goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

姫路城で 桜見物 2025

2025-04-04 15:13:49 | 日記

  4月 4日(金)清明    天気:晴れ のち 曇り   室温:18.9℃

 きょうは、姫路城へ 桜を見に行きました。 姫路城の桜は、新聞に載っていた通り 五分咲きくらいですが、まず

まずの咲き具合でした。 平日で、少し肌寒い日よりでしたが、見物客、観光客は 多く、姫路城の入り口では 100

人くらいの行列ができていました。 外国人の多いこと・・。

 この後、イーグレひめじへ 展示を見に行きましたが、キルトオブクラフト展は 写真禁止、フラワーアレンジメント

作品展は まだ準備中で、見ることは 出来ませんでした。 帰りに、山陽百貨店へ寄って、美術画廊の ”虫明焼 黒井千

左・博 父子展” を 見ました。   駅前の観光案内所で、”FMゲンキのフリーマガジン”春号4~6” を 入手しまし

た。 今回の 地域再発見「ふるさと故事巡礼」は、私の地元の ”朝日中学校区” です。 また 後日 紹介します。

   

 姫路城を後にして イーグレひめじへ行きます。 1階ロビーでは、「海外姉妹都市交流写真展」 が 行われています。

地階の市民ギャラリーでは、”キルトオブクラフト展” が行われていますが、写真禁止でした。 フラワーアレンジメ

ント作品展は 準備中で、扉が閉まっています。

  

 帰りに、山陽百貨店の美術画廊へ寄りました。 「虫明焼 黒井 千左・博史 父子展” が 行われていました。

ごあいさつ:このたび、山陽百貨店では 二年ぶりとなる父子展を開催させていただきます。 私たちは 制作において

原料となる 山土や 釉薬に使う天然の松の灰など、素材にこだわり、手間を惜しまず 素材作りから手掛けています。

 いい素材があってこそ、虫明伝統のおとなしい色合いと 侘びた風情の作品を生み出すことができます。 伝統美を

活かし、近年 新しいフォルムや 色調の作品にも力を入れ、歩みを続けています。

 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で 県農生のカトレア原種展

2025-03-24 15:40:21 | 日記

  3月24日(月)   天気:曇り+黄砂?   室温:22.3℃

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”県農生のカトレア原種展” (協力:兵庫県立農業高等学校・兵庫カトレア イ

ターメディア愛好会) を見に行きました。 約100点が 展示されています。 奥の展示室には、パイナップル科

の植物が展示されています。

  

 ホソバナコバイモは、ユリ科バイモ属の多年草で、花が細い。 兵庫県RD(危惧種)Aランク、兵庫県が 分布の

東限、2008年に 種をまいたもの。

 エラメア属:属名は、ギリシャ語のachime(尖った先端)により、鰐の先端が尖ることに由来する。

 グズマン属:属名は、スペインの自然科学者グズマンの名を記念して付けられたもの。

 フリーセア属:属名は、オランダ・アムステルダムの植物学者ド・フリースの名を記念して付けられたもの。

 ネオレゲリア属:属名は、ギリシャ語のneos(新しい)と 異名Aregelia 二より付けられたもの。

 。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古園で いけばな展 2025

2025-03-20 15:12:35 | 日記

  3月20日(木)春分の日    天気:晴れのち曇り   室温:16.1℃

 きょうは、姫路へ行きました。 まず 姫路城西尾屋敷跡庭園 好古園へ行き、いけばな展を見ます。 このあと、

姫路城へ寄ってから イーグレひめじへ行きます。 かえりに、山陽百貨店へ寄ります。

 きょうは、休日だからか 大手前通りや 姫路城辺りを歩くと、観光客が 多い。 特に 西洋人のグループが多く見受け

られました。 お城の内堀では、和船が 就航していました。

 

 好古園の活水軒ロビー・潮音斎では、いけばな展(展示協力:姫路茶華道会(華道))が 行われています。 18

からなので、花の生け替えが 行われていました。 伝統的な生け花から 近代的な生け花まで、いけばなの作品を展示。

 いけばな展を見て、庭園を回りました。 梅の花が まだ少し残っています。

 

 ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ ・  ・ ・ ・

 。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。    。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室植物園で クリスマスローズ展 2025

2025-02-25 16:02:57 | 日記

  2月25日(火)    天気: 晴れ    室温:16.2℃

 きょうは、手柄山の温室植物園へ ”クリスマスローズ展” (自主展)を見に行きました。 約30種、150点が

展示されています。 横山園芸、村松ナーセリー、花郷園、童仙房ナーセリー、その他出展者の展示協力があります。

 奥の展示室には、パイナップル科の植物が 展示されています。   きょうは、火曜市の日だからか、行きも帰りも

勝原~英賀保の県道は 車が多く、渋滞気味でした。

 クリスマスローズは、クレマチス、ラナンキュラス、アネモネなどと同じ キンポウゲ科の多年草で、主として 欧州

 から コーカサス中部、中国に 分布し、その数は 15〜20種といわれる。 常緑のものが 多いが、一部は 冬に葉

 が枯れますが、冬の花が 少ない時期に花を咲かせる常緑の植物で、植物学上の属名は  ヘレボルスだが、英名のクリ

 スマスローズの方が よく知られています。

     

 奥の展示室には、サギソウと新聞の切り抜きが ありました。 それによると、サギソウ 一年を通じて 次々に

花を咲かせる栽培法を確立した。 温室植物園が 世界ラン展 2025 花と緑の祭典で 第2席 レッドリボン賞を受賞

したそうです。 サギソウは、1966年に 白鷺城にちなんで 姫路市の市花に 認定されています。

 奥の展示室には、パイナップル科の植物が 展示されています。 エクメア属、ネオレゲリア属、ホヘンベルギア属、

デッキア属、グズマニア属、アナナス属、フリーセア属、ネオフィツム属、ヘクチア属 ・・・・

 。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。   。。。。。  。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネッサンス・スクエアで 瀧本周造展?

2025-02-10 15:27:13 | 日記

  2月10日(月)    天気:晴れ    室温:14.9℃

 きょうは、姫路市三左衛門堀西の街のギャラリ- ルネッサンス・スクエアへ ”  瀧本周造展 ” を 見に行きまし

が、写真禁止でした。 ルネッサンス・スクエアからの帰路、山陽電車の踏切手前辺りから 手柄山を越えて、JR

に突き当たるまで、ずっと混んでいました。 手柄山の武道館で 何か行われたのか、制服姿の高校生で 溢れていま

た。 おまけに 英賀保~勝原間は、信号という信号が どこも 赤になり、渋滞気味でした。

 。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする