-10
御祭神:神霊真柱平田篤胤大人命
御朱印尊格:平田神社(神代文字版もあり)
旧無格社

   
【写真 上(左)】 平田神社の花御朱印(漢字)
【写真 下(右)】 平田神社の花御朱印(神代文字)

  
【写真 上(左)】 同 通常御朱印(漢字)
【写真 下(右)】 同 通常御朱印(神代文字)

05.(20).(渋谷)氷川神社
東京都渋谷区東2-5-6
御祭神:素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴尊、天照皇大神
御朱印尊格:渋谷氷川神社
旧下渋谷村、豊沢村総鎮守
元別当:寳泉寺

  

06.(21).(上目黒)氷川神社
東京都目黒区大橋2-16-21
御祭神:素盞嗚尊、天照大御神、菅原道真公
御朱印尊格:上目黒氷川神社
旧上目黒村宿山組の鎮守

 

07.(22).世田谷山 観音寺 (世田谷観音)
東京都世田谷区下馬4-9-4
天台宗系単立系
御本尊:聖観世音菩薩
御朱印尊格:大悲殿(江戸観音霊場札番)
札所:江戸三十三観音札所第32番

 

08.(3).駒繋神社
東京都世田谷区下馬4-27-26
御祭神:大国主命
御朱印尊格:駒繋神社
旧無格社、旧下馬引沢村鎮守
元別当:寿福寺

 

09.(56).寶樹山 常在寺
東京都世田谷区弦巻1-34-17
日蓮宗
御本尊:久遠実成の釈迦牟尼仏
御朱印尊格:御首題(お題目)

 

10.(57).大悲山 明王寺 円光院
東京都世田谷区世田谷4-7-12
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
御朱印尊格:本尊不動明王(玉川霊場札番)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第49番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第3番、玉川東組三十三ヶ所霊場(写坂東)第32番

 

11.(24).寶泉山 玉真院 (玉川大師)
東京都世田谷区瀬田4-13-3
真言宗智山派
御本尊:大日如来
御朱印尊格:弘法大師(御影)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第5番、関東三十三観音霊場第10番、世田谷三十三ヶ所観音霊場第25番

 

12.(55).(赤堤)六所神社
東京都世田谷区赤堤2-25-2
御祭神:大国魂命、伊弉冊尊、素戔嗚尊、布留大神、大宮売命
御朱印尊格:世田谷赤堤 六所神社
旧村社、旧赤堤村鎮守
元別当:西福寺

 

13.(59).(太子堂)八幡神社
東京都世田谷区太子堂5-23-5
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:太子堂八幡神社
旧村社
元別当:圓泉寺

 

14.(23).用賀神社
東京都世田谷区用賀2-16-26
御祭神:天照大御神、応神天皇、菅原道真公
御朱印尊格:用賀神社
旧村社、旧用賀村鎮守
元別当:真福寺

 

15.(58).松陰神社
東京都世田谷区若林4-35-1
御祭神:吉田寅次郎藤原矩方命
御朱印尊格:松陰神社
旧府社

 

16.(25).瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田4-11-3
御祭神:日本武尊、大己貴命、少彦名命
御朱印尊格:瀬田玉川神社
旧村社
元別当:慈眼寺

 

17.(13).松林山 大圓寺(大円寺)
東京都目黒区下目黒1-8-5
天台宗
御本尊:釈迦如来
御朱印尊格:大黒天(山手七福神札番)
札所:山手七福神(大黒天)

 

18.(14).不老山 薬師寺 成就院 (蛸薬師)
東京都目黒区下目黒3-11-11
天台宗
御本尊:薬師如来
御朱印尊格:蛸薬師如来
札所:江戸薬師如来霊場三十二ヶ所(25番)

 

19.(16).霊雲山 称明院 蟠龍寺 (目黒岩屋辨天)
東京都目黒区下目黒3-4-4
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:辨財天(山手七福神札番)
札所:山手七福神(辨財天)

 

20.(15).天恩山 羅漢寺 (五百羅漢寺)
東京都目黒区下目黒3-20-11
浄土宗系単立
御本尊:釈迦如来
御朱印尊格:五百羅漢尊
札所:江戸・東京四十四閻魔参り第44番、江戸南方四十八地蔵霊場第3番、弁財天百社参り番外30

 

21.(2).實相山 正覚寺
東京都目黒区中目黒3-1-6
日蓮宗
御朱印尊格:御首題(お題目)

 

22.(4).(自由が丘)熊野神社
東京都目黒区自由が丘1-24-12
御祭神:速玉之男尊、伊弉冊命、泉津事解之男尊
御朱印尊格:自由が丘 緑が丘 熊野神社
旧村社、緑が丘一帯鎮守

 

23.(36).(旗岡)八幡神社 (中延八幡宮)
東京都品川区旗の台3-6-12
御祭神:誉田別尊、比売大神、息長帯比売命
御朱印尊格:旗岡八幡神社
旧郷社
元別当:法蓮寺

 

24.(46).(戸越)八幡神社
東京都品川区戸越2-6-23
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:戸越八幡神社
旧村社、旧戸越村鎮守
元別当:行慶寺

 

25.(48).帰命山 如来寺 養玉院 (大井の大仏)
東京都品川区西大井5-22-25
天台宗
御本尊:釈迦如来
御朱印尊格:五智如来殿
札所:大東京百観音霊場第41番、荏原七福神(布袋尊)

 

26.(39).大井蔵王権現神社
東京都品川区大井1-14-8
御祭神:蔵王大権現
御朱印尊格:大井蔵王権現神社
大井権現台鎮守
札所:荏原七福神(福禄寿)

 

27.(47).居木神社(いるぎ神社)
東京都品川区大崎3-8-20
御祭神:日本武尊
御朱印尊格:居木神社
旧村社、大崎鎮守、旧居木橋村鎮守?
元別当:観音寺

 

28.(38).(下神明)天祖神社
東京都品川区二葉1-3-24
御祭神:天照大御神、応神天皇、天児屋根命
御朱印尊格:下神明 天祖神社
旧村社、旧蛇窪村(のち旧下蛇窪村)鎮守
元別当:東光寺

 

29.(37).蛇窪神社((上神明)天祖神社)
東京都品川区二葉4-4-42
御祭神:天照大御神
御朱印尊格:蛇窪神社
旧村社、旧蛇窪村(のち旧上蛇窪村)鎮守
元別当:長遠寺
札所:荏原七福神(弁財天)

 

30.(40).明鏡山 善行院 養願寺
東京都品川区北品川2-3-12
天台宗
御本尊:虚空藏菩薩
御朱印尊格:虚空藏尊
札所:東海七福神(布袋尊)

 

31.(49) .(下丸子)六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御祭神:大己貴命、伊邪那岐命、素盞嗚命、大宮比売命、瓊々杵命、布留大神
御朱印尊格:六所神社
旧村社、旧下丸子村鎮守
元別当:蓮光院

 

32.(54).(多摩川)諏訪神社
東京都大田区多摩川2-10-22
御祭神:建御名方命、八坂戸売命
御朱印尊格:諏訪神社
多摩川二丁目地区(旧原地区)鎮守
元別当:東福寺
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)

 

33.(42).長栄山 大国院 池上本門寺
東京都大田区池上1-1-1
日蓮宗大本山
御本尊:三宝尊
御朱印尊格:妙法
札所:池上の寺めぐり-朗師講第6番、東国花の寺百ヶ寺霊場東京第4番

 

34.(41).徳持神社(御幡山八幡宮)
東京都大田区池上3-38-17
御祭神:誉田別之命
御朱印尊格:徳持神社
旧無格社、旧徳持村鎮守
元別当:徳乗院

 

35.(45).(雪ヶ谷)八幡神社
東京都大田区東雪谷2-25-1
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:雪ヶ谷八幡神社
旧村社、東雪谷六郷領鎮守
元別当:圓長寺、長慶寺

 

36.(50).新田神社
東京都大田区矢口1-21-23
御祭神:新田義興公
御朱印尊格:新田大明神
旧府社
元別当:真福寺
札所:多摩川七福神(恵比寿)

 

37.(52).十寄神社(とよせ神社)
東京都大田区矢口2-17-28
御祭神:新田義興公の支族および近習将兵
御朱印尊格:十寄神社
旧無格社
札所:多摩川七福神(毘沙門天)
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)

  

38.(51).福田山 蓮花寺 花光院
東京都大田区矢口2-3-12
真言宗智山派
御本尊:大日如来
御朱印尊格:本尊大日如来(玉川霊場札番)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第62番、多摩川四郡八十八ヶ所霊場第25番

 

39.(53).(東)八幡神社 (湯坂八幡)
東京都大田区矢口3-17-3
御祭神:誉田別命
御朱印尊格:東八幡神社
旧村社、旧古市場村鎮守
元別当:圓應寺
札所:多摩川七福神(弁財天)
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)

 

40.(43).(久が原東部)八幡神社
東京都大田区久が原2-18-4
御祭神:誉田別尊
御朱印尊格:久が原東部八幡神社
旧村社、旧久ヶ原村(馬込領)鎮守
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)

 

41.(44).(久が原西部)八幡神社
東京都大田区久が原4-2-7
御祭神:誉田別尊
御朱印尊格:久が原西部八幡神社
旧村社、旧久ヶ原村(六郷領)鎮守
元別当:安詳寺
御朱印授与所:徳持神社(大田区池上3-38-17)

 

42.(32).(武州柿生)琴平神社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-46-15
御祭神:大物主神、天照大御神
御朱印尊格:武州柿生 琴平神社

 

43.(31).長尾山 薬王院 妙楽寺
神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:阿弥陀佛
札所:関東百八地蔵尊霊場第83番、小田急沿線花の寺四季めぐり第21番

 

44.(30).神木山 長徳寺 等覚院
神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
天台宗
御本尊:不動明王
御朱印尊格:種子(カン)(東国花の寺霊場札番)
札所:関東三十六不動尊霊場第6番、関東九十一薬師霊場第16番、東国花の寺百ヶ寺霊場神奈川第5番、小田急沿線花の寺四季めぐり第16番

 

45.(29).高津山 大明王院(身代り不動尊)
神奈川県川崎市高津区下作延692
真言宗醍醐派
御本尊:不動明王
御朱印尊格:身代不動尊(武相不動尊霊場札番)
札所:武相二十八不動尊霊場第2番、武相四十八ヶ所不動尊霊場第1番

 

46.(26).興林山 宗隆寺
神奈川県川崎市高津区溝口2-29-1
日蓮宗
御朱印尊格:諸天宝華

 

47.(27).医王山 薬師院
神奈川県川崎市高津区新作3-27-1
臨済宗妙心寺派
御本尊:薬師如来
御朱印尊格:薬師瑠璃光(稲毛七薬師霊場札番)
札所:稲毛七薬師霊場第7番

 

48.(28).松林山 安楽院 明鏡寺
神奈川県川崎市高津区末長2-27-42
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:南無阿弥陀佛(六字御名号)

 

49.(5).(丸子山王)日枝神社
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1-1555
御祭神:大己貴神(大国主神)
御朱印尊格:丸子山王 日枝神社
旧村社、丸子庄総鎮守
元別当:大楽院

 

50.(33).神鳥前川神社(しとどまえかわ神社)
神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
御祭神:日本武尊、弟橘比売命
御朱印尊格:神鳥前川神社
元別当:萬福寺

 

51.(34).慈雲山 大林寺
神奈川県横浜市緑区長津田6-6-24
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼佛
御朱印尊格:南無釋迦牟尼佛

 

52.(35).薬王山 医王院 福泉寺
神奈川県横浜市緑区長津田町3113
高野山真言宗
御本尊:薬師如来
御朱印尊格:本尊薬師如来
札所:関東八十八箇所霊場第65番、関東九十一薬師霊場第17番、 武相寅歳薬師如来霊場第23番、富士見楽寿観音霊場第4番

 

53.(18).歸命山 安國院 無量寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2021
高野山真言宗
御本尊:無量寿如来
御朱印尊格:無量寿
札所:武相寅歳薬師如来霊場第9番

 

54.(19).佛法山 般若院 東漸寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
高野山真言宗
御本尊:不動明王
御朱印尊格:文殊菩薩
札所:関東八十八箇所霊場第67番、武相二十八不動尊霊場第12番、武相寅歳薬師如来霊場第8番、武相四十八ヶ所不動尊霊場第28番

 

55.(7).菊名神社
神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14
御祭神:誉田別命、天照皇大神、日本武尊、木花咲耶姫命、武内宿禰命
御朱印尊格:菊名神社
旧村社
元別当:本乗院、法華寺、長福寺

 

56.(17).八幡山 観音寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2777
真言宗智山派
御本尊:十一面観世音菩薩
御朱印尊格:大悲殿 不動明王(2種あり)
札所:玉川八十八ヶ所霊場第82番、新四国東国八十八ヶ所霊場第24番

 

【写真 上(左)】 花御朱印(大悲殿(観世音菩薩))
【写真 下(右)】 花御朱印(不動明王)

 
【写真 上(左)】 通常御朱印(十一面観世音菩薩)
【写真 下(右)】 通常御朱印(阿遮羅殿(不動明王))

57.(6) .補陀洛山 安養院 西方寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2586
真言宗系単立
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:黒阿弥陀
札所:武相二十八不動尊霊場第9番、旧小机領三十三観音霊場第15番、横浜七福神(恵比寿大神)、武相四十八ヶ所不動尊霊場第22番

 

58.(9).開塔山 日輪院 宗興寺
神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷10-6
曹洞宗
御本尊:聖觀世音菩薩
御朱印尊格:聖觀世音菩薩(小机観音霊場札番)
札所:旧小机領三十三観音霊場第8番、横浜市内三十三観音霊場第15番

 

59.(8).吉祥山 芳艸院 慶運寺(浦島寺)
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町18-2
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
御朱印尊格:浦島聖観世音(小机霊場札番)
札所:旧小机領三十三観音霊場第9番

