民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「コラム道」 その4 小田嶋 隆 

2015年08月30日 00時13分23秒 | 文章読本(作法)
 「コラム道」 その4 小田嶋 隆  ミシマ社 2012年

 会話を得意とする人々は、アドリブだけでたいていの難所をくぐりぬけることができる人々だ。彼らは、対面で話している限り、その場の思いつきや反射神経で、ほとんどの相手をねじふせることができる。あるいは感心させたり、笑わせたりしながら、どう料理するにしろ、最終的には、他人を思い通りに操っていまう。
 彼らはテニスプレーヤーに似ている。
 速いサーブに対応する反射神経と、意想外のドロップショットに追いつくスピードを持った彼らは、会話という限られたコートの中では、どんなタマでも打ち返すことができる。
 でも、文章は、テニスや卓球みたいな短兵急な勝負ではない。来たボールを打ち返す能力だけで運営できるものではない。。
 一箇の文章を完成に導くために必要な資質は、スピードや瞬発力やイマジネーションよりも、ずっと地味な能力、たとえば、自らの論理矛盾をチェックする注意力であるとか、推敲を繰り返す根気だとか、あらかた書き上がっている原稿を一から書き直す胆力みたいな、どうにも辛気くさいタイプの何かだったりする。
 もちろん語彙は多い方が良いし、イマジネーションだって豊かであるに越したことはない。言語能力もあった方が良い。でも、それらは決定的な要素ではない。まっとうな文章(←良い文章、面白い文章とは言っていない)を書くための条件は、あくまでも、根気。そう、皆さんの大嫌いな言葉だ。
 根気。
 戦後民主主義教育がどん百姓の資質として冷笑してきた属性であり、渋谷区や港区内に事務所を構えるアート系のオフィスでは、決して「才能」と呼ばれることのない資質だ。
 ……困った。
 根気が大切だよみたいなタイプの説教だけはしたくなかったのだが、気がついたら、オレはモロに根気をプッシュしている。
 読む方はたまったものじゃないと思う。
 根気が一番みたいな、そういう話に触れたくてこのテキストを読んでいる人はそんなにいないはずだ。
 というよりも、根気仕事だとか泥んこ業務だとか、あるいは裏方作業だったり縁の下ビジネスだったり、そういうじめじめしたあれこれがキライだからこそ、ある一群の人々はライターを目指したりするものなのだ。そういうものなのだよ。わかっている。オレもそうだった。根気とかコツコツとか、そういうのは大嫌いだった。今でも本当のことを言えばキライだ。
 で、そのオレが若い人たちに向けて、根気を説いている。
 本当に人というのは、風上に立つと平気で嘘を言うようになるのだな。
 うん。
 撤回する。
 オレは意地悪を言っていた。
 文章を書くのに根気が必要なのは一面の事実だが、なあに一面の事実に過ぎない。
 見方を変えれば良いのだ。
 私自身、文章を書くためのこまごまとした作業や、コラムを仕上げるための根気仕事をツラいとは思っていない。
 つまり、ここでいう「根気」は、「イヤな事に耐える能力」ではない、ということだ。
 逆だ。
 むしろ、「石積み仕事を好きになる能力」ないしは、「他人には面倒に見える作業を嬉々としてこなすための心構え」といったようなあれこれが、人をして、コラムニストたらしめるのである。
 つまり、プロのライターたちは、どうして文章みたいなものに対して根気良く取り組むことができているのかということに目を向けてみると、風向きはずいぶん違ってくるわけで、親切な先輩は、こういうことを書かなければいけない。


「コラム道」 その3 小田嶋 隆

2015年08月28日 00時09分29秒 | 文章読本(作法)
 「コラム道」 その3 小田嶋 隆  ミシマ社 2012年
 
 ひとつの文を書き終えると、その文が表現していたところのものが、書き手にとっての当面の「足場」になる。
 と、次の一文では、今書いたことの一歩先に話題を進めることができる。
 そうやって、文章は、書き手の考えを、一歩一歩段階を踏みながら、敷衍し、拡大し、伸張させることができるのである。
 
 思考の最大到達距離が、5メートルである人がいたとする。
 その人間は、アタマの中で考えている限り、半径5メートルの範囲でしか自分の視野を確保することができない。
 が、文章を書くことで、彼の思考は、より遠いところに到達する。
 文章を書く作業は、たとえば、岩場にハーケンを穿つ動作に似ている。
 ひとつ文を書くと、足場がひとつ増える。と、一度文章のカタチで確定させた足場は、次の時から、自分にとっての「陣地」になる。こうやって、われわれは、徐々に高度を稼ぐことで、垂直の岩壁を踏破し、時にはアルプスのような巨大な山塊を超えて、新しい地平に到達することができるのである。

 さてしかし、文章を書くことで、かえって隘路に迷い込む人々もいる。
 自分の書いた出来の悪い前提に視野を限定されて、無茶な演繹を繰り広げたあげくに、最終的には手に負えないバカな結論に立ち至っている不幸な書き手は、文章を書くことで、むしろアタマの機能を低下させている。
 それとは別に、会って話している限りにおいては温厚な人物なのに、文章を書くと、打って変わって偏執的な原稿を仕上げてくるタイプの人々がいる。
 かと思うと、会話の上では、才気煥発に見える人が、文章を書かせると、どうにも散漫で支離滅裂である例も珍しくない。というよりも、もしかして、打てば響くタイプの人間多くは、文章が苦手であるのかもしれない。
 なぜだろう。
 どうして、アタマの良い人が、良い文章を書けないというようなことが起こり得るのだろうか。
 おそらく、このことは、魅力的な会話を成立させる能力と、マトモな文章を書くための能力が、まったくかけはなれているということに由来している。

 会話を魅力的たらしめている要素は、ボキャブラリーの華麗さや反応の早さといった、どちらかといえば瞬発的な能力に依存している。ほかにも、会話は、純粋な言語能力とは別の、人格的な魅力や、地位を背景とした圧力や、美貌や声そのものの豊かさみたいな要素によって、かなりその影響力を左右される。
 ひるがえって、文章を文章たらしめているのは、ひらめきや想像力よりは「根気」だとか「忍耐力」みたいな、どちらかと言えば地味な能力(「適性」と呼ぶべきかもしれない)だ。



「コラム道」 その2 小田嶋 隆 

2015年08月24日 23時34分49秒 | 文章読本(作法)
 「コラム道」 その2 小田嶋 隆  ミシマ社 2012年

 会話における言葉のあり方は、文章のうちにある時のそれと比べて、ずっと自由だ。
 いや、「自由」というだけでは足りない。
 会話の中の言葉は、文章の構成要素となっている時のそれに比べて、より短期的で、感覚的だ。さらにいえば、それは反射的であり、テンポラリーかつ限定的で、揮発的ならびに局所的であり、多くの場合あまり論理的ではない。であるから、会話を模写する形式で書き起こされた文章は、通常の散文に比べて、より混乱していて、曖昧であり、その一方で、鮮烈でもあれば闊達でもあり、要するに自由かつ断片的なのである。
 たとえていうなら、文章の中の言葉が、壁の中の煉瓦の一片、ないしは、石垣を形成する城石の一部であるのに対して、会話の中の言葉は、独立した石ころとして一個たり得ている。だから、手に持って振り下ろせば撲殺用の凶器にもなるし、古池に投じれば、カエル君が飛び込む時の水の音を奏でたりもする。

 会話は、だから、使いようによっては文章を賦活するスパイスになる。が、使用法を誤れば石垣全体を崩壊に導く。石組みをして瓦解せしめるには、不適切な石を一個紛れ込ませるだけで十分だからだ。石積みに乱れが生じれば、論理はガレキ化し、理路は道を失い、言葉の壁は廃墟になる。であるから、肝要なのは引き際を心得ることだ。引き際について語っているテキストにおいては特に。

 一方、散文は、論理で出来ている。論理学や数学が対象にしている論理ほど精密なものではないが、それでも、文章のアタマから終わりまで一貫したロジックが流れていないといけないという建前は常に書き手を縛っている。
 文章の途中の一部分を取り出してみた場合でも同じで、ひとつの文、ひとつの段落は論理的に整合した一個の主張なり感慨なりを表現していなければならない。そういう決まりになっている。
 文章を書くことの厄介さは実にここにある。
 すなわち、文章を書くということは、前のページで書いた内容と、いま書いている一行が矛盾していないかを不断にチェックし続ける作業を含んでいるのだ。その確認の作業のややこしさもさることながら、「文章の形式でものを考える」というそのこと自体がまた猛烈に面倒くさい。
 おそらく、この作業(文章の文体でモノを考えるということ)は、脳にとってあんまり自然な作業ではない。

 別の言い方をするなら、文章を書くという過程を通じて、人は、はじめて論理的にものを考える習慣を身につけたのである。

 さよう。たとえば、原稿用紙換算で20枚になる分量の論考を、自分の頭の中だけで組み上げることのできる人間はほとんどいない。
 それが、文章の力を借りることで、多くの人間にとって可能になる。
 というのも、文章は、思考の足跡を書き残すことで、思考の到達距離を広げるツールだからだ。

「コラム道」 その1 小田嶋 隆

2015年08月22日 00時37分58秒 | 文章読本(作法)
 「コラム道」 その1 小田嶋 隆  ミシマ社 2012年

 絵には構図がある。
 写真にはフレームがある。
 で、それらの視覚芸術は、額縁におさめられることで完成をみることになっている。
 何を言いたいのかというと「全世界は作品にならない」ということだ。
 もう少し具体的な言い方をしよう。
「自分の周囲をめぐる全天足下360度のあらゆる景色をあまねく描写することは画家の仕事ではない」
 そういうことだ。
 画家は、目にとまった一点を、でなければ、特定の場所から見た一定範囲の景色を、「絵画」という作品に定着させる。それが彼の仕事だ。
 で、この、「景色を限定する作業」ないしは、「主題を枠組みにはめ込む過程」を、絵画の世界では、「構図」と呼んでいるわけなのだが、その作業は、同時に、天地と奥行きを持った三次元の動的な世界を、静止した平面に翻訳する作業でもある。
 つまり、絵描きには、時間的にも空間的にも、「瞬間を切り取る」ことが、求められるのである。というよりも、絵を描く人間が最初に直面する問題は、「どのように描くのか」でもなければ、「どんな色を使うか」でもなく、まず第一に「何を描くのか」なのである。
 写真でも同じだ。カメラのフレームにおさまる景色は限られている。だから、どの倍率で、どこに焦点を当てて、いかなる被写界深度において風景を切り取るのかということが、カメラマンのウデになる。

 おわかりいただけただろうか。
 コラムは、短いライン数の中で、何かを言い切る仕事だ。
 そのためには、限定されたライン数の中にひとつの世界なり主張なりを閉じこめなければならない。
 やっかいな仕事だ。
 コラムニストは、画家がキャンバスの中に風景を封じ込めることや、写真家がレンズでもって世界を切り取ることと同等な作業を、言葉という道具を使って成し遂げなければならない。
 その意味では、コラムとは、「特定の枠組みの中で、言葉の小宇宙を形成する作業」であるというふうに定義することができる。うん、カッコ良すぎるが。でも、自分の仕事はなるべく素敵なカタチで定義しておいた方が良い。その方が仕事がはかどるし。
 

「文人囲碁会」 その3 坂口安吾

2015年08月18日 23時05分14秒 | エッセイ(模範)
 「文人囲碁会」 その3 坂口安吾 「教祖の文学」草野書房 所載

 僕が今迄他流試合をして、その図々しさに呆れたのは将棋さしのチームであった。将棋さしのチームは木村名人が初段で最も強く、あとは大概、三四級というところだが、彼らは碁と将棋は違っても盤面に向う商売なのだから、第一に場馴れており、勝負のコツは、先ず相手を呑んでかゝることだという勝負の大原則を心得ている。
 相手をじらしたり、イヤがらせたり、皮肉ったり、つまり宮本武蔵の剣法のコツをみんな心得ていて、ずいぶんエゲツないことをやる。こういう素性のよからぬ不敵の連中にかゝっては文士はとてもダメで、実際の力はさしたる相手でないのに、みんなやられて、ともかく、闘志で匹敵したのは尾崎と僕だけであり、さすがに僕も、この連中にはやゝつけこまれた形であった。
 僕が碁に負けて口惜しいと思ったのは、この将棋の連中で、いつか復讐戦をやりたいと思っているのも、この連中だけだ。僕のような素性の悪い負けきらいは、勝負そのものでなしに、相手の人柄に闘志をもやすので、つまり僕と尾崎が、好敵手なのもそのせいだ。豊島さんや川端さんが相手ではとても闘志はもえない。
 尾崎は本当は僕に二目おく筈なのだが、先で打つ、彼は僕をのんでかゝるばかりでなく、全く将棋さしと同様に、じらしたり、いやがらせたり、皮肉ったり、悪道無道のことをやり、七転八倒、トコトンまでガンバって、投げるということを知らない。そのうえ、僕を酔わせて勝つという戦法を用いる、つまり、正当では必ず僕に負ける証拠なのである。
 彼は昔日本棋院の女の子の初段の先生に就て修業しており、僕も当時は本郷の富岡という女の二段の先生に習っており、断々乎として男の先生に習わぬところなどもよく似ていた。
 戦争以来、彼は郷里に病臥して手合せができなくなったが、日本棋院も焼けてしまって、文人囲碁会もなくなり、僕も碁石を握らなくなってから、三年の年月がすぎてしまった。

底本:「坂口安吾全集 06」筑摩書房
   1998(平成10)年7月20日初版第1刷発行
底本の親本:「教祖の文学」草野書房
   1948(昭和23)年4月20日発行