いわき鹿島の極楽蜻蛉庵

いわき市鹿島町の歴史と情報。
それに周辺の話題。
時折、プライベートも少々。

殿様が1泊した園部家の門

2009-12-24 07:21:20 | Weblog

           《殿様が通った門の原型を保持して造られた門》                                                                                                                        分類・歴

                    所在地  いわき市鹿島町下矢田町前原

 藩政時代に平の殿様が馬に乗って、平から上矢田村の獺沢(おそざわ)に下り途中、長瀬家で休息をとった後に下矢田の園部家で一泊した史実は、その時に手土産として頂き両家に残されている色紙や書き物などによって証明されます。

・長瀬家では「たらよう」の木1本と安藤公の祖先である松平覚海公御筆の和歌を認めた2枚の色紙。
・園部家では「たらよう」の木1本と「白もみじ(楓)」1本を贈り、更に書き物を1枚。

 平藩の殿様という表現で口伝によって知られているのですが、年代を確定する資料や殿様が誰であったのかを決定づける物証を得られないのが残念です。
 只、「たらよう」の木が植樹されてから後の育ち具合(※現在ではどちらも枯死して存在しない)から推定して、文化11年(1812)に就封した安藤対馬守信義侯か、又は文政12年(1829)に就封した安藤対馬守信由候あたりであろうとされています。

 下矢田村の名主薗部家には、殿様ご来駕の情報は早くから家臣より達しを得ており、次の条件など細部に亘って準備を求められたそうです。
①殿様専用の通用門を建てること。
②殿様の泊まる部屋の続き間に槍を立てておける高さの部屋を用意すること。
③殿様専用の厠(かわや※トイレ)を一間四方(約3,3㎡)の広さに造り、その厠の中と、そこへ通ずる廊
  下には畳を敷くこと。
  
 通用門は名残となるものですが、現在の通用門(=写真)は、当時の原型をそっくり再現して造られているもので、賢固で迫力のあることが往時を偲ばせます。
ちなみに園部家とは、平南開発株式会社の社長、園部嘉男さんの生家です。
 
                     
   本日の催し  12月24日(木)  三碧 先勝   旧暦11/9

    ◆ハンドメイド「森のくまさんと仲間たち」  於・ギャラリー創芸工房(鹿島町走熊)
                                                0246-29-3826

         ◆鹿島フォークダンス  am9:00~  於・鹿島公民館  0246-29-2250


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三つの「蔵」としてオープン | トップ | 誤解 ・了解 ・ 勘違い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事