 


-------------------------
2023/10/03 UP

2023年9月16日(土)~2024年5月6日(祝)、「東急線 花御朱印巡り 第2弾」が開催されています。→公式Web
東急線・東急バス沿線の59の寺社が参画、期間中「花」をテーマとした特別御朱印が授与されています。

第1弾は参加しませんでしたが、今回はトライしてみます。
10/1に専用御朱印帳をゲットしてすこしまわってみたので、感想や気になった点など書いてみます。


■ チラシ


1.寺社選定のコンセプト
↑の参画寺社リストをみてもわかるとおり、寺院宗派は多岐にわたり、特定の霊場をベースにしているものではなさそうです。
かなり渋めの寺社が参画されている一方、沿線を代表するメジャーな寺社が不参画だったりして、寺社選定のコンセプトがよくわかりません。

たとえば、豪徳寺、目黒不動尊(瀧泉寺)、目青不動尊(教学院)、祐天寺、嶺御嶽神社、浄真寺(九品仏)、等々力不動尊、多摩川浅間神社、溝口神社、師岡熊野神社、妙蓮寺、伊勢山皇大神宮などが不参画です。

2.御朱印帳
専用納経帳は3,500円(税込)といいお値段ですが、これがないと専用御朱印を授与されない寺社もありそうなので、よんどころなく購入することになります。
装丁はかなり華奢で傷つきやすいので、ビニールカバーがほしいところか。
(筆者は手元にあった大サイズ御朱印帳用のビニールカバーを装着しました。)



■ 専用御朱印帳

御朱印はすべて書置。
3,500円の高額御朱印帳なので四隅挿込み式を想定しましたが、ごくふつうののり貼り式でした。


■ 四隅挿込み式の例(養平寺/埼玉県熊谷市)

サイズは横12.1㎝×縦18.2㎝で、ほぼ大サイズ御朱印帳規格です。

筆者はワンデーパスセット(1日有効のワンデーパス(特別仕様)、専用御朱印帳、ガイドブック、4,000円(税込))を購入しました。
ワンデーパスは、通常780円で発売されているものの特別仕様です。


■ 特別仕様のワンデーパス

今回は東急バス沿線寺社の参画が目玉のようなので、鉄道のみの「ワンデーパス」ではなく「東急線・東急バス 一日乗り放題パス」(1,070円)がほしいところ。
4,000円(税込)の高額セットなので、そのくらいの振る舞いはあってもバチはあたらないかと。

3.ガイドブック
おそらくプロのデザイナーが入っているので、全体に綺麗な仕上がり。
でも、機能優先の霊場案内や御開帳手引に慣れている筆者にとって、これは使いにくいものでした。
全体図から沿線図に飛び、そこからさらに「御利益」毎にまとめられている寺社案内に飛ぶのでふた手間かかります。


■ ガイドブック

どうにも使いにくいので、↑のとおり一覧をつくってみました。
なお、ガイドブックで整理No.は振られていますが、これは「札番」とは異なるもののようです。


御朱印対応時間は概ね9時~16時ないし16時半。
17時までの対応は少数で、これは日の短い秋~春の企画ゆえいたしかたないかも。
期間はたっぷりあるし、見どころの多い寺社多数なので、時間をかけてゆったりまわるのがベターかと。

4.御朱印授与料
ガイドブックには明示なしですが、多くの寺社が500円の模様です。(通常御朱印が300円のところも500円)

なので、最大59枚×500円+御朱印帳セット4,000円=33,500円となります。
収まらぬ物価高騰、下がりつづける実質賃金。
しかも10月からのインボイス導入でさらに景況の悪化が懸念されている状況で、寺社巡りに大枚3万円以上もはたいて参加する人がはたしてどれだけいるかどうか・・・。

全寺社の御朱印コンプリートというより、自宅近くの、日頃お参りしている寺社の特別御朱印ゲットというニーズがメインでは?
あるいは、交通費や宿泊費高騰で旅行を諦めた人が、身近なレジャーとしてトライするニーズもあるかも。
なんか、だんだんと家のそばの写し霊場を廻っていた江戸時代に回帰しているような・・・(笑)

【追記】
その後巡拝したところでは、お納め300円の寺社もそれなりにありました。
とくに川崎市内の寺院の多くは300円で、↑ の概算額よりは低額で巡拝できるかと思います。


【写真 上(左)】 上目黒氷川神社の花手水
【写真 下(右)】 渋谷氷川神社の花手水


まぁ、いろいろ書きましたが、趣きある寺社も多いし、御朱印も美しいのでこれはこれでありかと思います。

全59社寺のほとんどの通常御朱印を拝受していますので、これから随時花御朱印と通常御朱印を比較できるかたちでご紹介していきます。

-------------------------
前回(第1弾)の紹介記事がみつかりましたのでリンクします。
期間は2022年4月29日(金)~2022年10月31日(月)
参加対象寺社は下記の48寺社でした。

日蓮宗本山 池上大坊 本行寺、日蓮宗大本山 池上本門寺、長尾山 妙楽寺、興林山 宗隆寺、宗興寺、吉祥山 慶運寺、宮益御嶽神社、松林山 明鏡寺、下神明天祖神社、寶樹山 常在寺、満願寺、たこ薬師 成就院、臥龍山 安養院、名楽山 森立寺 密蔵院、薬王山 医王院 福泉寺、上目黒氷川神社、正覚寺、大崎鎮守 居木神社、摩尼山 延壽院 徳恩寺、菊名神社、高田天満宮、松陰神社、蟠龍寺、赤堤六所神社、桜神宮、神鳥前川神社、浅間神社、新田神社、本牧神社、雪ヶ谷八幡神社、太子堂八幡神社、旗岡八幡神社、世田谷八幡宮、戸越八幡神社、千束八幡神社(洗足池八幡宮)、寶泉山 玉眞院 玉川大師、長谷山 祥泉院、補陀洛山 西方寺、天恩山 五百羅漢寺、松林山 大圓寺、蛇窪神社、身代り不動尊 大明王院 川崎本山、円光院、泉福寺、神木山 等覚院(神木不動)、八幡山観音寺、等々力不動尊、蒲田不動尊 大楽寺


※ 関連記事
■ 東京都世田谷区の札所と御朱印 (前編)
■ 東京都世田谷区の札所と御朱印 (後編)


【 首都圏の私鉄と霊場札所 】
京成電鉄の歴史は成田山新勝寺への参詣客輸送を鏑矢とする説があるように、首都圏の私鉄と著名参詣地との関係は密接なものがありました。

京成は成田山新勝寺や柴又帝釈天、東武本線系は日光・足利・赤城、東武東上線は川越・秩父・三峯、西武は飯能・秩父・三峯、京王は高尾山・八王子・府中、小田急は大山・箱根・江ノ島、京急は川崎大師・三浦など、名だたる参詣地を擁しています。

一方、東急は通勤・通学路線としての色彩が強く、決定的な参詣地はみあたりません。
昭和初期、私鉄各社で沿線の寺院を巡る霊場札所が相次いで設けられたのに対し、東急ではそのような動きがみられなかったのは、このような背景があったからかもしれません。

それでも、格式の高い神社や名刹には事欠きませんので、遅ればせながら(?)このような企画が導入されているのかも。

なお、昭和初期に私鉄が主導した霊場は、現在「幻の霊場」的な存在となっており、現役霊場として活動しているのは西武の武蔵野三十三観音霊場くらいです。
西武は秩父三十四箇所霊場、狭山三十三観音霊場ともにサポート的な動きをしており、沿線で百観音すべての御朱印が揃う、貴重な例となっています。

また、三浦半島の各霊場(観音、不動尊、薬師、地蔵尊など)の御開帳時に京急が後援に入る例もみられます。


※ご参考(別記事「■ 希少な札所印」から一部転載)

■ 小田急武相三十三観音霊場(小田急電鉄)



天桂山 王寶寺
小田原市扇町5-1-28
曹洞宗
御本尊:釈迦如来
札所:〔小田急武相三十三観音霊場第24番〕
札所本尊:十一面観世音菩薩

昭和11年(1936年)、小田急電鉄が企画し沿線寺院によって札所が選定された観音霊場。

発願は新宿の天龍寺、第4番で経堂、第7番で向ヶ丘遊園、第10番で町田、第13番で海老名、第15番で厚木、第21番で秦野、第24番で小田原に至り、第33番結願はなぜか鎌倉・腰越の満福寺なので、江ノ島線利用の巡拝も兼ねていたと思われます。

宗派は多彩ですが、比較的禅宗が多く歴史ある名刹が目立ちます。
札所33ヶ寺のほか、特別霊場として豪徳寺、伊勢原の日向薬師、大山寺、大雄山最乗寺、藤沢の清浄光寺(遊行寺)のメジャー5寺院を招聘し、豪華な顔ぶれとなっています。
札所一覧は→こちら(「ニッポンの霊場」様)

このような鉄道会社が企画した霊場は、京成の「東三十三観音」、西武の「武蔵野三十三観音」、京王の「京王三十三観音」などがありますが、現役の霊場として活動しているのは「武蔵野三十三観音」のみとみられます。

