民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「本が心になるまで」 荒川 洋治

2015年06月30日 00時26分45秒 | 文章読本(作法)
 「包む」 現代日本のエッセイ 幸田 文  講談社文芸文庫 1994年

 人と作品 「本が心になるまで」 荒川 洋治

 前略

 随筆は、日本人が古来、得意とするジャンルであるが、小学校時代に読まされる著名な随筆家の作品はぼくがぼんやりしていたせいもあって、どこがいいのかわからなかった。随筆の醍醐味を感じとるのは、やはりある程度としをとらなくてはならないのだろうか。ぼくもそれからとしをとっていったけれど、随筆のよさを理解したとはいいがたい。それでもその世界について語ってみたい気持ちになるのである。
 随筆というものについてはいろんな見方があるが、ひとことでいうと、文章そのものを味わうことに尽きるのかもしれない。もちろん随筆のなかには、知識がおりこまれていなくてはならない。思考ものぞかせなくてはならない。さらにその人の風格がただよってこなくてはならない。そしてそのうえでの話だが、読者が気軽に読めて楽しめる雰囲気のものであってほしいものだ。
 これらは読者の側からの希望であるのだが、書く当人にとってはかなりむずかしい注文ということになる。希望のひとつひとつをみたしながら、それを文章のなかで示してみせることになるのだから。
 随筆はいつも読者の目に見張られているわけなのである。その読者の注文の性格にも時代の変化があらわれる。いまは随筆ということばにかわって、エッセイが登場した。エッセイというのは、随筆とは少しちがうように思われるものの、共通する点がある。それはまず、作者が自分の専門のことではなく、そこから離れて、いろんなことについて自由に語るという姿勢である。いちばん得意なところを語ってみせるのではなく普段知らないところにも分け入って自分の感想を述べるということだ。
 小説家は詩について書く。歌人は社会について語る。科学者が世間について語る。建築家は農村について語る。そういうひろがりが求められる。ぼくはいつも一日じゅう、家のなかにいますが、宇宙について書いてもいいですか?ああ、いいですよ。ぼくは犬が好きですが、牛について書いてもいいですか?ええ、いいですよ。
 本来、随筆には、そういうことが期待された。つまり自分の場所にいて動くつもりのなかった人が、そこから外へ出て、人間の社会のひろさに触れる。文章を書く人なら、自分の文章ばかりでなく、人生の気分まで変える。それで幅が出て、一段おとなになる機会を与えられる。それが随筆というものの重要な働きのひとつかもしれない。つまりそれは文章というものが、何かにとどまるのではなく、生きて、流れるものであるからである。生きて、流れるため、あれこれをめぐるために、文章はつづられていくのである。随筆は、文章が生きる姿そのものをあらわすものだということになる。

「包む」 あとがき 幸田 文

2015年06月28日 01時03分05秒 | 文章読本(作法)
 「包む」 現代日本のエッセイ 幸田 文  講談社文芸文庫 1994年

 あとがき

 何をお包みいたしましょう、という云いかたは、いまではほとんど聞かれなくなってしまった。私は子供のころそれをお菓子屋さんでよく聞いた。小学校も三四年になるとお使いがおもしろくなって、頼んでもさせてもらう。母はお使いに行くさきを択んでさせてくれた。へたにお使いをさせて愚劣なことばかりおぼえては困るというのだろう。それで比較的品のいいお菓子屋のお使いなどをした。店さきには鹿の子餅、しぐれ、松の雪、きんつばなど、とりどりにならんで、どれにしようかときめわずらっていると、そこのおかみさんが出て来る。奥と店との境にさげた紺暖簾から、日本髪の鬢(びん)を少しかしげ、襷(たすき)へ片手をかけて、「いらっしゃいまし」とそこへ膝を折る。子供へもそう丁寧なのだ。私はうろうろと見ている。「何をお包みいたしましょう」と云われると、なんとなく安心する。それは、ゆっくりと見ていらしていいのですよと云われたようでおちつくのである。「きょうはお天気がよろしゅうございますから桜餅のような匂いのたつものはいかがで。」そう云われると桜餅のいい匂いが、いまもうこの口もとにあるような気がして、まずそれがきまった。一ト品きまるとあとのとりあわせは楽で、おかみさんは経木(きょうぎ)を濡布巾できゅっと拭くと手早く盛りこみ、白いかけ紙でふわっとくるんでくれる。それを風呂敷へ入れて、潰さないようにと両方の掌をひろげて捧げたように帰って来れば、ここにほんとにいいものを大切に包んで持っているという気がして嬉しかった。
 私には「何をお包みいたしましょう」は、おいしいものに直結していた。そのころは果物屋も煮豆屋もさかな屋も八百屋もそう云ったものだそうだ。いまは土・日のデパートのお菓子売り場などでは、買い手を多くて売り子が少いから、お客のほうで「これいくらいくら頂戴」と競っている始末だし、日によって売り場のすいているときは、買おうと択んでいるケースの向こう側へ売り子がすっと寄って来て、ただ黙って立っている。そうされると、お客は早くきめなければいけないような急いだ気にさせられて味気なくおもう。だから買ったあともそれを手堤に押しこむと、なにか々(そうそう)と立ち去りたい妙な足どりになる。いいものを包んで大切にかかえている嬉しさなどはない。ものがたべものなのである。幾何(いくばく)かの金を味にかえて、そこにほんのりしたものがなければつまらない。「何をお包みいたしましょう」には明治から大正へのゆるやかな時代があらわされているが、いまの、すっと寄って来て黙って立っている式や、「何あげますう?」には、昭和三十年代のよさは表現されていないとおもう。悠長な云いかたをいまもしてもらいたいというのではないけれど、子供ごころにも侵み入るようなことばの味はなつかしい。「包む」には庇(かば)う心がある。
 別に私が、いいもの、おいしいものを包んで持っているつもりからの題ではない。包むに包みきれずあらわれてしまうのが書くということだ。包みかねるのが文章で、包みたいのがわが心ではないかとおもう。包みたい節がたくさんあるからこその「包む」であり、逆に何を包まんわが思いなどと、いったん包んだ心をほどいて見せるようなへんてこなこともしたくなるのである。包んでもほどいても、作文はすでに書くひとの底をみせているものだとおもう。
 私は子供のときに聞いたあのおかみさんの「何をお包みいたしましょう」がなつかしいばかりに、包みきれない作文の題にした。

 この随筆集は作者が五十代はじめの1956年(昭和31年)に出版された。

「子猫」 幸田 文

2015年06月26日 01時03分00秒 | エッセイ(模範)
 「包む」 現代日本のエッセイ  幸田 文  講談社文芸文庫 1994年

 「子猫」 P-9

 子猫を二匹もらった。うしろ姿では見わけのつかないくらいよく似た二匹で、相当いたずらをするし、しつこくもじゃれるが、何をしても猫特有のかわいい格好をしている。けれども二匹には明らかな相違があって、片方は器量好しで眼がまるく毛並みがよく、人なつこい。片方は鼻がとんがって眼がつりあがって毛が薄くて、人が手を出すと唸り声をあげて物の下へ逃げこむ。器量好しは一日中かわいがられて手から手へ渡っているし、一方は本箱の脇などにぽつんとすわって、なかまがかわいがられるのをじっと見ている。そのうち、もっと悪いことを発見した。下性(げしょう)がよくないのだ。砂の箱があてがってあっても、庭で遊んでいても、わざわざ家のなかへ来ておしっこをする。これではいよいよ誰にも愛されない。
 私も困るやつだと大ぶ嫌いかけて、ふと、なぜわざわざ家のなかへ来てするのだろうか、そこに解せないものがある、と気がついた。気をつけていると、彼はあわてて座敷のなかへ駆けこんで来て、哀しげな小声で啼きながら落ちつきなく、あちこちを捜しまわるふうにうろつき、遂にどこへでもしゃがんでしまうのだった。あわれなものがからだ中に表現されていた。私は母を捜しているのだと直感し、娘を近処の獣医師へ相談にやった。
「一体にからだの弱い猫が、ことにおなか具合の悪いときに、そういう粗相をするのだ」そうで、薬をもらって来た。「もともと弱く生まれついているんだから、手をかけてかわいがって育ててやってくださいって。先生の経験から云うと、こんなに眼がつりあがって不器量なのも、性質のたけだけしいのも、手をかけてやると治るんだっていう話なの。ねえ、うちの人もよそから来る人も、みんなあっちばかりかわいがり過ぎていたわねえ。」娘は申しわけなさそうに、そうっと云った。
 たかが猫のことだと云ってしまえばそれまでだが、平等にしようと心がけるのは、正直に云ってむずかしかった。が、猫は先生の云った通り、つりあがった眼もとが柔らかく円(まる)くなってきたし、人を信頼するようになってきている。両脚をきちんとすわって人の顔を見あげているとき、彼は障子を明けてもらいたい、水が飲みたい。こちらでも彼の望みがわかる。二匹の差はいま殆どないように育っている。その、もう先輩の先生は「よくなりましたね」と褒めてくれた。
 むかし私は不器量でとげとげしい気もちの、誰からも愛されない子だった。そして始終つまらなかった。それがこたえていたので、三十、四十の後になっても大勢子供がいれば、きっとすねっ子、ひがみっ子、不器量っ子のそばへ行って対手(あいて)になってやる気もちなのは、うそではなかった。けれども猫ではこの始末であった。子供のときからの、長い、あわれなもの弱いものに寄せる心ではあったが、それも結局は、いい加減な中途半端なものだったとしか思えない。そりゃそうな筈だ、愛されない恨みのうえに根を下ろして辛うじて――そう、ほんとに辛うじてだ――もった愛情などは、しょせん平等なおおらかな愛とは云えないのだ。だめだなあと嘆息しながら、何十年の経て来た時間を考える。

「下駄とわらぞうり」 中野 孝次

2015年06月24日 00時14分19秒 | 雑学知識
 「人生のこみち」 中野 孝次  文藝春秋 1995年

 「下駄とわらぞうり」 P-75

 うちに居るときわたしは冬でも夏でも一年中、屋外では下駄、屋内ではわらぞうりを用いる。もう足がそういうふうに成り切ってしまっているので、それ以外では気持ちが悪い。戦後はずっと下駄はすたる一方で、ゴムのサンダルが幅をきかしているが、わたしはサンダルなんて代物は履く気にならないのである。なにより足をつっかけたときの感触が悪い。ベタッとして、人工的で、冷たくて、歩いてもペタペタといやな音をたてる。作り全体がいかにも安物然としていて、あれを履いている人まで安っぽく見えるような気がする。
 わたしはかねてから自分なりの人物鑑定法を作っていて、これはまったくの私家版だから正しいという保証はぜんぜんないが、その一、二をここに内緒で御披露すれば、
 一、サンダル履きにえらい人なし。
 一、男女を問わず肩からカバンをさげている人にえらい人なし。
 一、いま電車に間に合うと駆けだす人は、生涯きっと駆けだしてばかりいるだろう。
 一、これ見よがしにブランドものを持ち歩く女は、それしか誇るものがないのだ。
 というようなものである。

 中略

 下駄というのは、日本の風土の中から生れ代々用いられて来たこの国独特の履き物であって、日本の気候の中ではこれが一番履きよいから愛用されて来たのだろう。実際あの桐の木のかたくてやわらかい肌ざわりは独特のもので、樫や欅のように固すぎず、冷たからず、足にしっとりとくるし、地面からの衝撃をもやわらげる。そしてその乾いた、カランコロンの音もほがらかでいい。履きだしたらこんな履き易い履き物はないとわたしは信じている。

 中略

 わたしはあえて下駄に固執し、サンダルなんてものに目もくれず、毎日下駄を履いて街を歩いている。この街に来て二十年、いまではわたしの下駄の音を聞いて、おや、そこに下駄を履いていらっしゃるのは中野さんと、下駄の音でわたしを識別する人さえ現れるくらいである。
 下駄がとくにいいのは真夏で、足はむれず、足がじかに大地をふみしめている感があり、さわやかで、こたえられない。だからわたしはかつて水虫なんてものにかかったことがない。ただ、困るのは今は街中が全部舗装されているから、音が高いのと歯の減るのが早いことで、これが大方の人が下駄を敬遠する理由かもしれない。

 後略

 

「当世・商売往来」 別役 実 

2015年06月22日 00時04分07秒 | 雑学知識
 「当世・商売往来」 別役 実 岩波新書 1988年

 「あとがき」 

 かつて大阪の地下鉄に、個人で乗車券を売る婆さんがいた。たいていは地下鉄に降りる階段のところに立っていて、通りかかる客とそこで手早く取引をするのである。もちろん、公式に窓口を通じて買うより、その方が安かったわけではない。それでは商売にならないのである。つまり婆さんは、十一枚を十枚の料金で買える回数券を窓口で手に入れ、それを公式の値段で売るのだ。したがって十枚売れば、当然ながら一枚分のもうけが婆さんのものになる。
 私は大阪に出てこの婆さんから、しわくちゃになって「これで本当に通用するのか」と思えるような回数券を手渡される度に、ある種の不安と、スリルと、そして得体の知れない感動を覚えた。そのいささか非合法めいたたたずまいが、取引それ自体に何かしら内密なものを通わせているように、思わせたのかもしれない。そして、公式に窓口を通じて買うのと同じ値段であるにもかかわらず、多くの人々がその婆さんの手から乗車券を買ったのは、彼等もまたその取引にその種の感動を覚えていたからに違いないと、私はほとんど信じている。
 もちろん、いつのころからそんな婆さんはいなくなった。地下鉄公団の方で、その種の取引を禁止したのかもしれない。婆さんの方で、そのささやかなもうけでは暮らせなくなって、やめたのかもしれない。自動販売機が進出して、客の方でもその無味乾燥な、機械的な取引の方がわずらわしくないと考えはじめたのかもしれない。
 「残念だ」と思うほどのことでもないが、商売ということを考える時私はいつも、その婆さんのことを思い出す。十一枚を十枚分の料金で買える回数券を手に入れ、それを十一人に売り渡して一枚分のもうけを手に入れるという発明は、一見あまりにもささやかで、それだけに愚かしいもののように思えるが、にもかかわらず私はそこに、回数券というものの思想をくつがえす、あり得てしかるべきでない奇妙な精神が作用して入ることを、否定するわけにはいかないのである。

 後略