goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

グラプトベリアの花が咲き始めました

2025-01-31 15:38:05 | 日記

  1月31日(金)    天気:晴れ    室温:16.5℃

 きょう 育てている多肉植物のグラプトベリアの最初の一輪が 咲きました。 これから 次々と咲いていくでしょ

う。 ベンケイソウ科のグラプトベリアは、グラプトベクルム と エケベリアの交配種で、エケベリアと似ているの

で、区別がつきません。 あと ルビーネックレスと 星の王子と カランコエと ブロウメアナ  などが咲いています。

 グラウクム(パキフィツム属)の葉の先端が 紫に紅葉していますが、調べていると 夏に オレンジの可愛い花が咲

らしいので、期待しています。 ベルゲランタスに 蕾がなく、花が咲きそうにないのが 残念です。

     

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で エアプランツとその仲間展

2025-01-27 15:40:52 | 日記

  1月27日(月)    天気:晴れ のち 曇り    室温:15.9

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”エアプランツとその仲間展” (自主展)を見に行きました。 約50

種150点が 展示してあります。  奥の展示室には、パイナップル科のアナナスなどが 展示してあります。

 エアプランツは、「チランジア」 と呼ばれるパイナップル科 アナナス属の植物です。 空気中の水分を吸

収して  育つので、土のいらない植物として、インテリアとしても 人気があります。

 パイナップル科 チランジア属(別名:エアプランツ)の属名は、スウェーデンの植物学者で 医学者のティルランツ

の名を記念してつけられたものです。 着生種で 一部 地上種があり、アメリカ大陸の熱帯・亜熱帯 ならびに 温帯の

暖地、西インド諸島に 400種以上あります。 葉の表面には 麟片のあるものが多く、表面から 水や養水分を吸収す

るので、土を使用しなくても 育てることができます。 花茎は 単一性、2列生で 苞は カラフルなものが多い。

 エアプランツには、葉の表面にあるトリコーム(葉から水分を取り込んだり、強い日差しから葉を守る器官)の

 量によって、次の2つのタイプに 分けられます。

 ・銀葉系:トリコームが 発達している。 明るい環境を好み、乾燥に強く、ゆっくり成長する。

 ・緑葉系:トリコームが 少ない分、緑で ツルっとした感触。 直射日光が苦手で、乾燥に弱い。 水が好きで、

      ぐんぐん成長する。

 。。。    。。。。    。。。    。。。    。。。。    。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 星の王子の花が咲き始めました

2025-01-19 13:11:05 | 日記

  1月19日(日)   天気:晴れ    室温:17.5℃

 きのう、きょうと いい天気が続き、多肉植物の星の王子(ベンケイソウ科・クラッスラ属)の花が 咲始めました。

かなり前から(11月30日) 蕾ができていましたが、咲くまでに 時間がかかりました。 シャコバサボテンの花

は  終わりましたが、ルビーネックレスは ひとつ花をつけています。 フレイレアは 蕾があって、花が咲くかなと思

ましたが、あいにく 天気の悪い日が続き、咲かずじまいでした。 アロエの花芽が伸びています。 ベルゲランタ

には 蕾ができません。  アロエ ドニー と グラプトベリア(エケベリア?)も 花芽が 伸びています。

     

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 新春洋ラン展 2025

2025-01-14 16:16:34 | 日記

  1月14日(火)    天気:薄曇り    室温:15.3℃

 きょうは、ルネッサンス・スクエアへ ”油彩画二人展” を 見に行った帰りに、手柄山の温室植物園へ寄って、

”新春洋ラン展” (協力:姫路ラン会・播磨ラン会)を 見ました。 約100種、200点が 展示されています。

 入口で、今年のフレンドカードをいただき、1月のカリアンドラのスタンプを押しました。 今年も 皆勤賞♪

カリアンドラって、聞いたことがありませんが、マメ科ベニゴウカン属の常緑小低木で、花は 四季咲き)、樹高1~

2m、花径:5cm、花色は 赤、淡いピンク、パフのような赤い花を咲かせます。  原産地は メキシコ、パナマなど。

 

 。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは 姫路へ(姫路城、護国神社、総社、イーグレひめじ)

2025-01-07 15:28:00 | 日記

  1月 7日(火) 七草   天気:晴れ+雲+風    室温:15.6℃

 きょうは、姫路へ行き 歩いてきました。 まず、姫路城へ行き、ジャンボ門松を見て、護国神社へ行き お参りし

て、播磨国総社へ行き お参りし、イーグレひめじへ行き 市民ギャラリーの ”立の会展” を見て、山陽百貨店の美術画

廊へ寄りました。 きょうは、風が 強かったので 大手前通りの歩道では 枯葉が 舞っていました。

 大手前通りを歩いて、姫路城へ行き ジャンボ門松を見ます。 北から 雪雲のような黒い雲が 迫っています。

 次に 護国神社へ行き、お参りします。 日本全国には 八百社を超える神社が 鎮座しています。 日本最古の歴史

書「古事記」が 編纂されて千三百余年になりますが、それ以前から 渡したと民族は 自然と祖先を崇拝し 感謝をささ

げるために 八百万の神を祀ってきました。  護国神社の御祭神は身近なご先祖の一柱です。

 総社へ行きます。 播磨国総社 射楯兵主神社は、播磨総鎮守で、姫路城鎮座の神社として、歴代城主にも 篤い尊崇

を仰いできました。 射楯大神兵主大神を 御祭神として 奉斎することから 正式名称を 射楯兵主神社と言います。

 境内の摂社・末社には、天照御神、ゑべっさんを はじめ 名のある六十四座の神々を 祀り、総社の由来にもなってい

る。 播磨国総神殿には、播磨国内の大小明神百七十四座の神々を奉斎し、日々の平穏、繫栄を祈願しながら 人々の

暮らしを見守っています。

 ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・

 

 イーグレひめじへ行きます。 市民ギャラリー第1展示室では、絵画グループ 「立の会展」が行われています。

会員7名の作品が 展示されています。 会員の中に 上水流さんが おられます。 広畑市民センターで 活動している

「アクリル同好会」の初めての展です。 「アクリル」とは言え、水彩、油、ちぎり絵まで 多種多様。 多彩な制作

活動を 楽しんでます。 是非、見においでください。

 

      

   帰りに、山陽百貨店の美術画廊に寄りました。 今週は、新春特別企画 日本画家・洋画家 ”巨匠作家 作品展” が

行われています。 芸術会員、文化功労者、文化勲章作家の秀作20余点を展観いたします。

 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする