■In The Beginning / Jimi Hendrix (Shout)
さて、ジミ・ヘンドリクスの命日……。
何故、死んだ……、と言うより先に、我々ファンは、神様がジミヘンをこの世へ使わせてくれた事に感謝するべきでしょう。
ですから、ジミヘンの没後、いろいろと作られてきた未発表音源集の諸々が悲喜こもごもであっても、それはあくまでも聴いて後の結果論であって、初めて接する時のワクワクドキドキ感は、かけがえのないもの!
例えば本日ご紹介のアルバムは、1972年頃にカナダ(?)のレコード会社が出した、権利も参加メンバーも曖昧な1枚なんですが、ジミヘンのギターに関しては、これぞっ! というフィーリングが唯一無二に楽しめます。
A-1 Hey Leroy, Your Mama's Callin' You
A-2 Free Spirit
A-3 House of the Rising Sun / 朝日のあたる家
B-1 Something You Got
B-2 Let the Gods Sing
B-3 She's a Fox
既に述べたとおり、収録セッションに参加したメンバーは不明ながら、それでもギターは2本が明確に聞こえますし、他にベースとドラムス、キーボードも適宜入っています。
しかも音質は決して悪くないのですから、最低でもリハーサルスタジオでのレコーディングでしょう。
また、ボーカルと掛け声を担当しているのはロニー・ヤングブラッドというR&Bのミュージシャンで、それだけが現在まで、まあ、なんとか判明している事実ではありますが、ご存じのとおり、ジミヘンが下積み時代に草鞋を脱いでいたのが件の親分のグループであり、初めてプロとしてのスタジオレコーディングを経験したのも、1963年冬に同バンドと一緒であったという説もあります。
しかし、ここで聴かれる演奏は明らかなフィードバック奏法、そしてニューロックとしか言いようのないフレーズ構成とポリリズムっぽいロックビート、さらにはバンド全体のグルーヴがファンキーロックしているのですから、これは巷の噂どおり、1966年の渡英直前のセッションだと思うほかはありません。
それはインスト中心であり、特にA面の「Free Spirit」は完全なニューロック、また続く「House of the Rising Sun / 朝日のあたる家」もアップテンポ仕立の強引なノリに熱くさせられますよ♪♪~♪
ところが、これは当時から言われていたことなんですが、実はここに収められている演奏はジミヘンではなく、巧みな贋作!?
それが今日までの、もうひとつの真相と疑われています。
う~ん、そう思えば、確かにエレキベースの音やグリグリのグルーヴが、1966年にしては進歩的過ぎる感じもしますし、ギターに使われているであろうエフェクターで作り出されたサウンドの響きが、英国で作られたエクスペリエンスよりも、はっきりした意図があるような……。
ちなみにジャケットに記載されたプロデュースは「Vidalia Productions」というあたりも、なにか思わせぶりな気がしますよねぇ~~。
でも、それでも良いんですよねぇ~、サイケおやじはっ!
なんていうか、気持良く騙されれば、それもファン冥利って事でしょうか。
例え贋作であったとしても、思わず熱くなって聴けるのが、このレコードなんですよっ!
本物であっても、極端に音が悪いブートよりは良心的!?
と言っては問題かもしれませんが、妙に憎めないのは確かです。
あぁ、尊敬すべき故人の命日であるにもかかわらず、本日は不遜な文章で申し訳ございません。
どうか、それもサイケおやじのジミヘン愛とご理解願いとうございます。
そして合掌。
後にも先にも、この人だけ。たとえば、武蔵を武蔵たらしめていたのは、異常に高いレベルでバランスした、スピード・力・胆力・判断力・狡猾さ等々の総合力そのものであり、いかに「五輪書」を熟読し、二天一流を研鑽しようと、常人が武蔵の境地に到達できるものでは決してありません。
ジミヘンについても、同様のことが言えると思います。したがって、所謂ジミヘン・フォロワーといわれる人たちが、如何にジミのギター奏法やパフォーマンスを研究しようと、それをもって音楽家として立とうとすることは、ほとんど不可能ではないでしょうか。
むしろ、ジミヘンの「そっくりさん」「ものまね」に徹する方が、「芸」として成立するのではないかと思います。我が国にも中○重夫さんとかジ○センさんとか、この分野で素晴らしい人々がいらっしゃいます。
コメントありがとうございます。
宮本武蔵は求道者であり、また自由人であったと思うんですよ。
ジミヘンも自由を希求する中において、音楽を作り続けていたんじゃ~ないでしょうか。
表面的な技術と内面的な精神、それがひとつの方向性を明確にしていなければ、偉大なる成果に結びつくものではない事、それは皆、知っていながら、なかなか出来るものではありませんよねぇ。
妥協とかジコマンとか、自分に言い聞かせる言い訳みたいなものが、世の中には立派に通用しますから。
ただし「芸」も、それが極まっていれば、一流であり、モノマネだとしても拍手を貰えるまでには、相当の修練が必要でしょう。
問題は、どんな事でも、一念でやれるか!?
そこじゃ~ないでしょうか?
ちなみにサイケおやじは東南アジアの某国で買ってきた左利き用のギターで弦を張り替え、アームも上にしたジミヘンの真似を宴会芸にしています。
まあ、今はウケないんで、あまりやりませんが(自嘲)。
http://www.youtube.com/watch?v=4wmRrPzpPTA&feature=relmfu
チャー「ジミヘンって最初ヘタかと思ってた・・・」
まさに私のジミヘン体験と重なる発言で、思わずニヤリとさせられました。
先輩の宴会芸、見てみたい!小道具持参とは、手が込んでます。お笑いも取れるところが、ジミヘンの凄さかもしれません。しかし、若い女の子の前でやったら、引かれることは確実。勇気が試されますね。
コメント&ご紹介ありがとうございます。
ジミヘンは唯我独尊なんで、最初は「ついていけない」のが本当かもしれません。ましてやギターが上手い人ならば、その気持ちは強いんじゃ~ないでしょうか。
さて、小生のジミヘン芸は、通称「ひとりジミヘン」であり、ド派手なバンダナ、下卑たスカーフを頭や腰に巻き、ギターは左利き用を使います。
そしてエフェクターに例の「ヴゥードゥー1」を使い、ワウワウも適宜利用しながら、まずはテキトーなスケールを弾きまくるジコマンです、恥ずかしながら(自嘲)。
ただし、その中に「Voodoo Child ~ 水戸黄門 ~ Worksong」等々のネタバレフレーズのメドレーを入れるとか、それなりに狙うんですけどねぇ……。
もちろん、ご指摘のように、若い女の子ばかりでなく、ほとんど全員、呆れて笑いますよ、ギターの股挟みアクションもやりますから(自嘲)。
まあ、宴会芸は、それが目的なんで(笑)。