民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「佐渡の民話」  浜口 一夫

2012年09月28日 00時38分09秒 | 民話(語り)について
 「佐渡の民話」第1集 浜口 一夫編(佐渡在住) はしがき 昭和34年4月

 略
 ですから、この本におさめられた民話は、けっして民族的資料として、話者のはなしをそのまま忠実に
書いたものではなく、あくまで、文学的な読み物として、わたしなりの再話を試みたものなのです。
 さて、つぎは、その再話についてですが、再話にあたっては、わたしは、まず、話者の語り口と、
話の筋を尊重しながら、いったんそれを、わたしのからだにとかしこみ、わたしのからだをろ過して、
わたし自身が新たな語り手となって書いてみました。
しかし、それは、なにもわたし自身のかってな自由と創作を意味するものではありません。

 たとえば、同じ話でも、数人の話者から聞いたものを比較しますと、それぞれの話者によって、
話が簡潔であったり、きめがこまかかったり、筋の展開がたくみであったり、素朴で新鮮な民話特有の
美しい形容詞が、ちりばめられていたり、それぞれの長所をもっています。
 そのような場合、わたしは、関 敬吾著「日本昔話集成」や、日本放送協会編「日本昔話名彙」を座右において、いちおう比較検討しながら、それらの話の筋のいちばんおもしろいもの、
ことばの豊かで美しいものをえらびながら、再話を試みてみました。
 つまり、ことばをかえていえば、話者とわたしが、一体となり協同して、原話にみがきをかけ、
それを仕上げる仕事を、わたしは試みたわけです。
 略
 なお、再話にあたって、わたしのもっとも迷った点は、情景描写についてです。
 多く昔話の語り手たちは、ほとんど具象的な情景描写はなさないようです。
 それは、話者と聞き手がおなじ土地に住んでおり、なにも具象的な自然描写や風土の説明が必要ないからでしょう。
 だから、情景描写の必要な場面にいくと、この村の四十二曲がりのようなさびしい峠だとか、堂の滝の
ふちのようなところとかいって、しごくかんたんなことばでかたずけて、つぎへ進んでいきます。
 ところが、その土地の自然や風土を知らない、読者には、それだけでは、とても話者たちの語る風土や
自然は理解できないのではないかと思うのです。
 そこで、わたしは、再話にあたっては、話者の語らなかった自然や風土の具体的な描写を、
昔話のスタイルをふまえることに注意しながら、手短かに行ってみました。
 略
 そのほか、再話としておかしてはならぬ点、再話の限界を越えて、再創造に近いもの、あまりに文学的すぎるもの等、このささやかな、わたしの再話集の中には、再話の方法論上からみて、多くのいきすぎや、あやまちや、問題点が、数多くひそんでいるのではないかと不安です。
 略

「ダイコンさんが白いわけ} リメイク by akira

2012年09月27日 01時10分54秒 | 民話(リメイク by akira)
 「にんじんさんが赤いわけ」  元ネタ 松谷みよ子 むかしむかし 6 講談社

 むかーし、むかし、おじさんが 子供のころ 聞いた話 なんだけどね。

 ニンジンさんと、ゴボウさんと、ダイコンさんが、一緒に、お風呂に 入ったんだって。

 ニンジンさんは せっかちでね、
 「さあ、入いっぺ。」
って、いきなり 飛び込んだんだって。
 そうしたら、お湯が 熱くて 熱くて、「アッチッ チッ チッ」って、飛び上がったんだって。
 でも、ニンジンさんは、負けず嫌いでね。
「うーん」って うなりながら、ゆでだこみたいになって 入っていたんだって。

 次に ゴボウさんが 入ったんだけどね。
ゴボウさんは お風呂が 嫌いでね、
 「アッチッ チッ チッ、こんな熱いお風呂 入ってられっか!」
って、ろくに 洗いもしないで、出たんだって。

 次に、ダイコンさんが 入ったんだけどね。
ダイコンさんは きれい好きでね、
水を入れて、よーく かんまわして、冷(さ)ましてから、ゆっくりお風呂に入って、
それから、よーく からだをゴシゴシ洗って、出たんだって。

 そんだから、ニンジンさんは どうしたんだっけ?
熱いのをガマンして入って、ゆでだこみたいになったんだよね。
だから、ニンジンさんの色は真っ赤なんだって。

 ゴボウさんは どうしたんだっけ?
よーく 洗わないで 出て来ちゃったんだよね。
だから、ゴボウさんの色は黒いんだって。

 ダイコンさんは どうしたんだっけ?
きれいに洗って 出たんだよね。
だから、ダイコンさんの色は真っ白なんだって。

 ほんとかな?

 とっぴんぱらりのぷう。(おしまい)

「語り部になるために」 ネットより

2012年09月25日 09時10分26秒 | 民話(語り)について
 語り部になるために   南房総 富浦エコミューゼ研究会

1.一流の語り手を目指せ
不可能なことではありません。落語や講談は長い歴史の中で磨かれてきているから容易ではないのですが、民話はまだ素人芸からあまり進歩していないのです。
落語や講談は元々、大勢の前で演じられてきたものですが、民話は父母、祖父母が子や孫たちに、囲炉裏端や寝物語で聞かせてきた素朴なものでした。それが近頃になって集団の前で語る必要が出てきたので、相応の技術が求められてきているのです。

2.民話は楽しませることであって、知識の伝達ではないのです。
話の目的にはいくつかありますが、大きく分けると 
①情報、知識を伝える ②聞き手を楽しませる
これを間違えている人がいます。話す姿勢が違うのです。

3.寝た子を起こすな
民話の語り手の役割は、聞き手をファンタジー(お伽の国)へ連れて行くことです。
「むかし、むかし、・・・」で、聞き手は現実の世界から離れる用意ができます。民話が楽しいのは、お伽の国へ行くことができるからなのです。
上手な語り手とは、これができる人で、下手な語り手だとなかなか連れて行ってもらえないし、また途中で目をさまされて、すぐに現実に戻されてしまうのです。
民話の楽しさは、お伽の国で過ごす快感で、何回聞いてもいいのです。これを知識としての話としてされると、一度聞けば、「もうたくさんだ。」ということになってしまいます。

4.ヴィジュアル話を心がける
聞き手の脳のスクリーンに、その場面の絵が映るような話し方が理想です。
映画や紙芝居のように。

5.歌は語れ。語りは歌え
物語の文章は、音楽でいえば楽譜ではなくて、歌詞のようなものなのです。楽譜はまだしも基本の演奏法や歌い方を指定してくれています。しかし、物語では、語り手が自分で作曲、編曲して歌わなくてはならないのです。
*速さ *高・低 *全体の構成。
強・中・弱。山・谷・ピーク(クライマックス)
を意識して練習します。
自分の語りを録音してチェックしてみましょう。

「むかし話の意味」  小島 瓔禮(よしゆき) 

2012年09月23日 21時20分25秒 | 民話(語り)について
 むかし話の意味  琉球大学 教授 小島 瓔禮(よしゆき) 世界名作物語 4 

 むかし話には、素朴ではありますが、文学としての整った形式が備わっています。
まず、話し始めの決まり文句があります。
東京などでは、「むかし むかし あるところに」というのが普通です。
「むかし話」という呼び名も、ここから生まれました。
 「むかし むかし」とは、今から、はるかに遠い、ばくぜんとした過去の時代を指しています。
「あるところに」も、ここではない、遠く離れた、どこかの土地をあらわします。
この句は、むかし話が、時間的にも、空間的にも、不特定な、抽象的な世界を舞台にしていることを
示しています。

 文学は、現実を踏まえながら、現実とは異なった別の世界をつくりあげていますが、
むかし話も、文学として、独自の抽象的なフィクション(虚構)の世界を形づくっています。
一般に、むかし話は、没個性的で、類型的な、抽象化された人物を描いています。
 むかし話の中で、幻想的な、超現実的な、さまざまな不思議なことが起こるのも、
現実の世界でないからです。

 そうした、むかし話の性質は、結びの決まり文句にもあらわれています。
東京などでは「めでたし めでたし」といいます。
これは、主人公の幸福をたたえる言葉です。
むかし話の虚構性を示す句がついてる場合もあります。
むかし話は、フィクションの中で、人間の理想の姿を求めているのです。
むかし話の大きな特色は、生きた言葉で語るものであったということです。
こんな抽象的な世界を、聞いている幼い子供に理解できるように、わかりやすく語るのです。
「鎮守の森のような森の中に」「おまえのような、かわいい小僧さんが」というように、
子供の身近な世界になぞらえて語ります。

 文学的にいえば、むかし話には、強い写実性が要求されていたということになります。
子供も、自分で知っている現実の場所や人物に結びつけながら聞いています。
むかし話は、子供にとって、たいへん、生き生きとした、不思議な世界になります。

 むかし話が、私達の心の奥に、いつまでも、ほのぼのとしたあたたかみにつつまれて生き続けているのは、
それを語ってくれた、おじいさんやおばあさん、おとうさんやおかあさんの優しい愛情が、
そのまま伝わっているからです。

 生きている言葉には、かならず、話す人の心があらわれます。
むかし話を語るということは、同時に、語り手の心を聞き手に伝えることなのです。
聞き手が、たとえば「ハート」などといって、相槌を打つ習慣もありました。
そこには、言葉をかわすことによって心が通じる、わかり合える世界が生まれていたのです。

「恵比寿さま」 リメイク by akira フル・バージョン 

2012年09月22日 22時58分38秒 | 民話(リメイク by akira)
 「恵比寿さま」 

 私は 民話を語るとき、こんな情景を 思い浮かべて 語っています。

 雪国です。・・・季節は冬。
雪が「しん しん」と、降っています。
 夜です。・・・むきだしの小屋ウラからつるされた ランプの炎が ゆら ゆらと ゆれています。
いろりでは マキが「ぱちっ ぱちっ」・・・時折 はぜながら 燃えています。
自在カギにかけられた ナベからは「ぐっつ ぐっつ」・・・なにか 煮えてる音が しています。

 そのほかには なんの音もしない、雪の降る音さえ 聞こえてきそうな しんとした 静けさです。

 そんな中で 家族のみんなが もくもくと よなべ仕事をしています。
じいちゃんは ワラで 縄(なわ)を なっています。
ばあちゃんは 糸を よっています。
とうちゃんは 草履(ぞうり)を 編(あ)んでいます。
かあちゃんは 針で なにか 縫(ぬ)っています。

 子供だって 遊んでなんか いません。
子供にでも できる仕事があります。
タバコの葉をのばしたり、綿のゴミを取ったり、・・・いろいろと。
子供たちは 昼間 思いっきり 遊んでいるので、夜になると へとへとです。
それでも 眠い目を こすり こすり、仕事をしています。
だけど 単調な 仕事なもんだから、つい うとうと してしまいます。

 そんな時は ばあちゃんの 出番です。(時には じいちゃんが)
子供たちの 目を 覚まさせようと、声をかけます。
「ムカシ、語っか。」
「わーい。」
子供たちが 喜びの声をあげます。

 そんな風にして、ばあちゃんが 語り始めます。
糸を よりながら・・・ ポツリ・・・ポツリ・・・

 今日は「恵比寿さま」って、ハナシ やっか。

 オラが ちっちゃい頃、ばあちゃんから聞いたハナシだ。
ほんとか うそか わかんねぇけど、ほんとのことだと思って 聞かなきゃなんねぇ。

 むかーしの ことだそうだ。
 
 ある村のはずれに ばさまと 孫の優太が 二人っきりで 暮らしていたと。
(優太ってのは、優しいっていう字に 太いって字で、優太だ)
優太は 不幸にも おとぅとおかぁに 先立たれて ひとりぼっちに なっちまってな、
たったひとり身内の ばさまが 引き取って 育てていたと。
 わずかばかしの 畑をたがやし、その日食うのが やっとの 貧しい暮らしだったと。

 年を取ってから 子供を育てるってことは 大変なことだ。
「年寄りっ子は 三文安い。」なんて 言われねぇように、
「やーい、あまえっこ。」なんて バカにされねぇように、
ばさまは 心を鬼にして きびしく 育てていたと。
 それに 暮らしは 貧しくても、心まで 貧しくあっては なんねぇ と、
「いいか、優太。・・・心の貧しい人間ってのは 人を見かけで判断する人間のことを 言うんだぞ。
おめぇは 人を見かけで 判断しちゃいけねぇ。
誰にでも どんな人にでも 優しく するんだぞ。・・・困った時は 相見互い。」
 ばさまは くり返し くり返し 言って聞かせたと。

 ばさまは 小さい時から 恵比寿さまを 大事にしていてな、
朝に夕に 恵比寿さまに 手を合わせて 拝んでいたと。
それに、なんかちょっとでも いいことがあると、恵比寿さまに感謝して 手を合わせて 拝んでいたと。
 優太は そんな ばさまの後姿を見て、感謝の心を 学んでいったと。

 ある日のことだ、ばさまが 優太に なにか食べさせようと、畑に行く途中、
道に迷って 困ってる様子の お坊さんに 行き会ったと。
「ごくろーさんで・・・なにか お困りですか?」ばさまが 声をかけると、
「この お寺に行こうと してるんだが、・・・どうも 道をまちがえたようじゃ。」
「どれ どれ。・・・あっ、ここは やっかいなところじゃ。どれ、おらが一緒に 行ってあげんべ。」
ばさまは 家で 腹をすかして待っている 優太のことも忘れて、
お坊さんを お寺まで 連れていって あげたと。

 お寺に 着くと、
「おおー、ここじゃ、ここじゃ。・・・ばあさんや、世話になったの。・・・これは お礼じゃ。」
そう言って、紙に包んだものを 差し出したと。
「と、とんでもねぇー、おら、そんなつもりじゃ・・・」
「それは わかる。・・・ほんの気持ちじゃ。」
そんなやりとりが 何度かあって、
「ほんじゃ、ありがたく いただきますだ。」
ばさまは 申し訳なさそうに 受け取ったと。

 うちへ帰って あけてみっと、銭っこが 入っていたと。
さっそく 優太を呼んで、
「これで なんかうんまいもの 買ってきて 食うか。・・・おめぇー、なにか 食いてぇものあっか?」
「おいら、・・・ぼたもちが食いてぇな。」
「ほうか、ほうか、じゃ、これで 買っておいで。」

 銭っこを あとがつくほど しっかと 握って、お店に行くと、ぼたもちが 二つ 買えたと。
「こっちは ばあの分、こっちが おらの分。」
嬉しそうに ぼたもちを ながめながら 帰る途中、
ぼろぼろの服を着た じいさんが 道っぱたに 倒れていたと。
「おじさん、どうしたの?」
優太が 声をかけると、
「腹がへって 動けねえだ。・・・おら、もう 三日も なんにも 食ってねえだ。」
優太は じいさんの顔と ぼたもちを かわりばんこに 見て、
「どうしようかな?」って、迷っていると、
ばさまの 顔が 浮んできて、・・・ばさまの 声が 聞こえてきたと。

「困った時は 相見互い」・・・だぞ。

「おじさん、・・・これ、食ってくんろ。」
優太は ぼたもちをひとつ つかむと そのじいさんに あげたと。

「ただいま。」
うちへ帰って、優太が 差し出した ひとつしか入ってねぇ ぼたもちを見て、
「なぁーんだ、一つっきり 買えなかったんか?」
「ううん、ふたっつ 買えたんだけど、おら 途中で 我慢できなくなって 食っちまったんだ。」
ばさまは それを聞いて、
「あっ、優太に なんかあったんだな。」って、すぐに 気がついたと。
「おらは 年だから ひとつも食えねぇ。・・・二人で 半分こして 食うべな。」
 ばさまと優太は ひとつのぼたもちを わけあって 食べたと。
「ぼたもちは うんめぇな。」
「うんめぇな。」
二人は 顔を見合わせて にっこ にっこ 笑ったと。

 その夜は しんしんと 冷え込む 寒の戻りがあってな、
わずかに残った マキをくべて、二人は いろりのそばで 身を寄せ合って 寝たと。
「ぶるっ、ぶるっ」
ばさまが 寒さで 目を覚まして、マキをくべようとした時だったと。

「チンチンカラリン チンカラリン。・・・チンチンカラリン チンカラリン。」

 大勢の にぎやかな声が 近づいてきたかと思うと、
うちの前で 止まって、・・・軒の下で「どっさ」と、ものをおく 音が 聞こえたと。
「あれぇー、なんだんべぇ?」
ばさまが 起き上がって 戸をあけてみっと、
なんと、恵比寿さまを 真ん中に 七福神の みんなが 勢ぞろいして 立っていたと。
その前には 米やら、味噌やら、着物やら、いろんなものが どっさと 山のように 積んであったと。
その山の てっぺんには 二人じゃ 食いきんねぇほどの ぼたもちも のっかって いたと。

 ばさまが 優太を起こして、二人で 手を合わせて 拝んでいると、
「ばさまや、・・・お寺までの道案内 ありがたかったぞ。
優太や、・・・ぼたもちは うんまかったぞ。
これは お礼じゃ。」
 そう言うと、すーっと、消えて いったと。

「情けは 人のためならず」

 それから、ばさまと優太は 幸せに 暮らしたとさ。

 おしまい