民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「古屋の漏り」 柳田 国男

2014年11月29日 00時21分48秒 | 民話(語り)について
 「桃太郎の誕生」 柳田 国男 著  角川ソフィア文庫(昭和7年初版 平成25年新版)

 「古屋の漏り」 P-374

 前略

 以上の話を聞いてすぐに思い出すのは、今も不思議に全国に行き渡っている「古屋の漏り」という寓話めいた一篇である。私の『日本昔話集』にもその例を載せておいたが、これが土地によって詳略の二種になっている。雨の降る晩に虎狼という獣が、人を食おうと思って、とある古屋の軒に立ち聞きすると、内では老二人が寝もやらず話をしている。「虎狼よりは、モリ殿こそこわけれ」というのを聞いて、さてはこの世の中には、自分よりも強いモリという者がいるのかと、にわかに恐ろしくなって逃げ去ったという話。私などが幼年のころに聞いていたのは、もうこれだけをもって終わっていた。ところが九州でも、また奥羽の遠い田舎でも、話はさらにその後段があって、このほうに小児は心をひかれていたのである。ちょうどその晩に馬盗人があって、たった一匹あるこの家のやせ馬を盗もうとして忍び込んでいた。それが狼の足音を聞いて、馬が離れたと思って、いきなり狼の背に飛び乗る。狼のほうではそれを「古屋の漏り」という怪物だと心得て、足を限りに逃げ去っていく。そうして空井戸に落ち、または路傍の辻堂の前で乗り手を落として、そのまま辻堂の中へ飛び込む。そのあとが話はまた二とおりにわかれていて、狼が尻尾を盗人にとらえられ、恐ろしさに夢中になって尾をひっ切って逃げたというものが一つ、いま一つはその場へ猿が来合わせて、狼々そこで何をしている。いやモリという天下一恐ろしい獣が、今おれに乗りかかってきて、この中に飛び込んでいるという。何がそのようなものがこの世にはあろうぞ。どれ私が見てやろうとこざかしい猿は、長い長い尻尾をその中に差し入れて探ってみる。空井戸の盗人は上がりたいために、また辻堂の中の盗人なら恐ろしさのあまりに、格子の目から入った尻尾をしかとつかんで放さない。猿は苦しがって強く引くうちに、その尾が根元からぷつりと切れて、今のような形の尾になってしまった。すなわちまた猿の尻尾はなぜ短いかの、いわゆる「なぜ話」の一つの形になっているのである。

 いわゆる「古屋の漏り」が狼よりおっかない話などは、禅家か心学の説教にでもありそうな話で、その思いつきから見て少しも古いものではない。ことに小児輩には貧窮の味などはわからぬから、そんな皮肉な寓意に悦喜するはずはなかった。それで是非なく後段のおろかしい葛藤は付け添えられたものと思うが、しかも昔話らしく語るためには、やはり古来の格調を踏襲しなければならなかったのである。猿の尾はなぜ短いの本筋の話というのは、誰でも知っているように狐にあざむかれて、寒中氷の底で魚を釣ろうとした話である。これも猿の少ない北の方の田舎に行くと、狐が川獺(かわうそ)にだまされて尻尾を水に垂らし、氷に閉じられて抜けなかったことになっているのだが、狐は現在あのとおり太い尾があるのだから、話は単なるある一個の冒険談になって、これを聞く者の胸にそのおもしろさが映らない。そこでどうしても猿とか猫とかのような、実際に尾のない者の古い歴史としたほうが、感動を与える力が大きかったのである。猿と氷とを一つ話に取り合わせた国は、たぶん日本ばかりだろうということは、かつて私が説いた北欧の諸国の動物説話中には、尻尾で魚を釣ろうとした話は最も著名であるが、だましたのは例のとおり必ず狐、だまされて尾を失った者は熊より他にはなかった。アイヌの類話においてもまた当然に熊であり、どうやら跡をつけたらこの両所の連絡は知れそうである。しかもわが国に入ってから猿の尾の釣りとなり、古屋の漏りの結末となり、さらに秋田県の仙北郡のごとく、踊ってしゃべって、身元を露顕した猫の話とも複合しているのである。これを尾が切れたという一点の一致によって、たちまち輸入と説くのが往来の比較神話学なるものであった。結果はあたっておろうとも、なおでたらめの責は免れない。それが「古屋の漏り」などという近世寓話を、発生せしめたのでないからである。

 後略

「なまけものコンプレックス」 別役 実 

2014年11月27日 00時04分19秒 | エッセイ(模範)
 「馬に乗った丹下左膳」 エッセイ集  別役 実  (株)リブロポート 1986年

 「なまけものコンプレックス」 P-74

 なまけものが、木の枝に手足をからませてぶらんとぶら下がっているのを見ると、何となくそうしないでいることが、恥ずかしいことのように思えてくる。そいつらにそういうつもりはなのかもしれないが、暗に「お前さんは何故ぶら下がらないんだい」と聞かれているような気がして、そう言われてみるとそうしないでいることの方が、むしろ不自然なことのように見えてくるのである。

 なまけものが木にぶら下がっている姿には、どことなく瞑想的なところがところがあって、それに気落ちされるということもあるかもしれない。立ってせかせかと動きまわっていることが、何となくあさましく思えてくるのである。もちろんそれは、立ってせかせか動きまわることで創りあげてきた我々の文明に、現在、我々がいささか自信を失いつつあるせいでもある。
「こんなことなら、最初から奴等のようにぶら下がっていればよかった」と思いだしたのだ。少なくともなまけものは、そうすることでこれまで何とかやってきたのだから。

 何故なまけものが木の枝にさかさにぶら下がっているのか、については二つの説がある。最初はなまけものも木の枝に乗ってまともに世間をながめていたのだが、それに飽きたので、以来さかさまにぶら下がることを始めたのだという説と、本来はみんな木の枝にさかさにぶら下がっていたのであり、しかしそのうちにみんなやめてしまったのであり、なまけものだけがやめなかったのだという説である。どちらにしても、このなまけものの態度は、称賛されてしかるべきものであろう。

 まともに世間を見ることに飽きたので、木にぶら下がってさかさになって見てみようなどという発明は、なまなかの知能のよく成し得ることではない。我々の文明内で、これに比較すべき業績といえば、アインシュタインの相対性原理の発見ということになるだろうか。しかも、彼がそれを発見した時、既になまけものは木にぶら下がっていたのである。

 よしまた、全てのものが最初から木にぶら下がっていたのであり、なまけものだけがそれをやめることをしなかったのだとしても、それによってなまけものが責められるべきいわれは何もない。「大地にしっかり足をつけている」ことが全てのものにとっての最も安定した姿であるという考え方は、ぶら下がることをやめてしまった我々が、それを正当化するために唱え始めたことかもしれないからである。我々が既にそれを信じ、なまけものが未だにそれに疑いを抱いているのだとすれば、事態に対してなまけものの方がよりゆとりのある考え方をしている証拠にほかならないではないか。

 ともかく我々とその文明は、我々自身気づかないままに、かねてよりなまけものに対して深くコンプレックスを抱いてきた。なまけものという明らかな蔑称は、言ってみればその「コンプレックスの裏返し」にほかならない。しかし、我々ももうそろそろ気付いてもいいころだ。間違っていたのは、なまけものではなく我々の方かもしれないということを・・・・・。

 実は、なまけものが我々よりはるかに進化した生き物であるらしいことを示す証拠がひとつある。なまけものには、盲腸がないのだ。何の役にも立たず、時々炎症を起こして我々を苦しますだけの盲腸を、我々がどれほどもてあましてきたか考えてみるがいい。つまりなまけものは、如何なる手続きを経たのかは不明であるが、既にそれを克服したのである。

「人間対コンピュータ」 諏訪部 浩一

2014年11月25日 00時42分29秒 | エッセイ(模範)
 「ベスト・エッセイ」 2014  日本文藝家協会編  光村図書

 「人間対コンピュータ」 諏訪部 浩一(アメリカ文学者) 「群像」八月号

 虚しさを感じながら思ったのは、SFみたいだなということだった。本年三月から四月にかけて開催され、「人間対コンピュータ」という宣伝文句で将棋ファン以外からも注目も広く集めた「電王戦」を見ていたときのことである。
 電王戦は五対五の団体戦でおこなわれた。先鋒戦は人間が勝利したが、次峰戦で現役のプロ棋士がはじめて負けて話題となった。中堅戦は逆転負け、副将戦はコンピュータ側の対策が遅れている部分を突いて何とか引き分けたが、大将戦はトッププロの一人が完敗を喫したということで、全体としてはコンピュータの強さばかりが目立ったといっていい。タイトルホルダーは出場しなかったものの、「コンピュータは人間に追いつけるのか」という将棋界における過去二十年ほどの関心事が、「人間はコンピュータに勝てるのか」となる日も遠くないだろう。
 プロ棋士がコンピュータに敗れたことは、ファンにとってはショッキングな事件であったに違いないのだが、私が虚しさを感じたのは、棋士の敗北という表面的な結果が原因ではなかったと思う。現在の私は大学でアメリカ文学を講じているが、高校の頃までは奨励会(プロ棋士の養成機関)に所属していた。つまり私は棋士になれなかった人間なのであり、それゆえにたぶん大抵の人よりは切実に、彼らには圧倒的に強くあってほしいと思っている。だが、そのような私にとって(さえ)勝敗自体よりも印象が強かったのは、この「勝負」をめぐるSF的な雰囲気だった。
 Sf的と感じられたのは、コンピュータが人間を脅かすといった「物語」の設定からして必然だったのかもしれない。小説であれ、あるいは映画や漫画であれ、典型的なSF作品においては、異星人や未来人―――そしてコンピュータ―――が地球人や現代人といった「普通の人間」の物の見方を相対化するわけだが、最終的には「人間」の価値が確認されることになる。結局のところ、我々は異星人や未来人やコンピュータに共感することなどできないからだ。そうした意味において、SFとは原則的に(原則を覆す傑作の存在を認めるとしても)あまりにも人間的なジャンルなのである。
 電王戦を覆っていた空気は、こうしたSF的な予定調和だった。対局を中継していた動画サイトでは、人間側の敗色が濃厚になると悲壮感が漂いはじめ、終局後は対局者の健闘をたたえるコメントが画面を埋めつくした。これは「人間」として当然の反応ではあろうが、こうしていかにも人間的な物語に回収されてしまうのは、おそらく将棋にとって極めて不幸な事態である。将棋の世界が魅力的なのは、敗北の美学などという人間的な感傷を認めない「勝負の世界」だからなのであり、その厳しさが薄められてしまうとき、棋士は存在意義をあらかた失ってしまうだろう。
 だから棋士は勝たねばならない。本気で「勝負」に勝とうとするからこそのプロ棋士であり、目の前の相手を倒すためには手段を選ばないのが棋士の本能なのである。手段を選ばないというと悪く聞こえるが、それは我々が人間的な物語に守られ、勝負の世界に生きていない(と思っている)からにすぎないだろう。手段を選ばない人間が戦う「勝負」だからこそ、予定調和に回収されない美しさが生まれるのだ。
 だが、コンピュータを相手にする棋士が、手段をえらばないことは難しい。なりふり構わず勝ちにいくなら、当然コンピュータの弱点(バグ)を探すことになろうが、個々の棋士がそうした(「デバッグ」的な)「作業」に勤しむメリットは何もない。また、仮にそのようにして勝ったとしても、その将棋はまったくつまらないものになるはずだ(今回の副将戦がそうだった)。実際、コンピュータが強くなればなるほど、その「バグ」を見つける作戦はパズルを解く作業に似るだろう。羽生善治三冠は、コンピュータと対戦するなら一年間その研究のみに専念したいといったという。これは勝利を目指す棋士の姿勢として完全に正しいが、そうしてしまえば棋士は単なる頭脳労働者―――劣化版のコンピュータ―――になりかねない。何ともSF的なアイロニーではないだろうか。
 このようにして、棋士が本気で勝とうとすればするほど「勝負の世界」から離れていくというジレンマが浮かびあがる。人間がコンピュータと「戦う」のは、やはりSFの中だけでの話なのだ。だから棋士はその本能を裏切って「正々堂々」とふだんとおりに将棋を指し、負ける姿を見せてしまうこおtになるわけだが、それはもちろん彼らにとって真の意味での敗北とはなり得ない。電王戦に敗者はいない―――画面を埋めつくす人間的なコメントの向こうでうなだれていたのは、SF的な物語に絡め取られた、棋士のような姿をした虚構の存在だったのだ。
 人は虚構の中に自分の姿を見る。私が電王戦という物語に虚しさを感じたのは、きっとそこに自分の姿を見ていたからなのだろう。棋士の道を断念してから最初の著書を出すまでの二十年、私は将棋界のことをなるべく知らないでいるように努めていた。棋士になれなかったことが悔しかったためではない。「勝負の世界」の住人に相応しい誠実さを持っていなかったくせに、「敗者」のような顔をして夢を諦めたことを恥じていたためだ。第二の人生に文学を選び、フォークナーという天才に出会って、しっかりと打ち負かされることの意味を実感できたのは僥倖だった。私はきっとこれからも、さまざまな作家達と戦うようにして小説を読んでいくのだろう。

「とっぴんぱらりのぷぅ」 マイ・エッセイ 10 

2014年11月23日 00時11分21秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「とっぴんぱらりのぷぅ」 マイ・エッセイ                                                                             

「むかし、あったと・・・・・」                                                                                                                        民話の語りは、そんな決まり文句ではじまる。
 平成二十二年に県シルバー大学に入った。すぐにオリエンテーションがあり、楽しみにしていたクラブ紹介があった。クラブの数が多いので一日がかりで、わたしはプリントされたクラブ一覧表に、あらかじめ気になるクラブをチェックした。七つ八っつはあっただろうか。
 二年生が新入生に、ひとりでも多く入ってもらおうと、いろいろと工夫をこらしての紹介が和気あいあいと続く。 
「民話・語り部クラブ」の番がきた。ノーチェックのクラブだった。
 作務衣を着た男性が登場し、福島弁まるだしで「むがぁし、あっだど」と語りだした。二百人近い新入生を前に、一人で民話を語っている。わたしは惹きつけられた。
(すごいな、だけど、オレにはできないよな。)
(うん、できないよな。)
 自問自答する。
(でも、やってみたいな。せっかく、シルバー大学に入ったんだから、何か新しいことにチャレンジしてみたいし、ダメだったらやめればいいか。)          
 そんな軽い気持ちだった。以前、ライブでギターを弾いたとき、人前では緊張してなかなか思うように弾けないでいた。民話もギターと同じじゃないか。ステージ度胸をつけるのになんらかのプラスになるかもしれない。そんな期待もあって「民話・語り部クラブ」に入ることにした。
 はじめのうちは進んで参加というよりも、いつでもやめられるような逃げ腰での参加だった。
(やっぱり、オレにはムリかな。)
 何度、思ったことか。それでも、なんとかやめないで続けた。
 ひとつは、部員数が十三、四人と少なく、勉強会の参加者が十人を切ることも多かったのでやめづらかったこと。ひとつは、年を取って図太くなったこと。
 そんなことでやめないでいるうちに五月に入り、シルバー大学最大の行事である学校祭の準備がはじまった。
(もう、やめられない。やるっきゃない。)
 覚悟を決めた。それからは持ち前の学習意欲に火がついた。図書館で民話関係の本をかたっぱしから借りてきて読んだ。百冊は超えただろう。これで民話のアウトラインはだいたいつかめたかな、というところまで行った。月に四度の勉強会にも積極的に参加するようになった。
 八月のはじめに学校祭が終わった。
 十月になって二年生になれば、一年生を指導する立場になる。いままでのように、おんぶにだっこ、というわけにはいかない。一年生が入ってくるまでの九月、十月がもっとも民話に熱を入れることになった。
 一年生を迎えたが、指導をするのは大変だ。知識は詰め込みがきいても、語りはそうはいかない。
 発声、滑舌などの語りの練習はインターネットの動画を使って勉強した。
『外郎売り』という歌舞伎十八番にも入っている演目がある。外郎という薬を売るための口上で、アナウンサーや役者を志す人は、たいがい勉強しているという。
(よし、これを覚えてやろう。)
 一年生に、やればできることを教えてやるんだ。
 ところが、ずいぶん時間をかけても、なかなか覚えられない。何度、挫折しそうになったことか。それでもなんとか頑張って、ほぼ二ヶ月かかってようやく覚えることができた。
 それと並行して、一年生のための教材作りもはじめ、それをきっかけに民話を自分なりにアレンジするようになった。
 さらに、モチベーションの維持に、ブログ『民話・語り手と聞き手が紡ぐ世界』を立ち上げた。もうすぐ三年目を迎えるが、奇数月は奇数日に偶数月は偶数日にと、ほぼ二日に一度は更新している。
 試行錯誤しながらの指導で、一年生は不満もあったろうが、どうにかついてきてくれた。
 そして、二回目の学校祭を迎え、無事に終えることができた。

 シルバー大学を卒業してからは、栃木県で一番大きい民話の会に入って、活動を続けている。 
 民話をやって一番よかったことは、長いこと使っていなかった栃木弁を思い出させてくれたことである。堂々と栃木弁をしゃべる。なんて心地いいんだろう。
 それと、民話のいいところは、年を重ねることがプラスになることである。 民話との出会い、それは遅かったけれど、だからこそ、これだけ夢中になり、続けることができたのだろう。
 民話の終わりの決まり文句はその土地によってだいたい決まっている。わたしが気に入っているのは秋田県で使われる「とっぴんぱらりのぷぅ」である。
「はい、これでおしまい。めでたし、めでたし」といった意味だそうだ。
 それでは、
「とっぴんぱらりのぷぅ。」   
                                


「中高年のための文章読本」その16 梅田 卓夫

2014年11月21日 00時05分55秒 | 文章読本(作法)
 「中高年のための文章読本」その16 梅田 卓夫 著  ちくま学芸文庫 書き下ろし 2003年

 「少年少女時代までさかのぼって」 P-252

 こどもの頃の感性、それは人間に本来備わっている能力のめばえです。
この、夢み、遊び、想像する、デリケートな能力は、めばえ成長しはじめる段階で、実利的なもの、直線的で、有無を言わせぬもの、とのあいだに軋轢(あつれき)をおこし、多くの場合やがて摩滅し、かげをひそめていくのです。

 創造的な文章を書くためには、これをよみがえらせなければなりません。
大人になり、年齢を重ねるなかで獲得し、積み上げてきたもの、特に<ことば>や文章に関する知識・教養・覚えたことをいったんは故意に忘れて、少年少女の「無」のこころを思い出して、新たに対象を見つめなおすのです。
これが<頭>の活性化です。
こどもの頃の感性のよみがえりは、自分の精神的な生まれ変わりの実感として、よろこびをともないます。

 人間は本来そういう能力(こどもの感性)を持っています。
うまくレッスンすれば、それほどむつかしくなく、回復することも、維持することも、さらに磨きをかけることも、できるのです。

 創造的な文章のなかには、そういう磨きをかけられた能力がはたらいています。
それは、実利と能率を中心とする生活習慣によってもたらされた、人間や社会や自然を見る目を見開いてくれるのです。
これが、創造的な文章を書き、読むことの<よろこび>の本質です。