民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「徒然草 REMIX」 その1 酒井 順子

2016年02月28日 00時20分12秒 | 古典
 「徒然草 REMIX」 酒井 順子 新潮文庫 2014年(平成26年)

「はじめに」 その1 P-11

 つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

「徒然草」は、この有名な書き出しで始まります。退屈な毎日を暮らしている時に、心に浮かんでくるどうでもいいようなことを何となく書きつけてみれば、「あやしうこそものぐるほし」いんだなぁ・・・、といった意味のこの一文。しかし「つれづれ」とか「よしなし事」とか「そこはかとなく」といった言葉を眺めていると、作者の兼好法師は、一体どの程度本気で、この一文を書いたのであろうかと、思えてくるのです。

 兼好は、もちろん嘘を書いたわけではないでしょう。
「充実した毎日を過ごす中で次々と浮かんでくる私の考えを、もらさず書いてみました。これを少しでも多くの皆さんに広く知っていただき、有意義な人生を送るための一助となれば幸いです」
 などと、昨今の生き方指南の書のようなことを、根っからの都会人である兼好が書くわけもなければ、思うはずもない。徒然草に書いてあるのは「よしなし事」、すなわち無益でつまらないことでは全くなく、我々の人生にとって重要なことばかりなのだけれど、作者自身が本気でそれらをよしなし事だと信じようとしているところに、徒然草の意義はあります。

 冒頭の一文における、兼好にとっての唯一の真実の言葉。それは、「あやしうこそものぐるほしけれ」でしょう。この部分は、「変に気違いじみたことである」などと現代語訳されている場合もありますが、私の感覚ですと、
「何をしているんだかなぁ、俺」
 といった気分ではないかと思うのです。

 (中略)

 兼好は、人間の嫌なところが先天的によくわかってしまう人でした。しかし世の中には、兼好が気付いてしまう人間の嫌なところには全く気付かない人もいるということも、兼好にはわかる。と言うより、どうやらそんなことにいちいち気付いているのは、自分だけらしい・・・という孤独感を、兼好は子供の頃から味わっていたのです。その孤独感とはすなわち、霊感少女が「天井のすみっこにいる女の人が見えるのは、どうやら私だけらしい」と気付いてしまった時の孤独感のようなもの。

 その孤独感を解消するために書きはじめたのが、後の世に徒然草と言われるようになる随筆群だったのではないかと、私は思います。親兄弟でも、親しい女性でも、同僚でも友人でも決して癒されることのない孤独は、「自分だけが気付いてしまっていること」を紙に向かって書いている時だけ、忘れることができたのではないか。

「文章読本」 谷崎潤一郎 その7

2016年02月26日 00時34分40秒 | 文章読本(作法)
 「文章読本」 谷崎潤一郎 中公文庫 1975年(昭和50年)初版 

 1、文章とは何か

 ○現代文と古典文 (その3) P-40

 (その2の続き)

 (前略)

 かく申しましたならば、「分らせるように」書くことと「記憶させるように」書くこととは、二にして一であることがお分かりになったでありましょう。即ち真に「分らせるように」書くためには「記憶させるように」書くことが必要なのであります。言い換えれば、字面の美と音調の美とは単に読者の記憶を助けるのみでなく、実は理解を補うのである。この二条件を備えていなければ、意味が完全には伝わらないのである。

 (中略)

 字面と音調、これを私は文章の感覚的要素と呼びますが、こえが備わっていないげん大の口語文は、文章として不具の発達を遂げたものでありまして、祝辞や弔辞などに今も和漢混交文が用いられるという事実は、口語文が朗読に適さないことを雄弁に物語っているのであります。然るに古典の文章はこの感覚的要素を多分に備えているのでありますから、われわれは大いに古典を研究して、その長所を学ばなければなりません。また和歌や俳句なども、この意味において非常に参考になるのであります。もともと韻文というものは字面と音調とに依って生きているのでありますから、これこそ国文の粋とも申すべきもので、散文を作る上にもその精神を取り入れることが重要であります。

 (後略)



 

「文章読本」 谷崎潤一郎 その6

2016年02月24日 00時56分40秒 | 文章読本(作法)
 「文章読本」 谷崎潤一郎 中公文庫 1975年(昭和50年)初版 

 1、文章とは何か

 ○現代文と古典文 (その2) P-37

 (その1の続き)

 一体、現代の人はちょっとした事柄を書くのにも、多量の漢字を濫用し過ぎる弊があります。これは明治になってから急にいろいろの熟語が殖え、和製の漢語が増加した結果でありまして、その弊害につきましては後段「用語について」の項で詳しく述べるはずでありますが、しかしこの弊害の由って来たる今一つの原因は、昨今音読の習慣がすたれ、文章の音楽的効果ということが、忽諸に附されている所に存すると思います。つまり、文章は「眼で理解する」ばかりでなく、「耳で理解する」ものでもあるのに、当世の若い人たちは見て分かるように書きさえすればよいと思って、語呂とか音調とかに頓着せず、「何々的何々的」という風に無数に漢字を積み上げて行く。然るにわれわれは、見ると同時に聴いて理解するのである。眼と耳とが共同して物を読むのである。ですからあまり沢山の漢字を一遍に並べられると、耳は眼の速力に追いつけなくなり、字形と音(おん)とが別々になって頭へ這入る。従って内容を理解するのに手間が懸かるのであります。されば皆さんは、文章を綴る場合に、まずその文句を実際に声を出して暗誦し、それがすらすらと言えるかどうかを試してみることが必要でありまして、もしすらすらと言えないようなら、読者の頭に這入りにくい悪文であると極めてしまっても、間違いはありません。現に私は青年時代から今日に至るまで、常にこれを実行しているのでありますが、こういう点から考えましても、朗読法というものは疎かに出来ないのでありまして、皆さんに音読の習慣がありましたら、蕉雑な漢語を無闇に羅列するようなこともなくなるであろうと信ずるのであります。

 それで思い出しますのは、昔は寺子屋で漢文の読み方を教えることを「素読を授ける」と言いました。素読とは、講義をしないでただ音読することであります。私の少年の頃にはまだ寺子屋式の塾があって、小学校へ通う傍らそこへ漢文を習いに行きましたが、先生は机の上に本を開き、棒を持って文字の上を指しながら、朗々と読んで聴かせます。生徒はそれを熱心に聴いていて、先生が一段読み終えると、今度は自分が声を張り上げて読む。満足に読めれば次へ進む。そういう風にして外史や論語を教わったのでありまして、意味の解釈は、尋ねれば答えてくれますが、普通は説明してくれません。ですが、古典の文章は大体音調が快く出来ていますから、わけが分からないながらも文句が耳に残り、自然とそれが唇に上って来、少年が青年になり老年になるまでの間には、折りに触れ機に臨んで繰り返し思い出されますので、そのうちには意味が分かって来るようになります。古の諺に、「読書百遍、意自ら通ず」というのはここのことであります。


「文章読本」 谷崎潤一郎 その5

2016年02月22日 00時03分50秒 | 文章読本(作法)
 「文章読本」 谷崎潤一郎 中公文庫 1975年(昭和50年)初版 

 1、文章とは何か

 ○現代文と古典文 (その1) P-36

 (前略)

 しかしながら、現代の口語文に最も欠けているものは、眼よりも耳に訴える効果、即ち音調の美であります。今日の人は「読む」と言えば普通「黙読する」意味に解し、また実際に声を出して読む習慣がすたれかけて来ましたので、自然文章の音楽的要素が閑却されるようになったのでありましょうが、これは文章道のために甚だ嘆かわしいことであります。西洋、殊にフランスあたりでは、詩や小説の朗読法が大いに研究されていまして、しばしば各種の朗読会が催される、そうして古典ばかりでなく、現代の作家のものも常に試みられるということでありますが、かくてこそ文章の健全なる発達を期することが出来ますので、彼の国の文藝の盛んなのも偶然でありません。それに反して、わが国においては現に朗読法というものがなく、またそれを研究している人を聞いたことがない。(中略)たとい音読の習慣がすたれかけた今日においても、全然声というものを想像しないで読むことは出来ない。人々は心の中で声を出し、そうしてその声を心の耳に聴きながら読む。黙読とはいうものの、結局は音読しているのである。既に音読している以上は、何かしら抑揚頓挫やアクセントを附けて読みます。然るに朗読法というものが一般に研究されていませんから、その抑揚頓挫やアクセントの附け方は、各人各様、まちまちであります。それでは折角リズムに苦心をして作った文章も、間違った節で読まれるという恐れがあるので、私のように小説を職業とする者には、取り分け重大な問題であります。私はいつも、自分の書くものを読者がどういう抑揚を附けて読んでくれるかということが気になりますが、それというもの、こういう種類の文章はこういう風な節で読むという、大よその基準が示されていないからであります。

 (その2に続く)

「文章読本」 谷崎潤一郎 その4

2016年02月20日 00時16分23秒 | 文章読本(作法)
 「文章読本」 谷崎潤一郎 中公文庫 1975年(昭和50年)初版 

 1、文章とは何か

 ○言語と文章 (その3)

 次に、言語を口で話す代わりに、文字で示したものが文章であります。少数の人を相手にする時は口で話したら間に合いますが、多数を相手にする時は一々話すのが面倒であります。また、口で言う言葉はその場限りで消えてしまうのでありますから、長く伝えることが出来ない。そこで言語を文章の形にして、大勢の人に読んで貰い、または後まで残すという必要が生じた訳であります。ですから言語と文章とはもともと同じものでありまして。「言語」という中に「文章」を含めることもあります。厳密にいえば、「口で話される言葉」と「文字で書かれる言葉」という風に区別した方がよいかも知れません。が、同じ言葉でも既に文字で書かれる以上は、口で話されるものとは自然違って来ないはずはありません。小説家の佐藤春夫氏は「文章は口でしゃべる通りに書け」という主義を主張したことがありましたが、仮にしゃべる通りを書いたとしましても、文字に記したものを眼で読むとの、それが話されるのを直接に聞くのとは、感じ方に違いがあります。口で話される場合には、その人の声音とか、言葉と言葉の間(ま)とか、眼つき、顔つき、身振り、手真似などが這入って来ますが、文章にはそういう要素がない代わりに、文字の使い方やその他いろいろな方法でそれを補い得る長所があります。なおまた口で話す方は、その場で感動させることを主眼としますが、文章の方はなるたけその感銘が長く記憶されるように書きます。従って、口でしゃべる術と文章を綴る術とは、それぞれ別の才能に属するのでありまして。話の上手な人が必ず文章が巧いという訳にはいきません。