民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「なにぶん老人は初めてなもので」 その4 中沢 正夫

2017年08月30日 00時04分59秒 | 健康・老いについて
 「なにぶん老人は初めてなもので」 その4 中沢 正夫 柏書房 2000年発行

 中沢正夫 紹介
 1937年群馬県に生まれる。精神科医。「探検隊」員として椎名氏らと怪しき活動を行う。

 日本に老人文化は開花するか――隠居の条件 その3 P-14

 それでもそのうち隠居ができるだろうと楽観している。その場合の「隠居」ぐらしとして私のイメージできるのは次の4っつである。隠居とはいずれも何をする人かではなく隠居の条件である。

1,死の準備ができている(死はそれがきたとき考えればいいのだ)。
2,まとまった金がいる。「死に金」より「老い金」である。金がなくては何もできぬ。
3,自分が生きていることを期待している人がいる。
4,ボケていない。そのため(脳も身体のうちなので)身体が健康である必要がある。

 これは隠居ぐらしの条件である。この条件の上に隠居学が成立する。「◯◯をやったから」すばらしい隠居ではない。ごく幸運な人の老後業績を拾い上げて隠居学を云々するのは、まちがいである。社会全体に隠居学を成立させるための条件の方が大切なのである。存在は意識を決定するのであり、その逆ではない。最近、プラス思考の大切さがしきりといわれる。メンタルヘルス的には一理あるが、プラス思考がプラスの実体を保障するといってしまうとまちがいである。(意識は存在を決定することはない)のである。

 だから、老人文化――隠居学自体が日本に根づくかどうか――私にはどちらともいえない。それは、老人を中心とする先の条件づくりの「闘い」にかかっているのであり、「祈り」や「願い」にかかっているのではないからである。

 

「なにぶん老人は初めてなもので」 その3 中沢 正夫

2017年08月28日 00時30分55秒 | 健康・老いについて
 「なにぶん老人は初めてなもので」 その3 中沢 正夫 柏書房 2000年発行

 中沢正夫 紹介
 1937年群馬県に生まれる。精神科医。「探検隊」員として椎名氏らと怪しき活動を行う。

 日本に老人文化は開花するか――隠居の条件 その2 P-13

 お邪魔にならぬよう片隅でそっと生き、ひそかに趣味や技能をみがくのを隠居学とはいえないだろう。また、老いを否定して現役を圧倒してしまうほど若々しさを前面に出して、変わった生き方をアピールし、技能を誇示するのも隠居学とはいえなかろう。常に第一線で譲らずうごきつづけるというなら、それは隠居したことにはならない。

 隠居学は外見ではなく心のありようの中にあるというかもしれない。老いもまた「自分の固有のもの」であり、二つとして同じ老い方はないので、あえて反対はしない。しかし、一人ひとりの心のありようまで拡散してしまえば、文化=「(隠居)学」にはならない。文化は浮き草ではない。それをささえる下部構造(この場合、経済的保障や老いに価値をみとめる社会にあたろう)がある。

 老いをささえる下部構造が年々ぐらつき目減りしているのに、隠居学が隆盛になるはずがない。
 この現実がわかりながら私はこのところ、興味がますますふえている。あれもやりたい、これもやりたい――それには退職しなければ・・・と考えている。このままではあれもやれない、これもやれないで終わってしまいそうで狂おしくなる。興味は拡大というより、次第に拡散しつつあるといった方がいいからである。


「なにぶん老人は初めてなもので」 その2 中沢 正夫

2017年08月26日 00時13分15秒 | 健康・老いについて
 「なにぶん老人は初めてなもので」 その2 中沢 正夫 柏書房 2000年発行

 中沢正夫 紹介
 1937年群馬県に生まれる。精神科医。「探検隊」員として椎名氏らと怪しき活動を行う。

 日本に老人文化は開花するか――隠居の条件 その1  P-11

 前略

 (だから)昔の老人は、今よりはるかに頑健であったといえる。5人に1人は死ぬという乳幼児期をくぐりぬけ、結核や赤痢でも死ななかった個体であった。その上、今よりもはるかに歩き、体を使い、質素な食に耐えていた。
 だから、隠居とは庇護される存在ではなく、身も心もまだ強い個体であった。江戸時代、隠居の年齢は自分で決めるものであったが、武士では、家督は譲ってもなかなか役職を解いてもらえない人もいた。定年はなかったのである。

 そういうサバイバル・ゲームに生きのこった隠居の上に、隠居学は成立していたのである。金も実力も技術ももっていたのである。だから当時の隠居学は、落語でおなじみの長屋の隠居のように余技、下手な横好き傍迷惑といったレベルでなく、もっと本格的な技芸、それも一流の領域に達していた。
 だから、老人は尊敬されたのだし、老いというものに価値を与える社会であった。文化的にも、敬老精神が根づいていた上、生き方としても、若いうちは苦労して楽しい老後を迎えることが大切をされていた。

 環境破壊、内分泌かく乱物質、エイズなどによって、今後、日本人の平均寿命は確実に下がっていくと考えられるが、今のところ、大勢の人が70,80歳まで生きることは現実である。
 しかし、この現実の上に、隠居学が花咲くかと問われるなら、今のところNO!である。
 今の老人は、かつてほど心身ともに頑健ではない。ヘトヘトにつかれている。その上ないないづくしである。金がない、ゆとりがない、出番がない。そして何よりも老いというものに価値を与えない社会である。

 長い時間、生き、その間にさまざまな体験をし叡智をもっている老人に価値をみとめない社会風潮の上に隠居学が花咲くだろうか。


「なにぶん老人は初めてなもので」 その1 中沢 正夫

2017年08月24日 00時05分41秒 | 健康・老いについて
 「なにぶん老人は初めてなもので」 その1 中沢 正夫 柏書房 2000年発行

 中沢正夫 紹介
 1937年群馬県に生まれる。精神科医。「探検隊」員として椎名氏らと怪しき活動を行う。

 はじめに

 老いは誰にとってもはじめての体験である。老いについて書かれた万巻の書を読み、千人の先輩の言を聞いていても自分の老いは、はじめての体験である。この世に一人として同じ人間がいない以上、それぞれの老いも別々であって当然である。

 そして老いについて語れるのも、今日までの道程であり、明日からの老いは、自分でもわからない。だから私が語る老いも、自分のこれまでの老いの体験が主になっている。60歳をこえたばかりの私の体験などたかが知れている。80をこえた方々の感じている老いなど想像もつかない。それにもかかわらず、私はこの本で老いとは何かを論じようと思う。

 それには理由がある。ここまで歩いてきてすでに自分がとんでもない思いちがいをしていたことに気づいたからである。それは、老いと老人(高齢者)とはちがうということである。

 一定年齢をこえたことをもって一律に「老い」と規定してしまうため「老い」を一律に、しかも否定的に論じてしまう傾向がある。そこには、一人ひとりの老い、個性がなく特色もない。ノッペラボーな老い像しかない。

 ことに定年後を老いと規定する社会的慣習が定着しているため、それに反発するように均一、ノッペラボーな老いを被った生活をしている人たちが、理想の老いの姿として次々と紹介されている。「人生80年時代」「待ってました定年」というキャンペーンである。そのきらめくような生活はたしかに魅力的だが、その人たちの生活がそれだけであるのではない。語れなかった別の悩みやたたかい、言語化さえむずかしい煩悶をかかえているのがふつううである。

 そのきらめきは生活の一部であっても、老い全体を代表していない。面白そうな花(生活の一部)だけを並べられてもこまるのである。それがない人には失望を与え、これから老いを迎える人には幻想を与えてしまう。


「大放言」 その20 百田尚樹

2017年08月22日 00時27分56秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「大放言」 その20 百田尚樹  新潮新書 2015年

 環境を変えれば自分が見つかるのか P-38

「自分探し」の秘密がだんだんとわかってきた。どうやら彼らは自分を取り巻く環境を変えれば、「自分」が出てきて見つかると思っているようだ。外国放浪はそのために必要だったのだ。そして、これまで眠っていた「本当の自分」は、これまでの自分とは比べ物にならないほど素晴らしい存在であると信じているらしい。

 一見、納得できる気もするが、冷静に考えると、ひどく他力本願な考え方でもある。
 昔は、自分が生まれ変わるためには、何かに必死で打ち込んだり、努力したり、勉強したり、働いたりしなければならないと思われていた。少なくとも私たちの世代、(私は昭和31年生まれ)ではそうだった。ただ、当たり前の話だが、そういう努力は苦しい。できたらもっと効率よく、楽して生まれ変われたら、そっちの方がずっといい。

 それで手っ取り早く生み出されたのが、外国へ放浪するということではないだろうか。昔から若者は何か辛いことがあったり大きな挫折を経験したりすると「自分を見つめ直す」「人生を考え直す」という目的で旅に出た。「インドに行ったら人間が変わった」というセリフは、一昔前によく聞いた。失恋した女の子が旅行に行くということもよくあった。あるいはそのまま蒸発ということもあった。まあ言ってしまえば、こどもが泣きながら走って逃げていくようなものだった。

 しかし今どきの「自分探し」にそうした悲壮感はない。まるでレジャーみたいにウキウキして「自分探し」の旅に出る。そして前述の青年のように、平気で人前で「自分探しの旅に行きます」と言ってのける明るさがある。また「自分探しの旅」の写真をフェイスブックに随時アップして友人たちのコメントがつくのを楽しんでいる者も少なくない。どうやら現代の「自分探しの旅」というものは、孤独でもなんでもなく「観光旅行」と同じくらい公認された存在になっているようだ。