札所印は稀少ですが、小田原の王寶寺(五百羅漢)でいただけました。
札所本尊は十一面観世音菩薩のようですが、御朱印尊格は御本尊(釈迦如来)でした。
古の観音霊場の場合、よくみられるケースです。
札所印は「小田急沿線武相観音第二十四番」と読めます。


■ 京王三十三観音霊場(京王電鉄)




第33番結願寺 福聚山 慈眼寺(八王子市長房町)の御朱印

三栄山 常行院 大正寺
調布市調布ケ丘1-22-1
新義真言宗
御本尊:大日如来
札所:〔京王三十三観音霊場第15番〕、多摩新四国八十八ヶ所霊場第5番、多摩川三十四観音霊場第8番、調布七福神(恵比寿)
札所本尊:十一面観世音菩薩

「ニッポンの霊場」様によると、「観光ブーム+電車利用の促進を目的に、京王電鉄と沿線の寺院によって霊場札所が選定された。」とのこと。
開創時期、開創の経緯など詳細は不明です。

発願は新宿の天龍寺、第6番で下高井戸、第10番で調布、第18番で府中、第24番で八王子に至り、結願は八王子の慈眼寺です。
鉄道系の札所だけあって宗派は変化に富み、多摩川三十四観音、多摩八十八ヶ所、八王子三十三観音、武相卯歳四十八観音との重複札所がかなりあり、京王観音霊場の御朱印を出されている札所もいくつかありますが、どことなく通向けのイメージがある霊場です。
これは、兼務の霊場じたいがかなりマニアックなためと思われます。

発願寺の天龍寺は現在御朱印不授与のようですが、筆者の調べでは33の札所のうち31で、御朱印ないし御首題を授与されている模様です。
(ただし、京王観音霊場の札所印つきは数箇寺。大正寺様のように、現役の兼務札所がありながら、京王観音霊場の札所印をいただける例は希だと思われます。)

布多天神社のそばにある、すこぶる趣きのある寺院です。
京王三十三観音霊場の札所本尊は多摩川三十四観音霊場と同様、立入禁止の庭園おくにある観音堂に御座します。


■ 東三十三観音霊場(京成電鉄)




明王山 不動院 寳性寺
葛飾区堀切2-25-21
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所:〔南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師)第60番〕、〔(京成)東三十三観音霊場第4番〕、荒綾八十八ヶ所霊場第12番、荒川辺八十八ヶ所霊場第62番、隅田川二十一ヵ所霊場第8番
札所本尊:不動明王

南葛八十八ヶ所霊場(いろは大師/大心講)も比較的古く、御朱印拝受がむずかしい霊場です。
こちらではこの南葛霊場札所印のみならず、希少な東三十三観音霊場(昭和十年京成電車が企画した霊場)の印判もいただけました。

御本尊の不動明王で、「南葛八十八ヶ所いろは大師第六十番」と「東第四番」の印判が別個に捺されています。
こちらは他に荒綾八十八ヶ所霊場12番、荒川辺八十八ヶ所霊場62番、隅田川二十一ヵ所霊場8番の札所も兼ねていますが、霊場を申告せずにお願いしたところ、この御朱印を拝受できました。

なお「南葛八十八ヶ所霊場」は2系統あります。
 1.「いろは大師」(大心講)と呼ばれ、発願は葛飾区奥戸の善紹寺、結願は葛飾区奥戸の妙厳寺
 2.通称名は不明。発願は江戸川区東小松川の善照寺、結願は江戸川区東小松川の宝積院
(2については、「南葛新四国霊場」と呼ばれることもあるようです。)
一部の札所は重複し、このふたつの南葛霊場の識別をよりむずかしいものにしています。

たとえば、「いろは大師」の葛飾区鎌倉の札所は「南葛八十八ヶ所まんだら六ヶ所参り」として、毎年11月下旬の1日のみ御開帳(というか巡拝)されます。
この6札所のうち、浄光院(1.では第14番、2.では第55番)、輪福寺(1.では第17番、2.では第56番)は札所が重複していますが、「六ヶ所参り」では、1.の「いろは大師」の御朱印が授与されます。


■「南葛八十八ヶ所まんだら六ヶ所参り」の御朱印

どちらも御朱印拝受がむずかしいですが、「1.いろは大師」の方が授与札所は多そうです。(調査中)


【 BGM 】
■ A Perfect Rain - John Jarvis


■ Getaway - Keith Thomas feat. Halston Dare


■ The Time Is Now - Michael Omartian
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 美女神社

2021/08/20・2020/10/13 更新UP / 2019/10/22 UP

御朱印と写真を追加しました。

・当社を含む「朝霞五社巡り」の記事もご覧くださいませ。
・お隣の志木市には志木開運・招福七社参りもあります。

朝霞市の黒目川~志木市の新河岸川周辺は桜の名所です。
春先に巡ってみるのもいいかもしれません。


【写真 上(左)】新河岸川の桜
【写真 下(右)】敷島神社の桜


---------------------------------
美女祈願の寺社はかずかずあれど、そのものズバリの「美女神社」。
先日発刊された「御朱印でめぐる埼玉の神社」(ダイヤモンド・ビッグ社)に掲載されているのですでにご存じの方もいるかと思いますが、埼玉県朝霞市に鎮座する神社です。
御朱印授与開始は比較的最近(2018年夏ごろ?)と思われます。

埼玉県朝霞市田島2-16-33
御祭神:市杵島姫命
旧社格:- 、田島神明神社の飛地境内社
元別当:冨善寺(朝霞市田島)
授与所:天明稲荷神社社務所
朱印揮毫:美女神社 書置ないし直書(筆書)
公式Web
「猫の足あと」様



 

朝霞市の荒川寄りの、なかなか行きにくい場所にあります。駐車場はおそらくないと思います。
詳細は「猫の足あと」様で紹介されていますのでこちらを



境内の由緒書によると御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
古くから「美宮」「宇津久志の宮」「うつくしさま」と親しまれ、子供の病気を治したり、健康を守る神様として信仰されてきたとのこと。

社号の由来については、由緒書では、一説として「いちきしま→うつくしさま」の訛化をあげていますが、荒川の対岸、首都高のジャンクションで有名な美女木には「美女」にちなむ伝承があり、これと何らかの関係があるかもしれません。(戸田市美女木には、美女木八幡神社という神社があります。)

『新編武蔵風土記稿 巻之155足立郡21』(国立国会図書館DC)より。
「美女木村ハモト上笹目ト云ヒシカ後今ノ村名トナリシ 謂レハ古へ京師ヨリ故アリテ美麗ノ官女数人当所ニ来リ居リシコトアリ 其頃近所ノモノ当村ヲサシテ美女来トノミ呼シニヨリ イツトナク村名ノ如クナリユキテ其古名ヲハ失ヒタリト云」
この地に京から数名の美麗の官女が来て居住したため「美女来」と呼ばれ、それがいつしか村名となったという、明らかに「美女」由来の伝承があります。

なお、「美女木」は「美女来」からの訛化かもしれません。

当社の御祭神、市杵島姫命は古くから水、美、芸能などと関係の深い尊格として尊崇されているので、関わりはあるとみていいのかもしれません。
〔 追記 〕
宮戸神社の公式Webに「子どもの神様とも言われ、疱瘡やはしか、百日咳になったときは、社殿の大きな鈴についている布を腕に巻いてお願いすると、痕が残らず美女になると言われ(中略)現在でも子供の七五三の時などには参詣する人が多く賑わいを見せます。」とあり、「美女」との関連が確認できました。

ちなみに、弁財天は神仏習合では市杵島姫命の本地仏とされ、ちかごろ美人の神様・美人証明で有名な足利の「美人弁天」は市杵島姫命の御分身とされます。
また、美人祈願で有名な江島神社・中津宮も市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)をお祀りしています。
(下記をご覧ください。)

メイン道路から少し引き込んだところにあるので、通りがかりに気づくことはまずありません。
社頭、玉垣の親柱に「美女神社」の社号。由緒書と最近建てられた「朝霞五社巡り」の案内板。
(先日巡拝しましたので、近日UPします。)
鳥居は石造丸柱で貫の抜けがない神明系です。



石敷の参道のすぐ先に社殿。一間社流造で、社殿では比較的めずらしい桟瓦葺です。
妻部に経の巻3個の獅子口は、これも社殿としてはめずらしいもの。
向かって右の妻部軒下に「美女宮」の扁額を掲げます。
向拝柱上部に斗栱、水引虹梁に木鼻と彫刻、中備に板蟇股、軒天に二軒の平行垂木。
正面の桟唐戸は閉されているので、御内陣は拝めません。

御朱印は朝霞市内に鎮座する(宮戸神社)の兼務社である(天明稲荷神社)で拝受できます。
近くの((田島鎮座)神明神社)(旧村社)の飛地境内社的な位置づけなので、神社印は現在のところ(田島鎮座)神明神社のものを捺印されているそうです。
※リンクは「『猫の足あと』様」に貼らさせていただいています。


【写真 上(左)】 宮戸神社
【写真 下(右)】 お守り

宮戸神社の御祭神、面足尊は「身体と容貌の完備した最初の神」とされ、これにあやかってか、両社の社務を務められている天明稲荷神社では「美男守」「美女守」が授与されています。

〔追加情報-2019/10/22〕
美女神社の御朱印が新しくなっていました。
神社印が新調され、カラーの書置タイプも授与されています。(揮毫御朱印も可)
わたしはカラー御朱印と墨朱御朱印の選択ができる場合、ふつうは墨朱タイプを拝受しますが、このカラー書置御朱印はたいへん綺麗で、思わずこちらを拝受していました(笑)
天明稲荷神社では朝霞市内の5社をまわる「朝霞五社巡り」を始められていますが、それに合わせてか御朱印代も500円になっていました。→ ( 「朝霞五社巡り」の記事


美女神社の御朱印(新/カラー書置Vers.)

 
【写真 上(左)】 美女神社の御朱印(新/御朱印帳書入Vers.)
【写真 下(右)】 美女神社の御朱印(旧Vers.)


【写真 上(左)】 (田島鎮座)神明神社の御朱印
【写真 下(右)】 同、カラー書置御朱印
※即位礼正殿の儀当日の神明神社(御祭神天照皇大神)の御朱印です。


本社の神明神社(天照皇大神)の光により、境内社の美女神社(市杵島姫命)が照らされ、鳳凰を舞い踊らせながら輝く、という美しい図柄の御朱印です。


お正月、3月、夏休み限定授与の御朱印です。


南隣の和光市には御朱印を授与される寺社が複数あり、北隣の志木市では日にち限定ながら「田子山富士塚」の御朱印が授与されるなど、このあたり、御朱印スポットとしての機運が高まっているのかもしれません。

【写真 上(左)】 田子山富士塚の御朱印
【写真 下(右)】 田子山富士塚の隣に鎮座する敷島神社の御朱印

---------------------------------
※ 追加です
この際なので(笑)、美人祈願に関連する尊格が御座され、御朱印を授与されている寺社の御朱印もご紹介します。

江島神社・中津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3-21
御祭神:市寸島比責命(いちきしまひめのみこと)


美人弁天(明石弁天)
栃木県足利市本城2-1860
御祭神:美人弁天(厳島神社の御祭神、市杵島姫命の分身)

【写真 上(左)】 美人弁天の御朱印
【写真 下(右)】 足利七福神では、本城厳島神社(明石弁天)の御朱印となります。

雷電神社境内の弁財天
群馬県板倉町板倉2334
御祭神:弁財天(公式Webに「別の名を市杵島姫命」)


上神明天祖神社(蛇窪神社)の弁財天
東京都品川区二葉4-4-12
御祭神:厳島弁天社の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

【写真 上(左)】 蛇窪神社の弁財天の御朱印
【写真 下(右)】 蛇窪神社の蛇窪祭の御朱印

穏田神社
東京都渋谷区神宮前5-26-6
御祭神:淤母陀琉神、阿夜訶志古泥神、櫛御食野神


櫻木神社境内の川屋神社
千葉県野田市桜台210-1
御祭神:埴山姫神(はにやまひめ)、弥都波能売神(ミヅハノメ)
※植村花菜のヒット曲で歌われていた「トイレの神様」です。


☆トイレの神様/植村花菜


川崎大師(金剛山平間寺)しょうづかの婆さん
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
尊格:しょうづかの婆さん


【写真 上(左)】 しょうづかの婆さん
【写真 下(右)】 川崎大師の御朱印

霊雲山 蟠龍寺のおしろい地蔵尊
東京都目黒区下目黒3-4-4
尊格:おしろい地蔵尊


おしろい地蔵尊


【写真 上(左)】 岩屋辨天の御朱印
【写真 下(右)】 御本尊の御朱印

梧棲山 玉鳳寺の御化粧延命地蔵尊
東京都港区三田4-11-19
尊格:御化粧延命地蔵尊

【写真 上(左)】 御化粧延命地蔵尊の御朱印
【写真 下(右)】 御本尊の御朱印

※ ↑ の「御祭神」「尊格」は美人祈願に御利益ありとされる尊格で、主祭神、御本尊とはことなる場合もあります。

美人祈願の神社で御朱印をいただける神社は京都の下鴨神社の摂社、河合神社、八坂神社の境内社、美御前社などが有名ですが、関東にも ↑ のようにいくつかあります。
ほかにも見つかったら追加していきます。

また、萌え寺で有名な八王子の了法寺は、八王子七福神の弁財天をお祀りされています。
了法寺のキャラ(たしかにけっこうかわいい(笑))


【 BGM 】
二木蒼生 × 熊田このは - A Whole New World / 2020/01/12 「あおいとこのは SPECIAL 2マン STAGE」溝ノ口劇場


三阪咲 × 富金原佑菜 - Y / C&K / 2018/09/17 あべのAステージ


ClariS『アンダンテ』 Music Video 【TVアニメ「狼と香辛料 MERCHANT MEETS THE WISE WOLF」エンディングテーマ】


■ kalafina - into the world
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )