民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」 その1 斎藤 美奈子

2015年06月14日 00時05分48秒 | 日本語について
 「文章読本さん江」 斎藤 美奈子  筑摩書房 2002年

 「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」その1 P-183

 戦後の文章界は、久方ぶりの(といっても水面下ではずっとくすぶりつづけていた)国語国字問題からはじまった。敗戦の翌年の1946年、内閣の訓示・告示の形で「現代かなづかい」「当用漢字表」が公布される。また、その直前には最後まで文語文にしがみついていた公用文の世界にも、とうとう言文一致体=口語文が登場した。いわずと知れた日本国憲法である。あの憲法は、内容もさることながら、口語文で書かれているという点で、日本語文章史の転換点に立つ文章でもあったのだ。

 漢字制限の問題も合意するものとして、かなづかい問題を中心に考えてみよう。生まれたときから現代かなづかいで育った私たちにとって、歴史的かなづかいに固執する心情は理解しにくいものがある。けれども、制度の改変期には必ず強硬な反対意見が出てくるもの。言論界にも、学者や評論家のあいだで、かなづかいをめぐる論争がまきおこった。反対論者の代表選手は小泉信三、福田恒存、高橋義孝ら。対する支持者は桑原武夫、金田一京助らである。「中央公論」「知性」誌上でくりひろげられた福田と金田一のやりとりは秀逸なものだった。内容もさることながら、ただの応酬として見物するだけでも、歴史に残る言語プロレスといっていい。

 その2に続く