民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「本居宣長」 天地は不思議に満ちている その2 吉田 悦之

2016年03月31日 00時25分49秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「天地は不思議に満ちている」 その2 P-14

 そんな一見学問とは無縁な時間の中でも、頭の中に構築したデータベースを駆使して、たえず考え続ける宣長ですが、しかし一方では、「人の智をもってはかり知るべきことにはあらず」と、人間の知識や知恵の限界をよくわきまえています。そして、人が不思議を受け入れることができないのは、理屈で万物を説明できると考える悪癖(これを宣長は「漢意(からごころ)」と呼びます)に染まっているからだと言います。
 たしかに世の中は不思議に満ちているのですが、といって「無闇にそのことを言い立てたり、ありがたがったりするのは愚かだ」と釘をさすことも忘れません。驚異に目を見張りながらも、いつも醒めているのです。「理性」にも酔わないし、また「不思議」にも惑うこともありません。エンドレスで考え続けたからこそ、世界のさまざまなことに驚いたり、恐れたり、発見をしたのでしょう。そして、そこに人間の知の楽しみ、生きることの面白さを見つけることができたのです。

 宣長にとって、先入観とか常識とは、たとえていえばサングラスのようなものだったのではないでしょうか。それは私たちの目をまぶしい外光から守ってくれます。しかし時にはそれを外し、その無効に広がっている未知の世界の広さに思いをいたすこともまた必要なのです。
 そのようなとらわれない自由な目(「古学(こがく)の眼と宣長は呼びます)を持っていたから、古典の真面目さに気がついたのでしょうし、常に前向きで生きていけたのです。そして「あやし」の存在を認めることで、私たち人間の世界の豊かさをよく知ることができたのです。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。

「本居宣長」 天地は不思議に満ちている その1 吉田 悦之

2016年03月29日 00時37分26秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「天地は不思議に満ちている」 その1 P-14

 みなあやし。  『くず花(ばな)』上(かみ)つ巻(まき)
 
 すべて不思議です。 (現代語訳)

 子どもの頃はだれしも、周囲のことに驚き、そして大人に「なぜ」と問います。国学者・本居宣長はこのような「驚く心」と「なぜだろう」という問いかけを、生涯持ち続けた人です。それが宣長のすべての出発点になっているのです。
 『くず花(ばな)』は市川鶴鳴(かくめい)という儒学者との論争記録です。人間の理性に絶対的な信を置く儒学者の態度に宣長は疑問を感じ、反発します。儒学者とは知識人、つまり立派な大人です。彼らはほとんど驚いたり動じたりしません。奇怪なことがあっても、それらしい理屈をつけて納得します。

 一般の人も毎日の暮らしの中ではいちいち驚かないでしょう。驚いていたらキリがないからです。
 しかし宣長は言います。「考えてみたら、地球が浮かんでいることも、人間の存在も、身のまわりで起こっていることも、すべては不思議なことではないか。それを感じないのは、人間の知を過信して尊大になっているか、また慣れっこになっているからだ」と。
 この問いかけは、「あやしき事の説」(『 玉勝間 』)や他の著作の中でも繰り返しなされています。

 理性を過信すると、自分の勉強した世界、目の前に広がる風景の中でしかイメージを描くことができません。それに対して宣長は、「それは全体の中のほんのわずかな部分に過ぎないのではないか。人間の知恵は、あらゆる事象を説明できるほどすごいものなのだろうか」と考えるのです。
 薬箱をぶら下げて歩く。時には50キロ以上に及ぶこともあり、一日の中で歩く時間の占める割合は非常に多い。また、いろいろと近所づきあいもある。これが町医者・宣長の日常です。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。


「本居宣長」 はじめに その2 吉田 悦之

2016年03月27日 00時35分58秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 はじめに その2

 たしかに宣長には歌だけでなく言葉にも、心が奮い立つような派手さはありませんが、しかし、心力を尽くした体験の重みがあります。
 さて、宣長の生きた十八世紀後半は、日本がいよいよ世界の中で自らのポジションを獲得しようと第一歩を踏み出した時代です。
 国内においては、貨幣経済の浸透や交通網の整備によって人や物資の動きは活発化します。出版も、文字資料だけでなく、浮世絵、黄表紙という今のコミックのような本や、諸国の名所図会などの画像情報も加わり、実に多彩。地域における情報格差は急速に解消していきます。
 領域を守ろうとするはずの大名、また幕府も、財政は疲弊し権威は失墜、しかも拠り所となる朱子学の勢いも衰え、さまざまな思想や学問が起こってきます。その中には国学もあれば、蘭学もあったのです。当然、求めれば海外情報も手に入る時代になっていました。
 そんな中で、自分の住む狭い地域だけでなく、そもそも日本とはいったいどういう国なのかという関心が高まってきます。
 明和五年(1768)、与謝蕪村は、
  稲づまや 浪もてゆへる 秋つしま
という句を作りました。稲妻の閃光が暗い海に浮かぶ日本列島の姿を映し出す、まるで宇宙空間から見たような情景ですが、よくこの時代の空気を伝えています。
 宣長はそんな時代風潮の中で『古事記』を読むことで「日本」という国を明らかにすることを試みたのです。
 その『古事記』は七世紀後半、日本が東アジアの中でデビューしようとする時期に、アイデンティティーを確認する中で生まれてきた歴史書です。それを千年後に、東アジアから世界へと、よりグローバルな視点の中で確認するための材料として宣長は使ったのです。
 二十一世紀、世界の中で日本の位置づけは揺らぎつつあります。そんなときだからこそ、もう一度自分たちの立ち位置を確認するためにも、宣長の言に耳を傾けることは、意味のあることだと思います。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。

「本居宣長」 はじめに その1 吉田 悦之

2016年03月25日 00時18分54秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 はじめに その1

 本居宣長という名前から、みなさんは何を連想されるでしょうか。
 たとえば、『古事記』や『源氏物語』などの日本古典を研究した国学者だとか、「敷島の大和心(やまとごころ)」の歌を思い出されるかもしれません。
 しかし、まずその先入観を取り払ってください。自分の目で見て、考えること。これが宣長のスタンスです。その結果が、『古事記伝』をはじめとするたくさんの学問業績なのです。当たり前だとか、わかり切ったことだという予断を捨てて世界を見ると、きっと景色は一変するはずです。世界は不思議に満ちています。
 宣長は不思議だという疑問と驚きの目を、生涯持ち続けた人です。
 子どもの頃はだれでも、何にでも興味を持ち、好奇の目を見開きますが、大人はそうやすやすとは驚きません。しかしそんな人でも、宣長の人生をたどってみると、きっと驚くはずです。なぜこんなにタイミングよく事が運ぶのだろうと。
 学問の道を模索していたときに、契沖(けいちゅう)の本を貸してくれた人がいる。「和歌」について考えあぐねていたら、「物のあわれ」とは何だという適切な問いかけがある。『古事記』研究を志したときには賀茂真淵(かものまぶち)との出会いがあり、そろそろ『古事記伝』の出版をと思ったら、「私がお手伝いします」と門人の横井千秋が名乗りを上げます。
 なすべき仕事を一通り終え、葬儀の準備を自らととのえて、静かに終焉を迎える。必要なときに、最良のものがあらわれる。まるで計算されつくしたような生涯です。
 なぜこんなにうまくいったのか。その謎を解く鍵を、宣長の残した言葉に探るのが本書の目的です。
 宣長の言葉は、地味です。当たり前のことしか語っていません。師の賀茂真淵とは対照的です。たとえば師は、自説を述べた宣長に、「一書は二十年の学にあらではよくしらるる物にあらず」と叱りとばします。若造が偉そうな口をきくなということですが、力のこもった、かっこいい言葉です。また宣長の長歌を評して、「意味は通っているがどうも面白くない。地面を歩いているような感じだ。長歌をいうのは天翔(あまかけ)るような心の高揚感が必要なのだ」と言います。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。

「本居宣長の生涯」 吉田 悦之

2016年03月23日 00時12分20秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「本居宣長の生涯」 P-168

 本居宣長は、江戸時代中頃、18世紀を生きた人です。
 伊勢の国松坂(三重県松坂市)で医者を開業しながら、日本の古典や言葉を研究することで、日本人とはいったい何か、日本とはどういう国なのかを考え続けました。
 日本人論や日本論は、常に問い直される、また誰でも一度は考える問題ですが、宣長の方法は一貫していました。

 まず、宣長は日本人という立ち位置で考えました。それまでの多くの人は残念ながら、儒教とか仏教など外国の価値観や思想に依存しながら説明を試み、判断していたのです。宣長は違います。日本の古典を読み込み、そこで使用される言葉を武器に日本人の思考方法を採り、予断を極力廃し、限りなくゼロの地点にまで遡って問題を考えていきます。
 たとえば、私たちは文字を使用して自分の考えを表明し、また人の意見を知ります。記録や報告にも文字が必要です。しかし宣長は、私たちの祖先が文字を使わなかった時代、つまり声の時代に照準を合わせます。文字があって当たり前なのだろうか、というところからまず考えるのです。
 (中略)
 大前提からもう一度考え直したのが宣長なのです。先入観とか、宣長の言う「漢意(からごころ)」というサングラスを外してみると、日本文化史の景色がすっかり変わってしまったのです。
 たとえば、「中国と日本では歴史も国民性も違う」、「日本文化の根底には稲作がある」、「『源氏物語』は名作だ」、「漢字の使用にはプラス面もあるがマイナスもある」などということは、宣長が従来の常識を疑い、調べ直すことで発見したことなのです。
 もちろん、大本まで遡って究明するということは大変だったでしょう。しかし、それを行う宣長は楽しくてしかたなかったようです。そんな宣長が歩んだ72年の人生をたどってみることにします。