民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「甦る江戸文化」 西山 松之助

2014年06月30日 00時29分41秒 | 雑学知識
 「甦る江戸文化」 人びとの暮らしの中で  西山 松之助 著 NHK出版 1992年

 序―――「文化の時代」としての江戸時代

 前略

 もちろん江戸時代は被支配階層の人びとは、人権を正当に認められないきびしい時代であったことは、いうまでもない。
しかし、村の隅々にまで教育は普及し、どんな寒村でも、たいてい村ごとの祭礼にともなう民俗芸能や民謡・民話を持つようになっていて、余裕のある人たちは、生活に密着した「いけ花」とか「うたい」の稽古をするというように、江戸時代の人びとは、私たちが想像するより、はるかに豊かな自分たち自身で演じたり、歌ったり造形したり、歌・俳句はもちろん、いろいろなものをクリエイトする文化活動をしていたのである。 こういう江戸の文化について論じたいと考えているのだが、今その十項目の論述をはじめるに当たって、それら全体に関連する江戸時代の文化のきわめて巨視的な展望を試みておきたい。

1、大航海時代という全世界的規模の激動時代の潮流が日本にも波及し、有史以来はじめて西欧文化の強襲をうけたが、江戸時代は鎖国を断行して、海外文化の受容はわずかに長崎港において、中国とオランダの両国だけの、きわめて制限された交流しかない時代であった。
しかしこのことが、この極東のせまい島国のなかで内的発酵による日本独特の文化を創造させた。

2、古代以来、日本の文化センターは、奈良あるいは京都という一つだけの文化センター時代が続いた。
鎌倉政権は時代が短く、文化センターにはなりえなかった。
江戸時代は、江戸と京都の二つの文化センター時代であった。

3、慶長20年(1615年)から慶応4年(1868年)まで、253年間、日本国内では、「島原の乱」以外、
戦争のない平和な時代が続いた。
この平和の永続ということが日本文化の発展におよぼした影響はたいへん大きい。

4、いわゆる幕藩体制がガッチリと構成され、かつ鎖国政策が断行され、参勤交代制が諸大名に義務づけられた。
このことが文化におよぼした影響は絶大である。

5、西欧では近代国家への大転換を遂げつつあったのに対し、日本でも封建社会崩壊の諸条件が表面化しつつあり、時代の大きな転換の潮流が渦巻き、新しい文化が旺盛に創出されるようになった。

6、日本全国津々浦々に鶴・こうのとり・白鳥・雁・鴨その他の渡り鳥が飛来し、京都にも江戸にも時鳥がやかましいほど鳴き、両国隅田川の屋形船で川の水を汲んで茶を点てる茶会ができたほど自然は美しく、しかも江戸初期の日本人口は約1,800万人、幕末は約3,000万人ほどで、大都市の人びとの排泄物もすべて近郷近在の農地で肥料にされ、自然と人間との生態系の循環現象が最も好適に行われた時代である。
7、あらゆる文化ならびに文化品が手作りであったし、主としてオーダーメイド時代であった。
このため、特産品を求めて山奥や離島の隅々まで開発され、日本全国にわたり、人の通行する道が最も隅々まで四通八達し、多種多様の生産物、文化品が創出された時代である。
このため、地方と中央の文化的相互補完現象が典型的に大発展した時代である。

8、江戸時代は鎖国時代で藩独立国の集合体としての封建社会であったから、きわめて閉鎖された暗黒時代のように思われがちだが、幕府はきわめて敏感に海外の情報を蒐集し、海外文化に深い関心を示し、積極的対応を見せた。
一般社会の情報網も想像以上に発達していた。
たとえば参勤交代の大名は、道中を悠々と歩いていたのではない。
江戸への中間までは、国飛脚で、それより江戸までは江戸からの飛脚で、毎日大名に必要な情報が届けられた。
米相場その他の商品情報・政令伝達の情報網など、想像以上に発達していた。
一般社会の情報も読売・瓦版などによって早急に全国に伝達された。
このように、江戸時代は情報文化時代になっていたといえよう。

9、江戸時代の被支配者たる庶民は武家権力の強圧によって、御無理御もっともという言葉のとおりに無抵抗で無力であったのではなく、かなりきびしい政道批判をしていたし、かつ身分逆転の生活哲学を実践する文化社会を創出して、流血革命なく近代社会へ転じていくことができた。

10、寺子屋の発達、大衆相手の出版物の非常に大きな発展などによる庶民文化の進展が著しく、識字率が高く、高度文化が広く庶民にまで普及していた点では、18世紀から19世紀前半期の日本は、おそらく世界で最も進んでいたのではないかと考えられる。

11、日清戦争以降からとくに太平洋戦争後の日本では中国文化への関心が低くなった。
ところが江戸時代の中国文化崇拝の情熱は驚くべきもので、とくに長崎の中国人居留地区では中国文化人から直接教えを受けることができたので、明清文化の日本への影響はきわめて大きかった。

 江戸時代を巨視的に展望すると、大まかに見て右(上)のようなことが私の目に浮かぶ。
とんでもないという人もいよう。
たしかに近代日本では江戸時代は侮蔑されてきた。
それは誤りである。
江戸は正しく見直されなければならない。

「ひそかなたくらみ」 マイ・エッセイ 8

2014年06月28日 00時06分24秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「ひそかなたくらみ」
                                

 還暦を迎え、仕事をやめて五年がたつ。
 現役のときは囲碁に夢中になっていて、休みの日に碁会所に行くのが楽しみだった。リタイアしたら毎日囲碁が打てる、とその日がくるのを心待ちにしていた。
 隠居生活に入って、あれほど行くのを楽しみにしていた碁会所にまだ一度も行っていない。囲碁のほかにもやってみたいことがあれやこれや出てきた。
 囲碁は、やるときに決めた目標をクリアしていた。いま以上に強くなるには、こつこつと効果のはっきりしない努力を続けなければならない。老骨の身にはつらい作業である。新しいことならはっきりと、一歩いっぽ目標に近づく楽しみと、一つひとつ新しいことを知るよろこびを得ることができる。

 一年前、生涯学習に『エッセイの講座』があるのを知り、そろそろエッセイを書いてみるのもいいか、と受講した。
 エッセイを書いたことはない。向田邦子が好きで、あんなエッセイが書けたらいいな、と思っていた。文章を書くのは嫌いじゃない。その気になりさえすれば、すぐ書けるだろう、とたかをくくっていた。ところがいざ書いてみると、思った以上にやっかいだった。
 六つのエッセイを書いた。どのひとつも生みの苦しみをあじわう。どうにか書きあげて、作品を送るときの、やったという達成感と、ほっとした安堵感はなかなかのものだった。

 今年の新年会の席で一人ひとりが、これからの抱負を述べるコーナーがあった。そのうちの一人(同年輩の女性)が、下野新聞の『読者登壇』に採用されることだった。何度か投稿したが、まだ採用されたことはないという。わたしも、エッセイを書くようになってから気になっていて、そのうち投稿するつもりでいた。これはチャンス、とどちらが先に掲載されるか勝負することになった。
 二月になって、メールがあった。
「採用されたよ。イヒヒ」得意げな彼女の顔が浮かぶ。
 わたしは、エッセイを書くのに必死で、一度も投稿していなかった。
 そのあと、「また、採用されたよ。イヒヒ」のメールが四回もきた。どうだといわんばかりにわたしを見くだしている彼女の姿が浮かぶ。
 (よぉし、オレも)と力んでも、採用されなかったら、と思うと、書く気になれない。
 こうして、わたしの名前が新聞に載ることはなくなった。

 県と市でやっている芸術祭の文芸部門に『エッセイ』がある。これに応募して入賞すれば、少しは彼女の鼻をあかすことができるかと、ひそかにたくらんでいる。

「会話の日本語読本」 その3 鴨下 信一

2014年06月26日 00時39分17秒 | 日本語について
 「会話の日本語読本」  鴨下 信一 著  文春新書 文藝春秋 2003年 

 「晩春」 小津 安二郎

 小津安二郎がこの同時代に撮った「晩春」(昭和24年)の映画シナリオを見てみよう。
ストーリーは父(笠智衆)の再婚話と娘(原節子)の遅い結婚とがない交ぜになって進行してゆく。
二人だけで長すぎるくらい長くいっしょに暮らしたこの親娘の間には、
深い絆(当人たちが気づいていない潜在的な性的なものも含めて)が存在していて、
思い出にと出かけた京都旅行で思いがけない爆発をする。

 そして、もう京都を立つ前の晩に、親娘の会話はこんなふうになる。

 「父と娘の名シーン」

 周吉「どうしたんだい?」
 紀子「あたし・・・・・」
 周吉「うむ?」
 紀子「このままお父さんといたいの・・・・・」
 周吉「・・・・・?」
 紀子「どこへも行きたくないの。こうしてお父さんと一緒にいるだけでいいの。
    それだけであたし愉しいの。お嫁に行ったって、これ以上の愉しさはないと思うの。
    ・・・・・このままでいいの・・・・・」
 周吉「だけど、お前、そんなこといったって・・・・・」
 紀子「いいえ、いいの、お父さん奥さんお貰いになったっていいのよ。
    やっぱりあたしお父さんのそばにいたいの。お父さんが好きなの。
    お父さんとこうしていることが、あたしには一番しあわせなの・・・・・。
    ねえ、お父さん、お願い、このままにさせといて・・・・・。
    お嫁に行ったって、これ以上のしあわせがあるとは、あたし思えないの・・・・・」

 名作といわれるこの映画の中でもことに名シーンの名が高いところで、
窓障子に竹のシルエットがうつる部屋で親娘が床を並べて寝ているスチール・カットは、
小津を語る本の中にしばしば出てくるから、見たことがおありだろう。

 いかにも<日本人の会話>らしいもので、一種の典型といっていい。
小津のシナリオは脚本家野田高悟との共作が多く、
二人っきりで旅館にこもって少しずつ書いてゆくのだ。
ワン・シーン書き上げるごとに、酒席になったらしい楽しい仕事ぶりだったという。


「会話の日本語読本」 その2 鴨下 信一

2014年06月24日 13時51分54秒 | 日本語について
 「会話の日本語読本」  鴨下 信一 著  文春新書 文藝春秋 2003年 

 「会話を途切らせないためのやりとり」

 ここで使われている(里見 淳の「縁談窶(やつ)れ」大正14年の作例)
「何がいやなもんか」
「嘘ばッかり」
「嘘なもんかね」のやりとり。

「馬鹿だね」
「なんだよ」
「いいわ、よすわ」
「じゃアいいじゃアないの」
「なんだい、これア」(他の作例、省略)
などは皆それぞれ、意味を持った文ではあるけれども、その表面の意味よりも、
あるリズムで会話を途切らせないことを主な目的として使用されているものだ。

 煩わしいのを承知で書き抜いたのは、
現在これらの<あいづち・合いの手>言葉がほとんど絶滅したからである。
(あの「もし、もし」ですらケイタイになって使わなくなった)

 正確にいえば現実の会話ではまだわずかに残っているけれども、こんなに豊富ではない。
特にこの本で扱っているような<はじめから書かれた会話文>ではまったく滅びた。

 よく日本語の死語、単語が滅んでゆく現象が話題になる。
しかし、いまの日本語に少し注意をはらえば、
単語ではなく日本語の一種属がまるごと死に瀕していることがわかる。
<あいづち・合いの手)言葉がそれである。

 何故そうなったのか。
 日本人が会話に臆病でなくなり、あいづちや合いの手を入れずに会話を続けることが
可能になったのか。
身振り・表情が豊かになってこの種の言葉の代わりを果たすようになったのか。
 
 それとも、もう日本字の会話にはその裏に流れる陰のコミュニケーション、
そのために<あいづち・合いの手>言葉が必要だった日本人らしいもう一つの
真実のコミュニケーションなどなくなって、直裁でその分のっぺりとしたものになってしまったのか。

「会話の日本語読本」 その1 鴨下 信一

2014年06月22日 18時19分17秒 | 日本語について
 「会話の日本語読本」  鴨下 信一 著  文春新書 文藝春秋 2003年 

 「話し下手の日本人が発明した会話の妙案」 P-26

 「あいづち」「合いの手」「オウム返し」・・・
三つとも、こうした<日本語に関する本>ではあまり聞いたことのない名だろう。
もちろん文法上・学問上認められている名でもない。
しかしこれらの名称は日本では旧く以前から、
文芸以外のところで非常に重く用いられていた言葉なのだ。
まず、言葉を調べよう。

 <あいづち>、相槌と書く。
鍛冶職がトンテンカン、トンテンカンと鉄などの金属を打ち鍛える。
その工程のうちでは、どうしても二人で打たなければならない時がある。
鍛冶仕事の画で座っている鍛冶職の向かいに立って大槌をふりかぶっているのが相槌で、
向かい槌ともいう。
 
 これが昔からとても大事に重んじられた。
刀鍛冶などではこの相槌が良くないととても名刀は打てぬという。

 中略

 <合いの手>はもともと邦楽のほうの言葉だ。
歌と歌の間に入る楽器だけの演奏の部分をいう。
合い方とも書く。
それから民謡の囃し言葉も合いの手という。
民謡の間にハイハイとかドッコイセ、ソリャソリャ、ハイヤーとか入るあれである。

 中略

 <オウム返し>・・・あの鸚鵡が人の真似をして、
そのまま言葉を返すのがもとになっていることはたしかだが、
これだけは文芸のほうで昔から秘事として伝わっている言葉なのだ。

 それは返歌、歌の贈答のとき送られた歌に対して歌を返す、
その技術の一つで相手の歌をほとんどそのままに、ほんの少しだけ変えて返歌とすることだ。

 中略

<あいづち>も<合いの手>も、コロケーション(将棋を指す・碁を打つとはいっても、
将棋を打つ・碁を指すとはいわないように、語と語には特別な結びつきがあること)に従って、
あいづちを打つ・合いの手を入れるといえばそれは元の意味から派生して言葉の用法となる。
そして、その原意の生まれたジャンルで重い意味を持っていたことが
「小鍛冶」や「追分」の例でわかる。
とすれば、日本人の意識の中で<あいづち><合いの手>は言葉の用法としても
重要なものだったといえるはずなのだ。