私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

加古川市の飯盛山 216m

2024-05-29 15:01:39 | 山歩き

  5月29日(水)    天気:晴れ    室温:23.7℃

 今回の山歩きは、2004.2.15に登った 加古川市の飯盛山 216mです。 本では、「はりま歴史の山

ハイキング」 で 紹介されています。 本では、日岡山から飯盛山へ となっていますが、日岡山へは 行きません。

 平荘湖の北の青少年館の近くに 車を停め、県道387号線を すこし東へ歩き、第1ダムの近くから 山へ取りつ

ます。 飯盛山から 南へ降りて、平荘湖の周りを 反時計回りに ぐるっと一周します。 本に 平荘湖の周囲は、

約5kmとあるので、こコースは 約6kmでしょう。 山としては、飯盛山216m、相ノ山179m、升田

105mの3山ですが、このコースには、飯盛山の反射板からの大展望、下山路の岩場(ミニ百間岩)、古墳、

堰提、弁財天、八十の岩場、風土記の升田山などの見所があります。  

 まず、12時の位置にある 北の飯盛山に登ります。 この辺りは、東に加古川変電所があり、鉄塔が 林立し、

送電線が  うるさくなっています。  飯盛山から 岩場を 南へ降りて、平荘湖の西から 南側へ歩き、100mほど

の尾根を歩いて、升田山105mからの展望を楽しみ、南へ降りて、八十の岩橋を見て、弁財天へ寄り、mへ登

り、第1、第2ダムの堰提を歩いて、車へ戻ります。 青少年館の近くに 古墳が 数基あります。

 「播磨国風土記」 に、この山の石で以って 斗(ます)と 乎気(おけ)を作った。 故に 升形といったとあり、

このことから 升形山といわれ、今は、「升田山」と呼ばれています。 升田山には、三等三角点105.1mが

ありますが、写真はありません。 三角点の点名は、上ノ山 です。

 升田山を下りると、「八十の岩橋」があり、「播磨国風土記」 に 石の橋あり・・・八十人衆上り下り往来ひき

と記されているそうで、大昔のころ、この場は 天までのびていて 伊弉諾、伊弉冉の神様と一緒に八十人の神様が

降臨されたといわれている 石橋があると 伝えられ、故に 「八十橋」というそうです。

 平荘湖の北の青少年館前の水辺には、数基の古墳があり、歴史をしのばせるそうですが、写真がありません。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする