3月23日(月) 天気:晴れ、雲多し 室温;17.9℃ やや寒い
きょうは 相生市の南端にある万葉岬へ ツバキの花を 見に行きました。 2、3日前の新聞
に 「万葉の岬つばき園」 で ツバキが咲き 観光客の目を 楽しませている。 いちばんの見頃
となる 21日には 現地で 「つばきまつり」 がある とありましたが 土日の人の多い時を避け
きょう 行ったのですが ツバキの花は ほとんど 終わっていました・・・。 こんな状態では 撮
れる花を探すのは 大変です。

9:45 出発。 南の国道250号線に出て 西へ。 七曲りを走り 室津を通り過ぎ 相生市に
入り 岬口で 左折して 曲がりくねった登り坂を 1.3km登ると 「万葉の岬 つばき園」 です。
10:16 駐車。 30分ほどで 着きました。 ここまで 18.5km。

播磨灘の島々を見下ろす岬は 万葉歌碑もある景勝地で 瀬戸内海国立公園の一角。 市木
に 選ばれている ツバキは 緋縮緬、初雁、源氏車、明石潟、筑紫羽衣、白玉初嵐 など 40種
230本が 開花時期をずらして 南側斜面に 植えられています。


相生湾の東突端 ここ 金ヶ崎は 180度の視界に 瀬戸内海がひらけ 万葉の海の歌を味わ
うには 絶好の場所です。 沖合 はるかに霞む 淡路島、家島、四国、小豆島、正面 すぐ 眼前
には 赤人望郷の歌の舞台 辛荷島、「室の浦の湍門の崎」 と 詠まれた この岬の眼下に 鳴島
(君島)、右手に 蔓島、 背後の湾入 縄の浦(相生湾) などの島々、崎々、浦々が 千数百年前
の風光をとどめて 万葉のこころを 今に 伝えています。
鳴島万葉歌碑 : 室の浦 湍門(せと)の崎なる 鳴島の 磯越す波に 沾れにけるかも






。。。。。。
。。
。。。。。。。
。。
。。。。。。。
。。
。。。。。。。
。。
。。。。。。。
。。
。。。。。
きょうは 相生市の南端にある万葉岬へ ツバキの花を 見に行きました。 2、3日前の新聞
に 「万葉の岬つばき園」 で ツバキが咲き 観光客の目を 楽しませている。 いちばんの見頃
となる 21日には 現地で 「つばきまつり」 がある とありましたが 土日の人の多い時を避け
きょう 行ったのですが ツバキの花は ほとんど 終わっていました・・・。 こんな状態では 撮
れる花を探すのは 大変です。



9:45 出発。 南の国道250号線に出て 西へ。 七曲りを走り 室津を通り過ぎ 相生市に
入り 岬口で 左折して 曲がりくねった登り坂を 1.3km登ると 「万葉の岬 つばき園」 です。
10:16 駐車。 30分ほどで 着きました。 ここまで 18.5km。



播磨灘の島々を見下ろす岬は 万葉歌碑もある景勝地で 瀬戸内海国立公園の一角。 市木
に 選ばれている ツバキは 緋縮緬、初雁、源氏車、明石潟、筑紫羽衣、白玉初嵐 など 40種
230本が 開花時期をずらして 南側斜面に 植えられています。







相生湾の東突端 ここ 金ヶ崎は 180度の視界に 瀬戸内海がひらけ 万葉の海の歌を味わ
うには 絶好の場所です。 沖合 はるかに霞む 淡路島、家島、四国、小豆島、正面 すぐ 眼前
には 赤人望郷の歌の舞台 辛荷島、「室の浦の湍門の崎」 と 詠まれた この岬の眼下に 鳴島
(君島)、右手に 蔓島、 背後の湾入 縄の浦(相生湾) などの島々、崎々、浦々が 千数百年前
の風光をとどめて 万葉のこころを 今に 伝えています。
鳴島万葉歌碑 : 室の浦 湍門(せと)の崎なる 鳴島の 磯越す波に 沾れにけるかも





















。。。。。。










※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます