もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

180502 一年前:170430 河瀬直美監督 映画「あん」(ドリアン助川原作:2015)感想4(特5)*3回観た。

2018年05月03日 02時05分24秒 | 一年前
5月2日(水):
170430 河瀬直美監督 映画「あん」(ドリアン助川原作:2015)感想4(特5)*3回観た。
4月30日(日):        3度繰り返して観た。感想4は楽しめたかどうかだけのこと。理屈や評価を超えて社会に必要な作品というものはある。河瀨直美監督が物語りも画面も非常に......


7 052 カレル・ヴァン・ウォルフレン「人間を幸福にしない日本というシステム 篠原勝=訳」(毎日新聞社:1994)特々5

2018年05月03日 01時17分03秒 | 一日一冊読書開始
5月2日(水):    

350ページ     所要時間6:10      死蔵書(第23刷 1996年)

著者53歳(1941生まれ)。オランダ。

まず、本書を高いお金で買っておきながら長年にわたって「怪しい、大したことのない本だ」と斜に構えて読まずに来たことの不明を恥じる。原則1ページ30秒読みでは、全く歯が立たないことは認めた上で敢えて言う。「こんなにすごい本だとは思はなかった!。内容の詳細を述べる力はないが、本書がたまにしか出会えない<本質的に重要な本>であることだけははっきりわかった。

また、著者の日本社会・歴史への造詣は相当に深く、かつ正確である。しっかりとした知識・情報の基盤の上に本書は構築されていることは受け合える。

要点の一つは、日本が説明責任(アカウンタビリティ)を果たさない官僚独裁の国家であり、様々な問題の根源にそれがあるということ。読み進むにつれて、四半世紀前に55年体制が崩れた直後に著された所であるにも関わらず、全く内容が古びていないことに気づかされる。

日本社会が持つ根本的問題が、なんら解決されていないどころか、むしろ当時よりも後退しているのではないか。特に、説明責任を果たさない官僚独裁に、世襲化の進行するチンピラ政治屋グループによる官僚の人事権掌握が重なって、今のアベ・アソウ政権で問題がこじれにこじれて国家・政府の体をなしていないことの事情がよく見えてくる。

市民社会の一員として、当時の日本人ができていなかったことが、今もできていないことを思い知らされるとともに、本書の中で著者が、我々に市民社会を再構築するために提示した方法論が、今もって本質的に有効な方法であることがわかる。

国益とは「誰にとって?」の議論をはじめ、本書の内容は多岐にわたり、大変豊富であるが、それぞれの視角・視点が意表を突き、新鮮である。十分に読みこなせていないのに、不遜かもしれないが、本書は「古典」として扱われるべきテキストと言える。少なくとも俺は本書によって、現在の日本の状況を観る目が広がったと言える。できれば、再読したい。

ほんの一部だけ紹介すると、

政治的議論の焦点を、真に重要な事項から遠くずらされることで、市民社会は弱体化する。日本の場合、政治家のあいだにはびこる「金権政治」にばかり焦点が当てられることで、はるかに緊急で重要な問題である「説明する責任」を果たさない官僚制のことが、人々の関心から遠のいてしまった。この関心のずらしが日本の社会を弱体化させている。略。政治的に有効な市民社会は民主主義に不可欠の基盤である。国政に民の声をできるかぎり正確に反映させるため、市民社会は絶対に必要なのだ。市民社会がなかったら、民主制は特定の利益集団に乗っ取られてしまう――現に日本の民主が大企業と官僚の連合体に乗っ取られてしまったように。296~297ページ

日本の市民社会の悲劇は、乗っ取られたことであった。市民社会が反映する見込みは、独立した労働組合がつぶされ、戦後の短期間はひとり立ちしていた司法機関が官僚の支配下に再編されたとき、すでに大きく損なわれていた。しかし、日本の市民社会を最終的に乗っ取ったのは大新聞であった。大新聞は、批判的な政治分析を邪魔だてし、官僚の権力を盛り立て、世論を反映するよりむしろ捏造し、巨大な偽りのリアリティを掲げることによって、この乗っ取りをおこなったのである。300ページ

【目次】第1部 よい人生を阻むもの :偽りのリアリティ/巨大な生産マシーン/麻痺した社会の犠牲者たち/官僚独裁主義 // 第2部 日本の悲劇的使命 :日本の奇妙な現状 /バブルの真犯人 /不確実性の到来 // 第3部 日本はみずからを救えるか? :個人の持つ力 /思想との戦い /制度との戦い /恐怖の報酬 /成熟の報酬
 
【内容紹介】*『菊と刀』に匹敵する名著と評され、官僚批判の火付け役となった『日本/権力構造の謎』につづき、本書では「政治化された社会」等の新概念で日本のリアリティーにさらに深く斬り込む。本書は日本の読者に向けて書き下ろされたオリジナルである。 / *官僚批判の火付け役となった「日本/権力構造の謎」につづき、本書では「政治化された社会」等の新概念で日本のリアリティーにさらに深く斬り込む。

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)