民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」 その1 斎藤 美奈子

2015年06月14日 00時05分48秒 | 日本語について
 「文章読本さん江」 斎藤 美奈子  筑摩書房 2002年

 「歴史的かなづかいか、現代かなづかいか」その1 P-183

 戦後の文章界は、久方ぶりの(といっても水面下ではずっとくすぶりつづけていた)国語国字問題からはじまった。敗戦の翌年の1946年、内閣の訓示・告示の形で「現代かなづかい」「当用漢字表」が公布される。また、その直前には最後まで文語文にしがみついていた公用文の世界にも、とうとう言文一致体=口語文が登場した。いわずと知れた日本国憲法である。あの憲法は、内容もさることながら、口語文で書かれているという点で、日本語文章史の転換点に立つ文章でもあったのだ。

 漢字制限の問題も合意するものとして、かなづかい問題を中心に考えてみよう。生まれたときから現代かなづかいで育った私たちにとって、歴史的かなづかいに固執する心情は理解しにくいものがある。けれども、制度の改変期には必ず強硬な反対意見が出てくるもの。言論界にも、学者や評論家のあいだで、かなづかいをめぐる論争がまきおこった。反対論者の代表選手は小泉信三、福田恒存、高橋義孝ら。対する支持者は桑原武夫、金田一京助らである。「中央公論」「知性」誌上でくりひろげられた福田と金田一のやりとりは秀逸なものだった。内容もさることながら、ただの応酬として見物するだけでも、歴史に残る言語プロレスといっていい。

 その2に続く

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
文章読本さん江 (MAYU)
2015-06-14 17:05:39
akiraさんに紹介していただいたこの本、途中まで読んでいるところで、
貸出期限がせまってきてしまい、一旦返却をすることに・・・

けれど、予約を再度入れたので、また入ってきたら続きを読みます。

先日某研究会に参加したところ、幸田露伴の研究をしている人がいたので、
どこが魅力なのかを聞いたところ、いろいろなことをとにかく知っており、時々作品にそれらをポロッと出し、その内容の奥の深さに魅了されたと言われました。

akiraさんが『文章読本さん江』を読んだ時「この人もっと知っているな~」と思った感覚と似ているのかな?と思いましたよ!

現代仮名遣いまで読めなかったので、続きを読むのが楽しみです。
返信する
RE 文章読本さん江 (akira)
2015-06-14 21:01:07
 エッセイを書くようになって、日本語への関心がわき、
文章の書き方や文章読本の類の本を多数読んできたことと、
この本の著者(斎藤美奈子さん)との相性がよかったんでしょうね。
ぐいぐい引き込まれて読みました。

 最初のあたりを読んで、これは図書館の本で読むのではなく、
買って読まなきゃ(じゃなきゃ書き込みができない)と、
アマゾンで調べたら1円で売っていたので躊躇なくポチりました。

 ポイントはこれから抜粋してブログにアップしようと思っています。
返信する
わかります(笑) (MAYU)
2015-06-19 12:27:21
図書館で借りてきた本だけれど、とても気に入って購入することはよくあります。

同じく、書き込みをしたい!という本が購入対象になる本でした。
なので、家にある本は赤線だらけです(笑)(とても売れません!)

こうやって一部を抜粋して書いてくださると、読んでみたいなって思うんです。
本として最初から読む場合と、抜粋されたものを読むのとでは、印象が違います。

読書の幅は、自分だけで読んでいるうちはそんなに広がらないな~と思いました。
親しい人が読んでいる本を紹介してもらったとき、自分では手に取らない本を読んでみたいと思いますもの。

それにしても、近代という時代は面白いですね。
最近疲れていたからか、サラッと読める大衆小説ばっかり先に読む癖がありましたが、
先日研究会で近代文学の奥の深さを再確認したら、この手の本を深く読みたくなりました。

外からの刺激って大事ですね。
akiraさんのような方がいると、いい刺激を受けます。ありがとうございますm(__)m
返信する
RE わかります(笑) (akira)
2015-06-19 17:19:17
 いまは大概の本がネットで1円で買えますね。
配送料がかかるけど、それでもコーヒー一杯の値段より安い。
 私は小説はあまり読まなくて、知識を得るために読む本がほとんどなので、
読むときに赤鉛筆は欠かせないのです。

 昔はみんな音読をしていて、まちがった読み方をすると、
まわりの人が正しい読み方を教えてくれたそうです。
昔の人はそうやって国語の力をつけていったんですね。

 戦後、旧仮名遣いから新仮名遣いに変わって、
樋口一葉が原文で読めなくなってしまいました。
そういう教育を受けてきてしまったんです。

 いま、古典を読みたいと思っても大変なエネルギー(労力)がいる。
なんでそんな教育をしてきたんだと文句のひとつも言いたくなります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。