4月25日(木) 天気:曇り のち 晴 室温:26.6℃
きょうは 先日入手した ”あいたい兵庫 兵庫はお城、日本一 お城めぐりマップ” を 播磨
を中心に 紹介します。 いつぞやの新聞には 県内には 国指定史跡の城が 全国最多の22ヵ所
ある 「城大国」 を 紹介しようと、ひょうごツーリズム協会と 県が協力して 「お城めぐりマッ
プ」 を作った。 姫路城のほか、来年のNHK大河ドラマ 「麒麟がくる」 の主人公・明智光秀
ゆかりの黒井城(丹波市)など 17城を 写真と解説付きで 紹介する・・・。
ところで 以前入手した ”ひょうごの100城マップ” は どうしたのだったか・・・?

1000を超す城郭があり 国内有数の城郭密集エリアとして 知られる兵庫県。 世界文化
遺産の 「姫路城」 を筆頭として 国指定史跡は 22城にのぼり、全国最多です。 なぜ、こ
れほどまでの城大国になったのでしょう。
理由として上げられるのは 摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の五国から成る兵庫県は、律令時
代の五畿七道のうち、畿内から伸びる山陽道・山陰道・南海道が走る 交通の結節点であり、権
力の中枢が 集まった畿内と西国を結ぶ地であったこと。 その地の利を巡って政権と絡む合戦
が起こり、戦国時代になると、戦略上の要衝として この地に 大きの名城が築かれました。
悠久の時代の古い城から 近世の新し城まで、数々の史跡を見ることができるのも 兵庫県なら
では。 お城マニアだけでなく 歴史に興味のない人でも、五国それぞれに 個性豊かな城旅が
楽しめます。
このマップでは 数ある兵庫県の城の中から、これまで 「あいたい兵庫キャンペーン」 など
で 紹介してきた主要な100城を表示しています。
別紙では 2019年 注目の城として 和田岬砲台を含め 下記17城が 紹介されています。
1.明石城・・西国大名の抑えの城として、西国街道と明石海峡、水陸両方の交通の要衝である
明石に、譜代大名小笠原忠政が築城しました。 今年は 築城400周年の節目を迎え・・

2.尼崎城・・大坂夏の陣の後、幕府が 西国有事の際の守りの拠点が必要となり、古から交通
の要衝であった尼崎に築城しました。 再建された城は 3月29日オープン。

3.姫路城・・池田輝政が 1601年」から8年がかりで 5層7階の巨城を築造したもの。
それぞれの時代の積み方の異なる石垣を見ることができるのも 魅力の一つ。

4.赤穂城・・備前との国境を守るために 「忠臣蔵」 の主要人物である浅野内匠頭の祖父・
浅野長直が 13年を費やして築城。 軍学に基づく海岸平城。

5.黒井城・・丹波の地で 勢力を誇っていた赤松貞範が築城。 1554年 丹波の赤鬼・赤井
直正が 城主となりました。 明智光秀に ゆかりの深いとして 注目を集める。

6.八上城・・地元の豪族であった波多野氏により 丹波富士と呼ばれる高城山に 築城され、
波多野秀治の代に 難攻不落の山城として 整備。 光秀の攻略に 11度も耐えた。

7.柏原藩陣屋・・織田家ゆかりの柏原藩があったこの町は、元は 柏原八幡宮の門前町でした。
旧邸長屋門と檜皮葺きの唐破風が印象的な大名御殿は 町の風格を威厳を醸しだしています。

8.利神城・・備前との国境の要として築かれた城。 その後、池田氏が入城し、大改修を行う。
その天守は 霧の上に浮かぶ偉容から 「雲突城」 と呼ばれ、山上の天守と麓の居城が・・

9.竹田城・・丹波・山陰地方と京阪神を結ぶ交通の要衝であるこの地に 山名持豊が築城。
秀吉の支援を受けて 赤松広英が 壮大な石垣造りの城に仕上げたと言われています。

10.洲本城・・紀州熊野水軍の安宅治興が 淡路島から瀬戸内海を見渡す大阪湾付近の要とし
て 築城。 脇坂安治が 城主の時代には 石垣を多用した近世城郭へへと改修されました。

11.出石城・・豪族・山名氏の築いた 「有子山」 の山頂部分を廃し、山麓部を 「出石城」
と命名して誕生しました。 登城門や隅櫓などが復元されています。
12.篠山城・・再建された大書院だけでなく、天下普請の見事な石垣が見物です。
13.龍野城・・白壁の土蔵や武家屋敷の風情ある街並が残る龍野は、脇坂家53000石の
城下町として栄えました。

14・・有岡城・・城下町を城郭の中に取り込んだ惣構の城。 黒田官兵衛が 幽閉された話で
知られています。 現在では 石垣や井戸・土塁などが復元されています。
15.三木城・・別所氏が 築城した三木城は、黒田官兵衛と竹中半兵衛が 采配を振るった
三木合戦の舞台です。 秀吉の1年10カ月にわたる兵糧攻めで 落城。
16.白旗城・・赤松円心が築いた山城で、名前の由来は 源氏の白旗が天より舞い降りたという
伝説によるそうです。新田義貞率いる6万の軍勢を 僅か2000の兵で 50余日防ぎ止めた。
17.和田岬砲台・・黒船の来航を受け、兵庫津防衛のために勝海舟が設計した砲台。 石積
の内部は 貴重な木造建築ですが、実際 大砲台が 設置されることはなかったそうです。
お城めぐりマップには 100城が紹介されていますが そのうち 播磨地域には 47城が
紹介されています。
22:姫路城 23:御着城 24:妻鹿城 25:置塩城 26:恒屋城 27:英賀城
28:明石城 29:船上城 30:感状山城 31:下土居城 32:若狭野陣屋 33:志方城
34:加古川城 35:神吉城 36:中道子山城 37:赤穂城 38:黒田城
39:比延山城 40:三木城 41:平井山ノ上付城 42:高木大塚城 43:三津田城
44:高砂城 45:小野藩陣屋 46:金鑵城 47:小堀城 48:河合城 49:山下城
50:小谷城 51:篠ノ丸城 52:長水城 53:波賀城 54:三草山城 55:龍野城
56:城山城 57:野間山城 58:光竜寺山城 59:阿閇城 60:鶴居城 61:春日山城
62:福本藩陣屋 63:英賀城 64:白旗城 65:上月城 66:福原城 67:利神城
68:竹田城
。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。
きょうは 先日入手した ”あいたい兵庫 兵庫はお城、日本一 お城めぐりマップ” を 播磨
を中心に 紹介します。 いつぞやの新聞には 県内には 国指定史跡の城が 全国最多の22ヵ所
ある 「城大国」 を 紹介しようと、ひょうごツーリズム協会と 県が協力して 「お城めぐりマッ
プ」 を作った。 姫路城のほか、来年のNHK大河ドラマ 「麒麟がくる」 の主人公・明智光秀
ゆかりの黒井城(丹波市)など 17城を 写真と解説付きで 紹介する・・・。
ところで 以前入手した ”ひょうごの100城マップ” は どうしたのだったか・・・?



1000を超す城郭があり 国内有数の城郭密集エリアとして 知られる兵庫県。 世界文化
遺産の 「姫路城」 を筆頭として 国指定史跡は 22城にのぼり、全国最多です。 なぜ、こ
れほどまでの城大国になったのでしょう。
理由として上げられるのは 摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の五国から成る兵庫県は、律令時
代の五畿七道のうち、畿内から伸びる山陽道・山陰道・南海道が走る 交通の結節点であり、権
力の中枢が 集まった畿内と西国を結ぶ地であったこと。 その地の利を巡って政権と絡む合戦
が起こり、戦国時代になると、戦略上の要衝として この地に 大きの名城が築かれました。
悠久の時代の古い城から 近世の新し城まで、数々の史跡を見ることができるのも 兵庫県なら
では。 お城マニアだけでなく 歴史に興味のない人でも、五国それぞれに 個性豊かな城旅が
楽しめます。

このマップでは 数ある兵庫県の城の中から、これまで 「あいたい兵庫キャンペーン」 など
で 紹介してきた主要な100城を表示しています。
別紙では 2019年 注目の城として 和田岬砲台を含め 下記17城が 紹介されています。
1.明石城・・西国大名の抑えの城として、西国街道と明石海峡、水陸両方の交通の要衝である
明石に、譜代大名小笠原忠政が築城しました。 今年は 築城400周年の節目を迎え・・

2.尼崎城・・大坂夏の陣の後、幕府が 西国有事の際の守りの拠点が必要となり、古から交通
の要衝であった尼崎に築城しました。 再建された城は 3月29日オープン。

3.姫路城・・池田輝政が 1601年」から8年がかりで 5層7階の巨城を築造したもの。
それぞれの時代の積み方の異なる石垣を見ることができるのも 魅力の一つ。


4.赤穂城・・備前との国境を守るために 「忠臣蔵」 の主要人物である浅野内匠頭の祖父・
浅野長直が 13年を費やして築城。 軍学に基づく海岸平城。

5.黒井城・・丹波の地で 勢力を誇っていた赤松貞範が築城。 1554年 丹波の赤鬼・赤井
直正が 城主となりました。 明智光秀に ゆかりの深いとして 注目を集める。

6.八上城・・地元の豪族であった波多野氏により 丹波富士と呼ばれる高城山に 築城され、
波多野秀治の代に 難攻不落の山城として 整備。 光秀の攻略に 11度も耐えた。

7.柏原藩陣屋・・織田家ゆかりの柏原藩があったこの町は、元は 柏原八幡宮の門前町でした。
旧邸長屋門と檜皮葺きの唐破風が印象的な大名御殿は 町の風格を威厳を醸しだしています。

8.利神城・・備前との国境の要として築かれた城。 その後、池田氏が入城し、大改修を行う。
その天守は 霧の上に浮かぶ偉容から 「雲突城」 と呼ばれ、山上の天守と麓の居城が・・

9.竹田城・・丹波・山陰地方と京阪神を結ぶ交通の要衝であるこの地に 山名持豊が築城。
秀吉の支援を受けて 赤松広英が 壮大な石垣造りの城に仕上げたと言われています。

10.洲本城・・紀州熊野水軍の安宅治興が 淡路島から瀬戸内海を見渡す大阪湾付近の要とし
て 築城。 脇坂安治が 城主の時代には 石垣を多用した近世城郭へへと改修されました。

11.出石城・・豪族・山名氏の築いた 「有子山」 の山頂部分を廃し、山麓部を 「出石城」
と命名して誕生しました。 登城門や隅櫓などが復元されています。
12.篠山城・・再建された大書院だけでなく、天下普請の見事な石垣が見物です。
13.龍野城・・白壁の土蔵や武家屋敷の風情ある街並が残る龍野は、脇坂家53000石の
城下町として栄えました。

14・・有岡城・・城下町を城郭の中に取り込んだ惣構の城。 黒田官兵衛が 幽閉された話で
知られています。 現在では 石垣や井戸・土塁などが復元されています。
15.三木城・・別所氏が 築城した三木城は、黒田官兵衛と竹中半兵衛が 采配を振るった
三木合戦の舞台です。 秀吉の1年10カ月にわたる兵糧攻めで 落城。
16.白旗城・・赤松円心が築いた山城で、名前の由来は 源氏の白旗が天より舞い降りたという
伝説によるそうです。新田義貞率いる6万の軍勢を 僅か2000の兵で 50余日防ぎ止めた。
17.和田岬砲台・・黒船の来航を受け、兵庫津防衛のために勝海舟が設計した砲台。 石積
の内部は 貴重な木造建築ですが、実際 大砲台が 設置されることはなかったそうです。
お城めぐりマップには 100城が紹介されていますが そのうち 播磨地域には 47城が
紹介されています。
22:姫路城 23:御着城 24:妻鹿城 25:置塩城 26:恒屋城 27:英賀城
28:明石城 29:船上城 30:感状山城 31:下土居城 32:若狭野陣屋 33:志方城
34:加古川城 35:神吉城 36:中道子山城 37:赤穂城 38:黒田城
39:比延山城 40:三木城 41:平井山ノ上付城 42:高木大塚城 43:三津田城
44:高砂城 45:小野藩陣屋 46:金鑵城 47:小堀城 48:河合城 49:山下城
50:小谷城 51:篠ノ丸城 52:長水城 53:波賀城 54:三草山城 55:龍野城
56:城山城 57:野間山城 58:光竜寺山城 59:阿閇城 60:鶴居城 61:春日山城
62:福本藩陣屋 63:英賀城 64:白旗城 65:上月城 66:福原城 67:利神城
68:竹田城
。。。










※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます