goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

ポール・サイモンの自縛の名盤

2010-03-20 13:19:49 | Simon & Garfunkel

There Goes Rhymin' Siomn / Paul Siomn (Columbia)

邦題が「ひとりごと」というポール・サイモンの名盤で、もちろん既にサイモン&ガーファンクル解散後の昭和48(1973)年に発売されたものですが、サイケおやじにとっては、これもまた、様々に音楽業界の秘密を教えられたアルバムでした。

 A-1 Kodachrome / 僕のコダクローム
 A-2 Tenderness / 君のやさしさ
 A-3 Take Me To The Mardi Gras / 夢のマルディ・グラ
 A-4 Something So Right / 何かがうまく
 A-5 One Man's Ceiling Is Another Man's Floor / 君の天井は僕の床
 B-1 American Tune / アメリカの歌
 B-2 Was A Sunny Day / 素晴らしかったその日
 B-3 Learn How To Fall / 落ちることを学びなさい
 B-4 St. Judy's Comet / セント・ジュディーのほうき星
 B-5 Loves Me Like A Rock / 母からの愛のように

ご存じのとおり、当時はシンガーソングライーの流行が我国にも波及して、今では夢のフォークが大ブームでしたから、その大御所だったポール・サイモンの人気も圧倒的だったんですが、それもサイモン&ガーファンクルという錦の御旗が無くなってからは前作ソロアルバムがイマイチの評価だったこともあり、この新作にも当初は懐疑的なファンが多かったようです。

しかしサイケおやじはリアルタイムではLPを買えなかったものの、国営FMラジオ放送で丸ごと流されたアルバムの中身をエアチェック! そして連日のように聴きまくっていました。

とにかく全曲が充実の極みというか、ゴキゲンなんですねぇ~~♪

もちろんポール・サイモンが十八番のメロディ展開と歌詞の語呂の気持良さに加え、演奏パートのリズム的快感やジャズっぽさ、さらにこの頃には私がどっぷりと浸り込んでいたオールディズポップスの味わいまでもが見事に感じられたのです。

特にA面トップの「僕のコダクローム」は先行シングルとして我国でも大ヒットした、やったらに調子の良いライトポップスですが、そこで作り出されているリズムとビートの不思議なグルーヴ感は強い印象を残します。

実は当時の我国では一般的ではなかったのですが、そこにはレゲエやスカと称されるリズムが使われており、しかも演じているのが決してジャマイカの現地ミュージャンではなく、アラバマのマッスル・ショールズ・サウンド・スタジオ専属の白人バンドだったのです。

それがピート・カー(g)、ジミー・ジョンソン(g)、バリー・ベケット(key)、デヴィッド・フッド(b)、ロジャー・ホーキンス(ds) といった名手達で、それまでも多くの黒人R&Bヒットやスワンプ系のレコーディングを裏方で支えていた実績は知る人ぞ知る存在で、天才デュアン・オールマン(g) も下積み時代は彼等の仲間でした。

で、そういう猛者達には、どんな要求も一発即決でやれる実力があり、加えて独自の個性もそれとなく滲ませるという手口が用意周到なのでしょう。前述した「僕のコダクローム」にしても、そのゴキゲンなグルーヴに思わず満足したのでしょうか、終盤でポール・サイモンが思わず「OK~♪」なんて言ってしまってますが、実際、タイトで歯切れ良く、さらに独得のヘヴィな感覚は何度聴いても気持良すぎますし、密やかなジャズっぽいオカズの使い方も良い感じ♪♪~♪ 

そしてこのアルバムは大半が前述のリズム隊によって作られ、ポール・サイモン節が見事に演出されたのですが、そうした裏事情や所謂マッスル・ショールズ・リズムセクションについてのあれやこれやが、当時のラジオの洋楽番組や音楽雑誌で特集され、これがサイケおやじにとっては目からウロコの勉強になりました。もちろん以降、その路標で奥の細道へと踏み込んで行ったのです。

まあ、それはそれとして、このアルバムは本当に素晴らしい歌と演奏の幕の内弁当で、黒人コーラスグループのディキシー・ハミングバーズと共演したジャズっぽいドゥーワップ曲「君のやさしさ」のそこはかとない甘いムード、後年にはボブ・ジェームスのインストバージョンがヒットした「夢のマルディ・グラ」の穏やかな楽しさ、如何にもポール・サイモンが畢生のパラード「何かがうまく」はサイモン&ガーファンクルのバージョンが残れさていないのが悔やまれるほどです。あぁ、この曖昧なメロディを彩る雰囲気の良さは絶品!

さらに珍しくもブルース&ゴスペルのフィーリングが表出された「君の天井は僕の床」は転調が多用され、各コーラスのメロディ展開が全て違うというジャズっぽさ!?! マッスル・ショールズのリズム隊も地味~にエグイことをやらかしていますよ。

しかしこのアルバムはマッスル・ショールズ組ばかりではなく、所謂ニューヨーク派のコーネル・デュプリー(g) やゴードン・エドワーズ(b) のスタッフ組、ポール・グリフィン(key)、リック・マロッタ(ds)、ボブ・ジェームス(key)、グラディ・テイト(ds)、リチャード・デイビス(b) 等々のジャズフュージョン系のメンツも良い仕事を聞かせており、前述した「君のやさしさ」や「何かがうまく」もそうでしたが、特にB面では「アメリカの歌」が圧倒的にサイモン&ガーファンクルの夢よもう一度♪♪~♪

ちなみにアルバム全篇のプロデュースはポール・サイモン本人と盟友のロイ・ハリー、さらに新進気鋭のフィル・ラモーンという都会派が担当していますから、まろやかな仕上がりは「お約束」以上♪♪~♪ と言うよりも、異なるスタジオや共演者達の魅力を薄めることなく纏め上げたのは流石だと思います。

その意味でミシシッピのマラコスタジオで録られた「落ちることを学びなさい」が、イナタイ雰囲気を残しつつ、なかなか都会っぽいS&Gサウンドになっているは興味深いところでしょう。

当然ながら、そこにはポール・サイモン独得のアコースティックギターが存分に使われていて、溜飲が下がるのですが、それゆえにアート・ガーファンクルの不在が悔やまれ……。

なにしろ「セント・ジュディーのほうき星」や「母からの愛のように」というアルバムの大団円が、どのようにアレンジされていても、基本のメロディや曲構成がサイモン&ガーファンクルでしかありえないのですから!?! ただしディキシー・ハミングバーズのコーラスがついた「母からの愛のように」は、それなりに良い感じですよ♪♪~♪ 私は好きです。

ということで、聴くほどに味わい深い思惑が感じられてしまうんですが、それは別に悪いことではないでしょう。むしろそういうプロデュースが良い方向に作用したからこその名作じゃないでしょうか。

その中には凄腕のスタジオミュージシャンとポール・サイモンの対決&協調という軸が確かにありますし、それでも個性を失わないポール・サイモンのギターの素晴らしさ、そして作り出された歌の魅力が全面開花しています。和みのカリプソフォークとでも言う他はない「素晴らしかったその日」では、アイアート(per) とボブ・クランショウ(b) を相手にしながら、面目躍如の存在感を示すポール・サイモンが余裕ですねぇ。

ただし私も含めた世間は、ど~してもサイモン&ガーファンクルを望んでいたのは間違いないところで、ポール・サイモン自身も次作アルバムとなったライプ盤LP「ライブ・ライミン」では、たっぶりとそれをやってしまい、自分で自分の首を絞めてしまったという……。

結局、ポール・サイモンは自縛の罠から逃れられず、いろんな事情もあって、度々のサイモン&ガーファンクル再結成を演じるのですが、だからといってソロ活動で作った諸作が軽く扱われるのは心外でしょう。

例えば、この「ひとりごと」は永遠に楽しめるマストアイテムだと確信しております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅路を行くガーファンクル

2009-05-27 10:50:56 | Simon & Garfunkel

青春の旅路 / Arthur Garfunkel (Coulmbia / CBSソニー)

1970年代初頭からのシンガーソングライターのブームは、つまり自作自演での心情吐露や内省的な歌の表現がメインでしたから、曲を書けないミュージシャンは些か分が悪い時代でした。

それでも楽器奏者、例えばジェフ・ペックのように卓越したギターの腕前があれば、それを逆手にとった活動も注目を集めることが出来たのに対し、ボーカリストの場合はマイナス要因ばかりが……。

しかし、それに敢然と答えを出してくれたのが、アート・ガーファンクルでした。

ご存じのように、この人はポール・サイモンと組んだサイモン&ガーファンクルで大人気を獲得したスーパースタアにして、天才的なボーカリストですが、そのS&Gが1969年に超名作アルバム「明日に架ける橋 (Coulmbia)」を出して以降の活動休止からは、前述したシンガーソングライターのブームを察してか、映画出演ばかりが優先されていました。

もちろん俳優としても個性的なキャラクターは輝いていたわけですが、相方のポール・サイモンがS&G時代から引き続いて作る歌の魅力で発表する単独アルバムが、なかなかの評判を得ていた事実があるだけに、残念至極……。

当然ながらポール・サイモンのソロ作品を聴くほどに、アート・ガーファンクルの不在が強く惜しまれていたのは言わずもがなでしょう。

そして、ついに溜飲が下がったのが、1973年に発表された、アート・ガーファンクルの単独初リーダーアルバム「天使の歌声 / Angel Clare (Coulmbia)」でした。これは一説によると、制作に3年の月日をかけたと言われるとおりの、まさに珠玉のボーカルアルバムで、アート・ガーファンクルが自作の歌はひとつもありませんが、逆に選びぬかれた名曲が素晴らしい歌唱力で表現された、ある意味での「芸術」がぎっしり♪♪~♪

ですから収録曲の中からは「友に捧げる讃歌 / All I Know」が忽ちの大ヒットになっています。

そして本日ご紹介のシングル曲は原題「Traveling Boy」として、やはり同アルバムのA面ド頭に入っていた、実にドラマチックな名曲にして名唱♪♪~♪ 曲を書いたのはソフトロックの王道コンビとして評価も高いポール・ウィリアムスとロジャー・ニコルスですから、その楽曲の素晴らしさは聞かずとも納得される皆様が大勢いらっしゃると思います。

しかも、このシングル盤に収録されたのは、アルバムでは5分あったテイクを3分38秒に編集し、さらにボーカルを強調したニューミックスによる、所謂シングルバージョン! しかも、どうやら日本だけの特別仕様らしいのですから、たまりません。

実際、せつせつとして劇的に歌いあげていくアート・ガーファンクルのボーカルは絶品で、一度聞いたら完全に虜になること、うけあいです。

ちなみに前述したアルバム「天使の歌声」は、プロデュースがアート・ガーファンクル本人とS&Gでお馴染みのロイ・ハリーということで、完全に「明日に架ける橋」のサウンドを引き継いでいますし、バックの演奏でセッションに参加したのは、ラリー・カールトン(g)、ルイス・シェルトン(g)、ポール・サイモン(g)、ラリー・ネクテル(p,key)、ジョー・オズボーン(b)、ハル・ブレイン(ds)、ジム・ゴードン(ds)、ミルト・ホランド(per) 等々、超一流の豪華な面々♪♪~♪

個人的には1970年代最高のポップスアルバムのひとつだと、強く思っています。

そして聴く度に、アート・ガーファンクルは本当に歌が上手いなぁ~、と感動してしまいますねぇ~♪ それが、この特別にリミックスされたシングルバージョンでは、尚更に楽しめます。

如何にも当時というか、Have A Nice Day なジャケットデザインにも懐かしさがこみあげてくるようで、愛着があるのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和43年7月のサイモンとガーファンクル

2009-04-30 08:43:25 | Simon & Garfunkel

サウンド・オブ・サイレンス / Simon & Garfunkel (CBS / 日本コロムビア)

1960年代後半の我が国洋楽シーンは、ビートルズが何でも一番で、その他の歌手やバンドはストーンズやビーチボーイズでさえも十把一絡げ状態だったと思います。つまり今では神格化されたロックスタアでさえも、当時はビートルズに太刀打ち出来なかったというわけですが、そこへ静かに登場し、圧倒的な人気を獲得したのが、サイモンとガーファンクルでした。

ご存じのように、このコンビは最初、ポピュラー系のフォークデュオとしてスタートし、トム&ジェリーと名乗っていた頃には小さなヒット曲も出していますが、その後は泣かず飛ばず……。それが突如としてブレイクしたのは、彼等がシンプルに歌っていた「The Sound Of Silence」の初期バージョンにプロデューサーが勝手にドラムスやエレキギター等々のバック演奏をダビングし、フォークロックに作り直してヒットさせたという逸話は有名すぎます。

これは1965年の事で、その担当プロデューサーはモダンジャズでは極めて良心的なマイナーレーベルだったトランジションを運営、少数ながらもハードバップの大傑作を作っていたトム・ウィルソンでした。しかも、そのダビングセッションに参加したのが、ボブ・ディランの「Like A Rolling Stone」のレコーディングで集まった面々だっというのですから、歴史は怖いほどに真実を求めていますし、その結果として翌年1月にはチャートのトップに輝いたというわけです。

そして我が国では昭和43(1968)年、サイモンとガーファンクルの歌と演奏が大々的に使われたダスティ・ホフマン主演の映画、「卒業」が公開されてからの大ブレイクだったと思います。とにかくその人気は凄まじく、ちょうどビートルズが些かの迷い道に入りかけていたこともありましたから、彼等の力強くて清涼感あふれる歌声と素敵なヒネリが効いた珠玉のメロディは、ちょうどGSブームが爛熟して下火になりかかっていた日本の音楽業界にも救世主だったかもしれません。今となっては、カレッジフォークのブームがフォーク歌謡的な流行へと進化していく、そのきっかけのひとつが、サイモンとガーファンクルの人気沸騰だったという気もしています。

それは少年時代のサイケおやじも、当然夢中にさせられました。

そして本日ご紹介のシングル盤は、私が件の映画「卒業」を観た直後に買ったものです。

実は告白すると、この映画は自発的に観に行ったわけではなく、叔母さんに連れられていったのですが、さて劇場に到着してみると、そこには叔母さんの彼氏が待っていました。つまり私は叔母さんのデートのダシに使われていたわけですが、後で知ったところによると、この2人は当時、会うことも禁止されていた悲恋をやっていたのです。

まあ、そういう理由ですから、映画が終わった後、私は叔母さんから千円貰って帰ることになり、そのお金で買ったのが、このシングル盤なのです。

肝心の映画は優秀な成績で大学を卒業し、将来を嘱望されているダスティ・ホフマンの漠然とした不安やコンプレックスを描いていたようですが、当時は中学生だった私には??? 今では有名なラストシーンでの教会からの花嫁略奪やキャサリン・ロスの知的な美貌よりも、ダスティ・ホフマンを誘惑するアン・バンクロフトの妖艶なエロスが、実は醜悪に見えたほど印象的でした。いやらしい美脚も♪♪~♪

ただ映画公開以前から話題になっていたサイモンとガーファンクルの楽曲には、素直に素敵だと思わされました。このシングル盤を買ったのも、それゆえの事ですが、しかし実際の映画音楽担当は、後にフュージョンの立役者となるデイヴ・グルーシンだったんですねぇ~。如何にもジャズっぽい自作曲の他にも、ポール・サイモンの書いたメロディを相当に濃い味付けにアレンジしたストリングやブラスの使い方は、それらを収めたサントラ音源集で楽しめますが、そのプロデュースをやったのが、マイルス・デイビスでお馴染みのテオ・マセロという因縁も興味深々です。

その中でサイモンとガーファンクルは「The Sound Of Silence」「Mrs, Robinson」「April Come She Will」「Scarborough Fair」等々を歌っていましたが、特に私が気に入ったのが、このシングル盤B面に入っている「ミセス・ロビンソン」でした。

ただし映画で聴かれたバージョンは生ギターをメインにした短いテイクだったものが、このシングル盤ではドラムスやベースも入った力強いフォークロックで軽快に歌われていますから、忽ちサイケおやじをシビレさせたのは言うまでもありません。ウキウキするような生ギターの使い方、絶妙に黒いグルーヴが潜むリズム的な興奮、そして繊細で意外にしぶとい感じの歌とコーラス♪♪~♪

皆様がご存じのように、この「ミセス・ロビンソン」は「卒業」のサントラアルバムに続いて発表された彼等の大傑作盤「ブック・エンド」に完成バージョンとして収録されたもので、アメリカでは先行シングルとしてチャートのトップに輝いていたのですが、我が国での発売はどっちが早かったのでしょうか? とにかくサイケおやじは、このシングル盤で初めて聴いたと記憶しています。そして「サウンド・アブ・サイレンス」よりも好きになりましたですね♪♪~♪

ちなみにシングル盤ですから、両曲ともモノラルミックスです。

ということで、サイモンとガーファンクルは日本でも格別の人気者となり、ラジオの深夜放送では「ビートルズ対サイモンとガーファンクル」なんていうリクエスト合戦の企画もあったほどです。

さて、気になる叔母さんと彼氏のその後ですが、とうとう駆け落ちまがいに結婚してしまいました。う~ん、後から思うと、きっと2人は映画のラストシーンをそれぞれの気持ちで決意しつつ、観ていたのでしょうか? 

それは昭和43(1968)年7月の事でしたが、折しも41年目の今年の7月、久々の来日公演も予定されているらしいですね。あぁ、光陰矢のごとし!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギの季節

2006-10-01 18:32:20 | Simon & Garfunkel

今日から10月! この季節になると、無性に生ギター、アコギの響きが恋しくなる私です。

そこで――

Paul Simon (Columbia)

あのサイモン&ガーファンクルの片割れ=ポール・サイモンはソングライターとしての評価は抜群ですが、同時にアコギの名手でもあります。

このアルバムはS&Gが活動停止した後に発表したソロ・アルバムで、収めたられた曲の雰囲気から、あぁ、アート・ガーファンクルがいればなぁ……、という部分も濃厚ですが、逆にあえてそれを強調しつつも、ポール・サイモンなればこそ、というプロデュースが光ります。

それはシンプルな演奏、つまりポール・サイモン自身のアコギがたっぷりと聴けることです。

この人の演奏スタイルは全く独自に歌とリンクした絶妙なフレーズが多く、正統派フィンガー・アルペジオで迫る「ダンカンの歌」、カントリー・ブルースっぽい「いつか別れが」「休戦記念日」「平和の流れる街」「パラノイア・ブルース」、そしてジャズっぽい「お体を大切に」や「ホーボー・ブルース」「コングラチュレーション」と、本当に聴けば聴くほどに味が出てきます。

中でも「ホーボー・ブルース」はジャズバイオリンのスティファン・グラッペリと共演してのジャンゴ味になっていますし、「パラノイア・ブルース」では、やはりアコギの名手であるスティファン・グロスマンとのコラボレーションが、見事です。

そして「僕とフリオと校庭で」のストロークとカッティグのキレの良さ♪ CDで聴くと、アコギを主体に、右チャンネルでは、電気を通さないソリッドボディのエレキギターを使っているようですね。

ということで、ギターばかり聴いても満足ですが、もちろん楽曲の素晴らしさは言わずもがな!

ちなみにヒット曲として冒頭に入っている「母と子の絆」のイントロは、「喝采 / ちあきなおみ」にパクられているのは有名です♪

さらに現在、紙ジャケット仕様の復刻CDに入っている「パラノイア・ブルース」の別テイクが素晴らしく、生ギター主体で凄いグルーヴを生み出しています。これがボール・サイモンの強みなんですねぇ~♪ 本テイクよりも好きなほどです♪

まあ、アルバム全体の出来としては、次回作「ひとりごと」が格段の素晴らしさですが、この作品だって悪くはありません。むしろアート・ガーファンクルの声が欲しくなる瞬間が極めて愛しく、ついついS&Gの諸作に手が伸びるのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする