1月 2日(木) 天気:晴れ 室温:18.7℃
新年 あけまして おめでとうございます。 今年も よろしく お願いいたします。
きょうは、姫路市西脇の破磐神社へ 初詣に行きました。 風もなく 暖かい 穏やかな日よりでした。
破磐神社の由緒:神功皇后が 三韓征伐から 凱旋帰国の際、弓矢を作り 麻生山(現・小富士山)から 三本の矢を
射ると、一本は 失矢となって 後方へ飛んでいき、一本は 手柄山の行矢神社へ、一本は 辻井の行矢神社へ、一本は
余部の矢落ちの森へ、もう一本は 太市へ飛んでいき、大磐石をまっ二つに割りました。 神功皇后は これを 吉
兆の印と 喜び、矢と大岩を 祀りました。 神社は、以前は 太市の破岩の近くにありましたが、祭りごとをする
のに 手狭なため、現在は、約1.6km北東の西脇に 移転しています。 社殿は、傾斜を利用した 流れ権現造り
で、本殿、幣殿、拝殿が 並んで、手前に 舞殿があります。
神社の境内は、”ひろく 明るく 爽やかに 後ろの森は こんもりと” が モットーだそうです。
。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。。
。。。。