開業からまもなく1ヶ月を迎える京阪電鉄中之島線へ乗りに行って来ました。開業当初から落ち着きを見せた時期に行ってみようというわけです。
下の写真は笑福亭仁鶴さんのポスターでございます。

天満橋から分岐して、なにわ橋、大江橋、渡辺橋、中之島の4駅が新しく完成しました。開業前は天満橋発着の列車がありましたが、中之島線開業後は淀屋橋か中之島へ向かいます。
中之島線がトンネル工事の段階だった頃の天満橋駅の写真があります。

(画像をクリックすると関連記事の
ウィンドウが新たに開きます)

↑中之島駅・入口
川沿いのウッドデッキ上に地下改札への入口が建っています。明るい木目調のデザインです。深いのでエレベーターの利用がおすすめです。

↑中之島駅改札
最近手に入れたPiTaPaでタッチしてGo!
駅の様子を見ておきます。中之島駅西端の車止めの奥にはシールドマシーンのモチーフがあります。

↑新塗色車とシールドマシーン
一方、東の端は3番線ホームがあり、平日の朝・夕の通勤時間帯のみ開放されます。1、2番線のホームの端に3番線ホームがタイプの地下駅としては、関西では京阪の淀屋橋と阪急河原町でしょうか。

↑中央が3番線
京阪電車に乗っておでかけしました。それはまた明日以降に報告としましょうかね。(四国編も途中だというのに!)
中之島線開業と共に営業運転を開始した京阪の最新型車両・新3000系については「アーカイブス番外編」の京阪編の続編で別途記載予定です。

話題が広がるブログ村
是非クリックお願いします☆↓

↓ その他のカテゴリです
クリックプリーズ ↓

| Trackback ( 0 )
|