民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「西川 美和さんのこと」 梯(かけはし)久美子

2014年03月31日 00時12分34秒 | 雑学知識
 「声を届ける」 10人の表現者  梯(かけはし)久美子 著 求龍堂 2013年

 「西川 美和さんのこと」 

 前略

 庭に面した静かな和室の真ん中に文机(ふづくえ)を置いて座布団に正座し、
古い着物地をパッチワークした膝掛けをかけて、彼女はノートパソコンに向かっていた。
映画『ディア・ドクター』の登場人物たちを主人公にした短編小説集『きのうの神さま』
(ポプラ社、2009年)の仕上げにかかっていたのだ。
のちに直木賞候補になった作品である。

 住まいは東京だが、脚本と小説の執筆は実家でする。
雑音の多い東京では、書くことに集中できないからだ。
広島ではひたすら部屋にこもり、考えることと書くこと以外はなにもしない。
一行一行、苦しみ抜いて書いているという脚本のときは特に、
睡眠以外の時間はずっと机にはりついていられる環境でないと不安だという。
脚本を書き始めるときは、またあの苦労をしないといけないのか、と思うそうだが、
映画を作るための苦労こそが、彼女の優先順位の一番目に位置するものなのだ。

 どういう話の流れからだったか、「私、くじって引きたくないんです」と彼女が言ったことがある。
「宝くじにも当たりたくない。そんなところで運を使いたくないですもん。
私にとっては、これはいける、というネタを見つけたときが運の絶頂なんです」

 人間、そんなに多くのものを手に入れられるとは思わない。
それならば自分の人生は「一点買い」でいきたい。
そう西川さんが話したとき、なるほどと納得がいった。
礼儀正しくおだやかで、にっこり笑えばかわいらしく、
どんな年代の人からも「感じのいいお嬢さん」と言われるであろう彼女だが、
付き合うほどに、芯のところに何かこつんと硬いものがあることがわかってくる。
それは、優先順位が一番のもの以外を欲しがらない、この潔さから来ているのだろう。

 後略

 西川 美和  映画監督 1974年 広島生まれ

「まんが日本昔ばなし」 市原 悦子

2014年03月29日 00時22分08秒 | 日本語について
 「ひとりごと」 市原 悦子 著  春秋社 2001年 

 「まんが日本昔ばなし」 P-133

 前略

 それから、人間ってすごくちっぽけだっていうこおとぉ、やるたびに思い知らされました。
「ほんとにちっぽけだ、人生は点でしかない」ということを。
どんなに素直になっても、いいことは起こらない。努力しても実らない。
理不尽なことがどんどん起こる。
でも、それでもこつこつ生きていくのが人間なんだということを、また深く思い知らされるという。
そこが不思議な魅力でした。

 何をやっても大したことはない。
「どうせだめなんだから、飲んだくれて、どうこうしちゃえ」とか。
「いいや、もう人生なんて」といってしまえばそれまで。
やはり、大きなもののなかで生かされていく、それが人間なのだと。

 中略

 やまんば(山姥)は、どういうふうにって?
やまんばはすっごく大胆で、怖いものがなくて。そして小さい虫もかわいがってね。
そういうイメージが湧き出るんです。
髪の毛がザァーッと長くて、オッパイはダラーッとして、プワーッと大きなからだでね。

 自分に暗示をかけるのね。
そして声の出し方なんていうんじゃないんです。
それこそからだの中のほうから、何かが出てくる。
創造力が、絵によって誘因されて触発されて、もう声が出てるのね。

 中略

 それから、昔の言葉をわかりにくいから、いまふうに直そうとか、そういうこともしなかった。
「わからなかったら、おばあちゃんに聞けばいいや」って。
それはそれで、よかったと思います。

「皇后様と『でんでんむしのかなしみ』をめぐって」 末森 千枝子

2014年03月27日 00時12分49秒 | 民話の背景(民俗)
 「新美南吉」 生誕100年記念  別冊 太陽 2013年

 皇后様と「でんでんむしのかなしみ」をめぐって  末森 千枝子(児童図書編集者)

 1998年、皇后様は、インドのニューデリーで開催されたIBBYの世界大会に招かれ、ビデオテープによる基調講演をされました。
講演のテーマは、「子供の本を通しての平和ーーー子供時代の読書の思い出ーーー」です。
思い出の最初にお話になったのが、新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」だったのです。

 「でんでんむしのかなしみ」が、日本だけではなく、海外の絵本に携わる人びとに、関心を持たれるようになったきっかけは、私も、参加者のひとりとして、会場で、皇后さまのお話を聞いておりました。

 「私は、多くの方々と同じく、今日まで本から多くの恩恵を受けてまいりました。(・・・・・・)結婚後三人の子供に恵まれ、かつて愛読した児童文学を、再び子供と共に読み返す喜びを与えられると共に、新しい時代の児童文学を知る喜びも与えられたことは、誠に幸運なことでした。

 中略」

 皇后様の静謐な語りが進むうちに、会場にいた人びとの表情は、真剣になり、ひと言も聞き漏らすまいという張り詰めた雰囲気になっていました。

 「まだ小さな子供であった時に、一匹のでんでん虫の話を聞かせてもらったことがありました。不確かな記憶ですので、今、恐らくはそのお話のもとはこれではないかと思われる、新美南吉の「でんでん虫のかなしみ」にそってお話いたします。そのでんでん虫は、ある日突然、自分の背中の殻に、悲しみが一杯つまっていることに気付き、友達を訪ね、もう生きていけないのではないか、と自分の背負っている不幸を話します。友達のでんでん虫は、それはあなただけではない、私の背中の殻にも、悲しみは一杯つまってりう、と答えます。小さなでんでん虫は、別の友達、又別の友達と訪ねて行き、同じことを話すのですが、どの友達からも返ってくる答えは同じでした。そして、でんでん虫はやっと、悲しみは誰でも持っているのだ、ということに気付きます。自分だけではないのだ。私は、私の悲しみをこらえていかなければならない。この話は、このでんでん虫が、もうなげくのをやめたところで終わっています。

 あの頃、私は幾つくらいだったでしょう。母や母の父である祖父、叔父や伯母たちが本を読んだりお話をしてくらたのは、私の小学校二年くらいまででしたから、四歳から七歳くらいまでの間であったと思います。その頃、私はまだ大きな悲しみというものを知りませんでした。だからでしょう。最後になげくのをやめたと知った時、ああよかった、と思いました。それだけのことで、特にこのことにつき、じっと思いをめぐらせたということでもなかったのです。

 しかし、この話は、その後何度となく、おもいがけないときに私の記憶に蘇ってきました。殻一杯になる程の悲しみということと、ある日突然そのことに気付き、もう生きてはいけないと思ったでんでん虫の不安とが、私の記憶に刻みこまれていたのでしょう。少し大きくなると、はじめて聞いた時のように、「ああよかった」だけではすまされなくなりました。生きていくということは、楽なことではないのだという、何とはない不安をかんじることもありました。それでも、私はこの話が決して嫌いではありませんでした。」

 五十分にまとめられたスピーチは、会場にいた世界中から集まった八百人もの聴衆を魅了し、言語や宗教、文化も異なる人たちにとっても、心に響くメッセージとなっていました。
 そして、次のようにむすばれました。

 「前略

 読書は私に、悲しみや喜びにつき、思い巡らす機会を与えてくれました。本の中には、さまざまな悲しみが描かれており、私が、自分以外の人がどれほど深くものを感じ、どれだけ多く傷ついているかを気付かされたのは、本を読むことによってでした。

 中略

 そして最後にもう一つ、本への感謝をこめて付け加えます。読書は、人生の全てが、決して単純ではないことを教えてくれました。私たちは、複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。人と人の関係においても、国と国との関係においても。」

 皇后様の講演が終わると、会場は割れんばかりの拍手が起こり、拍手をしている多くの人が、感動のあまり、うっすらと涙をうかべていました。

 以下、略

 

「手仕事の日本」 柳 宗悦 その2

2014年03月25日 00時31分46秒 | 民話の背景(民俗)
 「手仕事の日本」 柳 宗悦(やなぎ むねよし) 著  ワイド版 岩波文庫 2003年

 後記 P-239

 この一冊は若い方々のために、今までよく知られていない日本の一面を、
お報(し)らせしようとするのであります。
ここでは手仕事に現れた日本の現在の姿を描くことを主眼としました。
それは三つのことを明らかにするでありましょう。

 第一は手仕事が日本にとって、どんなに大切なものだかを語るでしょう。
固有な日本の姿を求めるなら、どうしても手仕事を顧みねばなりません。
もしこの力が衰えたら、日本人は特色の乏しい暮らしをしなければならなくなるでありましょう。
手仕事こそは日本を守っている大きな力の一つなのであります。

 第二に、この一冊は日本にどんなに多くの手仕事が今なお残っているかを明らかにするでしょう。
昔に比べたらずっと減ってはいますが、それでも欧米に比べますと、
遥かに恵まれた状態にあることを見出します。
それ故この事実を活かし育てることこそ、国民の賢明な道ではないでしょうか。

 第三には地方的な郷土の存在が、今の日本にとってどんなに大きな役割を演じているかを
明らかにするでありましょう。
それらの土地の多くはただに品物に特色ある性質を与えているのみならず、
美しくまた健康な性質をも約束しているのであります。
私たちはそれらのものを如何に悦びを以って語り合ってよいでありましょう。

 吾々はもっと日本を見直さねばなりません。
それも具体的な形のあるものを通して、日本の姿を見守らねばなりません。
そうしてこのことはやがて吾々に正しい自信を呼び醒まさせてくれるでありましょう。
ただ一つここで注意したいのは、吾々が固有のものを尊ぶということは、
他の国のものを謗るとか侮るとかいう意味が伴ってはなりません。
もし桜が梅を謗ったら愚かだと誰からもいわれるでしょう。
国々はお互いに固有のものを尊び合わねばなりません。
それに興味深いことには、真に国民的な郷土的な性質を持つものは、お互いに形こそ違え、
その内側には一つに触れ合うもののあるのを感じます。
この意味で真に民族的なものは、お互いに近い兄弟だともいえるでありましょう。
世界は一つに結ばれているものだということを、かえって固有のものから学びます。

 後略

 昭和18年正月  柳 宗悦



「手仕事の日本」 柳 宗悦

2014年03月23日 00時06分53秒 | 民話の背景(民俗)
 「手仕事の日本」 柳 宗悦(やなぎ むねよし) 著  ワイド版 岩波文庫 2003年

 第二章 日本の品物 P-27 

 「現在の事情」

 私はこれから日本国中を旅行致そうとするのであります。
しかし景色を見たり、お寺に詣でたり、名所を訪ねたりするのではありません。
その土地で生まれた郷土の品物を探しに行くのであります。
日本の姿を有(も)ったもの、少なくとも日本でよくこなされたものを見て廻ろうとするのであります。
それもただ日本のものというのではなく、日本のものとして誇ってよい品物、
即ち正しくて美しいものを訪ねたく思います。
そういうものが何処(どこ)にあり、またどれだけあるのでしょうか。
どんな風に作られているのでしょうか。

 何も一種類のものを見て廻ろうとするのではありません。
平常吾々が生活に用いるものを凡(すべ)て訪ねたいと思います。
焼物あり、染物もあり、織物もあり、金物もあり、塗物もあり、
また木や竹や革や紙の細工もあるでしょう。
きっとある国には甲のものがあっても、乙のものがなかったり、
また同じ乙でも地方で材料の性質が違ったりするでありましょう。
またある種類のものはほとんどの県にあるのに、
あるものはわずか二、三の個所によりないということもありましょう。
また同じ地方でも、ある村で立派なものを作るのに、
すぐその隣村では作り方すら知らないというような場合もありましょう。
それ故もののある場所やその技は、万べんなく一様に行き渡っているわけではありません。
日本は今どんな所でどんなものを作っているのでしょうか。
私の筆はこれから全国を廻って、日本がどれだけ誇るに足りるものを有(も)っているかを、
記してゆこうとするのであります。

 解説  熊倉 功夫 P-243

 われわれが毎日、身のまわりで使っている土瓶や湯呑のような道具が美しいかどうか、
それが美しいとしたら、どんな性格の美しさなのか、考えてみる人はかつていなかった。
柳宗悦(1889~1961)はそうした日常の道具の美しさを指摘した最初の人物であった。
そして新しい美の理論の創造であった。
民藝の思想こそ、近代日本が生んだ普遍性を持つ数少ない思想の一つといってよいだろう。

 よい工藝は手仕事から生まれると柳はいった。
彼が工藝の現状を若い人々に知らせるために、いわば手仕事の全国地図を文章で書いたのが、
この「手仕事の日本」(昭和18年に書かれた)である。