「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」 正岡子規 著 角川ソフィア文庫 平成21年
「仰臥漫録―解説」その1 嵐山 光三郎
子規の晩年の随筆には『松蘿玉液(しょうらぎょくえき)』『墨汁一滴』『病牀(びょうしょう)六尺』の三冊があり、いずれも新聞「日本」に掲載された。 『仰臥漫録』は公表するつもりのない病床の目録であって、本来なら読んではいけない秘密事項を読むことに痛みを感じる。それでも、読みはじめると子規の逆上する気力に張り倒される。
『墨汁一滴』が新聞「日本」に連載されたのは明治34年1月16日から7月2日までの164回である。
『病牀六尺』は明治35年5月5日から、死の二日前の9月17日までの127回である。
『墨汁一滴』の連載が終わって二ヶ月たったあたりから、この目録は書きはじめられた。「五体すきなしという拷問」を受けながら、なにか書かずにはいられない。つぎの『病牀六尺』まで十ヶ月ほどの時間があった。『病牀六尺』がはじまると、日記はしばしとだえ、『麻痺剤服用日記』にきりかえられた。
『病牀六尺』は「病牀六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病牀が余には広過ぎるのである。僅かに手を延ばして畳に触れる事はあるが、布団の外まで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。甚だしい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤、僅かに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪る果敢なさ、それでも生きて居ればいいたい事はいいたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限って居れど、それさえ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、癪にさわる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるような事がないでもない。」(新字新仮名遣いに改めて引用)で始まる読む人を意識した随筆で、捕らわれた肉体を強靭な精神が克服する格闘の記録である。読者の心を震えさせるが、その舞台裏の凄絶さは、『仰臥漫録』に、あたかも自己啓発のような記録として残されている。
すさまじい食欲である。
三度の食事と間食と服薬とカリエス患部包帯の交換の繰り返しのなかで、食いすぎて吐き、腹が痛むのに苦悶し、歯ぐきの膿を出してまた食い、便を山のように出す。
病床のうめき声が、油枯れの肉体から、木枯らしのようにひゅうひゅうと響いてくる。生死のはざまで食う「餓鬼」としての自分の肉体を観察している。人間の欲の根源のなかに瀕死の肉体をほうりこんだ。
「仰臥漫録―解説」その1 嵐山 光三郎
子規の晩年の随筆には『松蘿玉液(しょうらぎょくえき)』『墨汁一滴』『病牀(びょうしょう)六尺』の三冊があり、いずれも新聞「日本」に掲載された。 『仰臥漫録』は公表するつもりのない病床の目録であって、本来なら読んではいけない秘密事項を読むことに痛みを感じる。それでも、読みはじめると子規の逆上する気力に張り倒される。
『墨汁一滴』が新聞「日本」に連載されたのは明治34年1月16日から7月2日までの164回である。
『病牀六尺』は明治35年5月5日から、死の二日前の9月17日までの127回である。
『墨汁一滴』の連載が終わって二ヶ月たったあたりから、この目録は書きはじめられた。「五体すきなしという拷問」を受けながら、なにか書かずにはいられない。つぎの『病牀六尺』まで十ヶ月ほどの時間があった。『病牀六尺』がはじまると、日記はしばしとだえ、『麻痺剤服用日記』にきりかえられた。
『病牀六尺』は「病牀六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病牀が余には広過ぎるのである。僅かに手を延ばして畳に触れる事はあるが、布団の外まで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。甚だしい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤、僅かに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪る果敢なさ、それでも生きて居ればいいたい事はいいたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限って居れど、それさえ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、癪にさわる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるような事がないでもない。」(新字新仮名遣いに改めて引用)で始まる読む人を意識した随筆で、捕らわれた肉体を強靭な精神が克服する格闘の記録である。読者の心を震えさせるが、その舞台裏の凄絶さは、『仰臥漫録』に、あたかも自己啓発のような記録として残されている。
すさまじい食欲である。
三度の食事と間食と服薬とカリエス患部包帯の交換の繰り返しのなかで、食いすぎて吐き、腹が痛むのに苦悶し、歯ぐきの膿を出してまた食い、便を山のように出す。
病床のうめき声が、油枯れの肉体から、木枯らしのようにひゅうひゅうと響いてくる。生死のはざまで食う「餓鬼」としての自分の肉体を観察している。人間の欲の根源のなかに瀕死の肉体をほうりこんだ。