もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

8 038 大門正克「Jr.日本の歴史 7国際社会と日本 1945年から現在」(小学館:2011)感想特5

2019年01月27日 19時41分08秒 | 一日一冊読書開始
1月27日(日):  

306ページ      所要時間4:25     アマゾン1347円(高かったが、値打ちはあった!)

著者58歳(1953生まれ)。千葉県出身。一橋大学経済学部卒業。横浜国立大学経済学部教授。

1ページ30秒の眺め読みで進めたが、半ば過ぎにがくんとペースが落ちた。書かれている内容の大切さに引かれて付箋をしまくって、ペースダウンになった。それでも、「読む前に想像していたよりもはるかに優れた著作である!」ということは十分に断言できる。これから何度も折にふれて読み返し、参考にすべきテキストである。

1945年~2010年までの戦後65年を対象年としている本書だが、中高生向けのジュニア版と侮ってかかるべきではない。相当歴史に詳しい大人が読んでこそ「うんうん、そうだった」「ああその部分もきちんと押さえてくれてるんだ」「よくできている」と相槌を打ちつつ、内容の出来栄えを評価できる本である。中高生でこれをきちんと読める子がいれば、おそらく偏差値70前後の学校の学生だろう。本書は、むしろ学校の社会科教師が読むべきレベルである。

戦後65年の膨大な歴史の事象の中から何を重要な事柄として選び、記すのか。年代が現在に近づけば近づくほど情報量は爆発的に増え、自由主義史観のインチキ歴史屋ども、無知なネット右翼のウジ虫どもの毀誉褒貶にもさらされる。膨大な情報の氾濫の中で、小さな事実誤認なども避けられないだろうし、それに対する悪意の揚げ足取りもあふれるだろう。

その中で結局、試され、頼りとなるのは、歴史家としての矜持や志(こころざし)であり、歴史家としての背筋のしっかり伸びた姿勢である。そこさえ信頼できれば、俺はその本としっかり付き合うことができる。その点において、本書を俺は全面的に支持することができる。これから長いお付き合いを頂くことになるだろう。

本書は一見すると、淡々と戦後の歴史を記述しているようであるが、それなりに戦後史に詳しい俺から見れば、あまり類書のない壮大な戦後史物語りであり、まことに正しい姿勢の本である。

【目次】第1章 戦後の出発と冷戦のはじまり(敗戦と占領/冷戦・講和と東アジア ほか)/第2章 高度成長と冷戦の時代(変わるくらし、変わる進路/地域の変貌 ほか)/第3章 経済大国と国際化(「ふつうのためのモーレツ」/経済大国と消費社会 ほか)/第4章 グローバル化の時代(冷戦の終わりとグローバル化の時代/グローバル化の時代の戦争と平和 ほか)

【内容情報】主として中学生を対象に、歴史を学ぶ面白さ・大切さを感じてもらえる全7巻の日本史通史。第7巻は、1945年から現在までを対象に、敗戦後の日本があゆんできた道を、国際社会との関係を中心にえがきます。 /私たちが生きている現代とはどんな時代なのだろう。ゆたかになった戦後の日本。社会をみつめなおすことで私たちの未来がみえてくる。

(出版社より)私たちのあゆんできた道、これから進む道 /『Jr日本の歴史』第7巻は、1945年から現在までが対象です。1945年に太平洋戦争(アジア・太平洋戦争)に敗れた日本は、アメリカを中心とした連合国軍によって占領されました。さまざまな改革がおこなわれ、憲法もあたらしくなりました。その後、日本は独立をはたし、経済成長をとげゆたかになっていきますが、そうした戦後の日本のあゆみは、アメリカとソ連の対立を主軸とした冷戦状態のなかでの国際社会の動きに、つねにふかく影響をうけてきました。そこでこの巻では、国際社会と日本との関係に注意しながら、戦後の歴史をたどっていきます。現在の日本社会がどのように成り立ってきたのか。その過程でどのようなことがおきていたのか。そしてそこには、だれの、どのような思惑があったのか。そのような歴史の流れを知ることで、私たちが生きている現代がどのような時代かを理解し、明日を考えることが可能になります。これからの日本を担う若い人たちに、ぜひとも読んでいただきたい1冊です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190127 今一番大事な提言:(日曜に想う)借金という未来への砲撃 編集委員・福島申二

2019年01月27日 13時54分53秒 | 時代の記憶
1月27日(日):

アベとスシを食うソガの記事は目のケガレなので読まないが、福島申二編集委員の論説は目を通すようにしている。

朝日デジタル(日曜に想う)借金という未来への砲撃 編集委員・福島申二
2019年1月27日05時00分

 「その暖簾(のれん)くぐるには、なぜか一応の怯(ひる)みがあった」と言っていたのは下町情緒あふれる漫画で知られた滝田ゆうだった。路地の奥にひっそりと下がっている質屋の暖簾のことである。同じような気分は私も学生時代に経験がある。
 こちらは質屋ではないけれど、借財にあたって「万死に値する」と苦悩した人がいた。大平正芳蔵相、のちに総理大臣になる政治家だ。1975年度、石油ショックの後遺症で税収が伸びず、補正予算で赤字国債発行に追い込まれた。
 額は2兆円。非常事態とはいえ禁断の木の実を食べてよいものかどうか、大平さんは悩み抜いたと、当時を知る先輩記者は書き残している。
 自伝を読むと、苦悩には生い立ちがかかわっているように思われる。生家は農家で借財が多かった。借金のことで父母がひそひそ話をしているのを聞くのもしばしばだった。毎年の収穫で返済できるうちはいいが、返せなければ田畑まで手放さなければいけなくなる。
 三つ子の魂百までという。農家と国家ではスケールは違うが、胸の内で双方が重なっても不思議はなかっただろう。
 それから歳月は流れ、怯みも苦悩も忘れたように膨らんだ国の借金である。地方と合わせて1100兆円を超えた長期債務を、天上の大平が知れば目をむくに違いない。それは子や孫の暮らしを質草にした莫大(ばくだい)な先食いでもある。
     *
 1万円札の顔、福沢諭吉が自伝に書いている。「およそ世の中に何が怖いといっても、暗殺は別にして、借金ぐらい怖いものはない」。そんな「遺訓」にそむくかのような借金1100兆円は、1万円札で積み上げると国際宇宙ステーションの27倍の天空にまで届く。あまりのことに現実味がわかないが、子や孫の世代に、本人たちのあずかり知らぬ巨額債務をつけ回しする現実は動かない。
 しまりなく財政赤字を垂れ流せば将来世代の重荷は増えるばかりだ。そうしたさまを、米国の経済学者が「財政的幼児虐待」と呼んでいると聞けば、どきりとさせられる。「虐待」の程度は先進国では日本が突出しているという。しかも少子の進む時代だから、1人あたりの負担はどんどん大きくなっていく。
 思い起こすのは安倍晋三首相が「戦後70年談話」で述べた言葉だ。
 「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」。こうした分野には熱意をたぎらせる首相だが、地味な上に痛みをともなう財政再建にはおよそ前向きとは言いがたい。
 将来世代に思いを致すのなら、ここは「謝罪を続ける」を「借金を返す」に置き換えて事にあたるべきではないか。

     *
 ドイツの作家、故ミヒャエル・エンデについて一昨年の当欄に書いた。名高い児童文学者は、私たちのもたらしている地球環境の破壊を「将来世代に対する容赦ない戦争」であると例えている。
 膨れあがる国の債務も、同じことが言えるだろう。いわば未来に向けた借金の砲撃だ。どちらも、今を生きる世代がつくる負の遺産に、まだ生まれていない世代は一言の異議申し立てもできない。
 米国では政府債務が膨らんだレーガン大統領の頃に、こんなふうに言われたと聞いたことがある。「次の世代が返済しなければならないと思えば、生まれた赤ん坊が泣き叫ぶのは当然だ」
 とはいっても、国や民族によらず増税が喜ばれることはまずない。この秋の消費税率アップも、せんだっての本紙世論調査では賛成33%、反対59%と出た。
 政治への信頼の薄さが「反対」の多い要因の一つだろう。今回の増税が社会保障の安心にはつながらないと見る人は75%を占めていた。暮らしに不安を残したまま、たとえば防衛費は伸び続け、米国からは言い値で兵器を買いまくる。一強政治の決める税金の使途に、納める側の思いは反映されているのかと疑う。
 今の暮らしを大切にしながら、借金の砲撃で将来世代に「白旗」を揚げさせない道をどうやって選び取るか。根拠のない楽観は無責任と同義である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190126 命名!アベ<空疎>内閣:(社説)皇位継承儀式 「女性排除」の時代錯誤 /(社説)日ロ条約交渉 長期的視座で出直しを

2019年01月27日 01時28分30秒 | 時代の記憶
1月26日(土):

アベ内閣について思い浮かぶことは「これほど<空疎>な浪費(6年強)を知らない」「中身が何もない」ということに尽きる。理由は明らかだ。「アベに知識と思考力が著しく欠如している」ということだ。そのために政治がいつでも目先の動きだけの小手先でしか行われないので、大事なことは全く実現しない。国内だけで空威張りしても、国際社会ではその姿が悲しいまでに露呈するのだ。アベを見ていると無知(謙虚さと誠意も含めて)であることが如何に恥ずかしくて醜いのかを痛感させられる。

朝日デジタル(社説)皇位継承儀式 「女性排除」の時代錯誤 
2019年1月23日05時00分

 議論を疎んじ、憲法の理念をないがしろにする。都合の悪い話から逃げる。そんな姿勢がここにもあらわれている。
 天皇の代替わりに伴う式典のあり方を検討している政府が、その一部について正式に概要を決めた。このうち、皇位のしるしとされる神器を新天皇に引き継ぐ「剣璽(けんじ)等承継の儀」に関しては、釈然としない思いを抱く人が多いのではないか。
 式自体は、侍従が剣と璽(勾玉〈まがたま〉)を新天皇の前に安置するという10分間程度の短いものだ。だが神話に由来し、宗教的色彩の濃い儀式が、政教分離を定める憲法の下、なぜ国事行為として行われるのかという根源的な疑問は解消されていない。
 加えて、皇族で立ち会うのは成年の男子だけで、女性皇族は排除される。前例にならったというが、それは明治末期に制定され、現憲法の施行に伴って廃止になった「登極令」にある定めだ。平成の代替わりの際は、昭和天皇の逝去後ただちに執り行われたため、ほとんど議論のないまま援用された。
 国会でも問題視された方式を今回もそのまま実施する背景には、女性皇族の参列によって女性・女系天皇の議論が起きるのを避けたいという、政府の思惑があるとの見方が強い。
 女性・女系天皇を認めるか否かをめぐっては長年の論争があり、慎重な姿勢をとるのはわからなくはない。だがその話と参列を許さないこととは次元の異なる話だ。政権の支持層である右派の意向に気を使うあまり、社会常識と乖離(かいり)・逆行する方向に進んではいないか。
 政府は昨年、皇室制度に詳しい識者4人から意見を聞いた。
 いずれも総論としては前例踏襲を支持しつつ、同時に「国内外の通念とも調和しうるあり方とする。剣璽等承継の儀式などには未成年の男女皇族も参列するのが望ましい」(所功・京都産業大名誉教授)、「伝統の継承とは、歴史と先例を踏まえたうえで、時勢にあわせて最適・実現可能な方法を採用することを意味する」(本郷恵子・東大史料編纂〈へんさん〉所教授)といった、もっともな見解が示された。
 だがその後の政府の対応をみると、何のためのヒアリングだったのかとの疑問を抱く。
 この先も秋篠宮さまが問題提起した大嘗祭(だいじょうさい)を含め、儀式の細部を詰める作業が続く。「国民の総意」に基づく天皇であるために、憲法原則にかない、多くが納得できる姿をめざして議論を深めなければならない。政府の勝手にさせず、国会はチェック機能を適切に果たすべきだ。

朝日デジタル(社説)日ロ条約交渉 長期的視座で出直しを 
2019年1月24日05時00分

 国境画定への道に立ちはだかる壁は今なお厚いことがはっきりした。短期決着の展望は開けそうにもない。交渉に臨む考え方を見直すべきだろう。
 安倍首相がモスクワを訪ね、プーチン大統領と会談した。両首脳としては通算25回目の顔合わせだったが、平和条約をめぐる溝は埋められなかった。
 第1に、妥結の時期だ。安倍氏は6月のプーチン氏の来日時をめざしてきたが、ロシア側はそんな時間枠を考えていない。プーチン氏は会談後、「長期的な作業」が要ると強調した。
 第2に交渉の進め方である。安倍氏は、首脳同士の信頼関係に基づくトップダウンの打開を探っているが、プーチン氏はまず「国民の支持」を醸成するのが不可欠との姿勢を示した。
 プーチン氏は一方で、自国民の説得に乗りだす気配はない。安倍氏が言う「二人の手で終止符を打つ」という決意が共有されているとは言いがたい。
 当然ながら二国間の条約は、締結が自国の利益だと双方が納得して署名しなければ成立しない。そのためには互いの立場の違いを理解し、克服する知恵を出しあわねばならない。
 だが、ロシア側は日本がどこまで譲歩するかを突き放して瀬踏みしているかのようだ。ラブロフ外相は「北方領土」の用語を日本が使うことさえ認めていない。外交上の敬意も乏しい強気な姿勢に終始している。
 日本政府は長年、4島返還の看板を掲げてきた。しかし安倍氏は今回、その要求を控え、対象を実質的に歯舞、色丹の2島に絞る方針で臨んだという。
 それでもロシア側は、4島すべてがロシア領であることは確定済みで、議論の余地はないとの主張を強めている。これでは交渉の体すらなしていない。
 プーチン政権にとっては、第2次大戦でドイツや日本と戦った歴史を愛国心の高揚に利用してきた経緯がある。簡単に曲げられる問題ではない。
 安倍氏は、来月に改めて外相会談を開くよう求めている。だがこの現状では外相会談を重ねても、根本的なすれ違いを繰りかえす公算が大きい。
 実質2島論という国策への転換を、安倍政権は国民に明示していない。説明責任を果たさないまま政権の独走で短期の成果を求めるような交渉を、いつまでも続けるべきではない。
 元島民らがもっと自由に故郷と往来できる制度をつくり、民間の経済交流を促すのは有益だ。その一方で、平和条約問題については腰の据わった長期的な視座で臨むのが賢明である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)