私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

2012年 今年の初詣は・・

2012-01-03 13:56:08 | 日記
 1月 3日(火)  天気:曇り 後 晴れ   室温:12.9℃

 きょうは 初詣に 行きました。 きのう、おとといと テレビを見ながら 寝正月でしたが このまま 引き籠もり・
二ートになるのも 困ります。 きのう OAPさんから コメントとを頂き ブログを見て頂いている とのことに 励
まされ 何か ネタになることをして ブログを 書かないと・・・。
 私には テレビが 唯一の友達? 大晦日の紅白は 見ませんが 元日は ニューイヤー駅伝を見て 芸能人
格付を見て きのうは 箱根駅伝を見ながら 芸能人格付を見て 全国大学ラグビー選手権を見て  新春さん
まのまんまを見て 遥かなる運慶の”極彩空間”を見て NHKスペシャル 「最高峰エベレスト」 を見ました。
かくして 元日、振替休日は 暮れていきました。 きょうは 帰ってから 新春お好み囲碁対局を 見ましたが
これは 結構 面白かった。 辰巳琢郎が 意外と 頼りない感じで 考慮時間を使い・・・。

 今年の恵方は 北北西とか・・。 初詣に 北北西のお寺に お参りすると いいとか・・。 北北西には 思い当
たるお寺がありません。 仕方ない 北にある 去年 「神功皇后の三本の矢伝説」で 行った 太市(おおいち)
の破磐神社に お参りしましょう。 ここは 知る人ぞ知るパワースポットらしい・・。 ついでに 北の林田町に
ある 天然温泉「ゆたりん」に 浸かり 帰りに 傍を 通ったので 太子町の聖徳太子ゆかりの 斑鳩寺にも お
参りしました。 斑鳩寺は 恵方の北北西?


 9:36 出発。 北の太子町で 国道179号線を横切り 県道423号・西脇誉田線を北へ走り 姫新線・太
市駅の前に出て 北へ進むと 山陽自動車道の手前に 破磐(はばん)神社があります。 9:54 駐車。
ここまで 18分、10.2kmです。
 神社の名は 神功皇后伝説にある三本の矢のうち 一本が 大岩に当たり 岩が割れたということに 由
来します。 昨年 2月9日に 訪れて 宮司さんに お会いして お話を聞き 大変 勉強になりました。
 割れたという大岩は 約2km南西の山裾にあり 神社も 大岩の近くにありましたが 境内が 狭いので 江
戸時代に この地に 移転したそうです。 今回は 初詣なので 大盤石は パスしました。



 以前から 気になっていたことがあります。 「歴史教室」 で 学んだ 神功皇后伝説では 姫路南部の麻生
山(小富士山)から 三本の矢を射て 一本は 手柄山南の生矢神社へ 二本目は 辻井の生矢神社へ 三
本目は 姫新線余部駅近くの生矢の森(その後 洪水で流され 今は 南の稲岡神社に 祭られいる)へ 落
ちた と思っていたのですが・・・。 破磐神社近くの大岩に落ち 岩を割った矢は 何本目? さらに もう 一本
逆方向の南の 的形の方へ飛んだ矢もあるとか・・・。 きょう 宮司さんに 確かめると・・。



 駐車場に 車を置き 鳥居を潜り 境内に入ると 手前 左に 手水舎があり 龍の口から 水がちょろちょろ
落ちています。 前に 宮司さんから お聞きした話では 手水舎には 常に 水が流れていないと いけない。
水が涸れると 神様は 寝てしまう。 そのため ここでは 湧水、井戸水、水道水の三種混合にしている・・。
正式には 手水舎で 手を清め 口を漱がなくては なりませんが きょうは 寒いし 水が冷たそうで 遠慮
しました。 そうそう 鳥居の前では 深く一礼しないと。 参道の中央は 神様が歩くので 端を歩くこと。
神社の境内は 明るく 広く さわやかに 背後の森は こんもりと・・・。



 境内では 参拝者が暖を取るため 焚火が 燃えていますが 火が消えそうです。 境内の左奥に 三光堂
があります。 三光堂は 神仏混淆の世 破磐神社が 三所大権現と称されていた時代 神前に安置され
ていた仏体が 明治戊辰(ぼしん)の神仏分離令によって 取り除かれ この御堂に 安置され 祀られてい
ます。 近年 観音像も 合せ 安置されたそうです。 天満神社には 菅原道真が 祀られています。
学業成就や合格祈願の方は どうぞ お参りください。 社務所には 若い巫女さんが 二人もいて 笑顔
で 挨拶してくれました。 今年は いいことがある?
 この神社の造りは 流れ権現造りで 偉い先生の設計です。 山裾の傾斜を利用して 拝殿、幣殿、本
殿が繋がっています。 時が経てば 重要文化財になる?



