私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

毘沙門山 びしゃもんやま 630m

2010-04-24 17:07:18 | 山歩き
 4月24日(土) 天気:曇り ときどき 晴れ  地図:村雲(東部)

 きょうは 久し振りに 丹波の山へ行きました。 ヒカゲツツジを見に 毘沙門山~雨石山へ。 たぬき
さんの掲示板に ヒカゲツツジの写真が貼ってあり そろそろ見頃かなと思いましたが ゆったりさんの
掲示板では MOさんが鋸山へ行かれ まだ蕾が多く 三分咲きとあり 心配しましたが 満開のヒカゲ
ツツジを見ることが出来ました。 滝もあり ミツバツツジもあり 岩場のスリルとサスペンスもあり 展望
も良好で サイクリングもあり 変化満載の山歩きでした。 一時雨の降りそうな曇り空になりましたが
ヒガゲは 日陰が似合うと思えば・・。 丹波へ行くのに たぬきさんに お断りしなかったため 篠山へ入
ると 薄日が射しているのに 雨が・・。 これって 「たぬきの嫁入り」?
 やまあそさんの 2007.4.21のレポを 参考にしました。

 下の図が 本日の概略・推定ルートです。 GPS軌跡ではないので 絶対に 信頼しないでください。
まず 宮代に自転車をデポし 車で小原へ行き 墓地前に駐車。 林道を進み 一の滝・二ノ滝を見て
鳥居を潜って山へ取り付き 分岐を右へ行き 毘沙門洞窟へ。 分岐から展望岩?へ登り 尾根を北へ
登り 鉄塔(甲64) 乙64を経て ヒカゲツツジを見ながら毘沙門山へ。 雨石山から境界尾根をたどり
東の595m標高点Pへ。 Pから急斜面を南東へ降りて 小野峠へ。 峠から南西へ破線の道(林道)を
小倉へ降りて 宮代に戻り 自転車で 小原の車へ戻ります。


 7:06 出発。 姫路バイパスから播但連絡道に回り 7:49 福崎ICで 中国道に入り 8:01 滝
野社ICを降ります。 ここまで 58.7km 播但連絡道400円 中国道20.9km 350円。
左へ左へ曲がり 国道372号線に入ると あとは一本道。 デカンショ街道を ひた走ります。 滝野社
ICから 43.7km走り 8:53 小野新の交差点で左折して 国道173号線に入り 6.8km 福井
の信号で右折。 東へ2.2km走り 宮代の285mピークの北に 自転車をデポします。 国道に戻り
少し北へ走り 行き過ぎて 引き返し 細い道を東へ200mほど入り 霊園墓地の横のスペースに駐
車。 ここまで 115.7km 2時間15分ほどかかりました。 車で もっと先へ行けそうですが 帰り
のことを考えて・・。


 9:25 スタート。 直ぐ先に 小原自然公園案内マップがあり やまあそレポを見ているので 必要
ないのですが 一応 確認して 林道を進みます。 車も通れる緩い登りを 10分ほど歩くと 左に鳥居
があり 右奥が一の滝。 手前に 小さい祠が三つあります。 滝の落差は 5mほどでしょうか? 細い
巡視路を上がると二の滝。 こちらの方が 落差があります。


 林道に戻り 9:55 毘沙門天の鳥居を潜り 山へ入ります。 やや荒れた岩の露出する 登山道
です。 ジグザグに登り 10:07 分岐に出ました。 道標はありませんが 右に細い道があります。
滑りそうな岩を乗り越え 石段を上がり 5分ほどで 大岩の毘沙門洞窟へ登りました。



 洞窟の中は 真っ暗で 動物の鳴き声のような不気味な音がしますし 水滴がぽたぽた落ちてき
ます。 ストロボをたいて 写真を撮りましたが 何も写っていません・・。 中から外を見ると 伊勢山
の神座の窟と感じが似ています。 洞窟の前に左へ踏み跡があります。 これを登ると尾根に出ら
れる? 分岐に戻り 真直ぐ登ると 直ぐ上が展望台? 尾根の先端のようなところに 手摺のよう
な鎖があります。 が 肝心の展望は 木の枝を透かして わずかに 南?が見える程度。



 ここからの登りは 急で 岩が露出し 道があるのか ないのか分かりません。 歩けるところを適当
に登ります。 ところどころに 木に赤テープがあったかも・・。 ピークに登ったと思えたところが 南
尾根の先端? ここからは 左に木を透かして 西の八ヶ尾山を見ながら歩きます。 上の尾根に上が
りましたが 西の540mPには 寄らず 右へ登ります。 



 展望のない尾根ですが わずかに 南東方向が見えるところがあり 奥に吊尾根の山が見えますが・・。
鉄塔が近くなると ヒカゲツツジが現れました。 人里離れた険しい岩山の 日陰にひっそりと咲く この花
が 私は好きです。 私の人生を花で表すとしたら きっとこの花でしょう。 透き通るような清楚な淡いクリ
ーム色の気品ある姿は 言葉で言い表すことが出来ません。 花を見ると脚が進まず なかなか 鉄塔へ
たどり着けません。 ヒカゲツツジの写真を多く入れると ページが書けなくなるので 大部分は 割愛。



 11:10 鉄塔甲64。 ここへ来ると大展望です。 鉄塔の上から西に八ヶ尾山。 南へも雄大
な景色が広がります。 この辺りの土地鑑がないので 分かる山がないのが 残念ですが・・。
右下の写真の大平山は 太平山(たいらさん)の間違いでした。 訂正します。 『兵庫丹波の山』
(下)を見て 気付きました。 



 地図を見ても分かりますが この山域は 岩だらけです。 尾根に 岩の印はありませんが 岩尾根で
す。 ヒカゲを見ながら 11:25 鉄塔乙64に登りました。 ここも 南が大展望です。 細い低木が刈
り取られ 切株が露出しています。 転ばないよう・・。 前方に毘沙門山が見えています。
尾根に出ると 北から強い風が吹いてきて 寒いくらいです。



 鉄塔乙64から毘沙門山にかけて ヒカゲツツジが 群生しています。 この尾根は 岩尾根で 歩いて
いると 小金ヶ嶽への登りを思い出します。 写真を撮っていると ハイカーが降りてきました。 70歳
くらいでしょうか? 口ヒゲもあごヒゲも頭も かなり白い。 案内図の前に停めたそうで もう1台の人は
縦走したらしい。 この人もヒカゲを見に来たそうで 雨石山から引き返してきたとのこと。 言葉を交わ
して 擦れ違いました。


 11:47 毘沙門山に登りました。 岩の露出する狭い頂で 山頂札があります。 西に鉄塔 八ヶ尾
山が見えます。 少し離れたところから 鉄塔を見ると 面白い形をしています。 鉄塔は 上部で二股に
分かれています。 山の上で このような複雑な構造物を造るのは 大変でしょう。
ツツジのトンネルを潜って 東へ降ります。


 東へ降りていると いつの間にか ヒカゲツツジはなくなり のんびり歩けるようになりました。 一瞬
前方に 雨石山と櫃ヶ嶽が並んで見える所がありました。 景色が見えたのは ここだけです。
岩場を越え 急な下りを 鞍部へ降りると 疎らな雑木の広い尾根になり 良い雰囲気です。 左は 桧
の植林で 右は 明るい雑木林で ピンクのミツバツツジも見られます。 12:10 雨石山に登りました。
広い落葉の平坦な尾根で 山頂札あり 雨石山と分かりました。
 きょう歩く府県境界尾根は 東端の櫃ヶ嶽まで行かないと 三角点がありません。 このような特徴の
ない尾根歩きでは 三角点は 自分の位置を知るいい目印になるのですが・・。 標高点は 何の役にも
立たないし・・・。


 そうそう 知らず知らずのうちに 先週、今週と兵庫県の分水嶺を歩いていたのです。
栗のイガを踏みながら 赤い境界杭をたどりながら歩き 595m標高点に登りました。 何の印も
ありませんが 多分 ここが 595mPでしょう。 12:33 岩の上に腰を下ろし 昼食にしました。
12:50 重い腰を上げ リスタート。 ここからは 道のない広い尾根の急下りです。 太陽は見え
ないので 方向に注意しないと・・。 幸い やまあそさんが 適切なアドバイス ”南東に見える
546
mPを目指して降りれば いい”と・・・。


 所々にテープもあり 木を掴んで 急坂を滑り降り 13:11 鞍部に降りました。 何の道標もあり
ませんが ここが小野峠? ありましたァ みちしるべ 「←小野 小倉→」が。 櫃ヶ嶽は諦め 右の
小倉へ降りることにしました。 暗い杉林で 小枝が散乱し 道は? 小枝を踏んで降りると 道が現わ
れ チョロチョロ流れていた水が ざわざわと流れ始め いつの間にか 道も広くなり 車も通れる林道
になり 新緑のいい雰囲気の道になりました。 横の沢に 砂防ダムを見ながら歩き 小倉が近くなると
松茸山入山禁止の札が・・。



 開けた平地に出て 地図にない農道を南へ歩きます。 この辺りでは 田植えが 始まったようで 田
んぼには 水が張ってあります。 道脇に咲いているヒメオドリコソウを見ながら 宮代へ戻りました。
きょう歩いたルートには 三角点がありません。 横の尾根には 四等三角点:黒谷があるのですが 登
る元気もありません。 13:55 自転車に戻りました。 折角なので 目の前の285mPに登りましょう。
自転車にリュックを置いて 登りましたが この登りのしんどいこと・・。 なんとか 燃えるようなピンクに
染まる285mPに登りました。 満開のミツバツツジに囲まれた小ピークには 小さい祠と東屋と焚き
火跡があります。
14:13 ロシナンテに跨り 車に戻ります。 国道までは 緩い下りで 楽チンです。



小倉の南から見える稜線は 雨石山~毘沙門山? 毘沙門山は 平らな頂です。 国道手前の中辺り
では 川沿いの桜が満開でした。 国道に出ると ゆるーい登りです。 6段変速を 3速に落としても しん
どい・・。 左に八ヶ尾山 右に毘沙門山の稜線を見ながら ゆっくり ペタルを踏み 毘沙門橋を渡り
最後は 自転車を押して 14:37 車に戻りました。 
きょうの行程は 9:25~14:37で 5時間10分でした。 きょうはミスなく 楽しく歩くことが出来ました。
櫃ヶ嶽へ行くことは 出来ませんでしたが あとで考えると 櫃ヶ嶽は 二等三角点だったのです。
兵庫県の一等三角点は 踏破したので 次の努力目標?は 二等三角点踏破ですが・・。
兵庫県には 二等三角点が 109も あるようです。


14:44 帰路につきます。 14:55 小野新で国道372号線に曲がり デカンショ街道をひた走り
15:45 滝野社ICから中国道に入り 播但連絡道、姫路バイパスを走り 16:31 家に帰ってきま
した。 帰りは 寄り道がないので 1時間45分でした。
本日の走行距離は 往路 宮代への寄り道を含め 115.7km 復路 110.6kmで 計226.3km。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする