私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

多可町加美区のマタニ山 928m

2024-06-12 14:00:29 | 山歩き

  6月12日(水)    天気:晴れ    室温:28.5℃

 今回の山歩きは、2005.6.5に登った 多可町加美区のマタニ山 927.9mです。 多可町加美区と

神河町作畑の境界尾根にあります。 国道427号線の杉原谷小学校のところから、林道を西へ登り、神河町と

の境界にある市原峠まで 車で行きます。 当時、市原峠は 林道工事中で 通り抜けはで行きませんでした。

 市原峠の工事中の斜面に コンクリートブロックが 階段状に積まれていて、これを登り、尾根に出ます。 尾根

道は ほぼ一本道で マタニ山に行けます。 山頂から さらに北へ行くと、加美アルプスへ行くことができます。

 この日、どの山に登ろうとしたのか 覚えていませんが、千町峠へ行こうと 林道を走っていると、突然 工事中

行止め。 仕方なく、市原峠から マタニ山に登ることにしたのです。 マタニ山から降りて、市原峠から 千

にも 登りました。 千ヶ峰1005mに登るのは 3回目です。

 市原峠に降りて、千ヶ峰に登ります。 何度か登っているので 何の用意もなくても 登れます。

 

 千ヶ峰からの下山時に見つけた 黄色の花は、ツクバネウツギでしょうか? 花の内側に模様があります。

 

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宍粟市の長義山 1195m

2024-06-10 15:00:28 | 山歩き

  6月10日(月)    天気:晴れ    室温:26.9℃

 今回の山歩きは、2005.5.3に登った 千種町の長義山(なぎさん)1105.4mです。 長義山は、

千種高原の北、岡山県との県境尾根にあります。 北から登ると、山というほどのピークではなく、尾根の先端

のピークという感じの山です。 この日は、少し南の日名倉山に登ったあと、千種高原まで 車で登り、県道72

号線から 西へ登りました。 県道の標高1000mから 約100mほど 登るだけです。 登った斜面は、伐採

地で 道らしい道は なかったと思いますが、逆に どこでも登れる状態でした。 北斜面が 伐採されているため、

山頂辺りから 西から北、東にかけて 展望良好でした。

 ライオンズの森:名水100選の千種川源流を守るために 流域5クラブが 力を合わせ 「ライオンズの森」を

設立いたしました。 千種川の清流と水量を いつまでも保ち、おいしい水を子孫に引き継がれることを祈りつつ・・

                   (相生、赤穂、上郡、佐用、千種ライオンズクラブ)

 漁業者の森:豊かな森に降った雨は、地表に積もった腐葉土を通過して 大地にしみ込み、川の水となる過程で

豊かな栄養素を含みます。 この栄養豊かな水が 海に注ぎ込むことが、多種多様な生物をはぐくみ、豊かな海づく

りにつながります。           兵庫県漁業協同組合

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古園で さつき展 2024

2024-06-07 14:28:15 | 日記

  6月 7日(金)    天気:晴れ   室温:27.8℃

 きょうは、姫路へ行き、三木美術館で ”平木節子 Art展” を見た後、姫路城西御屋敷跡庭園 好古園へ行って、

”さつき展2024” を見ました。 さつき盆栽の席飾りが 約20点 展示されています。 今年は どの盆栽も ほぼ

満開でした。 さつき展を見た後、庭園を廻りましたが、今の時期、アジサイが咲いているくらいで、花は あま

りありません。  入り口で、なぜ ひむ太郎のカレンダーが あるのですかと 尋ねると、何かの番組の撮影に来

た時 撮ったとか・・。 この後、イーグレひめじへ行きましたが、行われている写真展は 写真撮影禁止でした。 

   

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・

 好古園を後にして、イーグレひめじの市民ギャラリーへ行って、写真展を見ました。 今週は、写真展だけ。

山陽百貨店の美術画廊では、”創作 竹藝展” が行われていました。 実は 三木美術館へ行く前に 山陽百貨店に

寄ったのです。 城下町の鳥取県倉吉市で 制作しております。    創作工房 中野竹藝

 

 イーグレひめじを出たとき、12時ころでした。 急いで戻れば、12:14の電車に間に合うかと、急い

で 駅に戻りましたが、運が悪いことに、途中の信号が みな赤で、さらに 14分と思っていた網干止の電車は

13分に変更になっていて、改札口を通ると 発車してしまい、次発49分の電車を 30分以上待つことに。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木美術館で 平木節子(紅苑)Art展

2024-06-07 14:17:48 | ギャラリー散策

  6月 7日(金)    天気:晴れ    室温:27.9℃

 きょうは、姫路市本町の三木美術館へ ”平木節子(紅苑)Art展 「土と対話  筆と対話」” (後援:雪舟

国際美術協会) を見に行きました。  三木美術館 gallery アートスペース miki では、平木節さんの陶芸、

墨画、日本画などの作品が 展示されています。 平木さんが おられ、お話しすることができました。 京都府

在住の平木さんが 車で 姫路へ来るのに 約2時間かかるそうです。 この後、好古園へ さつき展を見に行きます。

  

<平木節子(雅号:平木紅苑)さんの経歴> 雪舟国際美術協会 会員 元女流陶芸会員 文人連盟会員)

※平木さんの経歴は、三木美術館のページから コピーさせていただきました。

 1947年 京都市右京区嵯峨で生まれる、1969年 藤川服飾学園卒業時 デザイン賞 受賞、

       藤川服飾学園教員となる、 その後 ファッションデザイナーとして活動。

「日本画」

 1983年~1990年 全関西美術展、京展に 8回 出展

「陶芸」

 1998年 宮下善爾氏に 師事、1999年 自宅に 陶五月工房陶芸教室を開く

 2001年 亀岡市美術展 佳作受賞002年 亀岡市美術展 NHK京都放送局長賞 受賞

 2004年 亀岡市美術展 佳作受賞2005年 アマチュア陶芸大賞・かさま(笠間工芸の 丘)

 2006年 亀岡市美術展 京都新聞社賞 受賞、2007年 亀岡市美術展 京都府知事賞 受賞

 2010年~ 女流陶芸展(京都市京セラ美術館)毎年出展、2018年 日本陶磁協会奨励賞関西展 出展、

 2019年 女流陶芸会員、2023年 第77回 新匠工芸会展(東京都美術館 京セラ美術館)佳作賞 受賞

  

「中国水墨画」 平木紅苑

 2007年 李鴻儒先生に 師事、2007年~2020年 アジア文化芸術展 出展(東京都美術館、京セラ美術館、

       大阪市美術館 巡回展)吹田市長賞、神戸市長賞等 13回 受賞

「篆刻」平木紅苑

 2008年 隋風會篆刻展 出展(京都市京セラ美術館) 毎年、日本篆刻展(大阪市美術館) 以降 毎年 出展

       (特選、秀作受賞 2回)  日本篆刻展 日本篆刻家協会 委員  (奨励 受賞)

  

「文人連盟」平木紅苑

 2009年 文人展 出展(京都市 京セラ美術館)毎年 出展

「雪舟国際美術協会」平木紅苑

 2021年 雪舟国際美術協会展(東京国立新美術館)  出展、2023年 雪舟国際美術協会展 出展

 2022年 今昔日本絵画図鑑掲載(水墨画)雪舟国際美術協会展 水墨画(深山奇峰) 大賞 受賞 

・海外出展

 2012年 中国 四川省成都 杜甫草堂水墨画出展、2013年 ~15  台湾 台南市 呉園水墨画出展。

       台湾 台北市、桃園市 長流美術館にて「国際芸文展」4回 水墨画と陶芸作品 出展

       

 。。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子町の馬山 174m

2024-06-06 13:25:02 | 山歩き

  6月 6日(木)    天気:曇り    室温:26.4℃

 今回の山歩きは、前回の山歩きの観音寺から南に見える 太子町の馬山 174.1mです。 なんの展哲もない

低山です。 山は、太子竜野バイパスの太子上太田Jctのすぐ北にあります。 Jctの西の王子トンネルの南

にある王子神社から ほぼまっすぐ北へ登ります。 山頂から 北へ行くと 160mの小ピークがあります。

簡単に登れたので、山から降りて、帰りに 檀特山へ登りました。

     

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする