民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「どくとるマンボウ青春記」 その11 北 杜夫

2016年06月30日 00時25分59秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「どくとるマンボウ青春記」 その11 P-65 北 杜夫  新潮文庫 (平成12年)

 しかし、こうして教師も鍛えられ、次第に威厳のある先生になる。
 ある教授の授業は、まことに息がつまるおっかなさをはらんでいた。彼が教場に姿を現し、やおら閻魔帳を開くと、辺りはしんとした寂寞に閉ざされた。本当にクラスじゅうが呼吸をとめるのである。そして、全員がまさに窒息寸前になったころ、彼はようやく一人の生徒を指名する。すると長時間海中にもぐっていた海女(あま)が浮かび上がって呼吸するにも似た吐息がいっせいに洩れた。
 この先生にしても、はじめて松高に赴任して最初の講義のときは、彼自身が躯(み)が震えるような気分であった。教場にはいると、後方の席に自分より齢(とし)を喰っていそうな物凄い髭づらの生徒が腕組みをし目をつぶって坐っている。講義を始めても目を開かない。気味が悪いので、知らず知らずそっとそちらを窺う。と、やにわにその髭づらがカッと目を見開いたと思うや、懐ろからでっかいドスを取りだした。先生はギョッとしてまさに逃げ出そうと思った。しかし、その髭づらの生徒は、何の事はなく、単に小刀で鉛筆を削りだしたのであった。

「どくとるマンボウ青春記」 その10 北 杜夫

2016年06月28日 00時40分03秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「どくとるマンボウ青春記」 その10 P-63 北 杜夫  新潮文庫 (平成12年)

 もっとも、生徒のほうだってひどかった。学問のほうもひどかったが、それより教師を脅迫したりした。
 あまりこわくない先生の講義が一段落ついたり、ふと講義がとぎれたりすると、まだ終了時間でもないのに、
「やめまっしょ! 」
 と、私たちは信州弁で叫んだ。人の好い教師、気の弱い教師はそこで講義を打ち切ってしまう。
 そもそも高校にはむかない東洋史か何かの先生が赴任してきた。最初の時間、教壇に立つと、いきなり、
「やめまっしょ! 」
 と、生徒たち全体が叫んだ。そこで先生はおとなしく講義をやめて引き返した。
 次の時間、また「やめまっしょ! 」とやられ、
「どうか講義をさせて下さい」
 と頼んだが、生徒はぜんぜん相手にしてくれなかった。
 その次の時間は先生も考えた。教室に入ると、生徒のほうを向かず、直ちに黒板にむかった中国の地図を書きはじめた。
 すると一人の生徒が、「あ、絵がうめえなあ」と侮蔑したように言い、そのまま席を立って教室を出ていった。あとの生徒もぞろぞろと出ていってしまった。――この教師は、一ヶ月で松高をやめた。

「どくとるマンボウ青春記」 その9 北 杜夫

2016年06月26日 00時11分00秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「どくとるマンボウ青春記」 その9 P-60 北 杜夫  新潮文庫 (平成12年)

 旧制高校というところは、これまた複雑怪奇である。まず、その教師からして変わっている。
 たとえば学力優秀な先生もいた。その英語の教授は、
「わが国の英語界には三ザブロウというのがおる。一人は岡倉由三郎、一人は斎藤秀三郎・・・」
 そしてもう一人が、かく述べる御本人のケイザブロウなのであった。
 彼は母音三角形とかいって、「イー、エー、アー」などという発音を、丸一学期間やらせた。ところが、さように発音にうるさい先生に向かい、dangerousをダンゴラスなどと読む生徒がいるのが、また高等学校である。
 この先生が学生に好まれたのは、一体どこまで教えたかをみんな忘れてしまうからである。
「この前はどこまでやったか」
「10ページまでです」
 そこで先生は、11ページからを何回も何回もやるので、生徒たちは予習をしないで済んだ。

「どくとるマンボウ青春記」 その8 北 杜夫 

2016年06月24日 00時06分41秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「どくとるマンボウ青春記」 その8 P-49 北 杜夫  新潮文庫 (平成12年)

 交通機関の混雑も甚だしいものがあった。朝夕には制限時間があって、その時間内は切符を買うことができなかった。国電の中でもみくちゃにされるのはまだいいとして、このとき危殆に瀕するのが私の特異の朴歯であった。私はしばしばひっくり返りそうになり、また本当にひっくり返りもし、実にしばしば鼻緒を切っている。電車の中で足から外れた朴歯がどこか無数の他人の足の間に消えてしまって参ったこともあれば、真っ暗な夜道でまたしてもひっくり返り、このときは朴歯の歯がどこかへとんでしまい、マッチをつけて捜していると、マントをのせて地面に置いた荷物に通行人が突きあたり、「行路病者だ」とか騒いだこともある。
 私の大事な朴歯は実用には不向きであるようだったが、私はだんぜんこれを離さなかった。マント(松本の知人に貰ったものであった)も手離さなかった。これこそ世俗を越えた高校生の象徴であり、たとえいくらひっくり返ろうと、内心の高揚した満足感には代えられないのであった。しかし、多摩川に行ったときも、私は胸をはって土手を降りようとして、やはりものの見事にひっくり返り、鼻緒を切った。
 人間、内容もないのに得意になるとこういう目に会う。その冬、私はなんだか外出するたびに、一々ひっくり返ってばかりいたような気さえする。

「どくとるマンボウ青春記」 その7 北 杜夫

2016年06月22日 00時03分40秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「どくとるマンボウ青春記」 その7 P-44 北 杜夫  新潮文庫 (平成12年)

 更に、蒲団むしと称される野蛮なる行為が存在した。これは太平楽に寝ている者の上に、もう一枚の蒲団をすっぽりかぶせ、その上で数人、ときには十人もの者が乗っかり、

 嗚呼青春の歓喜より はえの力は生(あ)れ出(い)でて
 燦爛高き天(あめ)の座に 生命(いのち)の群のわななけば
 聖歌を聞くやえのきばの 木梢(こぬれ)に星は瞬きぬ

 という寮歌のリズムに合わせて、乱暴にもとびあがり、踏みにじるのである。
 これをやられると、とっさに腕で頭を防御し、怖るべき乱舞が終わってくれるのを待つより手段がない。一番だけの歌詞で済んでくれればよいが、二番にでも移られようものなら、まったく半死半生になる。
 かくのごとく、旧制高校の伝統ある寮とは、うかうか安楽に寝てもおれない場所であった。こうした場合、蒲団むしでもなんでも、やられるよりやるほうの側に立ったほうが得である。かくて私は、ゴンズクを出して、犠牲者よりも首謀者側になることが多くなっていった。中学時代、おとなしく気弱で人のかげに隠れていた私は、愚かしきパトスによって、徐々に頭角を現すようになったのである。私は未だに憂行と自称していた。松高時代、私はずっと憂行で通用し、大学にはいってからも松本を訪れると、憂行さんとしか呼ばれないので、さすがに気恥ずかしかったものだ。