 破磐神社の御祭神は 息長帯日売命(神功皇后)、帯中津日子命(仲哀天皇)、品陀和気命(応神天
皇)、須佐之男命(明治40年合祀)。
由緒によると
 往昔 神功皇后が三韓を討征し 凱旋されたとき 忍熊王の難があったので 御船を妻鹿の湊に寄せ
られ 三野の荘 麻生山で 天神地祇に 朝敵退治を祈られ 麻積連・祖笠志直(あたいの)命に 弦を求め
るように 仰せられたところ 大巳貴命の神託により 一夜の中に 麻生し その麻を弦として 三本の矢を
試射され 第一の矢は 印南群的形に 虚矢となって落ち 第二の矢は 飾磨郡阿室 辻井に 第三の矢
は 太市郷 西脇山中の大盤石に当たって 磐を三つに 破った。
 神功皇后 これを吉兆として この地に 矢の根を祭られ 後に 仲哀天皇、神功皇后の御二柱を 崇め
奉り 破磐三神と称し奉った。 この地は 当神社より 西南1.7キロの地にあって 現在 宮ヶ谷と呼ば
れている。 破れた大磐石は 現存し その大きさは 高さ6.5m、前幅5.5m、奥行7.5mで その容
姿は 神託を思わせ 見る人をして 驚嘆させるばかりである。 この山地は 狭隘(きょうあい)で 祭事に
煩があるので 徳川初期 現在地に 遷座し奉った。 (中略) 明治9年 旧号 破磐神社に復し 明治7年
郷社に列し 明治40年 建速神社を合祀して 現在に 至っている。

破磐神社の起源について
  神のさち 吹く風弓の かぶら矢と いかで岩をも 通ささらめや   と詠まれています。



 宮司さんのお話では この神社では 三本の矢伝説は 上の由緒のように 伝わっているが 大昔の言
い伝えなので・・・ということでした。 深く 追及する話では なかったようです。
 拝殿の彫り物を見て お参りします。 中に 龍力の樽酒が 積んであるのは 今年の干支だから? 宮
司さんが 呑んべえ だから? 宮司さんは 唎酒師?で 元料理人なのです。 前に頂いた「BanCul」
(バンカル)2002秋号には 田中酒造、壺坂酒造、本田商店(龍力)を訪れた記事が 載っています。
 また 神社のある太市は 筍の産地でもあります。 旬の時期 早朝 筍を掘り 木の芽和え、田楽など
に料理して 参拝の人々に お下がり膳として 振舞うのだそうです。
 最後に書いてあるのは この素晴らしい播磨の地に住めることを喜び たくさんの大地の恵みを頂ける
日々に感謝。 やがて来る 秋の収穫が終われば 年に一度の例大祭。 今年 捧げるお神酒は 「白鷺の
城」 か、「神力」 か、はたまた個性あふれる 「雪の花」 か。 神様 お下がり 有り難く頂戴します。 合掌。

 広い境内を散策し 10:29 車に戻りました。 北へ行き 国道29号線に出て さらに北へ走り 林田
の信号で 右折。 林谷で左折して 集落の細い道を 北へ進むと 右手に はやしだ交流センター ゆたり
ん があります。 広い駐車場に 駐車、破磐神社から 6.6km。 車が 多く停めてあります。
 ゆたりんは 深さ1338m、約2億1千万年前の堆積岩の割れ目から 湧出する天然温泉です。 老人
割引はなく 大人600円。 岩組露天風呂と切石露天風呂を 一週間ごとに 男女入れ替え制。 泉質は
ナトリウム・カルシウムー塩化物泉で 効能は 神経痛、関節痛、冷え性、疲労回復、健康増進?
ゆっくり 温まり 11:28 ゆたりんを 後にして 帰路につきます。

 国道29号線の林田交差点に 戻り 国道を横切り 林田町の街中に入り 県道435号線で 南へ。 姫
新線の踏切を越え 永久橋で 国道179号線に入り 鵤北の信号で 右折。 南へ下ると 左手に 斑鳩
寺があります。 11:50 お寺の前の駐車場に 駐車。 ゆたりんから 10.9km。
 前が 仁王門です。 黒い仁王さんに 白い埃がたまっています。 仁王門を潜ると お参りの人が 何
人かおられ こちらは 焚火も元気です。 左の聖徳殿に お参りします。 きょうは 初詣なので お寺の
詳しいことは なし。 斑鳩寺については 去年の 9月22日のレポ を見てください。



 斑鳩寺は 今から一千三百有余年前 聖徳太子開創の霊刹です。 戦国時代 戦禍により 焼失。 その
後 昌仙法師等により再建。 法隆寺の支院であったが 火災再建後 天台宗となる。 本尊は 釈迦如
来、薬師如来、観世音菩薩の三尊(いずれも 国の重文)であるが 秘仏で 講堂に 安置されている?
毎年 春会式(聖徳太子の命日)の 2月22、23日に 御開帳されます。




 きょうは 聖徳殿が 明けられ お参りできます。 講堂にも お参りし 奥の庫裏へ向かいます。 庫裏
には 樹齢350年のサザンカがあります。 前回は シーズオフでしたが きょうは 咲いているはず・・。
えっ 花びらが散り 花が ほとんど ありません。 はや シーズンオフ? 遅かりし ○之介・・。 



 数輪だけ ピンクの花が残っていました。 正面の花は 八重咲きですが 右奥の花は 一重咲きのよう
です。 横の蟇股は 庫裏の玄関にあったもので 獅子と花のようです。 右の手長猿の彫り物は 三重塔
の初層の軒下にあったのですが みざる・・の三猿ではありません。 部材名は 手挟?



 三重塔を見ながら 仁王門へ戻り 12:09 車に戻りました。 すぐ 車を出し 帰路につきます。
立岡山の西を下り 途中 スーパーで 弁当を買い 12:31 帰ってきました。 家で 弁当を食べ
ながら ”新春お好み囲碁対局 逆転必至! プロ・タレント夢の連碁戦”を 観戦したのであります。
 本日の走行距離は 計:33.0kmでした。



 。。。。。。。。。。                    。。。。。。。。。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする